JPH04140346A - 床構造材 - Google Patents
床構造材Info
- Publication number
- JPH04140346A JPH04140346A JP26215390A JP26215390A JPH04140346A JP H04140346 A JPH04140346 A JP H04140346A JP 26215390 A JP26215390 A JP 26215390A JP 26215390 A JP26215390 A JP 26215390A JP H04140346 A JPH04140346 A JP H04140346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing bars
- deck plate
- welded
- parts
- materials
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、建物の床を形成する際に用いる床構造材に
関するものである。
関するものである。
従来、床構造材を梁に設置した後、コンクIJ−トのク
ラック防止のため鉄筋等を入れていた。具体的には、床
構造材が連結される梁付近において、主筋連結用鉄筋と
上端クラック防止用鉄筋をメソンユ状に溶接した金網を
、床構造材を構成するラチス材の上に載置していた。ま
た、この金網か置かれないところには、複数の上端クラ
ック防止用鉄筋の両端を固定鉄筋で連結した金網を載置
していた。さらに、ラチス材の下弦材にも下端クラック
防止用鉄筋を直交状態で載置していた。
ラック防止のため鉄筋等を入れていた。具体的には、床
構造材が連結される梁付近において、主筋連結用鉄筋と
上端クラック防止用鉄筋をメソンユ状に溶接した金網を
、床構造材を構成するラチス材の上に載置していた。ま
た、この金網か置かれないところには、複数の上端クラ
ック防止用鉄筋の両端を固定鉄筋で連結した金網を載置
していた。さらに、ラチス材の下弦材にも下端クラック
防止用鉄筋を直交状態で載置していた。
しかしなから、上記下端クラック防止用鉄筋を載置する
に際し、現場において二の鉄筋を複数のラチス材に通す
必要かあった。このため、容易に作業することかできず
、施工性か悪くなるという問題点かあった。
に際し、現場において二の鉄筋を複数のラチス材に通す
必要かあった。このため、容易に作業することかできず
、施工性か悪くなるという問題点かあった。
したかって、この発明の目的は、施工性かよい床構造材
を提供することである。
を提供することである。
この発明の床構造材は、デツキプレートと、このデツキ
プレートに固着される平坦すそ部を有しこの平坦すそ部
と山形部とを交互に形成した複数本の支持材と、山形部
の頂部に直交状態で支持される上弦材を有し屈曲筋で下
弦材を連結した複数本のラチス材と、下弦材に直交状態
で固着されるとともに端部を前記デツキプレートの側端
より後退させた複数本のクラック防止用鉄筋とを備えた
ものである。
プレートに固着される平坦すそ部を有しこの平坦すそ部
と山形部とを交互に形成した複数本の支持材と、山形部
の頂部に直交状態で支持される上弦材を有し屈曲筋で下
弦材を連結した複数本のラチス材と、下弦材に直交状態
で固着されるとともに端部を前記デツキプレートの側端
より後退させた複数本のクラック防止用鉄筋とを備えた
ものである。
この発明の構成によれば、ラチス材の下弦材に載置され
るクラック防止用鉄筋を、予め下弦材に固着したので施
工性かよい。また、このクラック防止用鉄筋の端部をデ
ツキプレートの側端より後退させたので、床構造材を梁
に設置するときにクラック防止用鉄筋かじゃまになるこ
とはない。また、これに伴い床構造材の連結部に鉄筋か
ない部分かてき、この部分にクラックを誘発させること
により、クラック防止用鉄筋か通る他の部分にクラック
か発生するのを回避できる。
るクラック防止用鉄筋を、予め下弦材に固着したので施
工性かよい。また、このクラック防止用鉄筋の端部をデ
ツキプレートの側端より後退させたので、床構造材を梁
に設置するときにクラック防止用鉄筋かじゃまになるこ
とはない。また、これに伴い床構造材の連結部に鉄筋か
ない部分かてき、この部分にクラックを誘発させること
により、クラック防止用鉄筋か通る他の部分にクラック
か発生するのを回避できる。
この発明の一実施例の床構造材を第1図ないし第3図に
基ついて説明する。
基ついて説明する。
この床構造材は、ラチス材1、支持材2、デツキプレー
ト3およびクラック防止用鉄筋4とからなる。
ト3およびクラック防止用鉄筋4とからなる。
ラチス材1は、上弦材5と下弦材6とを屈曲筋7て連結
したものであり、接合部は溶接されている。また、この
ラチス材lの両端部にはL形の端部固定材8の垂直部か
溶接され、水平部を外側に向けている。支持材2は、頂
部か平坦な山形部9・・・と平坦すそ部10・・・とを
交互に形成したものである。デツキプレート3は、鋼板
をプレス加工することにより、支持材2の山形部9と平
坦すそ部IOに対応するように凹部と凸部を並設し、側
端3aを折り曲げである。この凹凸部方向のデツキプレ
ート3の長さはラチス材lの長さよりも少し短く形成し
て、端部固定材8をデツキプレート3からはみ出すよう
にする。クラック防止用鉄筋4は下弦材6に直交状態で
載置されるもので、端部4aをデツキプレート3の側端
3aより後退させている。
したものであり、接合部は溶接されている。また、この
ラチス材lの両端部にはL形の端部固定材8の垂直部か
溶接され、水平部を外側に向けている。支持材2は、頂
部か平坦な山形部9・・・と平坦すそ部10・・・とを
交互に形成したものである。デツキプレート3は、鋼板
をプレス加工することにより、支持材2の山形部9と平
坦すそ部IOに対応するように凹部と凸部を並設し、側
端3aを折り曲げである。この凹凸部方向のデツキプレ
ート3の長さはラチス材lの長さよりも少し短く形成し
て、端部固定材8をデツキプレート3からはみ出すよう
にする。クラック防止用鉄筋4は下弦材6に直交状態で
載置されるもので、端部4aをデツキプレート3の側端
3aより後退させている。
つぎに、この床構造材の組立手順について説明する。ま
ず、複数本のラチス材lの上弦材5を、複数本の支持材
2の山形部9て支持する。このとき、上弦材5と屈曲筋
7との接合入隅部に山形部9の頂部を直交状態て当接さ
せて溶接する。つぎに、複数本のクラック防止用鉄筋4
をラチス材1に直交するように下弦材6・・の上に通
し溶接する。そして、支持材2の平坦すそ部IOをデツ
キプレート3の凸部に溶接する。このとき、ラチス材l
に固着した端部固定材8をデツキプレート3よりはみ出
すようにし、端部固定材8の水平部とデツキプレート3
を略同−レベルとする。なお、ラチス材lを支持する位
置は、上記接合入隅部に限るものではない。
ず、複数本のラチス材lの上弦材5を、複数本の支持材
2の山形部9て支持する。このとき、上弦材5と屈曲筋
7との接合入隅部に山形部9の頂部を直交状態て当接さ
せて溶接する。つぎに、複数本のクラック防止用鉄筋4
をラチス材1に直交するように下弦材6・・の上に通
し溶接する。そして、支持材2の平坦すそ部IOをデツ
キプレート3の凸部に溶接する。このとき、ラチス材l
に固着した端部固定材8をデツキプレート3よりはみ出
すようにし、端部固定材8の水平部とデツキプレート3
を略同−レベルとする。なお、ラチス材lを支持する位
置は、上記接合入隅部に限るものではない。
つぎに、この床構造材を建築現場で施工した例を第4図
ないし第9図に基づいて説明する。まず粱11に床構造
材の端部固定材8とこの端部固定材8の内側に位置する
デツキプレート3の端縁を載置して溶接する。そして、
床構造材か連結される梁II付近に、第7図に示すよう
な金mI2をラチス材lの上から載置する。この金網1
2は、クラック防止用鉄筋13と主筋連結用鉄筋14と
をメツシュ状に溶接したものを、複数個用意してクラッ
ク防止用鉄筋13をオーバーラツプさせて結束しである
。この場合、第5図に示すように、山形部9の頂部上に
おいて上弦材5と主筋連結用鉄筋14とを接合させる。
ないし第9図に基づいて説明する。まず粱11に床構造
材の端部固定材8とこの端部固定材8の内側に位置する
デツキプレート3の端縁を載置して溶接する。そして、
床構造材か連結される梁II付近に、第7図に示すよう
な金mI2をラチス材lの上から載置する。この金網1
2は、クラック防止用鉄筋13と主筋連結用鉄筋14と
をメツシュ状に溶接したものを、複数個用意してクラッ
ク防止用鉄筋13をオーバーラツプさせて結束しである
。この場合、第5図に示すように、山形部9の頂部上に
おいて上弦材5と主筋連結用鉄筋14とを接合させる。
また、その他のところには、第8図に示すような金網1
5をラチス材1の上から載置する(第6図)。この金網
15は、上端クラック防止用鉄筋16の両端を固定鉄筋
17て連結したものを上端クランク防止用鉄筋16をオ
ーバーラツプさせて結束しである。なお、この実施例で
は、粱11を鉄骨梁としたか、梁11か鉄筋コンクリー
ト粱のときは端部固定材8の水平部をコンクリート型枠
に載置することにより、安定性の向上か図れる。
5をラチス材1の上から載置する(第6図)。この金網
15は、上端クラック防止用鉄筋16の両端を固定鉄筋
17て連結したものを上端クランク防止用鉄筋16をオ
ーバーラツプさせて結束しである。なお、この実施例で
は、粱11を鉄骨梁としたか、梁11か鉄筋コンクリー
ト粱のときは端部固定材8の水平部をコンクリート型枠
に載置することにより、安定性の向上か図れる。
この実施例によれば、下弦材6・・に載置するクラック
防止用鉄筋4をあらかしめ工場で取付けたので、現場で
の作業に時間かかからず施工性か向上する。また、第5
図に示すように、クラック防止用鉄筋4の端部4aをデ
ツキプレート3の側端3aより後退させたので、鉄筋の
ない部分Aかてき、この部分へにクラックを誘発させる
ことかできる。したかって、他の部分のクラック発生を
回避できる。また、山形部9の頂部を平坦にしたことに
より、ラチス材lの上弦材5を溶接しゃすくかつ主筋連
結用鉄筋14を載置しやすいという利点がある。さらに
、上弦材5と屈曲筋7との接合入隅部に山形部9の頂部
を直交状態て当接させて溶接したので、位置決めか容易
となり生産能率か向上する。
防止用鉄筋4をあらかしめ工場で取付けたので、現場で
の作業に時間かかからず施工性か向上する。また、第5
図に示すように、クラック防止用鉄筋4の端部4aをデ
ツキプレート3の側端3aより後退させたので、鉄筋の
ない部分Aかてき、この部分へにクラックを誘発させる
ことかできる。したかって、他の部分のクラック発生を
回避できる。また、山形部9の頂部を平坦にしたことに
より、ラチス材lの上弦材5を溶接しゃすくかつ主筋連
結用鉄筋14を載置しやすいという利点がある。さらに
、上弦材5と屈曲筋7との接合入隅部に山形部9の頂部
を直交状態て当接させて溶接したので、位置決めか容易
となり生産能率か向上する。
この発明の床構造材によれば、ラチス材に通して下弦材
に載置していたクラック防止用鉄筋を、工場等において
予め下弦材に固着したので、現場で作業する必要はなく
、施工性かよい。また、このクラック防止用鉄筋の端部
をデツキプレートの側端より後退させたので、床構造材
を梁に設置するときにクラック防止用鉄筋かじゃまにな
ることはない。また、これに伴い床構造材の連結部に鉄
筋かない部分かてき、この部分にクラックを誘発させる
ことができる。このため、クラック防止用鉄筋か通る他
の部分のクラック発生を回避できる。
に載置していたクラック防止用鉄筋を、工場等において
予め下弦材に固着したので、現場で作業する必要はなく
、施工性かよい。また、このクラック防止用鉄筋の端部
をデツキプレートの側端より後退させたので、床構造材
を梁に設置するときにクラック防止用鉄筋かじゃまにな
ることはない。また、これに伴い床構造材の連結部に鉄
筋かない部分かてき、この部分にクラックを誘発させる
ことができる。このため、クラック防止用鉄筋か通る他
の部分のクラック発生を回避できる。
第1図はこの発明の一実施例の床構造材の正面図、第2
図は側面図、第3図は平面図、第4図は床構造材の施工
状態を示す正面図、第5図は第4図のv−■断面図、第
6図は第4図のVI−Vl断面図、第7図は梁付近に設
置した金網の平面図、第8図は梁から離れた位置に設置
した金網の平面図、第9図は床構造材の施工状態を示す
斜視図である。 ■・・・ラチス材、2・・・支持材、3・・・デツキプ
レート、3a・・・端部、4・・・クラック防止用鉄筋
、4a・・・側端、5・・・上弦材、6・・・下弦材、
7・・・屈曲筋、9・・・山形部、lO・・・平坦すそ
部特許出願人 ロブト・エノノニアリング株式会社
代 理 人 弁理士 官 井 暎 夫六三−1←!て二
−ブー二 二′−1・−1゜門 り二二二一
図は側面図、第3図は平面図、第4図は床構造材の施工
状態を示す正面図、第5図は第4図のv−■断面図、第
6図は第4図のVI−Vl断面図、第7図は梁付近に設
置した金網の平面図、第8図は梁から離れた位置に設置
した金網の平面図、第9図は床構造材の施工状態を示す
斜視図である。 ■・・・ラチス材、2・・・支持材、3・・・デツキプ
レート、3a・・・端部、4・・・クラック防止用鉄筋
、4a・・・側端、5・・・上弦材、6・・・下弦材、
7・・・屈曲筋、9・・・山形部、lO・・・平坦すそ
部特許出願人 ロブト・エノノニアリング株式会社
代 理 人 弁理士 官 井 暎 夫六三−1←!て二
−ブー二 二′−1・−1゜門 り二二二一
Claims (1)
- デッキプレートと、このデッキプレートに固着される
平坦すそ部を有しこの平坦すそ部と山形部とを交互に形
成した複数本の支持材と、前記山形部の頂部に直交状態
で支持される上弦材を有し屈曲筋で下弦材を連結した複
数本のラチス材と、前記下弦材に直交状態で固着される
とともに端部を前記デッキプレートの側端より後退させ
た複数本のクラック防止用鉄筋とを備えた床構造材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26215390A JPH04140346A (ja) | 1990-09-28 | 1990-09-28 | 床構造材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26215390A JPH04140346A (ja) | 1990-09-28 | 1990-09-28 | 床構造材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04140346A true JPH04140346A (ja) | 1992-05-14 |
Family
ID=17371796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26215390A Pending JPH04140346A (ja) | 1990-09-28 | 1990-09-28 | 床構造材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04140346A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH108620A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-13 | Numata Kinzoku Kogyo Kk | 床構造材 |
KR20020016727A (ko) * | 2000-08-26 | 2002-03-06 | 임금순 | 건축용 데크패널 |
WO2010018971A3 (ko) * | 2008-08-13 | 2010-06-17 | Jung Moon Hyoung | 흙 지붕 틀 및 이를 이용한 흙 지붕, 흙 벽체, 흙 구들, 흙 벽돌 또는 흙 패널의 축조 방법 |
JP2019152058A (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | センクシア株式会社 | 鉄筋トラス付デッキプレート及び床スラブ構造体 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6419707U (ja) * | 1987-07-28 | 1989-01-31 |
-
1990
- 1990-09-28 JP JP26215390A patent/JPH04140346A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6419707U (ja) * | 1987-07-28 | 1989-01-31 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH108620A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-13 | Numata Kinzoku Kogyo Kk | 床構造材 |
KR20020016727A (ko) * | 2000-08-26 | 2002-03-06 | 임금순 | 건축용 데크패널 |
WO2010018971A3 (ko) * | 2008-08-13 | 2010-06-17 | Jung Moon Hyoung | 흙 지붕 틀 및 이를 이용한 흙 지붕, 흙 벽체, 흙 구들, 흙 벽돌 또는 흙 패널의 축조 방법 |
JP2019152058A (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | センクシア株式会社 | 鉄筋トラス付デッキプレート及び床スラブ構造体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04140346A (ja) | 床構造材 | |
RU2107789C1 (ru) | Опалубка для стен | |
JPH0519384Y2 (ja) | ||
JP2810937B2 (ja) | 布基礎配筋の布筋枠配筋方法 | |
JPH0248497Y2 (ja) | ||
JPH0336347A (ja) | 床構造材 | |
KR200152482Y1 (ko) | 철근콘크리트 슬래브의 데크패널 | |
JP2545129B2 (ja) | 地中梁の施工方法 | |
JP3728716B2 (ja) | 建物躯体の鉄骨梁へのpc床板の固着方法及びpc床板 | |
JPH04149341A (ja) | 床構造材 | |
JP7520373B2 (ja) | コンクリート流止め枠材 | |
JP2000096771A (ja) | 床用配筋施工方法 | |
JPH0516331Y2 (ja) | ||
JPH0222824B2 (ja) | ||
JP2864905B2 (ja) | プレキャスト壁の接合方法 | |
JPH0841891A (ja) | 鉄筋篭 | |
JPS6223869Y2 (ja) | ||
JP2000073379A (ja) | べた基礎施工用配筋およびそのべた基礎の施工方法 | |
JPH041331A (ja) | 地下構築物の構築方法 | |
JPH0231186B2 (ja) | ||
JPH04176941A (ja) | 床構造材 | |
JPH0437903B2 (ja) | ||
JPH0614318U (ja) | 床配筋用支持材 | |
JPH073095B2 (ja) | 床構造材 | |
JPH0572482B2 (ja) |