[go: up one dir, main page]

JPH04137422A - セラミック放電灯 - Google Patents

セラミック放電灯

Info

Publication number
JPH04137422A
JPH04137422A JP25912990A JP25912990A JPH04137422A JP H04137422 A JPH04137422 A JP H04137422A JP 25912990 A JP25912990 A JP 25912990A JP 25912990 A JP25912990 A JP 25912990A JP H04137422 A JPH04137422 A JP H04137422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
tube
electrode
arc tube
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25912990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Okamura
岡村 和好
Akira Ito
彰 伊藤
Kazuo Uchida
内田 一生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP25912990A priority Critical patent/JPH04137422A/ja
Publication of JPH04137422A publication Critical patent/JPH04137422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、外管内に透光性セラミックチューブからなる
U字形等の屈曲形発光管を収容した、高圧ナトリウムラ
ンプなどのようなセラミック放電灯に関する。
(従来の技術) たとえば高圧ナトリウムランプは、透光性アルミナチュ
ーブよりなる発光管の両端に電極を気密に封着し、この
発光管内に発光物質としてナトリウム、緩衝ガス用金属
として水銀、および始動用希ガスを封入して構成しであ
る。
透光性アルミナチューブは耐熱性に優れ、かつナトリウ
ムに対する耐蝕性に優れるので、この種の高圧ナトリウ
ムランプの発光管に好適する。しかしながら透光性アル
ミナチューブは通常のガラスと異なり高温下においても
軟化し難いので、従来の場合は押出し成形により成形さ
れた直線形チューブをそのままバルブとして使用してお
り、したがって発光管は直管形をなしている。
ところが、最近、高圧金属蒸気放電灯を屋内照明の光源
として採用する傾向にあり、このためランプの小形化が
余儀無くされている。
上記高圧ナトリウムランプを小形化する上では発光管サ
イズの縮小が重要なポイントとなり、その対策の1つと
して、バルブの途中をU字形などに屈曲することか考え
られる。発光管を屈曲形状にすると、従来と同等の電極
間距離を保っても、スペースの小形化が可能になり、外
管を小形にすることができる。このため、最近では発光
管を型成形によりU字形に形成し、高圧ナトリウムラン
プを小形化する研究が進められている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような高圧ナトリウムランプにおい
て、管壁負荷を高くした場合、例えば15〜30 W 
/ cm2の負荷で動作させると、上記発光管の屈曲部
の内側に黒化が、早期にかつ集中して発生する現象がみ
られる。そして、のような黒化の後、この箇所にクラッ
クを発生させることもある。
これは、屈曲部の曲率が小さい程、および管壁負荷が高
い程顕著に現われる。
このような黒化は発光管に封入したナトリウムNaと、
発光管材料にアルミナA1□o3の反応が原因している
と推察される。
すなわち、この点について検討してみると、通常放電中
のアークは電極間の最短距離を通ろうとし、発光管をU
字形とした場合はこのU字形屈曲部においてはアークが
屈曲部の内側へ近寄る傾向がある。
このようなアークの偏りは、発光管の屈曲部を局部的に
過熱する。つまり、最短距離を通ろうとして屈曲部の内
側へ近寄ったアークが屈曲部の内側の壁に接触し、この
アークが接触した部分が加熱される。
この場合、屈曲部内側の曲率半径が小さければ小さい程
屈曲部内側の壁は鋭角になり、この尖った先端がアーク
に局部的に触れるため、加熱箇所が1点に集中するよう
になり、温度上昇が著しくなる。この結果、同一負荷の
直管形発光管に比べて、上記屈曲部内側の加熱箇所は、
50〜1100deも温度が高くなる。
このような高温のもとではナトリウムNaとアルミナA
l2O,の反応が促進され、早期に黒化が進行すると考
えられる。
このような不具合を解消するには、管壁負荷を下げる、
屈曲部の曲率を大きくする等の対策が考えられるが、管
壁負荷を下げるとランプ効率の低下を招き、また屈曲部
の曲率を大きくするとランプが大形になり、いづれも本
ランプの開発の目的から外れてしまう欠点がある。
したがって、本発明の課題は、屈曲形発光管を用いた場
合は、屈曲部においてアークが屈曲部の内側へ偏ること
により、この内側壁が局部的に加熱されて早期黒化、場
合によってはクラックが発生する点である。
本発明はこのような事情にもとづきなされたもので、発
光管の屈曲部での早期黒化を防止し、この種ランプの小
形化を推進できるセラミック放電灯を提供しようとする
ものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、発光管の端部に封装した電極にエミッター(
電子放射物質)を担持させ、このエミッターは少なくと
も酸化イツトリウムY2O9、酸化トリウムThO□お
よび希土類酸化物の1種を主体としたエミッターに制限
し、バリウムBaやカルシウムCaを含まないようにし
たことを特徴とする。
(作用) 高圧ナトリウムランプの電極にエミッターを保持させる
ことは従来から知られている。しかしながら従来のエミ
ッターは、Ba−Ca−W系のものである。このような
エミッターの場合は、バルブのアルミナ温度が高くなる
と、BaOやCaOが分解して酸素を放出し、この酸素
がナトリウムと反応し、NaOを作り、これが黒化の原
因になる。
これに対し、本発明のエミッターは、酸化イツトリウム
Y2O3、酸化トリウムTho2または希土類酸化物を
主体としたエミッターであるがら、高温度でも分解し難
く、したがって酸素の放出が少ないのでナトリウムと反
応してNaOを作る割合が少なく、黒化の発生を軽減す
る。
(実施例) 以下本発明について、図面に示す一実施例にもとづき説
明する。
図は70Wクラスの高圧ナトリウムランプを示し、1は
石英ガラスからなる外管である。この外管1は一端部に
ピンチシール部2を有し、このピンチシール部2にセラ
ミックなどからなる口金ベース3を被着しである。口金
ベース3には口金ビン4.4が突設されている。
外管1内は真空または不活性ガスが充填されており、本
実施例ではキセノンXeが700 Torr封入されて
いる。
この外管1内には発光管5が収容されている。
発光管5は透光性アルミナチューブからなり、両端直線
部8.8間にU字形の屈曲部9を形成し、全体がU字形
に成形されている。
U字形をなす発光管5の両端開口部は、セラミックディ
スク6.6で閉塞され、このディスク6.6に電極7.
7を取付けて封装しである。
上記発光管5は、例えば内径を約4.011%肉厚0.
5■、屈曲部内側の曲率半径が5.0■、バルブ中心線
上を通る電極間距離が約15ma+とされている。
上記発光管5を構成する透光性アルミナチューブは、そ
のほとんどがアルミナAl2O3からなり、これに結晶
抑制剤としてMgOが混合されてイル。但し、MgO1
2300〜600ppm程度含まれており、その他の含
有物としてBaOやCaOは50 ppa+以下に規制
されることが望ましい。なお、バルブの内周部分におい
てはバルブ構成物質の平均粒径は5〜15μm程度の小
さなサイズに抑えられることが望ましい。
上記BaOやCaOが50 ppmを越えて多量に含ま
れると、アルミナの粒界にこれらの物質が析出し、Na
と反応し昌いアルミナとの混合酸化物をつくり、バルブ
の黒化を促す。
また、バルブ内面の平均粒径を5〜15μm程度にすれ
ば、Al2O3チューブの機械的強度を向上させ、内周
部と外周部との温度差によるクラックの発生を低減させ
る事ができる。
このような発光管5内には、ナトリウムNaが25重量
%含まれたHgアマルガムが1o■g1およびキセノン
Xeガスが100 torr封入されている。
電極7.7は第2図および第3図に示すように構成され
ている。
すなわち71は電極軸であり、軸径2Rが例えば0.5
mff1のタングステンからなる。この電極軸71の先
端部には電極コイルが巻装されており、この電極コイル
は内側コイル72の外側に外側コイル73を重ね巻きし
て形成されている。
内側コイル72は、線径0.2mmのタングステンから
なるマンドレルワイヤ72aの外周に、線径2r−0,
05−1のタングステンからなるフィラメントワイヤ7
2bを巻回したダブルコイルからなる。なお、このフィ
ラメントワイヤ72bは一部が放電空間側に露出してい
る。
外側コイル73は、線径0.4厘■のタングステンワイ
ヤを上記ダブルコイルからなる内側コイル62の外側に
巻回しである。
上記のような電極7において、電極軸71と内側コイル
72および外側コイル73との間に形成される空隙に、
エミッター75が充填されている。
エミッター75は、平均粒径が0.51程度の酸化イツ
トリウムY20.からなり、この粉末を上記電極コイル
の間隙に担持させである。
上記のような発光管5は、両端部のセラミックディスク
6.6に上記電極7.7と接続されたニオブチューブか
らなる導電体10.10が支持されており、これら導電
体10.10はリード線兼用のサポートワイヤ11.1
1に接続されている。
リード線兼用のサポートワイヤ11.11は、上記外管
1端部のピンチシール部2に封止されたモリブデンなど
の金属箔12.121ご接続されており、これら金属箔
12.12は外部リード線13.13を介して前記口金
ビン4.4に接続されている。
したがって、発光管5は両端封止部が、外管1の圧潰封
止端部2側に向けられ、上記屈曲部9が外管トップ部側
に向けられて外管1に収容されているものである。
なお、サポートワイヤ11.11にはZr−1などの粉
末を固めたゲッター14が取着されている。
このような高圧ナトリウムランプは、ランプ電圧VL 
−1O0V% ランプ電流IL−0.92Aランプ電カ
ーフ0Wで点灯される。
そして、このランプは、発光管5をU字形に曲げである
ので外管1の長さが従来の場合の約1/2となり、大幅
な小形化が可能となり、小さな器具へ取付けることがで
きる 上記構成の高圧ナトリウムランプによると、光出力が約
3401!■、平均演色評価数Raが83、色温度Tc
−2700Kが得られた。
そして、寿命中3000時間までは発光管5に黒化を生
じることはなく、またクラックの発生もない。
これに対して、エミッターとして、 Ba2CaWO6を用いた同一構造の高圧ナトリウムラ
ンプの場合は、点灯1000時間程度で黒化およびクラ
ックを発生するものが約10%の割合で発生した。
これは、本実施例の場合にエミッターとして酸化イツト
リウムY20.を用いたことの効果であり、y2o、の
場合は高温度でも分解し難いから上記のような負荷が高
く、しかも屈曲部9の内側へ近寄ったアークが屈曲部9
の内側の壁を集中的に加熱するランプであっても、遊離
した酸素かナトリウムと反応することが少なくなり、よ
ってアルミナセラミックの黒化を防止するものと考えら
れる。
なお、エミッターとして酸化イツトリウムY2O3の外
に、酸化トリウムThO2、酸化ランタンL a 20
 s 、酸化スカンジウムScO,、酸化ジスプロシウ
ムDV20sなどの希土類酸化物であってもよく、また
これらの混合物もしくは少なくともこれらを主体とする
エミッターであっても同様の効果がある。
ところで、上記のようなランプは、電極7を構成する電
極軸71の軸径を2R,これに巻かれたダブルコイルか
らなる内側コイル72を構成するフィラメントワイヤ7
2bの線径を2r、ランプの定格電流を■、および始動
時のランプ電流を1、とじた場合、 IL/πR2≧2.8 (A/5i2)  ・・・(1
)■、/πr2≧165 (A/mm2)  −(2)
の条件を満足することが望ましい。
すなわち、従来のようなりa−Ca−W系のエミッター
は仕事関数が小さく、電極損失が少ないのでランプ効率
を向上させる利点をもつが、このようなエミッターに代
わって、BaやCaを含まないY 20 s 、T h
 O2、L A 205、S CO3、DY20s等の
希土類酸化物を主体とするエミッターを用いた場合は、
Ba−Ca−W系のエミッターに比べて仕事関数が大き
く、したがって電極損失による電圧降下が大きくなるた
めランプ効率が低下することが心配される。
そこで、電極損失を少なくし、仕事関数が大きくなる分
に見合う電圧降下分を補うことが望ましい。この対策と
して、電極軸61の大きさを規制することが考えられ、
上記(1)式はその条件を示す。
すなわち、電極軸71の径2Rを、 IL/πR2≧2.8 (A/am’ )を満足する範
囲に設定すれば、電極軸71先端部での温度が高くなり
、電極降下が小さくなるので、上記BaやCaを含まな
いエミッターを用いたことによる電圧降下分を補うこと
ができ、ランプ効率を向上させることができる。
上記(1)式は実験により確かめられており、これにつ
いて説明する。
電極軸71として軸径2 R= 0 、 9 amのタ
ングステンを用い、エミッター75としてY2O,を使
用したランプについて、電極降下V、を調べたところ、
第4図に示す特性を得た。
It/πR2≧2.8 (A/■■2)の場合、電極降
下V、の上昇分ΔV、を2V以下に抑制することができ
、このとき無効となる電力増加分はIW径程度止めるこ
とができ、このレベルであれば殆ど無視できる程度にな
る。
また、IL/πR2≧165 (A/m12)では、電
極降下v1の上昇分Δvkは略0になる。
したがって、電極軸71の軸径2Rを選定して、IL/
πR2≧2. 8 (A/5m2)の条件(−1式)を
満足すれば、BaやCaを含まないエミッターを用いた
ことによる電圧降下分を補うことができ、ランプ効率の
低下を防止することができる。
一方、BaやCaを含まないエミッターを用いたことに
より仕事関数が大きくなる場合、ランプ始動時のアーク
スポットの安定性に影響が生じる。
アークスポットが変動すると、電極を構成するタングス
テンやエミッターの飛散により発光管の端部に黒化が生
じる。
つまり、ランプ始動時にアークスポットが安定するのは
、最も温度上昇し易い点であり、これは最も細いワイヤ
でしかも放電空間側に向かって露出している場所である
。これはダブルコイルからなる内側コイル72を構成す
るフィラメントワイヤ62bであり、したがってフィラ
メントワイヤ72bの線径2rがアークスポット安定化
のファクターとなる。
本発明者等は、電極軸71の軸径2R、フィラメントワ
イヤ72bの線径2r、ランプの定格電流lLおよび始
動時のランプ電流■、につき、これらを種々組み合わせ
たランプ作り、これらランプを1000回の点滅テスト
を行って発光管に黒化が発生するか否かを測定した。
その結果を下記の表1および表2に示す。
表1は、ランプ定格電流■Lを0.92Aとし、始動時
のランプ電流1.を1,3Aとした場合であり、O印は
1000回の点滅テストで黒化なし、X印は黒化発生し
たランプを示す。
[表 1コ 表2は、ランプ定格電流ILを1.8Aとし、始動時の
ランプ電流■、を2.65Aとした場合であり、○印は
1000回の点滅テストで黒化なし、X印は黒化発生し
たランプを示す。
[表 2] 上記表1および表2の結果からも、 IL/πR2≧2.8 (A/am’ )  ・・・(
1)の条件のもとで、 I @ / yr r 2≧165 (A/5w2) 
 −(2)を満足すれば、アークスポットが安定し、発
光管の黒化を防止することができる。
なお、これら(1)式および(2)式の条件は、屈曲形
発光管を有する小形高圧ナトリウムランプのみの条件で
はなく、直管形発光管を有する高圧ナトリウムランプで
もその効果を発揮できる。
次に、他のランプについて、調べた結果を説明する。
このランプは150Wクラスの高圧ナトリウムランプで
あり、その構造は第1図ないし第3図と同様である。
石英ガラスからなる外管1は、高さ84ml11とされ
、キセノンXeガスが700 torr封入されている
透光性アルミナチューブからなるU字形の発光管5は、
内径が4.5mm、肉厚0.6+ui、屈曲部内側の曲
率半径が5.0■、バルブ中心線上を通る電極間距離が
約22mmとされている。
電極7を構成する電極軸71は軸径2Rが0.7■であ
り、電極コイルの内側コイル72は、線径0.2a+m
のタングステンからなるマンドレルワイヤ72aの外周
に、線径2r−0,05mmのタングステンからなるフ
ィラメントワイヤ72bを巻回してダブルコイルとなっ
ている。
外側コイル73は、線径0.4■のタングステンワイヤ
である。
この電極7には、L a 203  Y203D 3/
 203からなるエミッター75が充填されている。
このような発光管5内には、ナトリウムNaが25重量
%含まれたHgアマルガムか15a+g、およびキセノ
ンXeガスが100 torr封入されている。
このような高圧ナトリウムランプは、ランプ電圧VL=
100V、ランプ電流IL−1,8A、ランプ電力−1
42Wで点灯され、全光束7100j!s、平均演色評
価数Ra83、色温度2700Kが得られる。
そしてこのランプは平均寿命6000時間を達成するこ
とができる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、電極に担持される
エミッターとして、酸化イツトリウムY2O3、酸化ト
リウムTh02または希土類酸化物を主体としたエミッ
ターを用い、BaやCa系エミッターを使用しないよう
にしたから、この種のエミッターであれば高温度で分解
し難く、したがって管壁負荷が比較的高く、かつ屈曲部
の曲げ内側がアークで加熱される傾向にあるランプにお
いて、ナトリウムと反応してNaOを作る割合を抑制し
、発光管の黒化を軽減することができるとともに、クラ
ックの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す高圧ナトリウムランプ
の正面図、第2図はその電極の断面図、第3図は電極の
内側コイルを構成するダブルコイルを示す斜視図、第4
図は電極降下の測定図である。 1・・・外管、5・・・発光管、7・・・電極、8・・
・直線部、9・・・屈曲部、71・・・電極軸、72・
−・内側コイル、73・・・外側コイル、75・・・エ
ミッター出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 手 続 補 正 書 平成 年 月12日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外管内に透光性セラミックチューブよりなる発光管を収
    容し、この発光管は電極を封装した両端部間に屈曲部を
    設けてなり、上記外管内を真空または希ガス雰囲気とし
    たセラミック放電灯において、 上記電極には、少なくとも酸化イットリウム、酸化トリ
    ウムおよび希土類酸化物の1種を主体としたエミッター
    を担持させたことを特徴とするセラミック放電灯。
JP25912990A 1990-09-28 1990-09-28 セラミック放電灯 Pending JPH04137422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25912990A JPH04137422A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 セラミック放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25912990A JPH04137422A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 セラミック放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137422A true JPH04137422A (ja) 1992-05-12

Family

ID=17329722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25912990A Pending JPH04137422A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 セラミック放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137422A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397040B2 (en) 2000-11-30 2008-07-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
US7429826B2 (en) 2000-12-13 2008-09-30 Hamamatsu Photonics K.K. Indirectly heated electrode for gas discharge tube, gas discharge tube using said indirectly heated electrode, and lighting device for said gas discharge tube

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397040B2 (en) 2000-11-30 2008-07-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
US7429826B2 (en) 2000-12-13 2008-09-30 Hamamatsu Photonics K.K. Indirectly heated electrode for gas discharge tube, gas discharge tube using said indirectly heated electrode, and lighting device for said gas discharge tube

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220096B2 (ja) イオン化可能な塩の充填物を含むものであるメタルハライドランプ
JP5274830B2 (ja) 定格ランプ電力が450w以上のセラミックメタルハライドランプ
JP2010525518A (ja) 整形されたセラミック放電ベッセルを含むものであるメタルハライドランプ
GB2056762A (en) Low-pressure mercury vapour discharge lamps
JP2004288617A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP2947958B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP2003123690A (ja) 高圧放電灯用放電管および高圧放電灯
US7423379B2 (en) High-pressure gas discharge lamp having tubular electrodes
JPH04137422A (ja) セラミック放電灯
JP3925249B2 (ja) メタルハライドランプ
JP4181949B2 (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
KR930008705B1 (ko) 세라믹 방전등
JP5190582B2 (ja) メタルハライドランプおよび照明器具
WO2006080189A1 (ja) メタルハライドランプ、およびそれを用いた照明装置
JPH11233064A (ja) 放電ランプ
JPH11162411A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP2007053004A (ja) メタルハライドランプおよびそれを用いた照明装置
JPH03285254A (ja) セラミック放電灯
JP3233355B2 (ja) メタルハライドランプ
JP2013161764A (ja) セラミックメタルハライドランプ
JPH11273626A (ja) セラミック製放電ランプ
US20050082988A1 (en) Metal-halide lamp
JPH0582084A (ja) 高圧ナトリウムランプ
JP2003059451A (ja) 高圧放電ランプ
JP3159576B2 (ja) メタルハライドランプ