JPH04134126A - エンジンの燃焼室構造 - Google Patents
エンジンの燃焼室構造Info
- Publication number
- JPH04134126A JPH04134126A JP2255371A JP25537190A JPH04134126A JP H04134126 A JPH04134126 A JP H04134126A JP 2255371 A JP2255371 A JP 2255371A JP 25537190 A JP25537190 A JP 25537190A JP H04134126 A JPH04134126 A JP H04134126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake port
- intake
- combustion chamber
- combustion
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F1/42—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
- F02F1/4214—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/48—Tumble motion in gas movement in cylinder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、エンジンの燃焼室構造に関し、とりわけ、混
合気を専用に供給するポートをシリンダヘッドのボア中
央部に形成するエンジンの燃焼室構造に関する。
合気を専用に供給するポートをシリンダヘッドのボア中
央部に形成するエンジンの燃焼室構造に関する。
(従来の技術)
一般に、レシプロエンジンでは吸気ポートと排気ポート
とを備え、吸気ポートの開弁に伴って燃焼室に供給され
ようとする空気に燃料噴射し、これか混合気として吸気
ポートの開口部から燃焼室内に導入される。
とを備え、吸気ポートの開弁に伴って燃焼室に供給され
ようとする空気に燃料噴射し、これか混合気として吸気
ポートの開口部から燃焼室内に導入される。
また、前記吸気ポートおよび排気ポートに2弁づつ設け
て、バルブ慣性力を小さくするようにしたものかあるか
、いずれの場合にあっても供給ポートから混合気を導入
する場合は、燃料が燃焼室のライナー壁面に付着され易
く、この壁面に付着した燃料は未燃焼状態で排出されて
しまう。
て、バルブ慣性力を小さくするようにしたものかあるか
、いずれの場合にあっても供給ポートから混合気を導入
する場合は、燃料が燃焼室のライナー壁面に付着され易
く、この壁面に付着した燃料は未燃焼状態で排出されて
しまう。
このように、未燃焼で排出される燃料の量が増大スると
、リーンバーンするにも空燃比限界がいまひとつ伸びず
、エミッションも改善代が少なくなってしまう。
、リーンバーンするにも空燃比限界がいまひとつ伸びず
、エミッションも改善代が少なくなってしまう。
そこで、特開昭61−215422号公報に示すように
混合気を専用に供給するための混合気専用供給ポートを
1つ設け、空気供給ポートから空気か導入される途中に
おいて、この混合気専用供給ポートを開弁して混合気を
導入し、空気供給ポートから導入された空気のスワール
に乗じて燃料の攪拌を行うようにしたものかある。
混合気を専用に供給するための混合気専用供給ポートを
1つ設け、空気供給ポートから空気か導入される途中に
おいて、この混合気専用供給ポートを開弁して混合気を
導入し、空気供給ポートから導入された空気のスワール
に乗じて燃料の攪拌を行うようにしたものかある。
(発明が角了決しようとする課題)
しかしながら、このように混合気専用供給ポートを設け
た場合にあっても、燃焼室に導入された混合気は、排気
バルブ部分の温度が最も高くなっているため、この排気
バルブ部分で霧化が最も促進されて燃焼され易くなると
いう現象が起こる。
た場合にあっても、燃焼室に導入された混合気は、排気
バルブ部分の温度が最も高くなっているため、この排気
バルブ部分で霧化が最も促進されて燃焼され易くなると
いう現象が起こる。
このため、点火したときには排気バルブ側から徐々に燃
焼が始まり、温度の低い吸気バルブ側への火炎伝播に時
間が長くかかってしまう。
焼が始まり、温度の低い吸気バルブ側への火炎伝播に時
間が長くかかってしまう。
従って、最初の燃焼部分て多くの空気を使用してしまう
ため、最後の方で空気か不足して燃料の燃え残りか出て
しまい、依然として燃焼効率およびエミッションの向上
が充分に図れないという課題があった。
ため、最後の方で空気か不足して燃料の燃え残りか出て
しまい、依然として燃焼効率およびエミッションの向上
が充分に図れないという課題があった。
そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑みて、吸気側で
吸気流を促進させることにより吸気側の燃焼を強化し、
もって、全体的に急速燃焼を行わせることができるエン
ジンの燃焼室構造を提供することを目的とする。
吸気流を促進させることにより吸気側の燃焼を強化し、
もって、全体的に急速燃焼を行わせることができるエン
ジンの燃焼室構造を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
かかる目的を達成するために本発明は、シリンダヘット
のボア中央部に混合気を導入するための中央吸気ポート
を開口すると共に、ボア周縁部に空気を導入するための
吸気ポートおよび燃焼ガスを排出するための排気ポート
を開口し、かつ、前記シリンダヘッドに、前記吸気ポー
トから燃焼室内に供給された吸気流を吸気ポート側に偏
向させるための偏向部を設けることにより構成する。
のボア中央部に混合気を導入するための中央吸気ポート
を開口すると共に、ボア周縁部に空気を導入するための
吸気ポートおよび燃焼ガスを排出するための排気ポート
を開口し、かつ、前記シリンダヘッドに、前記吸気ポー
トから燃焼室内に供給された吸気流を吸気ポート側に偏
向させるための偏向部を設けることにより構成する。
前記偏向部は、排気ポートの開口部周縁を吸気ポートの
開口部側でピストンヘッド側に突出させることにより設
けられる段部として構成することができる。
開口部側でピストンヘッド側に突出させることにより設
けられる段部として構成することができる。
また、前記偏向部は、吸気ポートの開口部と排気ポート
の開口部との間において、シリンダヘッドから吸気ポー
ト側に向かってピストンヘッド側に突設して形成される
膨出部によっても構成することができる。
の開口部との間において、シリンダヘッドから吸気ポー
ト側に向かってピストンヘッド側に突設して形成される
膨出部によっても構成することができる。
(作用)
以上の構成により本発明のエンジンの燃焼室構造にあっ
ては、ボア中央部に開口された中央吸気ポートから燃焼
室内に導入された混合気は、吸気ポートから導入される
空気により撹拌されるか、このときの吸気流は偏向部を
介して吸気ポート側に偏向させられるため、この吸気ポ
ート側に強いタンブル流を発生させることができ、比較
的温度が低くなる吸気ポート側での燃焼を強化すること
ができる。
ては、ボア中央部に開口された中央吸気ポートから燃焼
室内に導入された混合気は、吸気ポートから導入される
空気により撹拌されるか、このときの吸気流は偏向部を
介して吸気ポート側に偏向させられるため、この吸気ポ
ート側に強いタンブル流を発生させることができ、比較
的温度が低くなる吸気ポート側での燃焼を強化すること
ができる。
従って、点火時には比較的温度が高い排気ポート側に限
らず、吸気ポート側にあってもその燃焼速度を大きくす
ることができ、全体の急速燃焼が達成される。
らず、吸気ポート側にあってもその燃焼速度を大きくす
ることができ、全体の急速燃焼が達成される。
ところで、前記偏向部が、排気ポートの開口部周縁を吸
気ポートの開口部側でピストンヘッド側に突出させるこ
とにより設けられる段部として構成された場合には、吸
気流かこの段部に突き当たって下方に案内されることに
より、この吸気流が排気ポートの開口部側に行くのを阻
止して、吸気ポート側で強いタンブル流を発生させるこ
とができる。
気ポートの開口部側でピストンヘッド側に突出させるこ
とにより設けられる段部として構成された場合には、吸
気流かこの段部に突き当たって下方に案内されることに
より、この吸気流が排気ポートの開口部側に行くのを阻
止して、吸気ポート側で強いタンブル流を発生させるこ
とができる。
また、前記偏向部か、吸気ポートの開口部と排気ポート
の開口部との間において、シリンダへ・ンドから吸気ポ
ート側に向かってピストンヘッド側に突設して形成され
る膨出部によって構成された場合には、吸気流がこの膨
出部に当たって、排気ポートの開口部側に行くのを阻止
できるため、同様に吸気ポート側に強いタンブル流を発
生させることかできる。
の開口部との間において、シリンダへ・ンドから吸気ポ
ート側に向かってピストンヘッド側に突設して形成され
る膨出部によって構成された場合には、吸気流がこの膨
出部に当たって、排気ポートの開口部側に行くのを阻止
できるため、同様に吸気ポート側に強いタンブル流を発
生させることかできる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
即ち、第1図から第3図は本発明の一実施例を示すエン
ジンの燃焼室構造を示し、第1図は要部断面正面図、第
2図はシリンダヘッドの要部底面図、第3図はバルブタ
イミングの説明図である。
ジンの燃焼室構造を示し、第1図は要部断面正面図、第
2図はシリンダヘッドの要部底面図、第3図はバルブタ
イミングの説明図である。
本実施例のエンジンの燃焼室構造は第1図に示すように
、空気のみを燃焼室10に供給する吸気ポート12と、
燃焼室10内の燃焼ガスを排出する排気ポート14と、
燃焼室10に混合気を供給する中央吸気ポート16とが
設けられる。
、空気のみを燃焼室10に供給する吸気ポート12と、
燃焼室10内の燃焼ガスを排出する排気ポート14と、
燃焼室10に混合気を供給する中央吸気ポート16とが
設けられる。
前記中央吸気ポート16の途中には図外の燃料噴射弁が
設けられ、この燃料噴射弁から中央吸気ポート16内を
通過する空気に所定のタイミングをもって燃料が噴射さ
れ、この燃料と空気とが混合されることにより、これが
混合気として燃焼室10内に供給されるようになってい
る。
設けられ、この燃料噴射弁から中央吸気ポート16内を
通過する空気に所定のタイミングをもって燃料が噴射さ
れ、この燃料と空気とが混合されることにより、これが
混合気として燃焼室10内に供給されるようになってい
る。
前記吸気ポート12および排気ポート14は、第2図に
示したようにシリンダヘッド18のボア周縁部にそれぞ
れ2つづつ形成される開口部20a、20bおよび22
a、22bに連通され、かつ、前記中央吸気ポート16
はボア中央部に形成された開口部24に連通される。
示したようにシリンダヘッド18のボア周縁部にそれぞ
れ2つづつ形成される開口部20a、20bおよび22
a、22bに連通され、かつ、前記中央吸気ポート16
はボア中央部に形成された開口部24に連通される。
このとき、前記吸気ポート12の開口部20a。
20bと、前記排気ポート14a、14bの開口部22
a、5)2bとは、前記中央吸気ポート16の開口部2
4を挾んで配置されている。
a、5)2bとは、前記中央吸気ポート16の開口部2
4を挾んで配置されている。
前記吸気ポート12の開口部20a、20b1.:は、
第1図に示したようにそれぞれ吸気バルブ26が設けら
れると共に、前記排気ポート14の開口部22a、22
bにはそれぞれ排気バルブ28が設けられ、更に、前記
中央吸気ポート16の開口部24には中央吸気バルブ3
0が設けられ、これら各バルブ26,28.30は図外
の動弁機構を介して所定のタイミングをもって開閉され
る。
第1図に示したようにそれぞれ吸気バルブ26が設けら
れると共に、前記排気ポート14の開口部22a、22
bにはそれぞれ排気バルブ28が設けられ、更に、前記
中央吸気ポート16の開口部24には中央吸気バルブ3
0が設けられ、これら各バルブ26,28.30は図外
の動弁機構を介して所定のタイミングをもって開閉され
る。
第3図は前記各バルブ26,28.30の開弁時期を示
すバルブタイミング特性で、開弁領域Exとなる排気バ
ルブ28a、28bが閉弁された後に、開弁領域Inと
なる吸気バルブ26a。
すバルブタイミング特性で、開弁領域Exとなる排気バ
ルブ28a、28bが閉弁された後に、開弁領域Inと
なる吸気バルブ26a。
26bが開弁されるのは勿論のこと、中央吸気バルブ3
0は斜線部分に示すようにピストン32の上死点(TD
C)近傍で、前記吸気バルブ26a。
0は斜線部分に示すようにピストン32の上死点(TD
C)近傍で、前記吸気バルブ26a。
26bに先んじて開弁されるようになっている。
ここで、本実施例にあっては第2図中斜線部分に示すよ
うに、排気ポート14のそれぞれの開口部22a、22
bの周縁を燃焼室10内に突設し、この突設部分34の
給気ポート12側に形成される段部34aを偏向部とし
て用いるようになっている。
うに、排気ポート14のそれぞれの開口部22a、22
bの周縁を燃焼室10内に突設し、この突設部分34の
給気ポート12側に形成される段部34aを偏向部とし
て用いるようになっている。
即ち、前記偏向部とは、吸気ポート12から燃焼室10
内に供給された吸気流を吸気ポート12側に偏向させる
ための手段を意味するものとする。
内に供給された吸気流を吸気ポート12側に偏向させる
ための手段を意味するものとする。
以上の構成により本実施例のエンジンの燃焼室構造にあ
っては、第3図のバルブタイミングに示したように、排
気行程の終了部分のピストン32上死点(TDC)部分
で中央吸気バルブ30が開弁され、第1図に示したよう
に中央吸気ポート16から燃焼室10内に混合気(図中
、梨地状部分で示す。)か導入される。
っては、第3図のバルブタイミングに示したように、排
気行程の終了部分のピストン32上死点(TDC)部分
で中央吸気バルブ30が開弁され、第1図に示したよう
に中央吸気ポート16から燃焼室10内に混合気(図中
、梨地状部分で示す。)か導入される。
次に1.ピストン32が上死点を通過して下降が開始さ
れると、中央吸気バルブ30が閉弁されると共に、吸気
バルブ26a、26bが開弁され、給気ポート12a、
12bの開口部20a、20bがら空気のみが燃焼室1
0内に供給される。
れると、中央吸気バルブ30が閉弁されると共に、吸気
バルブ26a、26bが開弁され、給気ポート12a、
12bの開口部20a、20bがら空気のみが燃焼室1
0内に供給される。
このとき、本実施例では前記排気ポート14の開口部2
2a、22b周縁に突設部分34が形成されているため
、前記吸気ポート12の開口部12a、12bから燃焼
室10内に導入された吸気流は、この突設部分34の偏
向部としての段部34aに衝突して下方に折り返され、
かつ第1図中白抜き矢印で示すように吸気ポート12側
に偏向されて、ここで強いタンブル流を発生させる。
2a、22b周縁に突設部分34が形成されているため
、前記吸気ポート12の開口部12a、12bから燃焼
室10内に導入された吸気流は、この突設部分34の偏
向部としての段部34aに衝突して下方に折り返され、
かつ第1図中白抜き矢印で示すように吸気ポート12側
に偏向されて、ここで強いタンブル流を発生させる。
従って、前記タンブル流により比較的温度が低い状態と
なる前記吸気ポート12側で燃焼を強化することができ
、点火時には比較的温度が高い状態に保たれる排気ポー
ト14側に限らず、吸気ポート12側にあってもその火
炎伝播速度を速くすることができるため、燃焼室10全
体において急速燃焼を達成することができる。
なる前記吸気ポート12側で燃焼を強化することができ
、点火時には比較的温度が高い状態に保たれる排気ポー
ト14側に限らず、吸気ポート12側にあってもその火
炎伝播速度を速くすることができるため、燃焼室10全
体において急速燃焼を達成することができる。
また、前記排気ポート14の開口部22a、22b周縁
に段部34aを形成したことにより、中央吸気ポート1
6の開口部24から供給される混合気をこの段部34a
に衝突させて、排気ポート14側のライナー壁面10a
方向に燃料が飛散されるのを防止することができるため
、ライナー壁面10aへの燃料付着を防止でき、更に、
前記タンブル流を強化できることと相俟って可及的に完
全燃焼を達成できる。
に段部34aを形成したことにより、中央吸気ポート1
6の開口部24から供給される混合気をこの段部34a
に衝突させて、排気ポート14側のライナー壁面10a
方向に燃料が飛散されるのを防止することができるため
、ライナー壁面10aへの燃料付着を防止でき、更に、
前記タンブル流を強化できることと相俟って可及的に完
全燃焼を達成できる。
従って、本実施例では大幅に燃焼改善を行うことができ
、リーン限界の著しい向上を図ることができる。
、リーン限界の著しい向上を図ることができる。
第4図、第5図は他の実施例を示し、第4図は第2図に
対応したシリンダヘッドの要部底面図、第5図は第4図
中の■−v線からの拡大断面図であり、この実施例を述
べるにあたって前記実施例と同一構成部分には同一符号
を付して重複する説明を省略して述べる。
対応したシリンダヘッドの要部底面図、第5図は第4図
中の■−v線からの拡大断面図であり、この実施例を述
べるにあたって前記実施例と同一構成部分には同一符号
を付して重複する説明を省略して述べる。
即ち、この実施例ではシリンダヘッド18の燃焼室10
側を第4図中斜線で示す部分で突出させ、吸気ポート1
2の開口部20a、20bと排気ポート14の開口部2
2 a、 22 bとの間に、偏向部としての膨出部
36を形成する。
側を第4図中斜線で示す部分で突出させ、吸気ポート1
2の開口部20a、20bと排気ポート14の開口部2
2 a、 22 bとの間に、偏向部としての膨出部
36を形成する。
前記膨出部36は、第5図に示したように吸気ポート1
2の開口部20a、2Ob側を覆うように突設され、吸
気ポート12から燃焼室10内に導入されて排気ポート
14の開口部22a、22b方向に向かう吸気流を、図
中白抜き矢印で示すように下方に案内して、吸気ポート
12の開口部20a、2Ob側に強いタンブル流を発生
させる。
2の開口部20a、2Ob側を覆うように突設され、吸
気ポート12から燃焼室10内に導入されて排気ポート
14の開口部22a、22b方向に向かう吸気流を、図
中白抜き矢印で示すように下方に案内して、吸気ポート
12の開口部20a、2Ob側に強いタンブル流を発生
させる。
従って、この実施例にあっても前記実施例と同様に、吸
気ポート12側の燃焼を強化することができ、未燃燃料
の発生を可及的に抑えて急速燃焼を可能とし、燃焼効率
の大幅な向上を達成することができる。
気ポート12側の燃焼を強化することができ、未燃燃料
の発生を可及的に抑えて急速燃焼を可能とし、燃焼効率
の大幅な向上を達成することができる。
(発明の効果)
以上説明したように本発明の請求項1に示すエンジンの
燃焼室構造にあっては、シリンダヘッドに、吸気ポート
から燃焼室内に供給され′た吸気流の偏向部を設けて、
吸気流を吸気ポート側に偏向させて強いタンブル流を発
生させるようにしたので、比較的温度が低くなる吸気ポ
ート側で燃焼を強化させて、燃焼室内の急速燃焼を可能
とすることができると共に、吸気流を吸気ポート側に偏
向させて吸気させることにより、ライナー壁面への燃料
付着を低減して完全燃焼を可及的に達成することができ
、特に、リーン限界の向上を図ることができる。
燃焼室構造にあっては、シリンダヘッドに、吸気ポート
から燃焼室内に供給され′た吸気流の偏向部を設けて、
吸気流を吸気ポート側に偏向させて強いタンブル流を発
生させるようにしたので、比較的温度が低くなる吸気ポ
ート側で燃焼を強化させて、燃焼室内の急速燃焼を可能
とすることができると共に、吸気流を吸気ポート側に偏
向させて吸気させることにより、ライナー壁面への燃料
付着を低減して完全燃焼を可及的に達成することができ
、特に、リーン限界の向上を図ることができる。
また、本発明の請求項2にあっては、前記偏向部が、排
気ポートの開口部周縁を吸気ポートの開口部側でピスト
ンヘッド側に突出させることにより設けられる段部とし
て構成されたので、単に排気ポートの開口部を突設させ
るという簡単な構成をもって偏向部としての機能を発揮
することができる。
気ポートの開口部周縁を吸気ポートの開口部側でピスト
ンヘッド側に突出させることにより設けられる段部とし
て構成されたので、単に排気ポートの開口部を突設させ
るという簡単な構成をもって偏向部としての機能を発揮
することができる。
更に、本発明の請求項3にあっては、前記偏向部が、吸
気ポートの開口部と排気ポートの開口部との間において
、シリンダヘッドから吸気ポート側に向かってピストン
ヘッド側に突設される膨出部によって構成されたので、
この膨出部の形状を任意として最適状態に設定し易いた
め、吸気ポート側に理想とするタンブル流を発生させ易
くなるという各種優れた効果を奏する。
気ポートの開口部と排気ポートの開口部との間において
、シリンダヘッドから吸気ポート側に向かってピストン
ヘッド側に突設される膨出部によって構成されたので、
この膨出部の形状を任意として最適状態に設定し易いた
め、吸気ポート側に理想とするタンブル流を発生させ易
くなるという各種優れた効果を奏する。
第1図は本発明にかかるエンジンの燃焼室構造の一実施
例を示す要部断面側面図、第2図は本発明の一実施例に
用いられるシリンダヘッドの要部底面図、第3図は本発
明に適用されるバルブタイミングを示す説明図、第4図
は本発明の他の実施例を示すシリンダヘッドの要部底面
図、第5図は第4図中のv−■線の断面図である。 10・・・燃焼室 12・・・吸気ポート 14・・・排気ポート 16・・・中央吸気ポート 18・・・シリンダヘッド 2Qa、20b・・・吸気ポートの開口部22a、22
b・・・排気ポートの開口部24・・中央吸気ポートの
開口部 26・・・吸気バルブ 28・・・排気バルブ 30・・・中央吸気バルブ 32・・ピストン 34・・・突設部分 34a・・・段部(偏向部) 36・・・膨出部(偏向部)
例を示す要部断面側面図、第2図は本発明の一実施例に
用いられるシリンダヘッドの要部底面図、第3図は本発
明に適用されるバルブタイミングを示す説明図、第4図
は本発明の他の実施例を示すシリンダヘッドの要部底面
図、第5図は第4図中のv−■線の断面図である。 10・・・燃焼室 12・・・吸気ポート 14・・・排気ポート 16・・・中央吸気ポート 18・・・シリンダヘッド 2Qa、20b・・・吸気ポートの開口部22a、22
b・・・排気ポートの開口部24・・中央吸気ポートの
開口部 26・・・吸気バルブ 28・・・排気バルブ 30・・・中央吸気バルブ 32・・ピストン 34・・・突設部分 34a・・・段部(偏向部) 36・・・膨出部(偏向部)
Claims (3)
- (1)シリンダヘッドのボア中央部に混合気を導入する
ための中央吸気ポートを開口すると共に、ボア周縁部に
空気を導入するための吸気ポートおよび燃焼ガスを排出
するための排気ポートを開口し、かつ、前記シリンダヘ
ッドに、前記吸気ポートから燃焼室内に供給された吸気
流を吸気ポート側に偏向させるための偏向部を設けたこ
とを特徴とするエンジンの燃焼室構造。 - (2)前記偏向部は、排気ポートの開口部周縁を吸気ポ
ートの開口部側でピストンヘッド側に突出させることに
より設けられる段部で構成したことを特徴とする請求項
1に記載のエンジンの燃焼室構造。 - (3)前記偏向部は、吸気ポートの開口部と排気ポート
の開口部との間において、シリンダヘッドから吸気ポー
ト側に向かってピストンヘッド側に突設して形成される
膨出部部によって構成したことを特徴とする請求項1に
記載のエンジンの燃焼室構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2255371A JPH04134126A (ja) | 1990-09-27 | 1990-09-27 | エンジンの燃焼室構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2255371A JPH04134126A (ja) | 1990-09-27 | 1990-09-27 | エンジンの燃焼室構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04134126A true JPH04134126A (ja) | 1992-05-08 |
Family
ID=17277842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2255371A Pending JPH04134126A (ja) | 1990-09-27 | 1990-09-27 | エンジンの燃焼室構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04134126A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0610678A1 (en) * | 1993-01-14 | 1994-08-17 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Induction system for engine |
US5549088A (en) * | 1991-02-21 | 1996-08-27 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Induction system for engine |
-
1990
- 1990-09-27 JP JP2255371A patent/JPH04134126A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5549088A (en) * | 1991-02-21 | 1996-08-27 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Induction system for engine |
EP0610678A1 (en) * | 1993-01-14 | 1994-08-17 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Induction system for engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3975517B2 (ja) | 筒内直噴式火花点火エンジンの燃料噴射制御装置 | |
US4161927A (en) | Fuel injection for divided auxiliary chamber of engine | |
JPH10317975A (ja) | 筒内直接噴射式火花点火機関 | |
JPH04134126A (ja) | エンジンの燃焼室構造 | |
JPH10252477A (ja) | 直接筒内噴射式火花点火機関 | |
JP2004108161A (ja) | 筒内噴射式内燃機関 | |
JPH09144542A (ja) | 副室式内燃機関の燃焼室 | |
JPH10141065A (ja) | 直接筒内噴射式火花点火エンジン | |
JP3586963B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH06257432A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPH0635828B2 (ja) | 直接噴射式デイ−ゼル機関の燃焼室構造 | |
JP3724045B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS61106914A (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
JP3468055B2 (ja) | 希薄燃焼内燃機関 | |
JPH05180137A (ja) | 2点着火エンジン | |
JP2004019596A (ja) | 火花点火式直噴エンジン | |
JPH08121173A (ja) | 筒内噴射式火花点火機関 | |
JPH04136417A (ja) | エンジンの燃焼室構造 | |
JP3644199B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関 | |
JPH06213053A (ja) | 内燃機関 | |
JPH09222063A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH10339138A (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関 | |
JP2005155395A (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関 | |
KR200155754Y1 (ko) | 승용차의 연소촉진수단 | |
JP2001271649A (ja) | 筒内噴射エンジンおよびそのピストン |