[go: up one dir, main page]

JPH04133961U - 車両のエアバツグセンサ取付構造 - Google Patents

車両のエアバツグセンサ取付構造

Info

Publication number
JPH04133961U
JPH04133961U JP4212691U JP4212691U JPH04133961U JP H04133961 U JPH04133961 U JP H04133961U JP 4212691 U JP4212691 U JP 4212691U JP 4212691 U JP4212691 U JP 4212691U JP H04133961 U JPH04133961 U JP H04133961U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
vehicle
airbag
passenger compartment
airbag sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4212691U
Other languages
English (en)
Inventor
公史 斉藤
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP4212691U priority Critical patent/JPH04133961U/ja
Publication of JPH04133961U publication Critical patent/JPH04133961U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 乗員室内に取付けられるエアバッグセンサ1
は、センサ取付ブラケット4によって、ダッシュロア3
に取付けられ、センサ取付ブラケット4は、脚部材6に
より、フロアトンネル7に取付けられている。脚部材6
にはU字状切込み6bが形成されており、衝突時の車両
前方からの外部荷重の作用により、ダッシュロア3が車
両後方へ変位したとき、U字状切込み6bがボルト11
から抜け出して、脚部材6がフロアトンネル7から離脱
するようになっている。 【効果】 通常時にはエアバッグセンサ1は安定に支持
されその誤作動が防止される。また、車両衝突時にはエ
アバッグセンサ1はその変位方向の直進性が維持される
ので、エアバッグセンサ1の外部荷重に対する感度の維
持が図られる。即ち、エアバッグセンサ1は外部荷重を
正確に感知することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両の衝突時に乗員を保護するエアバッグ装置を作動させるエアバ ッグセンサの取付構造に関し、特にエアバッグセンサを乗員室内に取付ける場合 のエアバッグセンサ取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ステアリングホイールにエアバッグを設け、車両の衝突により車両前方 から過大な外部荷重が作用したとき、上記エアバッグを瞬時に膨張させることに より乗員室内の乗員を保護するエアバッグ装置が安全装置として用いられている 。
【0003】 そして、このエアバッグ装置は、外部荷重を感知し、所定以上の外部荷重が車 両に作用したときにのみ、上記エアバッグ装置を作動させるエアバッグセンサに よりその作動が制御されている。上記エアバッグセンサは、外部荷重を正確に感 知してエアバッグ装置を作動させることにより大変高い安全性を得ることができ る。
【0004】 上記エアバッグセンサには、車両の前方、例えばラジエータ等に取付けられる もの(特公昭54−2728号公報参照)と乗員室内に取付けられるものとがあ る。このうち乗員室内に取付けられる場合、通常、エアバッグセンサは、略水平 状態が保持されるように、センサ支持部材により乗員室前板部の下方(以下、ダ ッシュロアと称する)中央部位に取付けられる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のエアバッグセンサの取付構造では、車両走行中、エアバ ッグセンサに上下方向の微振動が発生し、誤作動を招く虞れがある。このため、 通常時においては上下方向の微振動を抑制するような支持構造が必要となる。
【0006】 そこで、例えばセンサ支持部材に下方に延びる脚部材を設け、この脚部材を乗 員室フロア部に取付ければエアバッグセンサに生じる上下方向の微振動を抑制す ることができる。
【0007】 上記のようなエアバッグセンサの取付構造の場合、車両前方から瞬時に過大な 外部荷重が作用して、ダッシュロアが車両後方に変位した際、エアバッグセンサ は、乗員室フロア部に取付けられた脚部材に規制されて、ダッシュロアの変位方 向、即ち外部荷重の作用方向からずれた(傾いた)方向に変位することになる。
【0008】 しかしながら、エアバッグセンサは、通常、その内部に設けられた直接的な電 機接点や、ローラ、ボール等が外部荷重の作用により移動することにより作動す るようになっており、エアバッグセンサが外部荷重を感知するときの方向性は大 変重要であり、上記のようにエアバッグセンサに外部荷重以外の力が作用し、エ アバッグセンサの変位方向が外部荷重の作用方向からずれることは極力回避する ことが望ましい。
【0009】 本考案は、上記に鑑みなされたものであり、その目的は、乗員室内に取付けら れるエアバッグセンサにおいて、通常時においては上下方向の微振動を抑制する ような支持構造をとり得ると共に、ダッシュロアが車両後方に変位した際にはそ の変位方向の直進性が維持されるようなエアバッグセンサの取付構造を提供する ことにより、エアバッグセンサの誤作動を防止すると共に、エアバッグセンサの 外部荷重に対する感度の維持を図ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そこで、請求項1の考案に係る車両のエアバッグセンサ取付構造は、上記の課 題を解決するために、車両の衝突時に乗員を保護するエアバッグ装置の動作を制 御するエアバッグセンサを乗員室内に取付けるときの車両のエアバッグセンサ取 付構造において、以下の手段を講じている。
【0011】 即ち、上記エアバッグセンサをセンサ支持部材に固着すると共に、このセンサ 支持部材を、エアバッグセンサが略水平になるように乗員室前板部に取付け、さ らに上記センサ支持部材を、脚部材により、車両衝突時の車両前方からの外部荷 重の作用により上記乗員室前板部が車両後方へ変位したときに乗員室フロア部に 対して離脱可能に取付けることにより上記エアバッグセンサを乗員室内に取付け る。
【0012】 また、請求項2の考案に係る車両のエアバッグセンサ取付構造は、上記請求項 1の考案に係る車両のエアバッグセンサ取付構造において、上記脚部材は、車両 衝突時の車両前方からの外部荷重の作用により上記乗員室前板部が車両後方へ変 位したときに乗員室フロア部に対して離脱可能に設けられていることを特徴とし ている。
【0013】 また、請求項3の考案に係る車両のエアバッグセンサ取付構造は、上記請求項 1の考案に係る車両のエアバッグセンサ取付構造において、上記脚部材は、車両 衝突時の車両前方からの外部荷重の作用により上記乗員室前板部が車両後方へ変 位したときにセンサ支持部材に対して離脱可能に設けられていることを特徴とし ている。
【0014】
【作用】
上記請求項1ないし3の構成によれば、エアバッグセンサはセンサ支持部材に 固着され、このセンサ支持部材により乗員室内に取付けられる。上記エアバッグ センサが固着されたセンサ支持部材は、エアバッグセンサが略水平になるように 乗員室前板部に取付けられると共に、脚部材により乗員室フロア部に取付けられ ており、通常時においては、車両走行時にエアバッグセンサに生じる上下方向の 微振動を抑制できる支持構造をとり得ている。
【0015】 また、センサ支持部材を乗員室フロア部に取付けている上記脚部材を、例えば 請求項2に記載されているように、乗員室フロア部に対して離脱可能に設けたり 、あるいは請求項3に記載されているように、センサ支持部材に対して離脱可能 に設けることにより、車両衝突時の車両前方からの外部荷重の作用により乗員室 前板部が車両後方へ変位したときに、上記センサ支持部材は乗員室フロア部に対 して離脱可能な状態となる。上記の支持構造により、車両衝突により乗員室前板 部が車両後方へ変位した場合、センサ支持部材に固着されているエアバッグセン サには外部荷重以外の力が作用することなく、その変位方向の直進性が維持され る。即ち、エアバッグセンサの変位方向は、上記乗員室前板部の変位方向、即ち 外部荷重の作用方向と一致するので、エアバッグセンサは外部荷重を正確に感知 することができる。
【0016】
【実施例】
本考案の一実施例について図1ないし図6に基づいて説明すれば、以下の通り である。
【0017】 本実施例のエアバッグセンサ1は、図6に示すように、車両の乗員室2の乗員 室前板部の下方(以下、ダッシュロアと称する)3の中央部位に取付けられ、外 部荷重を感知し、所定以上の外部荷重が車両に作用したときに、例えばステアリ ングホイール14内に設けられているエアバッグ装置15を作動させるようにな っている。
【0018】 上記エアバッグ装置15は、それぞれ図示しないガス発生剤と、増炎剤との反 応により瞬時にガスを発生するガス発生器(インフレータ)と、例えば通電され ることによって発熱し、上記ガス発生剤と増炎剤との反応を生じさせる発火装置 (イグナイタ)と、上記ガス発生器で発生したガスが充満することにより瞬時に 膨張するエアバッグ16とを備えている。即ち、上記エアバッグセンサ1は、所 定以上の外部荷重が車両に作用したときにスイッチが入り、上記エアバッグ装置 15の発火装置に通電するようになっている。
【0019】 上記エアバッグセンサ1は、図3に示すように、センサ支持部材としてのセン サ取付ブラケット4によって、ダッシュロア3に取付けられている。上記センサ 取付ブラケット4は、エアバッグセンサ1を固着するセンサ固着部4aと、3本 の取付け脚部4b…から成り、取付け脚部4b…はボルト17…およびナット1 8…(図1参照)によりダッシュロア3に締結されている。このとき、センサ固 着部4aに固着されたエアバッグセンサ1は略水平状態である。
【0020】 また、上記エアバッグセンサ1が固着されたセンサ取付ブラケット4は、逆U 字状の脚部材6により、乗員室フロア部のセンタートンネル(以下、フロアトン ネルと称する)7に取付けられている。即ち、上記脚部材6は、図4に示すよう に、ボルト8とナット9とから成る締結手段10・10によりセンサ取付ブラケ ット4に締結されると共に、ボルト11とナット12とから成る締結手段13・ 13によりフロアトンネル7に締結されている。尚、ナット12は、フロアトン ネル7の裏面に溶接されている。
【0021】 そして、上記脚部材6には、図5に示すように、上記締結手段10のボルト8 を通すためのU字状切込み6a・6aと、上記締結手段13のボルト11を通す ためのU字状切込み6b・6bとが形成されている。上記U字状切込み6aとU 字状切込み6bとは、切込みの方向が逆向きになっており、脚部材6は、図1な いし図3に示すように、U字状切込み6bの開口部側がダッシュロア3側を向く ような状態で取付けられる。
【0022】 上記のようなエアバッグセンサ1の取付構造において、車両衝突時の車両前方 からの外部荷重の作用により、ダッシュロア3が車両後方へ変位したとき、例え ば図1に示すように、U字状切込み6bがボルト11から抜け出して、脚部材6 がフロアトンネル7から離脱するか、あるいは、図2に示すように、U字状切込 み6a(図5参照)がボルト8から抜け出して、脚部材6がセンサ取付ブラケッ ト4から離脱する。尚、図1および図2中の(a)は、ダッシュロア3が車両後 方へ変位する前のエアバッグセンサ1の取付け部の状態(通常状態)を、また( b)はダッシュロア3が車両後方へ変位したときのエアバッグセンサ1の取付け 部の状態を示している。
【0023】 このため、センサ取付ブラケット4は、脚部材に規制されてダッシュロア3の 変位方向、即ち外部荷重の作用方向からずれた(傾いた)方向に変位することな く、その変位方向の直進性が維持される。即ち、センサ取付ブラケット4に固着 されているエアバッグセンサ1の変位方向は、ダッシュロア3の変位方向、即ち 外部荷重の作用方向と一致するので、エアバッグセンサ1は外部荷重を正確に感 知することができる。
【0024】 また、通常時においては、上記エアバッグセンサ1が固着されたセンサ取付ブ ラケット4は、エアバッグセンサ1が略水平になるようにダッシュロア3に取付 けられると共に、脚部材6によりフロアトンネル7に取付けられており、車両走 行中にエアバッグセンサ1生じる上下方向の微振動を抑制できる支持構造をとり 得ている。
【0025】 尚、本実施例では、上記脚部材6を、フロアトンネル7およびセンサ取付ブラ ケット4のどちらに対しても離脱可能に設けることにより、車両衝突時の車両前 方からの外部荷重の作用によりダッシュロア3が車両後方へ変位したときに、セ ンサ取付ブラケット4が乗員室フロア部に対して離脱可能な状態となり得ている が、これに限定されるものではなく、脚部材6をフロアトンネル7またはセンサ 取付ブラケット4のどちらか一方に対して、ダッシュロア3が車両後方へ変位し たときに離脱可能に設けたものであってもよい。
【0026】 また、本実施例では、U字状切込み6a・6a・6b・6bが形成された脚部 材6を用いて、上記センサ取付ブラケット4をフロアトンネル7に取付けること により、ダッシュロア3が車両後方へ変位したときにセンサ取付ブラケット4が フロアトンネル7に対して離脱するような構造になっているが、これに限定され るものではない。例えば、脚部材6に上記のようなU字状切込みを形成しないか わりに、脚部材6とセンサ取付ブラケット4、および脚部材6とフロアトンネル 7とを締結させる締結手段10・13として、所定以上の荷重が作用したときに 締結力が解除されるような締結手段を用いることによっても上記のような構造が 実現できる。
【0027】 上記のような締結手段としては、例えば図7に示すようなシェアタイプのボル ト20とボルト20に溶接されるナット21とを用いたものや、図8に示すよう なシェアタイプのリベット22等が考えられる。上記シェアタイプのボルト20 およびリベット22は、所定以上の垂直方向荷重がこれらに作用したときに、こ れらの横断面に剪断が生じるようになっている。即ち、上記のような締結手段を 用いれば、通常時においては、脚部材6とセンサ取付ブラケット4、および脚部 材6とフロアトンネル7とは上記締結手段によりに締結され、センサ取付ブラケ ット4は脚部材6によりフロアトンネル7に取付けられた状態が保持される一方 、車両衝突時の車両前方からの外部荷重の作用によりダッシュロア3が車両後方 へ変位したときには、外部荷重は上記シェアタイプのボルト20またはリベット 22に対して略垂直に作用するため、上記シェアタイプのボルト20またはリベ ット22は容易に剪断され、センサ取付ブラケット4がフロアトンネル7に対し て離脱する構造が実現される。
【0028】
【考案の効果】
請求項1の考案に係る車両のエアバッグセンサ取付構造は、以上のように、エ アバッグセンサをセンサ支持部材に固着すると共に、このセンサ支持部材を、エ アバッグセンサが略水平になるように乗員室前板部に取付け、さらに上記センサ 支持部材を、脚部材により、上記乗員室前板部が車両後方へ変位したときに乗員 室フロア部に対して離脱可能に取付けることにより上記エアバッグセンサが乗員 室内に取付けられる構成である。
【0029】 それゆえ、通常時においては、車両走行時にエアバッグセンサに生じる上下方 向の微振動が抑制されるので、エアバッグセンサの誤作動を防止できる。また、 車両衝突時の車両前方からの外部荷重の作用により乗員室前板部が車両後方へ変 位した場合においては、エアバッグセンサが取付けられているセンサ支持部材は 乗員室フロア部に対して離脱し、エアバッグセンサはその変位方向の直進性が維 持されるので、エアバッグセンサの外部荷重に対する感度の維持が図られ、エア バッグセンサは外部荷重を正確に感知することができるという効果を奏する。
【0030】 また、請求項2の考案に係る車両のエアバッグセンサ取付構造は、以上のよう に、上記請求項1の考案に係る車両のエアバッグセンサ取付構造において、上記 脚部材は、車両衝突時の車両前方からの外部荷重の作用により上記乗員室前板部 が車両後方へ変位したときに乗員室フロア部に対して離脱可能に設けられている 構成である。
【0031】 それゆえ、通常時においては、車両走行時にエアバッグセンサに生じる上下方 向の微振動が抑制されるので、エアバッグセンサの誤作動を防止できる。また、 車両衝突時の車両前方からの外部荷重の作用により乗員室前板部が車両後方へ変 位した場合においては、センサ支持部材を乗員室フロア部に取付けている脚部材 が乗員室フロア部に対して離脱し、エアバッグセンサはその変位方向の直進性が 維持されるので、エアバッグセンサの外部荷重に対する感度の維持が図られ、エ アバッグセンサは外部荷重を正確に感知することができるという効果を奏する。
【0032】 また、請求項3の考案に係る車両のエアバッグセンサ取付構造は、以上のよう に、上記請求項1の考案に係る車両のエアバッグセンサ取付構造において、上記 脚部材は、上記乗員室前板部が車両後方へ変位したときにセンサ支持部材に対し て離脱可能に設けられている構成である。
【0033】 それゆえ、通常時においては、車両走行時にエアバッグセンサに生じる上下方 向の微振動が抑制されるので、エアバッグセンサの誤作動を防止できる。また、 車両衝突時の車両前方からの外部荷重の作用により乗員室前板部が車両後方へ変 位した場合においては、センサ支持部材を乗員室フロア部に取付けている脚部材 がセンサ支持部材に対して離脱し、エアバッグセンサはその変位方向の直進性が 維持されるので、エアバッグセンサの外部荷重に対する感度の維持が図られ、エ アバッグセンサは外部荷重を正確に感知することができるという効果を奏する。
【0034】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すものであり、通常時の
エアバッグセンサの取付構造を示すと共に、ダッシュロ
アが車両後方へ変位した場合において、脚部材がフロア
トンネルに対して離脱した状態を説明する説明図であ
る。
【図2】通常時の上記エアバッグセンサの取付構造を示
すと共に、ダッシュロアが車両後方へ変位した場合にお
いて、脚部材がセンサ取付ブラケットに対して離脱した
状態を説明する説明図である。
【図3】上記エアバッグセンサの取付構造を示す概略の
一部断面斜視図である。
【図4】上記エアバッグセンサが取付けられたセンサ取
付ブラケットが、脚部材によりフロアトンネルに取付け
られている状態を示す概略の一部断面正面図である。
【図5】上記脚部材の斜視図である。
【図6】上記車両の乗員室内を説明する説明図である。
【図7】本考案の他の実施例を示すものであり、シェア
タイプのボルトとナットとにより、センサ取付ブラケッ
トと脚部材とが締結されている状態を示す概略の縦断面
図である。
【図8】本考案の他の実施例を示すものであり、シェア
タイプのリベットにより、センサ取付ブラケットと脚部
材とが締結されている状態を示す概略の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 エアバッグセンサ 2 乗員室 3 ダッシュロア(乗員室前板部) 4 センサ取付ブラケット(センサ支持部材) 6 脚部材 6a U字状切込み 6b U字状切込み 7 フロアトンネル(乗員室フロア部) 15 エアバッグ装置

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の衝突時に乗員を保護するエアバッグ
    装置の動作を制御するエアバッグセンサを乗員室内に取
    付けるときの車両のエアバッグセンサ取付構造におい
    て、上記エアバッグセンサをセンサ支持部材に固着する
    と共に、このセンサ支持部材を、エアバッグセンサが略
    水平になるように乗員室前板部に取付け、さらに上記セ
    ンサ支持部材を、脚部材により、上記乗員室前板部が車
    両後方へ変位したときに乗員室フロア部に対して離脱可
    能に取付けることにより上記エアバッグセンサが乗員室
    内に取付けられることを特徴とする車両のエアバッグセ
    ンサ取付構造。
  2. 【請求項2】上記脚部材は、上記乗員室前板部が車両後
    方へ変位したときに乗員室フロア部に対して離脱可能に
    設けられていることを特徴とする請求項1記載の車両の
    エアバッグセンサ取付構造。
  3. 【請求項3】上記脚部材は、上記乗員室前板部が車両後
    方へ変位したときにセンサ支持部材に対して離脱可能に
    設けられていることを特徴とする請求項1記載の車両の
    エアバッグセンサ取付構造。
JP4212691U 1991-06-05 1991-06-05 車両のエアバツグセンサ取付構造 Pending JPH04133961U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212691U JPH04133961U (ja) 1991-06-05 1991-06-05 車両のエアバツグセンサ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212691U JPH04133961U (ja) 1991-06-05 1991-06-05 車両のエアバツグセンサ取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133961U true JPH04133961U (ja) 1992-12-14

Family

ID=31922706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4212691U Pending JPH04133961U (ja) 1991-06-05 1991-06-05 車両のエアバツグセンサ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133961U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1024800A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Toyota Motor Corp 側面衝突用センサの取付構造
JP2017149192A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 本田技研工業株式会社 エアバッグセンサ取付構造
JP2018134974A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 マツダ株式会社 車両用補機の配設構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1024800A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Toyota Motor Corp 側面衝突用センサの取付構造
JP2017149192A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 本田技研工業株式会社 エアバッグセンサ取付構造
JP2018134974A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 マツダ株式会社 車両用補機の配設構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03227745A (ja) 乗員の姿勢制御装置
JPH05213144A (ja) 車両乗員の保護装置
JP2003063445A (ja) 自動車の車体前部構造
EP3546299B1 (en) Knee-airbag-device attachment structure for a vehicle, a protection system, a vehicle, and a method of arranging a knee-airbag-device
JPH04133961U (ja) 車両のエアバツグセンサ取付構造
JP3181378B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
US11491922B2 (en) Arrangement structure of auxiliary machine for vehicle
JPS63176715A (ja) 自動車の空調ユニツトの構造
CN213768423U (zh) 安全气囊控制单元安装结构及汽车
JP3144134B2 (ja) 背凭れ背面衝撃吸収装置
JPH0635830Y2 (ja) 車両の衝突センサー取付構造
JP3096298B2 (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JP3406356B2 (ja) 車両の衝突検知センサ−の取付構造
JP2822779B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置
JPH05286458A (ja) 自動車の車室前部構造
JPH02303950A (ja) 乗員拘束エアバッグモジュール取付構造
JPH081148Y2 (ja) 車両用エアバックの支持構造
JPH02299951A (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JPH09315264A (ja) 車両の側面衝突検出センサの取付構造
JP2510914Y2 (ja) 自動車のエアバッグセンサ取付構造
JPH052368Y2 (ja)
JP3979180B2 (ja) 自動車用ガイドストローク構造
JP3061637B2 (ja) 自動車のステアリングホイール構造
JPH0495548A (ja) エアバッグセンサの取付構造
KR200143414Y1 (ko) 상용차의 시트벨트앵커 보강재