JPH04138290A - 用紙処理装置 - Google Patents
用紙処理装置Info
- Publication number
- JPH04138290A JPH04138290A JP2262369A JP26236990A JPH04138290A JP H04138290 A JPH04138290 A JP H04138290A JP 2262369 A JP2262369 A JP 2262369A JP 26236990 A JP26236990 A JP 26236990A JP H04138290 A JPH04138290 A JP H04138290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- papers
- paper
- bin
- stack box
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C1/00—Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
- B42C1/12—Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
- B42C1/125—Sheet sorters combined with binding devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
- B65H29/60—Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H39/00—Associating, collating, or gathering articles or webs
- B65H39/10—Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
- B65H39/115—Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in juxtaposed carriers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6552—Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/422—Handling piles, sets or stacks of articles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00822—Binder, e.g. glueing device
- G03G2215/00827—Stapler
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
この発明は、主に、電子写真痕写機のような画像形成装
置から排出される用紙を、仕分けたり、綴じたりする用
紙処理装置に関する。
置から排出される用紙を、仕分けたり、綴じたりする用
紙処理装置に関する。
(ロ)従来の技術
従来この種の用紙処理装置においては、複数のビンに仕
分は乙用紙を一部ずつ搬送ベルトで排出するようにした
ものが知られている(例えば、特開昭58−13505
9号公報参照)。
分は乙用紙を一部ずつ搬送ベルトで排出するようにした
ものが知られている(例えば、特開昭58−13505
9号公報参照)。
(ハ)発明が解決しようとする課題
しかしながら、従来のこの種の用紙処理装置においては
、仕分けた用紙を一部ずつ搬送ベルトによって排出する
ようにしているため、仕分けてから、排出するまでに長
い時間を要することや排出中にジャムなどを発生すると
いう問題点があった。
、仕分けた用紙を一部ずつ搬送ベルトによって排出する
ようにしているため、仕分けてから、排出するまでに長
い時間を要することや排出中にジャムなどを発生すると
いう問題点があった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので
、仕分けた用紙を短時間に排出することができ、ジャム
のような不都合が発生することのない用紙処理装置を提
供するものである。
、仕分けた用紙を短時間に排出することができ、ジャム
のような不都合が発生することのない用紙処理装置を提
供するものである。
(ニ)課題を解決するための手段
この発明は、画像形成装置から排出される用紙を複数の
ビンに仕分けるソーターと、各ピン内に仕分けた用紙を
綴しるステープラ−とを備えた用紙処理装置において、
ビンの上端から給紙された用紙かビンの下端から自重で
落下排出されるように各ビンを配列するとともに、各ビ
ンの下端に設けられ用紙の落下を防止するストッパーと
、ビンから落下する用紙を収容するスタックボックスと
を備え、スタックボックスは各ビンから落下する用紙の
落下距離が等しくなるようにソーターの下方に設置され
、各ビンの用紙がステープラ−によって綴じられたとき
には、各ビンのストッパーを同時に開放して用紙をスタ
ックボックスに落下させることを特徴とする用紙処理装
置である。
ビンに仕分けるソーターと、各ピン内に仕分けた用紙を
綴しるステープラ−とを備えた用紙処理装置において、
ビンの上端から給紙された用紙かビンの下端から自重で
落下排出されるように各ビンを配列するとともに、各ビ
ンの下端に設けられ用紙の落下を防止するストッパーと
、ビンから落下する用紙を収容するスタックボックスと
を備え、スタックボックスは各ビンから落下する用紙の
落下距離が等しくなるようにソーターの下方に設置され
、各ビンの用紙がステープラ−によって綴じられたとき
には、各ビンのストッパーを同時に開放して用紙をスタ
ックボックスに落下させることを特徴とする用紙処理装
置である。
また、上記スタックボックスはその一部が透明であれば
、ソーターからスタックボックスに用紙が落下しrここ
とが目視できるので好都合であり、また、スタックボッ
クスが引出し可能に形成されていると、落下した用紙を
容易に取り出すことができるので使い勝手かよい。
、ソーターからスタックボックスに用紙が落下しrここ
とが目視できるので好都合であり、また、スタックボッ
クスが引出し可能に形成されていると、落下した用紙を
容易に取り出すことができるので使い勝手かよい。
(ホ)作用
各ビンに仕分けられた用紙は、ストッパーが開放される
と、同時にスタックボックスに落下する。
と、同時にスタックボックスに落下する。
従って、用紙がソーターによって仕分けられてから取り
出すまでの時間が短縮される。また、スタックボックス
は各ビンから落下する用紙の落下距離が等しくなろうよ
にソーターの下方に設置されているので、スタックボッ
クスに落下した用紙は乱雑になることなく、揃った状態
でスタックボックスに収容されるので、用紙の取り出し
作業が容易になる。
出すまでの時間が短縮される。また、スタックボックス
は各ビンから落下する用紙の落下距離が等しくなろうよ
にソーターの下方に設置されているので、スタックボッ
クスに落下した用紙は乱雑になることなく、揃った状態
でスタックボックスに収容されるので、用紙の取り出し
作業が容易になる。
(へ)実施例
以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する
。これによってこの発明が限定されるものではない。
。これによってこの発明が限定されるものではない。
第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図であり、
1は電子写真複写機、2は用紙処理装置、3は複数のビ
ンを備えたソーター、4はソーターから落下する用紙を
収容するスタックボックスである。
1は電子写真複写機、2は用紙処理装置、3は複数のビ
ンを備えたソーター、4はソーターから落下する用紙を
収容するスタックボックスである。
第2図は第1図の要部詳細構成説明図であり、5は電子
写真複写機1から矢印A方向に排出される用紙を受は入
れる給紙口、6は給紙口5から受は入れられた用紙を矢
印A方向に搬送する搬送ヘルド、7は用紙を搬送ベルト
6に押圧して送給する給紙ローラ、8は複数のビン9の
それぞれの上端部に設けられ用紙を仕分けるための仕分
けしバー 10は各ビン9に設けられたトレイ、11は
ビン9の下端部に設けられビン9に収容された用紙の落
下を防止するストッパーレバーてあり、各ビン9の用紙
はストッパーレバー11か開放されると、自重でスタッ
クボックス4に落下するように配列されている。また、
各ビン9とスタックボックス4とは、各ビン9から落下
する用紙の落下距離が等しくなるように配置されている
。
写真複写機1から矢印A方向に排出される用紙を受は入
れる給紙口、6は給紙口5から受は入れられた用紙を矢
印A方向に搬送する搬送ヘルド、7は用紙を搬送ベルト
6に押圧して送給する給紙ローラ、8は複数のビン9の
それぞれの上端部に設けられ用紙を仕分けるための仕分
けしバー 10は各ビン9に設けられたトレイ、11は
ビン9の下端部に設けられビン9に収容された用紙の落
下を防止するストッパーレバーてあり、各ビン9の用紙
はストッパーレバー11か開放されると、自重でスタッ
クボックス4に落下するように配列されている。また、
各ビン9とスタックボックス4とは、各ビン9から落下
する用紙の落下距離が等しくなるように配置されている
。
第3図は第1図の要部側面図であり、10aはトレイ1
0に設けられた用紙取り出し用の切り欠きであり、スタ
ックボックス4は打面に透明板4ユを有し、矢印B方向
に引出し可能に構成されている。12はビン9に仕分け
た用紙を自動的に綴しるためのステープラ−である。な
お、ステープラ−12については公知の乙のが使用でき
るので詳細な説明を省略する。
0に設けられた用紙取り出し用の切り欠きであり、スタ
ックボックス4は打面に透明板4ユを有し、矢印B方向
に引出し可能に構成されている。12はビン9に仕分け
た用紙を自動的に綴しるためのステープラ−である。な
お、ステープラ−12については公知の乙のが使用でき
るので詳細な説明を省略する。
このような構成において、電子写真複写機1でコピーさ
れた用紙は順次矢印A方向に排出され、給紙口5から受
は入れられて、搬送ベルト6及びローラ7によって搬送
され、仕分はレバー8によって各ビン9に仕分けられる
。そして、仕分は動作か終了すると、ステープラ−12
か各ビン9jこ収容されている用紙を順次綴じていく。
れた用紙は順次矢印A方向に排出され、給紙口5から受
は入れられて、搬送ベルト6及びローラ7によって搬送
され、仕分はレバー8によって各ビン9に仕分けられる
。そして、仕分は動作か終了すると、ステープラ−12
か各ビン9jこ収容されている用紙を順次綴じていく。
用紙を綴じる作業が終了すると、全てのストッパーレバ
ーllが同時に開放して、用紙がスタックボックス4に
落下する。この時、それぞれの用紙の落下距離か等しく
設定されているので、用紙は乱れることなく、スタック
ボックス4の内部に収容される。
ーllが同時に開放して、用紙がスタックボックス4に
落下する。この時、それぞれの用紙の落下距離か等しく
設定されているので、用紙は乱れることなく、スタック
ボックス4の内部に収容される。
なお、スタックボックス4は第3図に示すように、引出
し構造を宵するので、矢印B方向にスタックボックス4
を引き出すことにより、内部に収容された用紙を容易に
取り出すことができる。また、透明板4aを介して用紙
を落下したか否かを確認することかできる。
し構造を宵するので、矢印B方向にスタックボックス4
を引き出すことにより、内部に収容された用紙を容易に
取り出すことができる。また、透明板4aを介して用紙
を落下したか否かを確認することかできる。
上記実施例においては、各ビン9に収容した用紙をステ
ープラ−12を用いて綴じたか、ステープラ−12を使
用しない場合、すなわち、用紙を綴じない場合には、使
用者はビン9から直接仕分けられた用紙を切り欠き10
aに手をいれて引き出すことが好ましい。これは綴じら
れていない用紙がスタックボックス4に落下すると、用
紙がバラバラになり、その整理にかえって手間を要する
からである。
ープラ−12を用いて綴じたか、ステープラ−12を使
用しない場合、すなわち、用紙を綴じない場合には、使
用者はビン9から直接仕分けられた用紙を切り欠き10
aに手をいれて引き出すことが好ましい。これは綴じら
れていない用紙がスタックボックス4に落下すると、用
紙がバラバラになり、その整理にかえって手間を要する
からである。
第4図は第1図に示す実施例の動作を説明するフローチ
ャートである(なお、フローチャートにおける各設定操
作は、図示しない操作部で行う)。
ャートである(なお、フローチャートにおける各設定操
作は、図示しない操作部で行う)。
ステップ101においてコピーが設定され、コピーが開
始されると(ステップ102)、ソートモードが設定さ
れているかどうかが判定され(ステップ103)、ソー
ト(仕分け)モードに設定されているとコピー用紙が排
出されるときに、仕分けか行われ(ステップ104)、
コピーが終了したと判断されてから(ステップ105)
、ステープル(綴しろ)モードかどうかが判別される(
ステップ106)。
始されると(ステップ102)、ソートモードが設定さ
れているかどうかが判定され(ステップ103)、ソー
ト(仕分け)モードに設定されているとコピー用紙が排
出されるときに、仕分けか行われ(ステップ104)、
コピーが終了したと判断されてから(ステップ105)
、ステープル(綴しろ)モードかどうかが判別される(
ステップ106)。
そして、ステープルモードが設定されていると各ビン9
に仕分けられた用紙がステープラ−!2によって綴じら
れる(ステップ107)。そして、各ビン9の全ての用
紙の綴じる作業が終了すると、各ビン9から用紙をスタ
ックボックス4に落下させる(ステップ+08)。
に仕分けられた用紙がステープラ−!2によって綴じら
れる(ステップ107)。そして、各ビン9の全ての用
紙の綴じる作業が終了すると、各ビン9から用紙をスタ
ックボックス4に落下させる(ステップ+08)。
また、ステップ106においてステープルモートが設定
されていない場合には、そのまま全ての動作が終了し、
仕分けられた用紙は作業者によってビン9から取り出さ
れる。さらに、ステップ103において、ソートモード
が設定されていない場合には、コピーされた用紙はソー
ター3のいずれか1つのビンに全て収容される(ステッ
プ109)。
されていない場合には、そのまま全ての動作が終了し、
仕分けられた用紙は作業者によってビン9から取り出さ
れる。さらに、ステップ103において、ソートモード
が設定されていない場合には、コピーされた用紙はソー
ター3のいずれか1つのビンに全て収容される(ステッ
プ109)。
(ト)発明の効果
この発明によれば、ソーターによって仕分けられた用紙
を極めて短時間に容易に取り出すことができ、ジャムの
ような不都合を発生させることがない。
を極めて短時間に容易に取り出すことができ、ジャムの
ような不都合を発生させることがない。
第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2図
は第1図の要部を示す構成説明図、第3図は第1図の要
部側面図、第4図は第1図に示す実施例の動作を説明す
るフローチャートである。 l・・・・・電子写真複写機、2・・・・・用紙処理装
置、3・・・・・・ソーター、4・・・・・・スタック
ボックス、5・・・・・・給紙口、6・・・・・・搬送
ベルト、7・・・・・・給紙ローラ、8・・・・・・仕
分はレバー9・・・・・・ビン、IO・・・・・・トレ
イ、11・・・・・・ストッパーレバー 12・・・・・・ステープラ− 第 図 第 図 第 図
は第1図の要部を示す構成説明図、第3図は第1図の要
部側面図、第4図は第1図に示す実施例の動作を説明す
るフローチャートである。 l・・・・・電子写真複写機、2・・・・・用紙処理装
置、3・・・・・・ソーター、4・・・・・・スタック
ボックス、5・・・・・・給紙口、6・・・・・・搬送
ベルト、7・・・・・・給紙ローラ、8・・・・・・仕
分はレバー9・・・・・・ビン、IO・・・・・・トレ
イ、11・・・・・・ストッパーレバー 12・・・・・・ステープラ− 第 図 第 図 第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、画像形成装置から排出される用紙を複数のビンに仕
分けるソーターと、各ビン内に仕分けた用紙を綴じるス
テープラーとを備えた用紙処理装置において、 ビンの上端から給紙された用紙がビンの下端から自重で
落下排出されるように各ビンを配列するとともに、各ビ
ンの下端に設けられ用紙の落下を防止するストッパーと
、ビンから落下する用紙を収容するスタックボックスと
を備え、スタックボックスは各ビンから落下する用紙の
落下距離が等しくなるようにソーターの下方に設置され
、各ビンの用紙がステープラーによって綴じられたとき
には、各ビンのストッパーを同時に開放して用紙をスタ
ックボックスに落下させることを特徴とする用紙処理装
置。 2、スタックボックスが透明な部分を有し、かつ、引出
し可能に設置されてなる請求項1記載の用紙処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2262369A JPH0790672B2 (ja) | 1990-09-28 | 1990-09-28 | 用紙処理装置 |
US07/760,144 US5176372A (en) | 1990-09-28 | 1991-09-16 | Paper processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2262369A JPH0790672B2 (ja) | 1990-09-28 | 1990-09-28 | 用紙処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04138290A true JPH04138290A (ja) | 1992-05-12 |
JPH0790672B2 JPH0790672B2 (ja) | 1995-10-04 |
Family
ID=17374790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2262369A Expired - Lifetime JPH0790672B2 (ja) | 1990-09-28 | 1990-09-28 | 用紙処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5176372A (ja) |
JP (1) | JPH0790672B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010023615A1 (de) | 2009-06-23 | 2011-01-05 | FUJITSU LIMITED, Kawasaki-shi | Signalverarbeitungsvorrichtung und Signalverarbeitungsverfahren |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5464200A (en) * | 1993-04-15 | 1995-11-07 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet storing device with locking bins |
US5979888A (en) * | 1998-04-27 | 1999-11-09 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Lapped stream feeding adaption for sheet material articles |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3708160A (en) * | 1969-12-19 | 1973-01-02 | Edon Ind Prod Co | Sheet collating machine |
US3744790A (en) * | 1971-09-24 | 1973-07-10 | Pitney Bowes Sage Inc | Sorter for use in conjunction with photocopy machines |
US3830590A (en) * | 1971-11-15 | 1974-08-20 | Xerox Corp | Sorter apparatus of printer system |
US3944207A (en) * | 1973-12-27 | 1976-03-16 | Xerox Corporation | Limitless sorter |
US3884408A (en) * | 1973-12-27 | 1975-05-20 | Xerox Corp | Apparatus for ejecting a stapled set of sheets sidewise from the collating bins |
JPS58135059A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-11 | Canon Inc | コピ−シ−ト取扱装置 |
-
1990
- 1990-09-28 JP JP2262369A patent/JPH0790672B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-09-16 US US07/760,144 patent/US5176372A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010023615A1 (de) | 2009-06-23 | 2011-01-05 | FUJITSU LIMITED, Kawasaki-shi | Signalverarbeitungsvorrichtung und Signalverarbeitungsverfahren |
US8638952B2 (en) | 2009-06-23 | 2014-01-28 | Fujitsu Limited | Signal processing apparatus and signal processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5176372A (en) | 1993-01-05 |
JPH0790672B2 (ja) | 1995-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07187476A (ja) | シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JPH03179463A (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JPS63300070A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPS6334105B2 (ja) | ||
JPH04138290A (ja) | 用紙処理装置 | |
JPS58135059A (ja) | コピ−シ−ト取扱装置 | |
JP3119393B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JPS63300072A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPH04156392A (ja) | ステープルソーター | |
JPH08295449A (ja) | 画像形成システム | |
JPH08301511A (ja) | フィニッシャ | |
JP2638882B2 (ja) | 用紙収容装置 | |
JP2820754B2 (ja) | ステープル装置付きシート処理装置 | |
JP2519109Y2 (ja) | ステープルソータ | |
JPH0223154A (ja) | 画像形成用紙後処理装置 | |
JPH0611919A (ja) | 複写システム装置におけるsadfモードコピー方法 | |
JPS63185774A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPS63180675A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0637119B2 (ja) | シ−ト分類装置 | |
JPH05107829A (ja) | 画像形成システム | |
JPS63300071A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JP2002080168A (ja) | 後処理装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JPH03183596A (ja) | 折り及び綴じ機能付き画像形成装置 | |
JPS60195556A (ja) | 自動両面複写機 | |
JPH06335895A (ja) | パンチ装置 |