[go: up one dir, main page]

JPH04133528A - 通信ルート選択方式 - Google Patents

通信ルート選択方式

Info

Publication number
JPH04133528A
JPH04133528A JP2254093A JP25409390A JPH04133528A JP H04133528 A JPH04133528 A JP H04133528A JP 2254093 A JP2254093 A JP 2254093A JP 25409390 A JP25409390 A JP 25409390A JP H04133528 A JPH04133528 A JP H04133528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
calling
relay
relay network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2254093A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Akiyama
秋山 昌文
Shigefusa Suzuki
茂房 鈴木
Shigeo Takeda
武田 栄夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2254093A priority Critical patent/JPH04133528A/ja
Publication of JPH04133528A publication Critical patent/JPH04133528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、移動通信において、複数の中継網のなかから
ユーザの希望する中継ルートを選択する移動通信におけ
る通信ルート選択方式に関するものであるっ (従来技術) 現在、一般電話網の特に中継網には、多数の中継網業者
か参与口し、そわそれの中継網を異なる価格で提供して
δす、ユーザは着1言端末まてのルートに安価な中継網
を選択し、通信料の軽減を図っている。着信側端末力\
固定されている場合、発信側端末のユーザは着信側端末
の収容されている交換ノードをその着信側端末の電話番
号から認識することかできるため、との中継網を選択す
れは経済的であるかを電話番号から判断することかでき
る。すなわち、発信側端末のユーザは、最初に中継網選
択情報として例えば0OABなどを付加して着信端末番
号をダイヤルし、交換ノードで00ABに基つく中継網
、中継ルートを選択していた。
(発明か解決しようとする課題) ところか、着信側端末か移動端末の場合、発信側端末の
ユーザは着信側移動端末の電話番号からは着信側移動端
末のいる交換ノードかわからないので、何番の中継網選
択情報をダイヤルしどの中継網を選択すれは、5っとも
経済的かかわからないという問題か発生する。
本発明は、着信側端末かとの交換ノードにいるかを発信
側端末のユーザはわからなくとも、通話に発信側端末の
ユーザの希望するアルゴリズムに基ついて中継ルートを
選択することかでき、発信側端末と着信側端末との少な
くとも一方か移動端末となる移動通信において経済的な
通信か可能となる通信ルート選択方式を提供することを
目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、交換ノード内に
該交換ノードから接続可能な中継網のルート情報として
例えばルートテーブルをもち、接続可能な中継網の選択
情報を発信側端末に通知することにより、発信側端末の
ユーザが希望する中継網を選択可能とした。
(実施例) 以下図面に基つき、本発明の実施例を詳細に説。
明する。
第1図は本発明の一実施例で、111.112は端末、
121,122,123は交換ノード、13m  13
2,133,134は中継網■〜■、+41はデータベ
ース、151はルートテーブルである。
発信側端末111からユーザか、移動端末112へ着信
しようとする場合、ユーザは発信側端末111から、着
信側移動端末112の電話番号αをダイヤルする。これ
を受信した発信側交換ノード+21は、着信電話番号α
をもとに、データベース141にアクセスし、移動端末
112か実際に存在している位置の位置情報、例えば着
信側交換ノード122の番号を得る。データベース14
1には、移動端末112から常時その移動した位置か登
録されている。次に、発信側交換ノード121はこの位
置情報をもとに、ルートテーブル151を索引する。ル
ートテーブル151の構成の一例を第2図に示す。位置
情報として着信側交換ノードの番号か用いられていると
仮定し、その番号かX2X2であるとすると、ルートテ
ーブル151のX2X2の欄を索引し、接続可能の中継
網かAB、CD、EFであることを知ると、この番号と
それぞれの中継網での料金情報を発信側端末111に送
出する。第2図では、これらの料金情報は1゜円で通話
可能な秒数て表しである。すなわち、選択コードABの
中継網は、交換ノードX2X2まて、10.5秒/10
円を意味する。発信側端末l11はこの信号を受信する
と、表示部に表示する。
表示部が発信側端末111にない場合には、発信側交換
ノード121から音声て通知するようにしてもよい。発
信側端末11のユーザはこの表示を見て、選択したい中
継網の選択コードを発信側交換ノード121に送出する
。この例の場合、料金の安い中継網を選択しようとする
と、コードABをダイヤルすることになる。発信側交換
ノード121は、コードABをみて、中継網I(131
)のルートを選択し、中継網I(131)に着信側交換
ノード122の番号X2X2と移動端末112の番号α
及び必要ならば中継網選択コードABも送出する。中継
網I(i31)は着信側交換ノ−ド122に回線を設定
し、着信側移動端末112の番号αを送出する。着信側
交換y’  l” 122は移動端末112を呼出し、
発信側端末Illと通信を行わせることかできる。発信
側交換ノード121からの通知を音声にするか又は信号
にするかは、最初に着信側移動端末112の番号αを送
出するときに、特殊番号を付加する二とて容易に識別可
能である。また、発信側端末111から送出されるユー
ザか選択した中継網選択コートを−ってなく優先順位を
設けた複数のコードとし、第1順位の中継網か全話中等
て接続出来ないときは第2順位の中継網を使用する方式
もとりうる。発信側交換ノードでの制御フローを第3図
に示す。
発信側端末111と発信側交換ノード121との間の信
号シーケンスとしては、以上に述へたような最初に着信
側移動端末112の番号αを送り、発信側交換ノード1
21から着信交換ノードの番号または該番号とともに自
交換ノード番号をもらい、次に中継網選択コードを送出
する方式か、信号量か少なく望ましい。しかし、一般の
固定端末から固定端末−\の通信の場合には、まず中継
網選択コートと着1言端末の番号αか一緒に送出される
のか普通である。この信号ンー汗ンスに合わせるには、
発信端末111つ・中継網選択コートを送出するときに
、着信側端末112の番号αを再度ABとともに送出す
る二とにしてしよい。このようにすると信号量は若干増
えるか、発1言側交換ノードの処理に固定通信の処理を
流用することか出来るメリットかある。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、移動端末での発着信に
おていも、ユーザの希望する中継網の選択か可能で、呼
ごとに最適な中継網を選んで通信を行うことかできる。
また、本発明は発信側端末か移動端末である場合にも、
その発信側端末に特別なメモリや装置か不要であるため
、経済的に実現できるというメリットかある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の方式構成を示すブロック図
、第2図は本発明の一実施例のルートテーブルの構成図
、第3図は本発明における発信側交換ノードての動作を
示すフローチャートである。 111.112・・・端末、  121,122,12
3・・・交換ノード、  131. 132. 133
゜134.135・・・中継網、  141・・・デー
タベース、  151・・・ルートテーブル。 蛸1図 特許比願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の端末と、該複数の端末にそれぞれ割り当てられた
    複数の電話番号と該複数の端末の存在する位置の位置情
    報を管理するデータベースと、前記複数の端末と信号の
    送受信を行いかつ該データベースへのアクセス手段を有
    する複数の交換ノードと、発信側と着信側の前記交換ノ
    ード間に中継ルートを提供する複数の中継網から構成さ
    れ前記発信側に位置する前記端末と前記着信側に位置す
    る前記端末の少なくとも一方が移動端末となる移動通信
    網において、 前記複数の交換ノード内に前記複数の中継網のうちの該
    交換ノードから接続可能の中継網のルート情報をもち、
    前記発信側の交換ノードに接続された発信側端末のユー
    ザが発信時に送出する送信側端末の電話番号を該発信側
    の交換ノードが受信し、該電話番号を基に該着信側端末
    の位置情報を管理するデータベースにアクセスし、該着
    信側端末の存在する位置の位置情報を得て、該位置情報
    を基に該着信側端末の存在する前記交換ノードまでのル
    ートをもつ中継網の選択情報または該中継網選択情報と
    着信側の前記交換ノードまでの各中継網を利用した場合
    の料金情報を発信側の前記端末に通知し、発信側端末の
    ユーザは受信した情報から接続を希望する中継網を決定
    し、その中継網選択情報の中から一つまたは複数の中継
    網選択情報を発信側交換ノードに送出し、該発信側交換
    ノードはこの情報に基づき中継ルートを選択することを
    特徴とする通信ルート選択方式。
JP2254093A 1990-09-26 1990-09-26 通信ルート選択方式 Pending JPH04133528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254093A JPH04133528A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 通信ルート選択方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254093A JPH04133528A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 通信ルート選択方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133528A true JPH04133528A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17260129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254093A Pending JPH04133528A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 通信ルート選択方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133528A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244957A (ja) * 1993-01-19 1994-09-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 長距離電話料金の提供方法と長距離電話の経路指定方法
JPH09116635A (ja) * 1993-01-19 1997-05-02 At & T Corp 長距離電話の経路指定方法
JP2000236576A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Denso Corp データ配信システム及び情報配信センタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244957A (ja) * 1993-01-19 1994-09-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 長距離電話料金の提供方法と長距離電話の経路指定方法
JPH09116635A (ja) * 1993-01-19 1997-05-02 At & T Corp 長距離電話の経路指定方法
JP2000236576A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Denso Corp データ配信システム及び情報配信センタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556823B2 (en) Location dependent service for mobile telephones
EP0243900A2 (en) Radio key telephone system having a common signaling channel
GB2308270A (en) Telephone system with remote call pick-up capability
US6819753B1 (en) Call back method
JPH04133528A (ja) 通信ルート選択方式
JPH0622362A (ja) 無線ネットワーク
JPS63175535A (ja) 移動無線通信方式
JPH08228384A (ja) 電話装置
JP3225778B2 (ja) 公専接続方式
JPH0946437A (ja) 一斉指令伝達方法
JPS59156040A (ja) 地域指定移動通信方式
KR100258242B1 (ko) 이동 통신 교환 시스템에서의 광역 센트릭스 서비스 장치 및방법
KR100779801B1 (ko) 간이 교환기 시스템에서 착신전환 장치 및 방법
JPH04133529A (ja) 通信ルート選択方式
JPH07284154A (ja) 移動通信装置
JPS6324725A (ja) 選択呼出し可能なコ−ドレステレホンシステム
JPH05102921A (ja) コードレス電話機
JPH09102825A (ja) 局間の端末接続方法とその装置
JPS62264734A (ja) 転送機能付コ−ドレス電話装置
JPS5919504B2 (ja) ボタン電話制御方式
KR100591892B1 (ko) 부가 번호를 서비스하는 이동 전화 시스템 및 그 제어방법
KR0181148B1 (ko) 무선 호출시스템의 전지역 호전환방법
JP2989736B2 (ja) 無線選択呼出方式
JPH0723463A (ja) 移動体通信システム
JPH04196658A (ja) 通信ルート選択方式