JPH04136560A - 自動変速機のシフトレバー装置 - Google Patents
自動変速機のシフトレバー装置Info
- Publication number
- JPH04136560A JPH04136560A JP25890690A JP25890690A JPH04136560A JP H04136560 A JPH04136560 A JP H04136560A JP 25890690 A JP25890690 A JP 25890690A JP 25890690 A JP25890690 A JP 25890690A JP H04136560 A JPH04136560 A JP H04136560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift lever
- neutral position
- shift
- tilted
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 11
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、自動変速機のシフトレバ−装置に関し、特に
パーキングレンジを有しない大型車両用のシフトレバ−
装置に関する。
パーキングレンジを有しない大型車両用のシフトレバ−
装置に関する。
(従来の技術)
一般に1乗用車をはじめとする小型車両用自動変速機に
は、シフトレバ−装置にシフトポジションの最上位置に
パーキングポジションPが設けられ、さらに、シフトレ
バ−の操作に連動するパーキング機構が設けられている
。
は、シフトレバ−装置にシフトポジションの最上位置に
パーキングポジションPが設けられ、さらに、シフトレ
バ−の操作に連動するパーキング機構が設けられている
。
しかし、トラックやバス等の大型車両では。
上記のようなパーキング機構では十分な強度が確保でき
ない等の理由で、シフトレバ−と連動するパーキング機
構は採用されておらず、従って運転席のレンジ切替え装
置にも、第6図に示すモータービークル・1989.9
. VOL 39に記載のシフトレバ−装置のように、
パーキングポジションPが設けられていなかった。
ない等の理由で、シフトレバ−と連動するパーキング機
構は採用されておらず、従って運転席のレンジ切替え装
置にも、第6図に示すモータービークル・1989.9
. VOL 39に記載のシフトレバ−装置のように、
パーキングポジションPが設けられていなかった。
一方、近年、AT(オートマチックトランスミッション
)装着車の暴走が問題となっており。
)装着車の暴走が問題となっており。
その防止の為、ブレーキペダルを踏んだ時にのみPレン
ジ位置から他の位置へシフトできるシフトロックシステ
ムが採用されている。
ジ位置から他の位置へシフトできるシフトロックシステ
ムが採用されている。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、トラックやバス等大型車用ATのシフトレバ−
装置では、上記のようにPレンジが設けられていない為
、このようなシフトロックシステムは採用できなかった
。
装置では、上記のようにPレンジが設けられていない為
、このようなシフトロックシステムは採用できなかった
。
ここで2 このような大型車用ATのシフトレバ−装置
に乗用車と同じようにシフトロックシステムを設けるた
めに、第7図のように1乗用車用ATのシフトレバ−装
置のPレンジに相当するポジション(第7図でN1と表
示)を設けてシフトロックシステムを採用することも考
えられるが、この場合には、シフトレバ−1に連結され
てこのシフトレバ−1の動きと連動するATの油圧制御
回路のマニュアルバルブの構造や油圧制御回路の構成自
体を変更しなければならないという問題が生じる。
に乗用車と同じようにシフトロックシステムを設けるた
めに、第7図のように1乗用車用ATのシフトレバ−装
置のPレンジに相当するポジション(第7図でN1と表
示)を設けてシフトロックシステムを採用することも考
えられるが、この場合には、シフトレバ−1に連結され
てこのシフトレバ−1の動きと連動するATの油圧制御
回路のマニュアルバルブの構造や油圧制御回路の構成自
体を変更しなければならないという問題が生じる。
この発明は、Pレンジを有しない自動変速機のシフトレ
バ−装置に、油圧制御回路の構成の変更等を伴うことな
くシフトロック機構を設けることの出来る自動変速機の
シフトレバ−装置を提供することを目的とする。
バ−装置に、油圧制御回路の構成の変更等を伴うことな
くシフトロック機構を設けることの出来る自動変速機の
シフトレバ−装置を提供することを目的とする。
(課題を達成するための手段)
この発明は、上記目的を達成するために。
パーキングレンジを有しない自動変速機のシフトレバ−
装置において、シフトレバ−装置のリバースポジション
とドライブポジションの間のニュートラルポジションの
側方部にもう一つのニュートラルポジションを設けてシ
フトレバ−をこのもう一つのニュートラルポジション方
向に傾倒可能とし、シフトレバ−がもう一つのニュート
ラルポジションに傾倒された際にシフトレバ−をこの′
もう一つのニュートラルポジションに係止する係止手段
と、この係止手段によるシフトレバ−の係止を解除する
解除手段と、シフトレバ−が前記もう一つのニュートラ
ルポジションに傾倒されていることを検知する検知手段
と、解除手段を作動させる制御手段とを備えたことを特
徴としている。
装置において、シフトレバ−装置のリバースポジション
とドライブポジションの間のニュートラルポジションの
側方部にもう一つのニュートラルポジションを設けてシ
フトレバ−をこのもう一つのニュートラルポジション方
向に傾倒可能とし、シフトレバ−がもう一つのニュート
ラルポジションに傾倒された際にシフトレバ−をこの′
もう一つのニュートラルポジションに係止する係止手段
と、この係止手段によるシフトレバ−の係止を解除する
解除手段と、シフトレバ−が前記もう一つのニュートラ
ルポジションに傾倒されていることを検知する検知手段
と、解除手段を作動させる制御手段とを備えたことを特
徴としている。
(作用)
上記本発明による自動変速機のシフトレバ−装置は、シ
フトレバ−がシフトレバ−装置のリバースポジションと
ドライブポジションの間のニュートラルポジションから
その側方部に設けられたもう一つのニュートラルポジシ
ョンに傾倒されると、係止手段がシフトレバ−をこのも
う一つのニュートラルポジションからもとのニュートラ
ルポジションの方向に回動しないよう係止する。
フトレバ−がシフトレバ−装置のリバースポジションと
ドライブポジションの間のニュートラルポジションから
その側方部に設けられたもう一つのニュートラルポジシ
ョンに傾倒されると、係止手段がシフトレバ−をこのも
う一つのニュートラルポジションからもとのニュートラ
ルポジションの方向に回動しないよう係止する。
そして解除手段が作動すると、シフトレバ−の係止状態
を解除して、シフトレバ−をもとのニュートラルポジシ
ョンの方向に回動可能にする。
を解除して、シフトレバ−をもとのニュートラルポジシ
ョンの方向に回動可能にする。
この解除手段の作動は制御手段によって行われるが1例
えばこの制御手段が、シフトレバ−が検知手段によって
検知されかつブレーキペダルが踏み込まれているときの
み解除手段を作動させることにより、ブレーキペダルを
踏まなければシフトレバ−を操作して車の発進が出来な
いようにすることが出来る。
えばこの制御手段が、シフトレバ−が検知手段によって
検知されかつブレーキペダルが踏み込まれているときの
み解除手段を作動させることにより、ブレーキペダルを
踏まなければシフトレバ−を操作して車の発進が出来な
いようにすることが出来る。
また検知手段によるシフトレバ−の検知および制御手段
によって、シフトレバ−がこのもう一つのニュートラル
ポジションに傾倒されたときのみキーインタロックが解
除されるようにすることが出来る。
によって、シフトレバ−がこのもう一つのニュートラル
ポジションに傾倒されたときのみキーインタロックが解
除されるようにすることが出来る。
(実施例)
以下、この発明を1図面に示す実施例に基づいてさらに
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第1図において、運転席のシフトレバ−11には1通常
のニュートラルポジションの側方位置に新しくニュート
ラルポジションN1が設けられ。
のニュートラルポジションの側方位置に新しくニュート
ラルポジションN1が設けられ。
従来のニュートラルポジションがニュートラルポジショ
ンN2となりている。
ンN2となりている。
シフトレバ−11は、第2図に示すように、レンジ切替
え方向、すなわち第1図の矢印Xの方向と直角方向(矢
印Y方向)に傾倒できるようコネクタ12に軸13によ
って枢支されている。そして、このシフトレバ−11の
下部には、このシフトレバー11に対し第1図のY方向
と平行に延びるアーム14が固定されており、このアー
ム14の中央部に切欠き窓14aが形成されている。
え方向、すなわち第1図の矢印Xの方向と直角方向(矢
印Y方向)に傾倒できるようコネクタ12に軸13によ
って枢支されている。そして、このシフトレバ−11の
下部には、このシフトレバー11に対し第1図のY方向
と平行に延びるアーム14が固定されており、このアー
ム14の中央部に切欠き窓14aが形成されている。
また、第1図のニュートラルポジションN1の下方部対
応位置には、第3図にも示すように、シフトレバ−If
O回動面と直角な面内において回動できるよう中央部を
ピン15によって枢支されたリンク16が配置されてお
り、このリンク16のシフトレバ−側端部に鉤部16a
が形成されていて、この鉤部1flaがシフトレバ−1
1がニュートラルポジションN1に傾倒された際、アー
ム14の切欠き窓14aに係合するようになっている。
応位置には、第3図にも示すように、シフトレバ−If
O回動面と直角な面内において回動できるよう中央部を
ピン15によって枢支されたリンク16が配置されてお
り、このリンク16のシフトレバ−側端部に鉤部16a
が形成されていて、この鉤部1flaがシフトレバ−1
1がニュートラルポジションN1に傾倒された際、アー
ム14の切欠き窓14aに係合するようになっている。
また、このリンク1Gのレバー側と反対側端部にはリタ
ーンスプリング17が連結されていて、リンク16の回
動によって鉤部leaがアーム14に接近する方向にリ
ンク16を付勢している。
ーンスプリング17が連結されていて、リンク16の回
動によって鉤部leaがアーム14に接近する方向にリ
ンク16を付勢している。
このリターンスプリング17とピン15との間には、シ
フトロックソレノイドS1が配置されていて、このシフ
トロックソレノイドS1がオンするとプランジャが突出
してリンク18を付勢し2 リンク16をリターンスプ
リング17の付勢力向と反対方向に回動させるようにな
っている。
フトロックソレノイドS1が配置されていて、このシフ
トロックソレノイドS1がオンするとプランジャが突出
してリンク18を付勢し2 リンク16をリターンスプ
リング17の付勢力向と反対方向に回動させるようにな
っている。
また、リンク1Bのレバー側端部の下方位置にリミット
スイッチS2が配置されていて、シフトレバ−11がニ
ュートラルポジションN1に傾倒された際、アーム14
が接触してオンするようになっている。
スイッチS2が配置されていて、シフトレバ−11がニ
ュートラルポジションN1に傾倒された際、アーム14
が接触してオンするようになっている。
上記のシフトレバ−装置は、シフトレバ−11がニュー
トラルポジションN2からニュートラルポジションN1
に傾倒されると、リンク16の鉤部leaがアーム14
の切欠き窓14aと係合しリターンスプリング17によ
る付勢によって、シフトレバ−1工をポジションN1か
らポジションN2の方向に回動しないよう係止する(第
2および3図の実線状態)。
トラルポジションN2からニュートラルポジションN1
に傾倒されると、リンク16の鉤部leaがアーム14
の切欠き窓14aと係合しリターンスプリング17によ
る付勢によって、シフトレバ−1工をポジションN1か
らポジションN2の方向に回動しないよう係止する(第
2および3図の実線状態)。
そしてシフトロックソレノイドS1がオンすると、リン
ク16がプランジャによって付勢されてリターンスプリ
ング17に抗して回動され、鉤部16aとアーム14の
切欠き窓14aの係合状態を解除して、シフトレバ−1
1をポジションN2方向に回動可能にする。
ク16がプランジャによって付勢されてリターンスプリ
ング17に抗して回動され、鉤部16aとアーム14の
切欠き窓14aの係合状態を解除して、シフトレバ−1
1をポジションN2方向に回動可能にする。
なお、シフトロックソレノイドS1は、第4図に示すよ
うに2図示しないブレーキペダルに設けられたブレーキ
スイッチからのブレーキ信号α。
うに2図示しないブレーキペダルに設けられたブレーキ
スイッチからのブレーキ信号α。
シフトポジションセンサからのシフトポジション信号β
およびリミットスイッチS2の作動信号γに基づいてE
CU (制御手段)から出力される制御信号δによって
オンやオフ制御される。
およびリミットスイッチS2の作動信号γに基づいてE
CU (制御手段)から出力される制御信号δによって
オンやオフ制御される。
次に、上記シフトレバ−装置におけるシフトロック制御
を、第5図に示すフローチャートに基づいて説明する。
を、第5図に示すフローチャートに基づいて説明する。
第5図において、ブレーキスイッチからのブレーキ信号
αに基づいてECUがブレーキがオンか否か(すなわち
ブレーキペダルが踏み込まれているか否か)を判断(a
)L、 ブレーキオフのとき(b)にはシフトロックソ
レノイドS1をオフ(C)のままとし、ブレーキオンの
とき(d)には1次にシフトポジションセンサからのシ
フトポジション信号βに基づいてシフトレバ−11がニ
ュートラルレンジか否かを判断する(e)。
αに基づいてECUがブレーキがオンか否か(すなわち
ブレーキペダルが踏み込まれているか否か)を判断(a
)L、 ブレーキオフのとき(b)にはシフトロックソ
レノイドS1をオフ(C)のままとし、ブレーキオンの
とき(d)には1次にシフトポジションセンサからのシ
フトポジション信号βに基づいてシフトレバ−11がニ
ュートラルレンジか否かを判断する(e)。
シフトレバ−11がニュートラルレンジ以外のとき(f
’)には、シフトロックソレノイドS1をオフ(C)の
ままとし、ニュートラルレンジのとき(g)には1次に
リミットスイッチS2がオンか否かを判断する(h)。
’)には、シフトロックソレノイドS1をオフ(C)の
ままとし、ニュートラルレンジのとき(g)には1次に
リミットスイッチS2がオンか否かを判断する(h)。
リミットスイッチS2がオフのとき(i)には。
次にシフトロックソレノイドS1がオンしているか否か
を判断(j) L、 シフトロックソレノイドS1が
オフの場合(k)はそのままソレノイドS1をオフ(C
)にする。またシフトロックソレノイドS1がオンのと
きには(1)、ソレノイドS1をそのままオンにしてお
く (i)。
を判断(j) L、 シフトロックソレノイドS1が
オフの場合(k)はそのままソレノイドS1をオフ(C
)にする。またシフトロックソレノイドS1がオンのと
きには(1)、ソレノイドS1をそのままオンにしてお
く (i)。
リミットスイッチS2がオンのとき(n)には。
シフトロックソレノイドS1をオンにする(11)。
以上のような制御によって、シフトレバ−11が二二一
トラルレンジN1にあるとき、ブレーキを踏み込んでシ
フトロックソレノイドS1をオンし、リンク16の鉤部
leaとアーム14の切欠き窓14aとの係合を解除し
なければ、シフトレバ−11をニュートラルポジション
N2に戻すことが出来なくなるため、車の発進を行うこ
とが出来ない(シフトロック機構)。
トラルレンジN1にあるとき、ブレーキを踏み込んでシ
フトロックソレノイドS1をオンし、リンク16の鉤部
leaとアーム14の切欠き窓14aとの係合を解除し
なければ、シフトレバ−11をニュートラルポジション
N2に戻すことが出来なくなるため、車の発進を行うこ
とが出来ない(シフトロック機構)。
なお、第5図のフローチャートから分る通り。
−旦シフトロックソレノイドS1がオンになると、リミ
ットスイッチS2がオフになっても。
ットスイッチS2がオフになっても。
シフトレバ−11がニュートラルポジションNl。
N2以外のポジションになるまで、シフトロックソレノ
イドS1はオフにならない。また、シフトロックソレノ
イドS1かオフの状態であれば。
イドS1はオフにならない。また、シフトロックソレノ
イドS1かオフの状態であれば。
リミットスイッチS2がオフ、すなわちシフトレバ−1
1がニュートラルポジションN1にないとき、シフトロ
ックソレノイドS1がブレーキスイッチのオン・オフに
伴ってオン・オフされることは無い。
1がニュートラルポジションN1にないとき、シフトロ
ックソレノイドS1がブレーキスイッチのオン・オフに
伴ってオン・オフされることは無い。
なお、第4図に示すように、ECUからの制御信号εを
キーインタロックソレノイドに入力することにより、リ
ミットスイッチS2がオンのとき、すなわち、シフトレ
バ−YlがニュートラルポジションN1にあるときのみ
、ソレノイドによるキーインクロックが解除されて、メ
インキ〜をイグニッションスイッチから引き抜くことが
出来るようにすることが出来る(キーインタロック機構
)。
キーインタロックソレノイドに入力することにより、リ
ミットスイッチS2がオンのとき、すなわち、シフトレ
バ−YlがニュートラルポジションN1にあるときのみ
、ソレノイドによるキーインクロックが解除されて、メ
インキ〜をイグニッションスイッチから引き抜くことが
出来るようにすることが出来る(キーインタロック機構
)。
(発明の効果)
以上のように本発明によれば、Pレンジのない自動変速
機のシフトレバ−装置でも変速機自体の改造を必要とせ
ずシフトレバ−装置の対応だけで、シフトロック機構等
が付加できる。そして。
機のシフトレバ−装置でも変速機自体の改造を必要とせ
ずシフトレバ−装置の対応だけで、シフトロック機構等
が付加できる。そして。
Nレンジにおいてそのままシフトロック機構等を付加す
ると、従来はブレーキを踏まずに行なえた発進シフト(
N−D、N−R)がブレーキを踏まなくては出来なくな
るが、Nレンジにおいてシフトレバ−を傾倒式にするこ
とにより、従来通りのシフト操作が可能になる。
ると、従来はブレーキを踏まずに行なえた発進シフト(
N−D、N−R)がブレーキを踏まなくては出来なくな
るが、Nレンジにおいてシフトレバ−を傾倒式にするこ
とにより、従来通りのシフト操作が可能になる。
第1図は本発明によるシフトレバ−装置の一実施例にお
けるシフトポジションを示す平面図、第2図は同実施例
を示す側面図、第3図は同実施例を示す部分平面図、第
4図は同実施例における制御系を示すブロック図、第5
図は同実施例における制御を説明するためのフローチャ
ート、第6図は従来例を示す斜視図、第7図は本発明を
完成するまでの試行例を示す平面図である。 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 11・・・シフトレバ−I3・・・軸 14・・・アーム(係止手段) 14a・・・切欠き窓(係止手段) 16・・・リンク(係止手段) 16g・・・鉤部(係止手段) 17・・・リターンスプリング(係止手段)Sl・・・
シフトロックソレノイド(解除手段)S2・・・リミッ
トスイッチ(検知手段)出願人 アイシン精機株式
会社 代理人 弁理士 加 藤 朝 道 第2図 第5図 手続補正書(吐) 平成2年11月λ日
けるシフトポジションを示す平面図、第2図は同実施例
を示す側面図、第3図は同実施例を示す部分平面図、第
4図は同実施例における制御系を示すブロック図、第5
図は同実施例における制御を説明するためのフローチャ
ート、第6図は従来例を示す斜視図、第7図は本発明を
完成するまでの試行例を示す平面図である。 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 11・・・シフトレバ−I3・・・軸 14・・・アーム(係止手段) 14a・・・切欠き窓(係止手段) 16・・・リンク(係止手段) 16g・・・鉤部(係止手段) 17・・・リターンスプリング(係止手段)Sl・・・
シフトロックソレノイド(解除手段)S2・・・リミッ
トスイッチ(検知手段)出願人 アイシン精機株式
会社 代理人 弁理士 加 藤 朝 道 第2図 第5図 手続補正書(吐) 平成2年11月λ日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 パーキングレンジを有しない自動変速機のシフトレバー
装置において、 シフトレバー装置のリバースポジションとドライブポジ
ションの間のニュートラルポジションの側方部にもう一
つのニュートラルポジションを設けてシフトレバーを、
このもう一つのニュートラルポジション方向に傾倒可能
とし、シフトレバーがもう一つのニュートラルポジショ
ンに傾倒された際にシフトレバーをこのもう一つのニュ
ートラルポジションに係止する係止手段と、この係止手
段によるシフトレバーの係止を解除する解除手段と、シ
フトレバーが前記もう一つのニュートラルポジションに
傾倒されていることを検知する検知手段と、解除手段を
作動させる制御手段とを備えたことを特徴とする自動変
速機のシフトレバー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25890690A JPH04136560A (ja) | 1990-09-28 | 1990-09-28 | 自動変速機のシフトレバー装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25890690A JPH04136560A (ja) | 1990-09-28 | 1990-09-28 | 自動変速機のシフトレバー装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04136560A true JPH04136560A (ja) | 1992-05-11 |
Family
ID=17326677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25890690A Pending JPH04136560A (ja) | 1990-09-28 | 1990-09-28 | 自動変速機のシフトレバー装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04136560A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2506506A (en) * | 2013-08-07 | 2014-04-02 | Daimler Ag | Gear lever lock |
-
1990
- 1990-09-28 JP JP25890690A patent/JPH04136560A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2506506A (en) * | 2013-08-07 | 2014-04-02 | Daimler Ag | Gear lever lock |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101403843B1 (ko) | 변속 레버 액추에이터를 구비한 작동 장치 | |
US6325196B1 (en) | Shifter with park lock and neutral lock device | |
US8359140B2 (en) | Pedal lock control device for work vehicle | |
US5950782A (en) | Arrangement and method for locking a selector mechanism of an automatically operating change-speed gearbox | |
US4235123A (en) | Automatic transmission manual shift control assembly with a park lock mechanism | |
JPH07119813A (ja) | シフトレバー装置 | |
US6659255B2 (en) | Shift lock device | |
US6533705B1 (en) | Shifting device for the gearbox of a motor vehicle | |
US6835162B2 (en) | Automatic transmission system for vehicle | |
JP3047629B2 (ja) | 自動変速機のシフト制御装置 | |
JP2004522649A (ja) | 自動車用ギアシフトレバー | |
JP2515629Y2 (ja) | オートマチツク車用シフト機構 | |
JPH04136560A (ja) | 自動変速機のシフトレバー装置 | |
US5542512A (en) | Selector device for an automatic transmission system provided with locking means | |
JPH03239868A (ja) | 自動変速機のセレクト機構 | |
US8355846B2 (en) | Pedal lock control device for work vehicle | |
JP3216414B2 (ja) | 自動変速機の操作レバ−装置 | |
JP2000289482A (ja) | 自動車用変速機のパーキング装置 | |
KR100707137B1 (ko) | 자동변속기 차량의 이중 시프트 록 구조 | |
JP3724081B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH0617622Y2 (ja) | 自動変速機のシフト・ロック装置 | |
JPH08142699A (ja) | シフトレバーのシフトロック構造 | |
JP2001039175A (ja) | 自動変速機のシフトロック装置 | |
KR100350126B1 (ko) | 자동 변속기 차량의 셀렉트 레버장치 | |
JPH0534418Y2 (ja) |