[go: up one dir, main page]

JPH04137942A - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JPH04137942A
JPH04137942A JP2259804A JP25980490A JPH04137942A JP H04137942 A JPH04137942 A JP H04137942A JP 2259804 A JP2259804 A JP 2259804A JP 25980490 A JP25980490 A JP 25980490A JP H04137942 A JPH04137942 A JP H04137942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
packet
switching
switched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2259804A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Hiraguchi
平口 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2259804A priority Critical patent/JPH04137942A/ja
Publication of JPH04137942A publication Critical patent/JPH04137942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、rsDN網を介してデータ伝送を行うデータ
通信装置に利用する。
〔概要〕
本発明はデータ通信装置において、 送受信データのトラヒック量に応じて自動的に回線交換
サービスとパケット交換サービスとを切替えてデータ伝
送を行うことにより、 データ伝送を効率よく行えるようにしたものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来例のデータ通信装置のブロック構成図であ
る。
従来、データ通信装置は、ISDN網を介してデータ伝
′送を行う場合に、回線交換サービスを用いる方法と、
パケット交換サービスを用いる方法とがある。回線交換
サービスは、大量のデータを連続して伝送する場合に適
しており、一方、パケット交換サービスは、データの量
は少ないが長時間に渡って散発的にデータ伝送を行う場
合に適している。したがって、通常データ伝送を開始す
る前に利用者が使用形態に応じて回線交換サービスかパ
ケット交換サービスかを選択する。また、既存のターミ
ナルアダプタなどは回線交換サービスとパケット交換サ
ービスとの両方に対応している装置であっても、データ
伝送を行う前に利用者が回線交換サービスとパケット交
換サービスとのどちらを利用するかを選択しなければな
らなかった。
第2図において、ISDNの回線交換サービスを用いて
データ通信を行う場合には、端末を端末インタフェース
6Aに接続し、ISDN網を介して遠端のデータ通信装
置と接続する。その後に、送信データは回線交換データ
送受信回路2でたとえばCCITT(国際電信電話諮問
委員会)勧告。
V、110に準拠した速度変換またはCCITT勧告、
  V、 120に準拠したプロトコル変換を施され、
ISDN回線インタフェース回路4を通じてISDN網
へ送出される。また、受信信号はTSDNインタフェー
ス7からISDN回線インタフェース回路4を介して回
線交換データ送受信回路2にて逆変換され受信データと
して端末インタフェース6Aに送出される。
ISDNのパケット交換サービスを用いてデータ通信を
行う場合には、端末を端末インタフェース6Bに接続し
、ISDN網を介して遠端のデータ通信装置と接続する
。その後に送信データはパケット交換データ送受信回路
3でL A P D (Link^ccess Pro
cedure on the D channel、 
 CCITT勧告。
0.921準拠)に応じてパケット信号に変換され■S
DN回線インタフェース回路4、ISDNインタフエー
ス7を介してISDN網へ送出される。
ISDN回線インタフェース回路4は、CCITT勧告
、1.430に応じて回線交換データ送受信回路2およ
びパケット交換データ送受信回路3とISDNインタフ
エース7との間の変換を行う。
また制御回路8は、CCITT勧告、1.440.1、
441.1.450.1.451に準じた呼制御を行う
すなわち、従来のデータ通信装置は、回線交換サービス
を用いる場合とパケット交換サービスを用いる場合とに
別々の端末インタフェースを用いる必要があり、データ
伝送中に使用するサービスを切替えることはできない。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような従来例のデータ通信装置では、一連
のデータ伝送の手順で、たとえばタイムシェアリングシ
ステムによって端末からホストコンピュータにアクセス
する場合などではデータ伝送のトラヒック量が必ずしも
一定とは限らない場合が多く、したがって、このような
場合に、回線交換サービスを利用するとファイルをアッ
プロードしたりダウンロードしたりする時間は短くなる
が、回線の利用料金が高くなる欠点があった。また、パ
ケット交換サービスを利用すると利用料金は安くなるが
、大量のデータを送受信するときのスループットが低下
する欠点があった。
本発明は上記の欠点を解決するもので、送受信データの
トラヒック量に応じて自動的に回線交換サービスとパケ
ット交換サービスとを切替えることができ、データ伝送
を効率よく行えるデータ通信装置を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、送受信データの速度変換またはプロトコル変
換を行う回線交換データ送受信回路と、送受信データの
プロトコル変換を行うパケット交換データ送受信回路と
、端末に接続された端末インタフェースと、上記回線交
換データ送受信回路およびパケット交換データ送受信回
路とISDN網との間に接続されたISDNインタフ工
−ス手段と、上記回線交換データ送受信回路およびパケ
ット交換データ送受信回路の呼制御を行う制御回路とを
備えたデータ通信装置において、上記端末インタフェー
スは回線交換サービスおよびパケット交換サービスに対
して共用に設けられ、上記制御回路の制御に基づきこの
共用の端末インタフェースを上記回線交換データ送受信
回路またはパケット交換データ送受信回路に接続するデ
ータパス切替回路を備え、このデータパス切替回路は送
信データ量に基づきトラヒック情報を上記制御回路に与
えるトラヒック情報通知手段を含み、上記制御回路は上
記トラヒック情報または相手先データ通信装置のデータ
パス切替要求に基づき上記データパス切替回路、回線交
換データ送受信回路、パケット交換送受信回路およびI
SDNインタフ工−ス手段を制御して上記回線交換デー
タ送受信回路と上記パケット交換送信回路とを自動的に
切替える手段を含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記トラヒック情報通知手段は、回線
交換サービスを用いてデータ通信を行っている場合に継
続する規定時間の送信データ量が所定のしきい値以下の
ときに送信データ量減少のトラヒック情報を上記制御回
路に与え、パケット交換サービスを用いてデータ通信を
行っている場合に継続する上記規定時間の送信データ量
が上記所定のしきい値を超えるときに送信データ量増加
のトラヒック情報を与える手段を含むことができる。
〔作用〕
端末インタフェースは回線交換サービスおよびパケット
交換サービスに対して共用に設けられる。
データパス切替回路は制御回路の制御に基づきこの共用
の端末インタフェースを回線交換データ送受信回路また
はパケット交換データ送受信回路に接続する。データパ
ス切替回路はトラヒック情報通知手段で送信データ量に
基づきトラヒック情報を制御回路に与える。制御回路は
上記トラヒック情報または相手先データ通信装置のデー
タパス切替要求に基づきデータパス切替回路、回線交換
データ送受信回路、パケット交換送受信回路およびrs
DNインタフェース手段を制御して回線交換データ送受
信回路とパケット交換送信回路とを自動的に切替える。
また、トラヒック情報通知手段は、回線交換サービスを
用いてデータ通信を行っている場合に継続する規定時間
の送信データ量が所定のしきい値以下のときに送信デー
タ量減少のトラヒック情報を制御回路に与え、パケット
交換サービスを用いてデータ通信を行っている場合に継
続する上記規定時間の送信データ量または受信データ量
が上記所定のしきい値を超えるときに送信データ量増加
のトラヒック情報を与えることが望ましい。
以上により送受信データのトラヒック量に応じて自動的
に回線交換サービスとパケット交換サービスとを切替え
ることができ、効率的にデータ伝送を行うことができる
〔実施例〕
本発明の実施例について図面を参照して説明する。第1
図は本発明一実施例データ通信装置のブロック構成図で
ある。第1図において、データ通信装置は、データの速
度変換またはプロトコル変換を行う回線交換データ送受
信回路2と、送受信データのプロトコル変換を行うパケ
ット交換データ送受信回路3と、端末に接続された端末
インタフェース6と、回線交換データ送受信回路2およ
びパケット交換データ送受信回路3とISDN、l!1
との間に接続されたISDNインタフ工−ス手段として
ISDN回線インタフェース回路4およびISDNイン
タフエース7と、回線交換データ送受信回路2およびパ
ケット交換データ送受信回路3の呼制御を行う制御回路
5とを備える。
ここで本発明の特徴とするところは、端末インタフェー
ス6は回線交換サービスおよびパケット交換サービスに
対して共用に設けられ、制御回路5の制御に基づきこの
共用の端末インタフェース6を回線交換データ送受信回
路2またはパケット交換データ送受信回路3に接続する
データパス切替回路1を備え、データパス切替回路1は
送信データ量に基づきトラヒック情報を制御回路5に与
えるトラヒック情報通知手段を制御回路5に与えるトラ
ピック情報通知手段を含み、制御回路5は上記トラヒッ
ク情報または相手先データ通信装置のデータパス切替要
求に基づき上記データパス切替回路1、回線交換データ
送受信回路2、パケット交換データ送受信回路3および
ISDNインタフ工−ス回路4を制御して回線交換デー
タ送受信回路2とパケット交換データ送信回路3とを自
動的に切替える手段を含むことを特徴とする。
また、上記トラヒック情報通知手段は、回線交換サービ
スを用いてデータ通信を行っている場合に継続する規定
時間の送信データ量が所定のしきい値以下のときに送信
データ量減少のトラヒック情報を制御回路5に与え、パ
ケット交換サービスを用いてデータ通信を行っている場
合に継続する上記規定時間の送信データ量が上記所定の
しきい値を超えるときに送信データ量増加のトラヒック
情報を与える手段を含む。
このような構成のデータ通信装置の動作について説明す
る。
第1図において、回線交換サービスを用いる場合には、
端末インタフェース6から人力された送信データは、デ
ータパス切替回路1を介して回線交換データ送受信回路
2で速度変換またはプロトコル変換され、ISDN回線
インタフェース回路4を通じてISDNインタフエース
7へ送出される。
逆にISDNインタフエース7から受信された遠端側の
データ通信装置からの送信データは、ISDN回線イン
タフェース回路4を介して回線交換データ送受信回路2
で速度変換またはプロトコル変換されデータパス切替回
路1を通じて端末インタフェース6に受信データとして
送出される。
また、パケット交換サービスを用いる場合には、端末イ
ンタフェース6から入力された送信データはデータパス
切替回路1を介してパケット交換データ送受信回路3に
てISDN網のパケット交換サービスに準じた信号にプ
ロトコル変換され、ISDN回線インタフェース回路4
を通じてISDNインタフエース7へ送出される。
また、逆にISDNインタフエース7を通じて受信され
た遠端側のデータ通信装置からの送信データは、ISD
N回線インタフェース回路4を通じてパケット交換デー
タ送受信回路3にてプロトコル変換され、データパス切
替回路1を介して受信データとして端末インタフェース
6へ送出される。
以下、手順を追って詳細に説明する。
まず、回線交換サービスを用いてデータ通信をしている
場合に、送受信データは端末インタフェース6、データ
パス切替回路1、回線交換データ送受信回路2、ISD
N回線インタフェース回路4、ISDNインタフエース
7を介してデータが伝送される。
このときに、データパス切替回路1では、送信データの
トラヒックの管理を行う。所定のしきい値を持ち、継続
する規定時間の送信データ量が所定のしきい値以下にな
ると制御回路5に送信データ量減少を伝える。
制御回路5は、このときに回線交換モードからパケット
交換モードへの切替えを行うために、先ずISDN回線
インタフェース回路4を介してパケット交換による呼接
続を行う。その後にパケット交換データ送受信回路3に
対してパケット交換によるデータパス設定を要求する。
パケット交換データ送受信回路3からデータパス設定完
了通知を受けると制御回路5は、データパス切替回路1
に対し端末インタフェース6から受信した送信データを
回線交換データ送受信回路2へ送出するのを停止し、パ
ケット交換データ送受信回路3へ送出するように指示す
る。
その後に制御回路5は、回線交換データ送受信回路2に
対して、データ送受信の停止を指示する。
回線交換データ送受信回路2からデータ送受信停止の完
了通知を受信後に制御回路5は、ISDN回線インタフ
ェース回路4を通じて回線交換サービスによる呼接断を
行う。また、データパス切替回路1は、回線交換データ
送受信回路2からの受信データが終了後に、受信データ
パスをパケット交換データ送受信回路3側へ切替え、パ
ケット交換データ送受信回路3からの受信データを端末
インタフェース6へ送出する。このようにして、送信デ
ータのトラヒック量減少時には、回線交換サービスから
パケット交換サービスへの切替えを行う。
また、逆にパケット交換サービスにてデータ送信を行っ
ている際に、データパス切替回路にて送信データ量を監
視し、規定時間の送信データ量が所定のしきい値を超え
ると、先に述べたのと同様の手順で今度はパケット交換
サービスから回線交換サービスへの切替えを行う。
また、受信データのトラヒックが変化した場合には、遠
端のデータ通信装置が上記の手段にしたがって回線サー
ビスの切替の起動を行う。したがって、たとえば回線交
換サービスにてデータ伝送を行っている際に遠端よりパ
ケット交換サービスによる呼接続を要求されると、制御
回路5は、パケット交換サービスによる呼設定を行い、
パケット交換データ送受信回路3はパケット交換による
データパスを設定する。その後にデータパス切替回路1
は送信データパスを回線交換データ送受信回路2からパ
ケット交換データ送受信回路3へ切替える。回線交換デ
ータ送受信回路2は遠端のデータ通信装置からの要求に
従いデータパスの切断を行う。
その後に、制御回路5は回線交換サービスによる呼を切
断する。回線交換データ送受信回路2からの受信データ
が終了後データパス切替回路1は受信データパスをパケ
ット交換データ送受信回路3側へ切替える。このように
して回線交換サービスからパケット交換サービスへの切
替が行われる。
パケット交換サービスから回線交換サービスへの切替を
同様の手順で行われる。
なお受信データパスを切替える際に、回線交換データ送
受信回路2およびパケット交換データ送受信回路3は、
それぞれ受信データを補償するために、データパス切替
回路1にて端末インタフェース6とのデータパスが設定
されるまでに受信したデータはバッファして欠落を防ぐ
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、送受信データのトラヒ
ック量に応じて自動的に回線交換サービスとパケット交
換サービスとを切替えることができ、効率的にデータ伝
送を行える優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例データ通信装置のブロック構成
図。 第2図は従来例のデータ通信装置のブロック構成図。 1・・・データパス切替回路、2・・・回線交換データ
送受信回路、3・・・パケット交換データ送受信回路、
4・・・ISDN回線インタフェース回路、5.8・・
・制御回路、6.6A、6B・・・端末インタフェース
、7・・・ISDNインタフエース

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、送受信データの速度変換またはプロトコル変換を行
    う回線交換データ送受信回路と、送受信データのプロト
    コル変換を行うパケット交換データ送受信回路と、端末
    に接続された端末インタフェースと、上記回線交換デー
    タ送受信回路およびパケット交換データ送受信回路とI
    SDN網との間に接続されたISDNインタフェース手
    段と、上記回線交換データ送受信回路およびパケット交
    換データ送受信回路の呼制御を行う制御回路とを備えた
    データ通信装置において、 上記端末インタフェースは回線交換サービスおよびパケ
    ット交換サービスに対して共用に設けられ、 上記制御回路の制御に基づきこの共用の端末インタフェ
    ースを上記回線交換データ送受信回路またはパケット交
    換データ送受信回路に接続するデータパス切替回路を備
    え、 このデータパス切替回路は送信データ量に基づきトラヒ
    ック情報を上記制御回路に与えるトラヒック情報通知手
    段を含み、 上記制御回路は上記トラヒック情報または相手先データ
    通信装置のデータパス切替要求に基づき上記データパス
    切替回路、回線交換データ送受信回路、パケット交換送
    受信回路およびISDNインタフェース手段を制御して
    上記回線交換データ送受信回路と上記パケット交換送信
    回路とを自動的に切替える手段を含む ことを特徴とするデータ通信装置。 2、上記トラヒック情報通知手段は、回線交換サービス
    を用いてデータ通信を行っている場合に継続する規定時
    間の送信データ量が所定のしきい値以下のときに送信デ
    ータ量減少のトラヒック情報を上記制御回路に与え、パ
    ケット交換サービスを用いてデータ通信を行っている場
    合に継続する上記規定時間の送信データ量が上記所定の
    しきい値を超えるときに送信データ量増加のトラヒック
    情報を与える手段を含む請求項1記載のデータ通信装置
JP2259804A 1990-09-28 1990-09-28 データ通信装置 Pending JPH04137942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259804A JPH04137942A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259804A JPH04137942A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 データ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137942A true JPH04137942A (ja) 1992-05-12

Family

ID=17339235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2259804A Pending JPH04137942A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137942A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143118A (ja) * 1993-06-16 1995-06-02 Nec Corp Isdnターミナルアダプタ
JPH0865342A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Nec Corp ローカルエリアネットワーク間接続装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143118A (ja) * 1993-06-16 1995-06-02 Nec Corp Isdnターミナルアダプタ
JPH0865342A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Nec Corp ローカルエリアネットワーク間接続装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0511345B1 (en) A communication system and a method for controlling a connection in the communication system
JPH09284211A (ja) 移動無線ネットワークシステム
JPH11331947A (ja) 無線局と無線データ通信方法とプログラムの記憶媒体
JPH04137942A (ja) データ通信装置
US5883723A (en) Facsimile communication control method in a mobile communication system
US6320862B1 (en) Mobile communication system for communicating with an integrated services digital network
JP3444780B2 (ja) 無線データ通信方法及び無線データ通信装置
JPH05167609A (ja) 通信制御装置
JPH10215296A (ja) Adslモデムを備えたデジタル伝送システム
US7471951B2 (en) Signaling of multi-task calls carried by a hybrid circuit/packet network
JP3153857B2 (ja) 自動通信路最適化機能付きパケットマルチプレクサ
JP2858568B2 (ja) 通信方法および通信システム
JP3149262B2 (ja) Isdn端末装置の通信方法
JP2658938B2 (ja) デジタル移動体データ通信交換システム、ならびにこれに具備されるデジタル移動体通信交換機およびデジタル移動体データ通信プロトコル変換装置
JP3075508B2 (ja) デジタル移動ファクシミリ通信システム
JP3271940B2 (ja) コードレス電話装置の通信制御方法
JPH06164581A (ja) 通信制御装置
JPH0823375A (ja) Isdn呼接続制御方式
JP3243267B2 (ja) Isdnデータ端末装置
JP3169235B2 (ja) Isdn端末装置およびその呼設定制御方法
KR100500225B1 (ko) 통신채널의설정동안데이터전송을선택적으로억제시키는cdma통신시스템
JP2878097B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ
JPH06181474A (ja) 通信制御装置
JPH1023002A (ja) ディジタル回線接続制御方法及び装置
JPS60199251A (ja) 宅内装置制御方式