[go: up one dir, main page]

JPH0413607B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413607B2
JPH0413607B2 JP59003171A JP317184A JPH0413607B2 JP H0413607 B2 JPH0413607 B2 JP H0413607B2 JP 59003171 A JP59003171 A JP 59003171A JP 317184 A JP317184 A JP 317184A JP H0413607 B2 JPH0413607 B2 JP H0413607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
air conditioner
inner cylinder
flow passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59003171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60147042A (ja
Inventor
Kyoji Kutsuna
Ken Yamamoto
Kuninori Terada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59003171A priority Critical patent/JPS60147042A/ja
Publication of JPS60147042A publication Critical patent/JPS60147042A/ja
Publication of JPH0413607B2 publication Critical patent/JPH0413607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • F24F1/04Arrangements for portability
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • F24F1/022Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing comprising a compressor cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、冷却ユニツトによつて冷却された冷
却風をダクトによつて必要箇所にスポツト送風す
る空調装置に関する。
(従来技術の問題点) 従来、工場内等の広い空間を局所的に空調する
空調装置は、周知のように冷却ユニツトによつて
冷却された冷却風をダクトによつて、例えば人が
存在する位置に、導風するものであつた。
この場合、ダクト先端に設けられた吹出口から
周囲の暖かい空気中に吹出された冷風は距離と共
に、拡散し風速および温度差は小さくなり、冷却
効果は減少する。そのため、従来では冷却効果を
増大させるには、冷却ユニツトの冷却能力を上げ
なければならなかつた。しかし、この場合冷却能
力の増強に伴ない冷却ユニツトが大型化し、製造
コストも上昇するなどの問題があつた。
(発明の目的) そこで本発明は、空調装置のダクトを二重構造
とすることにより、冷風の拡散を防ぎ、冷却ユニ
ツトの冷却能力を増大させることなく、冷房性能
を向上させることを目的とする。
(実施例) 以下、本発明を図に示す実施例に基づいて具体
的に説明する。
第1図は、本発明の第1実施例に係る空調装置
の全体構成を示す概略図である。空調装置1の内
部構成は圧縮機2、凝縮器3、図示されていない
膨張弁、蒸発器4からなる冷媒回路と、凝縮器3
を空気冷却するための凝縮器用送風フアン5、蒸
発器4によつて冷却された冷風を送風する空調用
送風フアン6および上記フアン5,6を駆動する
両軸モータ7とから成つている。該構成が本発明
における冷却ユニツトに相当する。すなわち、本
例では、冷却ユニツトに蒸気圧縮式冷凍方式を採
用している。その他の方式としては、吸収剤およ
び加熱手段を使用する吸収式冷凍方式、冷媒蒸気
を高速度でエジエクタ内に噴射させて、その噴流
によつて蒸発器内を低圧にする蒸気噴射式冷凍方
式、ペルチエ効果を応用した電子式冷凍方式等が
ある。要するに、空調領域を冷却し得る手段であ
ればどんな方式でもよく、その方式には限定され
ない。
上記空調装置の構成において、蒸発器4は、蒸
発器ケース8に収納されており、蒸発器ケース8
の下方空間にはドレンタンク9が設置される。よ
つて、蒸発器4の凝縮水は、蒸発器ケース8の底
部に開口された排水口8aより排出され、ドレン
タンク9内に溜められるようになつている。
上記空調装置本体1の背面には凝縮器3を冷却
するための周囲空気の吸入口10が設けられ空調
装置本体1の上面には、凝縮器3を冷却して暖か
くなつた空気の排出口11が設られている。また
空調装置本体1の前面には、冷房用の空気吸入口
12が設けられ、この空気吸入口12から吸入さ
れた空気は蒸発器4によつて冷却された後、蒸発
器ケース8に接続された導出ダクト13内に送り
込まれるようになつている。
さらに空調装置本体1の前面上方の傾斜部には
上記冷却空気を送風するためのダクト15が取付
け部材16によつて取付けられている。このダク
ト15は円筒形の外筒15aと、円筒形内筒15
bとから構成されており、内筒15bは前記導出
ダクト13に適当な部分で接続される。従つて内
筒15b内部の主流通路17には、蒸発器4によ
つて冷却された空気のみが送風されるようになつ
ている。
一方、ダクト15の外筒15aと内筒15bの
間には、副流通路18が形成される。この副流通
路18は導出ダクト13および蒸発器ケース8と
隔離された空調装置内部空間1aに連通してお
り、この内部空間には空調装置本体1の上面に設
けられた排出口11のそばの吸入口19から空調
装置本体1の周囲空気を遠心送風フアン20によ
つて導入されるようになつている。符号21はフ
アン20の駆動用モータであり、モータ7より小
型のものを使用する。このモータ21はモータ7
の作動と同時に作動するように電気回路が構成さ
れる。
なお、上記吸入口10,12,19には、塵埃
等が侵入するのを防止するためのフイルターが取
付けられている。
次に上記ダクト15の構造について詳しく説明
する。ダクト15は、外筒15aも内筒15bも
ともに円筒形であり、周囲と接触面積が他形状と
比べて最も小さくなるためダクト先端15cから
吹き出された空気の到達性は他形状と比べて最も
大きい。この外筒15aと内筒15bは断熱性を
有する塩化ビニール等の樹脂製であり、また上下
左右方向に屈曲可能な柔軟性を有するような蛇腹
状に成形されている。この場合、ダクト15の長
さは、第1図に示すものよりも実際は長く、空調
装置本体1から離れた作業者の所まで延長して配
設される外筒15aと内筒15bの間の副流通路
18には、外筒15aと内筒15bの中心点が一
致するようにリング状の保持部材22が適当な間
隔をおいて複数個配置されている。この保持部材
22は樹脂性のハニカム構造であり、副流通路1
8内を通過する空気が通風可能にしかも整流作用
を受けるようになつている。保持部材22の取付
け方法としては、内筒15bまたは外筒15aの
いずれか一方に接着剤にて固着してもよいし、ビ
スなどによつて両方に固定してもよい。
また保持部材は、上記の他に第3図に示すよう
に、副流通路18内に適当な間隔をおいて4つの
突起部23を設けるようにしてもよい。この突起
部23は、内筒15bまたは外筒15aに一体成
形によつて設けるか、両者とは別体に設置し、外
筒15a側からボルト等によつて取付けられる。
本例では突起23は4つあるが2つ以上あれば同
じ作用をする。
次に、上記構成における本第1実施例の作用に
ついて説明する。
空調装置本体1の前面パネルに設けられた図示
されていない作動スイツチを冷風モードに切替え
ると、圧縮機2の駆動モータが作動し、冷媒は圧
縮機2により高温高圧に圧縮され、凝縮器3によ
り凝縮されて液冷媒となり、図示しない膨張弁に
より急激に減圧され、蒸発器4により蒸発される
という冷凍サイクルが形成される。また、上記圧
縮機2の駆動モータの作動と同時に、空気送風用
モータ7,21も作動する。
従つて、フアン6の回転により吸入口12から
吸い込まれた周囲空気は、蒸発器4によつて冷却
され、導出ダクト13を通して内筒15b内に送
り込まれる。一方、モータ21により駆動された
フアン20の回転により、吸入口19から吸い込
まれた周囲空気は、空間1aを通して副流通路1
8内に送り込まれる。
以上の結果、ダクト15の先端に設けられた吹
出口15cのうち、主流通路17の吹出口17a
からは冷風が、また副流通路18の吹出口18a
からは主流通路17からの冷風を包み込むよう
に、周囲空気とほぼ同じ温度の風が吹き出され
る。
この場合、フアン20によつて副流通路18に
送り込まれる空気の量は、フアン6によつて主流
通路17に送り込まれる空気の量よりも少ない。
つまり、副流通路18を流れる空気の流速は、主
流通路17を流れる空気の流速よりも小さい。
従つて、副流通路18から吹き出された空気の
流速が小さいため、周囲空気との粘性力を小さく
抑えることができ、主流通路17から吹き出され
た冷風の拡散減衰が防止され、その冷風温度を保
たれて冷風の到達距離が延びる。
ここで、冷風の到達距離は主流と副流の流速
比、および主流通路17と副流通路18の流速比
によつて決定される。
そこで、本発明者等は、これらの関係について
詳しい実験を行ない。以下のことを明らかにし
た。
第4図は、本発明のダクトから吹き出された空
気の速度および温度の様子を示す模式図である。
第4図に示される符号はそれぞれ、以下のよう
に定義される。
Uo:主流風速、Us:副流風速、X:到達距
離、Ux:ダクト15の先端からXだけ離れた点
の噴流中心の主流風速、to:主流温度、tx:ダク
ト15の先端からXだけ離れた点の主流の噴流中
心の温度、t∞:ダクト15の先端からXだけ離
れた点付近の周囲空気温度、 Δto=t∞−to:主流吹出温度差、Δtx=t∞−
tx:主流温度差、Do:内筒15bの口径、Ds:
外筒15aの口径 また、上記符号により次のことが定義される。
Ux/Uo:速度到達率、Δtx/Δto:温度到達率 σ=Us/Uo:速度比、γ=Ds/Do:口径比 また、従来の副流のないダクトにおいて、ダク
ト15先端での風速および温度をそれぞれUo,
toとし、ダクト15の先端からXだけ離れた点の
風速および温度をそれぞれUxo,txoとすると、
従来ダクトの速度到達率はUxo/Uoで示され、
温度到達率は (t∞−txo)/(t∞−to)=Δtxo/Δto 従つて、従来と本例の到達率を比較した場合の
速度到達向上率α、温度到達向上率βは次式のよ
うに示される。
α=Ux/Uo/Uxo/Uo=Ux/Uxo β=Δtx/Δto/Δtxo/Δto=Δtx/Δtxo 一般に温度到達率と速度到達率は比例関係にあ
るので上記式よりα≒βとなる。
ここで、本発明者等は、上記主流と副流の速度
比Us/Uoおよび内筒15bと外筒15aの口径
比Ds/Doを変化させた時の速度到達率Ux/Uo
および温度到達率Δtx/Δtoの変化を調べた。第
5図、第6図はその測定結果を示し、第5図、第
6図の横軸はそれぞれ速度比Us/Uo、口径比
Ds/Doを示す。また第5図、第6図の縦軸はと
もに速度到達向上率α、温度到達向上率βを示し
ている。ここで風量は主流の風量と副流の風量を
加えた総風量を一定とし、ダクト15の先端から
の距離Xは内筒15bの口径Doの8倍の距離に
て実験を行なつたが、Xの長さが内筒15bの口
径Doの約5倍以上であれば、ほとんど同じ結果
が得られる。また、第5図に示す実験では口径比
γ=1.4とし、第6図に示す実験では速度比σ=
0.3とした。
第5図、第6図において速度比σ=Us/Uoが
0および1の場合、口径比γ=Ds/Doが1の場
合が、副流通路のない従来のダクト構造の場合を
示す。
この第5図、第6図からよくわかるように次の
ことが明らかとなつた。
すなわち、速度比σが0.15〜0.6、口径比γが
1.25〜2.0の範囲では速度、温度各到達率は副流
通路18のない従来のものより10%以上向上す
る。しかも副流側は冷房しなくても良いので一層
省動力効果があり、最高効率点(σ=0.3、γ=
1.4)においては従来の50%の冷房能力で同じ到
達風速、冷風温度が得られることが判明した。
従つて、上記第1実施例において、最大冷房効
果を得るには、内筒15bと外筒15aの口径比
γをγ=1.4となるようにダクト15を構成し、
速度比σがσ=0.3となるようにフアン20の駆
動モータ21を選べばよい。
また、好みに応じて任意の速度および温度到達
率を得ることができるように、モータ21の駆動
電気回路に可変抵抗あるいはトランジスタ等を接
続し、モータ回転数を可変可能としてもよい。
次に本発明の第2実施例について説明する。本
例では、第7図に示すように、ダクト15内部に
は途中から主流通路17と副流通18が形成され
ており、副流通路18にはフアン6によつて冷風
が導入される。ここで主流通路17と副流通路1
8を仕切る内筒15bの端部15dは、ラツパ状
に広がつており、副流通路18側に流れ込む空気
の通風抵抗を高め、副流通路18内の空気流の速
度を主流通路17より遅くする役目を果たす。な
お、その他の構成は第1実施例と同様であるの
で、説明を省略する。
第1の実施例では、副流側に周囲空気を導入し
ているが、本例のように副流側に冷風を導入して
も速度到達率、温度到達率は同じものが得られる
ことを本発明者等は確認した。つまり、速度到達
率、温度到達率は副流側の空気温度によつて決る
のではなく、副流通路18を流れる空気の流速に
よつて決定されるからである。
ただし、本例では副流通路18にも冷風を流す
ために、第1実施例に比べてその分だけ空調装置
の冷却能力が必要となる。しかし、第5図、第6
図に示す最高効率点(σ=0.3、γ=1.4)では副
流通路のない従来例と比べて、約70%の冷却能力
で、同じ到達風速、冷風温度が得られる。
さらに本例は第1実施例と比べた場合、副流専
用のフアン20およびモータ21が廃止でき、ま
た内筒15bも途中から配設すればよいので構造
が簡単になるという利点がある。
次に本発明の第3実施例について説明する。本
例では、ダクト吹出口付近のみに内筒を設け、ダ
クト内部を主流と副流に分割している。さらに本
例では、副流通路の開口面積を変化させることに
よつて副流風速を変化させ、到達率を選択可能に
することを特徴とする。
第8〜第10図は本第3実施例を示し、ダクト
15の吹出し口15c付近の外筒40a内部に
は、内筒40bが保持部材41によつて外筒40
aに取付けられ、主流通路50と副流通路51が
形成される。上記保持部材41は第3図と同様に
円周方向に4つ設けられ、一端が内筒40bに、
また他端が外筒40aにそれぞれビス等によつて
固着されている。また、内筒40bの副流通路5
1導入口付近には、リング状の固定制御板42が
取付けられている。この固定制御板42は多孔板
となつており、第9図に示す如く通風穴42aが
複数開孔されている。
一方、固定制御板42のダクト先端側の副流通
路51には、リング状の可動制御板43がダクト
15の円周方向に回動可能に設けられている。つ
まり、可動制御板43は、固定制御板42と同様
に多孔板であり、第9図および第10図に示すよ
うな通風孔43aが開孔されている。この可動制
御板43には操作ノブ43bが外筒40aから突
出するように設けられており、ノブ43bは、外
筒40aに設けられた長溝40a−1に沿つて円
弧を描くように手動操作される。
第9図は、副流通路51側を閉じた状態を示
し、第9図の状態からノブ43bを矢印A方向に
操作すると、ノブ43bの移動に伴い、通風孔4
2aと43aが重なりはじめ、副流通路51に風
が導入される。第10図は、通風孔42aと43
aが完全に重なつた状態を示し、副流通路51内
には最大空気量が導入される。
このように、ノブ43bの操作によつて、副流
通路51内に導入される空気量が調節され、した
がつて副流通路51内の風速が変化し、速度到達
率および温度到達率の調節が可能となる。
なお、固定制御板42および可動制御板43の
通風有り42a,43aの開孔面積は、内筒40
b、外筒40aの大きさに応じて、適切な到達率
が選べるように適宜設けることができる。
なお、本発明空調装置のダクト形状は、上記の
実施例に示すように円筒形が最も望ましいが、円
筒形に限定されず、例えば断面矩形状、あるいは
楕円状にするなど種々の変形が可能である。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明は、冷却ユニツトに
よつて冷却された冷却風を必要箇所に送風するダ
クト内部を仕切部材によつて主流通路と副流通路
とに分割し、かつ副流通路内の空気の流速は、主
流通路内の空気の流速よりも遅いために、主流通
路側から周囲空気中に吹出される冷風は、その周
囲を副流通路から吹出された遅い流速の空気で覆
われた状態で吹出されることにより、周囲空気中
への拡散が抑制され、冷たい温度を保つたまま冷
風の到達距離を延ばし、冷房感を高めることがで
きるという優れた効果がある。
また、本発明は上記のことから冷却ユニツトの
冷却能力を増大させることなく、空調装置の冷房
効果を向上させることができるため、冷房効果を
損なうことなく、省エネルギー化が可能となると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は全て本発明の実施例を示し、第1図は第
1実施例の空調装置の構成図、第2図、第3図は
第1実施例のダクト構造を示す構造図、第4図は
本発明空調装置のダクトの原理図、第5図と第6
図は、それぞれ、速度比と口径比に対する温度到
達向上率および速度到達向上率を示す特性図、第
7図は本発明の第2実施例を示す空調装置の構成
図、第8図は本発明の第3実施例を示す断面図、
第9図および第10図は第8図のB−B断面図で
ある。 1…空調装置本体、2…圧縮機、3…凝縮器、
4…蒸発器、5…凝縮器冷却フアン、6…冷却風
送風フアン、15…ダクト、15a…外筒、15
b…内筒、17…主流通路、18…副流通路、2
0…副流通路への周囲空気送風フアン、15d…
ラツパ状内筒端部、23…保持部材、42…固定
制御プレート、43…可動制御プレート、42
a,43a…通気孔、40a…外筒、40b…内
筒、50…主流通路、51…副流通路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周囲の空気を吸入し、該吸入空気を冷却し、
    冷却風を送出するように構成された冷却ユニツト
    と、この冷却ユニツトから突出して設けられ、前
    記冷却風を必要箇所にスポツト送風するダクトと
    を有する空調装置において、 前記ダクトのうち、少なくとも前記ダクトの吹
    出口内部には、前記冷却風を通風する主流通路
    と、この主流通路の外周に副流通路を形成し、か
    つこの副流通路内の空気の流速を前記主流通路の
    流速より遅くする流速可変手段を具備することを
    特徴とする空調装置。 2 前記ダクトのうち、少なくともその吹出口部
    分は円筒形の外筒と、この外筒内部に設けられた
    内筒とから構成され、前記主流通路は、前記内筒
    内部に形成され、前記副流通路は、前記内筒と前
    記外筒の間に形成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の空調装置。 3 前記外筒の口径をDs、前記内筒の口径をDo
    とし、その口径比をDs/Doとすると、この口径
    比が 1.25≦Ds/Do≦2.0 となるように設定したことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の空調装置。 4 前記流速可変手段は、周囲空気を前記副流通
    路内に導入するように前記冷却ユニツト内に設け
    られたフアンであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項、第2項、第3項いずれか記載の空調
    装置。 5 前記流速可変手段は、前記内筒の上流側開口
    端部を上流側に向けて拡開せしめたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項、第2項、第3項いず
    れか記載の空調装置。 6 前記流速可変手段は、前記内筒と前記外筒の
    間に設けられ、前記副流通路内に流入する空気量
    を制御する2枚の多孔板であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項、第2項、第3項いずれか
    記載の空調装置。
JP59003171A 1984-01-11 1984-01-11 空調装置 Granted JPS60147042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003171A JPS60147042A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003171A JPS60147042A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60147042A JPS60147042A (ja) 1985-08-02
JPH0413607B2 true JPH0413607B2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=11549930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59003171A Granted JPS60147042A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147042A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289085A (ja) * 1989-02-01 1989-11-21 Takeaki Kashiwabara 内燃機関用点火栓による燃焼方法
JPH06208880A (ja) * 1993-02-16 1994-07-26 Takeaki Kashiwabara 内燃機関用点火栓の速燃装置
JP2007127374A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toshiba Kyaria Kk 一体型空気調和機
GB2484670B (en) * 2010-10-18 2018-04-25 Dyson Technology Ltd A fan assembly
DK2630373T3 (en) * 2010-10-18 2017-04-10 Dyson Technology Ltd FAN UNIT

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60147042A (ja) 1985-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3192682B1 (en) Air conditioning system for vehicle
KR101698842B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
KR100565593B1 (ko) 급배기 직결형 환기겸용 공조시스템
KR960031910A (ko) 공기 조화 장치
JP2962019B2 (ja) 車両用空気調和装置
KR20170009808A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JPH08110068A (ja) 空気調和装置
JPH0413607B2 (ja)
CN212869974U (zh) 空调器室内机
CN218065127U (zh) 空调室内机
JPH08145414A (ja) 空気調和機
JP2003240251A (ja) 空気調和機
JPS60171330A (ja) 空調装置
JPS6222940A (ja) 天井内設置型換気兼用冷暖房装置
JPH0322656Y2 (ja)
JPH05740Y2 (ja)
JPS591143Y2 (ja) 空気調和機
KR0175527B1 (ko) 보조송풍팬이 설치된 공기조화기
JPS5916746Y2 (ja) 空気調和装置
JP2024061059A (ja) 窓用空気調和機
KR200142344Y1 (ko) 창문형 공기 조화기
JPS60194241A (ja) 空調装置
KR20050013719A (ko) 환기일체형 공조시스템
JPS60149834A (ja) 空調装置
JPS59150230A (ja) 空気調和装置