[go: up one dir, main page]

JPH04132706A - 水酸基末端テレケリックポリマーの製法 - Google Patents

水酸基末端テレケリックポリマーの製法

Info

Publication number
JPH04132706A
JPH04132706A JP25550890A JP25550890A JPH04132706A JP H04132706 A JPH04132706 A JP H04132706A JP 25550890 A JP25550890 A JP 25550890A JP 25550890 A JP25550890 A JP 25550890A JP H04132706 A JPH04132706 A JP H04132706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
halogen
compound
substitution reaction
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25550890A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Matsunaga
俊明 松永
Masatoshi Yoshida
雅年 吉田
Ichiro Namura
名村 一郎
Masuji Izumibayashi
益次 泉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP25550890A priority Critical patent/JPH04132706A/ja
Publication of JPH04132706A publication Critical patent/JPH04132706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、それ自身末端反応性基を有する重合体として
、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、塗料、接着剤
、シーリング材などの原料として大変有用であると共に
、ビニル基、 (メタ)アクリロイル基などの末端官能
基を有するビニル系架橋剤などに容易に変換が可能であ
る水酸基末端テレケリツクポリマーの製法に関するもの
である。
(従来技術および本発明が解決しようとする問題点) テレケリツクポリマーは理想的にはその両末端に各1つ
ずつの官能基を有しており、そのためポリウレタン樹脂
やエポキシ樹脂などの各N84脂原料として用いた場合
、材料の物性を拶なう未反応物がなく確実にm指構造の
なかに組み込まれ、かつ、反応点間(架橋点間)距離が
一定となり均一な精造をつくるため、テレケリツクポリ
マー0野がもつ特徴な充分に発揮させることができると
いう大きな利点をもつ、  そのため、各種樹脂、塗料
、接着剤、シーリング材などの原料として非常に有用で
ある。  その中でも水酸基末端テレケリツクポリマー
は、ポリウレタン”1!!脂、ポリエステル樹脂などの
原料として工業的にも非常に有用である。  現在、工
業的に利用されているテレケリツクポリマーとしてはポ
リエーテル系、ポリエステル系などが一般的であるが、
耐候性、耐水性の悪さなどが欠点として残されている。
  一方、ビニル系テレケリツクポリマーは工業的に合
成することが容易ではな(、一部ポリブタジェンのテレ
ケリツクポリマーが知られているが、これはポリエーテ
ル系、ポリエステル系のテレケリツクポリマーの欠点を
十分に解消したものではない、  特に、ポリエーテル
系およびポリエステル系テレケリツクポリマーの持つ欠
点はアクリル系テレケリツクポリマーにより解決すると
考えられるが、アクリル該エステル類およびメタクリル
酸エステル類などの極性重合性単量体を用いるテレケリ
ツクポリマーの工業的製法は現在まだmeさnていない
のが現状である。
塩素、臭素、よう素などのハロゲン原子は反応性に冨む
官能基であり、このようなハロゲン原子を重合体の両末
端に有するハロゲン末端テレケリツクポリマーを中間体
とし、末端ハロゲン原子の加水分解、ジオール化合物ま
たは水酸基を有するアミン化合物、カルボン酸塩化合物
などとの置換反応を利用することにより末端に水酸基を
有するテレケリツクポリマーを容易に合成することが可
能である。
重合体の両末端にハロゲン原子を有するビニル系重合体
をつくる手法として従来より、四塩化炭素などを連鎖移
動剤とするテロモル化反応がある。
その代表的なものとして四塩化炭素を用いたエチレンの
重合が挙げられる。  この反応により得られた重合体
は、 CI  (CH2−CHz )−−CC1才(n=1〜
10)という精造をしており、両末端にハロゲン原子を
有しているがその末端へロゲ〉・原子の個数は11[1
,3偏と不均一であり、加水分解反応や、ジオール化合
物または水酸基を有するアミン化合物、カルボン酸塩化
合物などとの置換反応を行っても、片方の末端にある3
個のハロゲン原子のうち1個だけ反応したもの、2個反
応したもの、 3個とも反応したものと反応後の構造、
が不均一になり、理想的なテレケリツクポリマーを合成
することはできない。
本発明の目的は、それ自身末端反応性基を有する重合体
として、ポリウレタン11脂、ポリエステル樹脂、塗料
、接着創、シーリング材などの1料として大変有用であ
りながら、合成が煩雑かつ困難であった水酸基末端テレ
ケリツクポリマーをテロモル化反応により合成したハロ
ゲン末端テレケリツクポリマーを中間体とし、その末端
)Aロゲン原子を置換反応を利用して水酸基に変換する
ことにより、容易かつ安価に製造する方法を提供するこ
とにある。
(問題を解決するための手段および作用)2s:発明者
ら(;、1分子千に臭素δよび/また:=よう素からな
るハロゲン原子分2つ含む化合物、および重合開始剤の
存在下、重合性単量体を重合させる方法により得られた
ハロゲン末端テレケリツクポリマーの末端にある裏皮応
性のハロゲン原子を加水分解またはジオール化合物もし
くは水酸基を有するアミン化合物、カルボン酸塩化合物
などと置換反応を行うことにより、該重合性単1体がア
クリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルなどの極
性単量体などを含む場合においても水酸基末端テレケリ
ツクポリマーを容易かつ安価に合成できることを見いだ
し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は一般式(I) RXIχt  (1) (式中、RはC+〜C−の2価の炭化水素基、X−)(
iはそれぞれ独立して臭素またはヨウ素である。)で表
されるハロゲン化合物(a)、および重合開始剤(b)
の存在下、該ハロゲン化合物(a)に対して0.01〜
10倍モル量の重合性単量体(C)を重合してハロゲン
木端テレケリツクポリマーを得、ついで該ハロゲン末端
テレケリツクポリマーを置換反応を利用して水酸基に変
換することを特徴とする水酸基末端テレケリツクポリマ
ーの製法に間するものである。
本発明に用いられる一般式(1)で表されるハロゲン化
合物(&)としては、例えばジブロモメタン、1.1−
ジブロモエタン、1,2−ジブロモエタン、1.2−ジ
ブロモプロパン、 1,3−ジブロモプロパン、1.3
−ジブロモブタン、 1゜4−ジブロモブタン、1,5
−ジブロモペンタン。
1.6−ジブロモヘキサン、1.7−ジブロモへブタン
、1.8−ジブロモオクタン、1.2−ジブロモエチレ
ン、2.3−ジブロモプロペン、ショートメタン、 1
,1−ショートエタン、 1,2−ショートエタン、 
1.2−ショートエチレン、ブロモヨードメタン、 1
−ブロモ−2−ヨードエタン、などが挙げられ、これら
の1覆または2N以上の混合物を使用することができる
これらのうちで、ショートメタン、 1.1−ジヨード
エタ〉゛、 1.2−ジ=−ドエタン、 1,2−ジヨ
ードエチレンなどのヨウ素化合物は連flN動定数が大
きく、テロメル化の効率がよく、生成するテレクリック
ポリマーの末端ハロゲン官能基数(Fn (X))が高
くなる(2.0に近づく)ので非常に好ましい。
また、本発明で用いられる重合性単量体(c)としては
、例えばアクリル酸、アクリル酸エスル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル該ドデシル、
アクリル酸ステアリル。
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキ
シプロピル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−N
、N−ジメチルアミノエチルおよびその4級塩、ポリエ
チレンオキサイドのモノアクリル酸エステルなどのアク
リル酸エステル類; メタクリル酸、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸シクロヘキシル、メタクリル′M2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル
、メタクリル酸2  ’=ドロモシニチル、メタクリル
酸ヒドロキシプロピル、メタクリル該グリシジル、メタ
クリルH2−N、N−ジメチルアミノエチルおよびその
4級塩、ポリエチレンオキサイドのモノメタクリル酸エ
ステルなどのメタクリル酸エステル頂: マレイン酸、
無水マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステルお
よびジアルキルエステル; フマル酸、フマル酸のモノ
アルキルエステルおよびジアルキルエステル; スチレ
ン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、クロルメチ
ルスチレン、スチレンスルホン酸などのスチレン誘導体
; マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド
、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、オクチルマ
レイミド、 ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミ
ド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドな
どのマレイミド誘導体: アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリルなどのニトリル基含有重合性基量体WL: 
 アクリルアミド、メタクリルアミドなどのアミド基含
有重合性単量体:酢酸ビニル、プロピオン敢ビニル、ピ
バリン酸ビニル、安、!香酸ビニルなどのビニルエステ
ル票・ブタジェン、イソプレンなどのジニン票2 塩化
ビニル、塩化ビニリデン、アリルクロライド、アリルア
ルコールなどが挙げられ、これらの11または21!i
以上の混合物で使用することができる。
これらのうちで、アクリル酸エステル類およびメタクリ
ル酸エステル類を用いると、ポリエーテル系およびポリ
エステル系テレケリツクポリマーでは得られない良好な
耐候性や耐水性を持ったテレケリツクポリマーが得られ
るので、アクリル酸エステル類および/またはメタクリ
ル酸エステル類を必須に用いるのが好ましく、重合性単
量体(C)中、50〜100重量%の副台で用いるのが
より好ましい。
重合性単量体(C)はハロゲン化合物(a)に対して0
.01〜10倍モルの量で用いなければならない、  
使用量が0.01倍モル未満となると、重合の進行が妨
げられ重合率が低くなる。
また、10倍モルを超えると連鎖移動が十分に起こらず
、生成重合体の末端ハロゲン官能基数が低くなる。好ま
しく;=、0. 1〜5fモルの範囲である。
重合開始剤(b)は従来力)ら重合性単量体のラジカル
重合に用いられるものであれば制限なく使用することが
できる。  その使用量は得られるテレケリツクポリマ
ーの性状に応じて広い範囲とすることができるが、ハロ
ゲン化合物(a)/重合開始剤(b)のモル比が50〜
500の範囲となる量で用いるのが好ましい、  該モ
ル比が50未満では、ハロゲン化合物(a)への連鎖移
動が不十分となり、得られるポリマーの末端ハロゲン官
能基数が減少したり、500を超えると重合の進行が妨
げられ重合率が低下する場合がある。
重合に際して該ハロゲン化合物(a)、重合性単量体(
c)、重合開始剤(b)以外に必要に応じて溶剤を添加
することは自由である。  ただし、連鎖移動定数の大
きい、飼えば連鎖移動定数がlXl0−’以上の溶剤を
多量に用いるのは、得られるポリマーの末端ハロゲン官
能基数が減少するので好ましくない、  重合温度は任
意に選べるが、20〜120℃が好ましく、20〜80
℃がさらにTi=i:Lい、  そして、2分子停止が
起こった際にも、不均化停止による重合体末端二1i結
合の生成を避け、再結合停止により末端ハロゲン官能基
数を減少させることなく、゛ポリマーの両末端にハロゲ
ン1子を効率よく導入するため、20〜50℃が特に好
ましい。
重合開始剤(b)の具体例としては、例えば22°−ア
ゾビスイソブチロニトリル、2,2゜アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、2.2°−アゾビス(4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,
4゛−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、などのアゾ
系開始剤;ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパー
オキサイド、イソブチリルパーオキサイド、第三ブチル
過酸化ピバロイル、ジ第三ブチルパーオキサイド、など
の過酸化物系開始剤;  Fe”°/過酸化水素、過酸
化水素/アスコルビン酸、過酸化ベンゾイル/ジメチル
アニリンなどのレドックス系開始剤などが挙げられ、こ
れらの1種または2種以上の混合物で使用することがで
きるが、重合を低温で行う方がより好ましいため、これ
らの開始剤の中でも2.2゛−アゾビス(4−メトキシ
−24−ジメチルバレロニトリル)、インブチリルパー
オキサイド、第三ブチル過酸化ピバロイル、レドックス
系開始剤などがより好ましい。
本発明の方法においては、ハロゲン末端テレケリツクポ
リマーの末端ハロゲン原子を置換反応、を利用して水酸
基に変換する。  f換反応の種顕は特に限定されない
が、反応効率やテレケリツクポリマーの主鎖やglaの
切断を起こしにくい点で次に挙げる4つの方法が有利で
ある。
1、加水分解反応 2、ジオール化合物との置換反応 3、水酸基を有するアミン化合物との置換反応4、水酸
基を有するカルボン酸塩化合物との置換反応 以下に上記の各置換反応について詳しく述べる。
ハロゲン末端テレケリツクポリマーの末端ハロゲン原子
の加水分解に用いられる塩基性触媒(d)は一般の育撮
ハロゲン化物の那水分解に用いら几る塩基性化合物であ
ればかまわないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属を含んでなる化
合物が好ましく、これらの1種または2ffi以上の混
合物で使用することができる。
ハロゲン末端テレケリツクポリマーの末端ハロゲン原子
の加水分解の際の塩基性触媒(d)とハロゲン末端テレ
ケリツクポリマーの末端ハロゲン・原子のモル比は、塩
基性触g(d)がハロゲン末端テレケリツクポリマーの
末端ハロゲン原子に対して等モル以上あればかまわない
が、塩基性触媒(d)がハロゲン末端テレケリツクポリ
マーの末端ハロゲン原子に対して少なすぎれば加水分解
が定量的に進行しないし、逆に多すぎるとハロゲン末端
テレケリツクポリマーの末端ハロゲン原子以外に該ポリ
マーの側Mまで加水分解してしまう恐れがでてくる。 
 具体的には、ポリマー末端ハロゲン原子に対する塩基
性触媒(d)の添加量は好ましくは1〜10倍モル量、
より好ましくは3〜5倍モル量て゛ある。
また、ハロゲン末端テレケリツクポリマーの末端ハロゲ
ン原子の加水分解の際の溶媒には特に制限はないが、ハ
ロゲン末端テレケリツクポリマー塩基性触媒(d)およ
び水を反応〒上り均一に近い状態にできるものがよく、
具体的にはアセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン
など極性の高いものが好ましい、  ただし、アルコー
ル類は競争的に置換反応を起こしエーテル結合を生成し
末端官能基数を低下させる恐れがあるのであまり用いな
い方が好ましい、  また、該加水分解反応に相間移動
触媒などの添加物を用いるのは自由である。
ハロゲン末端テレケリツクポリマーの末端ハロゲン原子
の加水分解の際の温度は任意に選べるが、20℃〜10
0℃が好ましく、20℃〜60℃がさらに好ましい。
ハロゲン末端テレケリツクポリマーの末端ハロゲン原子
との置換反応に用いられる一般式(II)HOR’OH
(n) (式中、R2は置換基を有しても良い01−〇、の2価
の炭化水素基である。) および/または一般式(m) HO−(R2−0)Il−H(m) (式中、R2は01〜C目の2価の炭化水素基であり、
nは1〜1000の整数である。)で表されるジオール
化合物(f)としては、エチレングリコール、 1,3
−プロパンジオール、 1.2−プロパンジオール、 
1.4−ブタンジオール、 1゜3−ブタンジオール、
 1,6−ヘキサンジオール。
1.8−オクタンジオール、 1.10−デカンジオー
ル、 1.12−ドデカンジオール、 1.18−オク
タデカンジオール、ビスフェノール、ビスフェノールの
水添物およびジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレング
リコールなどのポリエチレングリコール、ポリ10ピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙
げられ、これらの1種、または2種以上の混合物で使用
することができる。
ハロゲン末端テレケリツクポリマーの末端ハロゲン原子
とジオール化合物との置換反応に用いられる塩基性触媒
(e)は−最の有線ハロゲン化物とアルコールの置換反
応に用いられる塩基性化合物であればかまわないが、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム
、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムな
どのアルカリ金属を含んでなる化合物が好ましく、これ
らの1種または2種以上の混合物で使用することができ
る。
ハロゲン末端テレケリツクポリマーの末端ハロゲン1子
とジオール化合物(f)のff!反応反応量ル比は、ジ
オール化合物(f)がポリマー末端ハロゲン原子に対し
て等モル以上あればかまわないが、置換反応により生成
したポリマー末端の水酸基がさらにポリマー末端ハロゲ
ン原子と置換反応して起こる生成ポリマーの高分子量化
を避けるためには、ジオール化合物(f)がポリマー末
端ハロゲン原子に対して過剰に存在したほうが好ましい
、  具体的には、ポリマー末端ハロゲン原子に対する
ジ耳−ル化喧・物(f)ア添那量は好tI−くは3倍モ
ル量以上、よつ好ましくは10@モル1以上である。
ハロゲン末端テレケリツクポリマーの末端ハロゲン原子
とジオール化合物(f)の1撓反応時に用いられる溶剤
には特に制限はないが、ハロゲン末端テレケリツクポリ
マー、塩基性触媒(e)およびジオール化合物(f)を
反応中、より均一に近い状態にできるものがよく、具体
的にはアセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど
極性の高いものが好ましい、  ただし、アルコール類
は競争的に置換反応を起こしエーテル結合を生成し末端
官能基数を低下させる恐れがあるのであまり用いない方
が好ましい、  また、該置換反応に相間移動触媒など
の添加量を加えるのは自由である。
ハロゲン末端テレケリツクポリマーの末端Aロゲン厘子
とジオール化合物(f)の置換反応時の温度は任意に選
べるが、20℃〜100℃が好ましく、20℃〜60℃
がさらにtEiしい。
ハロゲン末端テレケリツクポリマーの末端ハロゲン原子
との1換反応に用いられる一最式(IV)、R4NHR
5OH(IVH(IV) (式中、R4は水素または01〜01會のアルキル基、
psは01〜C8・の2価の炭化水素基である。)で表
される水酸基含有てミン化合物(g)としては、エタノ
ールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチル
エタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、3−
ヒドロキシプロピルアミン、N−メチル−3−ヒドロキ
シプロピルアミン、4−ヒドロキシブチルアミン、N−
メチル−4−ヒドロキシブチルアミン、6−ヒトロキシ
ヘキシルアミン、N−メチル−6−ヒトロキシヘキシル
アミン、8−ヒドロキシオクチルアミン、N−メチル−
8−ヒドロキシオクチルアミン、12−ヒドロキシドデ
シルアミン、N−メチル−12−ヒドロキシドデシルア
ミン、 18−ヒドロキシオクタデシルアミン、N−メ
チル−18−ヒドロキシオクタデシルアミンなどが挙げ
られ、これらの1種または2種以上の混合物で使用する
ことができる。
水酸基含有アミン化合物(g)は1または2級アミン化
合物であればかまわないが、ta反応により生成したポ
リマー末端のアミン基がさらにポリマー末端ハロゲン原
子と置換反応して起こる生成ポリマーの高分子量化を避
けるためには、水酸基含有アミン化合物(g)が2Wk
アミン化合物である方が好ましい。
また、ハロゲン末端テレケリツクポリマーの末端ハロゲ
ン原子と水酸基含有アミン化合物(g)の置換反応時の
モル比は、水酸基含有アミン化合物(g)がポリマー末
端ハロゲン原子に対して等モル以上あればかまわないが
、置換反応により生成したポリマー末端の水酸基がさら
にポリマー末端ハロゲン原子と置換反応して起こる生成
ポリマーの高分子量化を避けるためには、水酸基含有ア
ミン化合物(g)がポリマー末端ハロゲン原子に対して
過剰に存在したほうが好ましい、  具体的には、ポリ
マー末端ハロゲン原子に対する水酸基含有アミン化合物
(g)の添加量は好ましくは3倍モル量以上、より好ま
しくは10@モル量以上である。
ハロゲン末端テレクリックポリマーの宋端ハローゲン厘
子と水酸基含有アミン化合物(g)の置換反応でこれら
の他に溶媒、触媒および相間移動触媒などの添加剤を用
いることは自由である。
ハロゲン末端テレケリセフポリマーの末端ハロゲン原子
と水酸基含有アミン化合物(g)の置換反応の反応温度
は任意に選ぶことができるが、好ましくは20℃〜10
0℃、より好ましくは20℃〜60”Cである。
ハロゲン末端テレケリツクポリマーの末端ハロゲン原子
との置換反応に用いられる一般式(V)HOR@C00
M  (V) (式中、R・は01〜C11の2価の炭化水素基、Mは
アルカリ金属である。)で表される水酸基含有カルボン
酸塩化合物(h)としては、ヒドロキシ酢酸、2−ヒド
ロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、2
−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸、3−ヒドロキ
シ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシイソ吉草
酸、2−ヒドロキシイソ吉草酸、2−ヒドロキシオクタ
ン酸、3−ヒドロキシオクタン・酸、2−ヒドロキシデ
カン酸、3−ヒドロ升シデカン酸、2−ヒドロキシドデ
カン酸、3−ヒドロキシドデカン酸、2−ヒドロキシウ
ンデカン酸、3−ヒドロキシウンデカン酸、2−ヒドロ
キシドデカン酸、3−ヒドロキシドデカン酸、2−ヒド
ロキシトリデカン酸、 3−ヒドロキシトリデカン酸、
2−ヒドロキシテトラデカン酸、3−ヒドロキシテトラ
デカン酸、2−ヒドロキシペンタデカン酸、3−ヒドロ
キシペンタデカン酸、2−ヒドロキシヘキサデカン酸、
3−ヒドロキシヘキサデカン酸、 12−ヒドロキシス
テアリン酸、12−ヒドロキシオレイン酸などのナトリ
ウムやカリウムなどのアルカリ金属塩などが挙げら九 
これらの11itたは2種以上の混合物で使用すること
ができる。
ハロゲン末端テレクリックポリマーの末端ハロゲン原子
と水酸基含有カルボン酸塩化合物(h)の置換反応時の
モル比は、水酸基含有カルボン酸塩化合物(h)がポリ
マー末端ハロゲン原子に対して等モル以上あればかまわ
ないが、好ましくは、3倍モル量以上、より好ましくは
5倍モル量以上がよい、  ハロゲン末端テレケリツク
ポリマーの末端ハロゲン原子と水酸基含有カルボン酸塩
化合物(h)の置換反応時に用いられる溶剤には特に制
限はないが、ハロゲン末端テレケリツクポリマーおよび
水酸基含有カルボン酸塩化合物(h)を反応中、より均
一に近い状態にできるものがよく、具体的にはアセトン
、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどi性の高いもの
やこれらの高極性溶媒と水との混合溶剤などが好ましい
、   ただし、アルコール顕は競争的に置換反応を起
こしエーテル結合を生成し末端官能基数を低下させる恐
れがあるのであまり用いない方が好ましい、  また、
該置換反応に触媒、相間移動触媒などの添加剤を用いる
のは自由である。
ハロゲン末端テレケリツクポリマーの末端ハロゲン原子
と水酸基含有カルボン酸塩化合物(h)の置換反応の反
応温度は任!に選ぶことができるが、好ましくは20℃
〜100℃、より好ましくは20℃〜60℃である。
には1分子中2.0(1であるが、官能基が2.0より
少なくても工業的lr用性が失われるものではなく、1
分子中の平均末端水酸基官能基数が1゜8程度より大き
ければほぼ理想的なものと同等の物性を発揮することが
できる。  また、平均末端水酸基i能基数が1.5以
上であれば多くの工業分野で好ましく利用することがで
き、さらに、 1゜0より大きいものであればある程度
テレケリツクポリマーとしての特徴を発揮することがで
き、工業的価値がある。
本発明の水酸基末端テレケリツクポリマ=は、その末端
水酸基の反応性を利用して、ポリウレタン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、!ll料、接着剤、シーリング材などの原
料として各種用途に用いることができるほか、 (メタ
)アクリル酸(クロライド)や2−イソシアネートエチ
ルメタクリレートなどと反応させ、gw剤として有用な
重合性不飽和基末端テレケリツクポリマーなどに容易に
変成することもでき、その応用範囲は極めて幅広いもの
でめっ。
(実施例) 以下に本発明の実施例を示すが、これらは例示の目的で
挙げたもので本発明範囲を制限するものではない、  
また、以下において部、%はそれぞれ重量部、重量%を
表す。
参考例1゜ 滴下ロート2個、攬はん機、窒素導入管、温度計および
還流冷却器を備えたフラスコに、ショートメタン500
部を仕込み、ゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら43
℃に加熱した。  そこに。
2.2°−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル)(V−70、和光純薬■製、以下v−
70と記す)2.9部、ジオキサン200部からなる混
合物およびアクリル酸ブチル246部を7時間かけて滴
下した6滴下中は温度を41〜45℃に保持し、さらに
滴下終了後2時間同温度で攪はんを続は重合を終了させ
、重合体計算した重合率は100%であった。  続い
て、この重合体〔1〕の溶液を5mmHHに減圧し45
〜50℃に加熱することにより残存ジオキサン、ショー
トメタンを留去し、゛さらにエタノール/水゛系で再沈
!!後、減圧下45℃で乾燥を行い得られた重合体〔1
〕を精製した。  精製後の重合体〔1〕の性状は、数
平均分子量(Mn)5100(蒸気圧分子量測定装置(
vpo)により測定)、元素分析樟よるよう素含有率4
.9%、末端よう素官能基数(Fn(I))2.0とい
うものであった。
参考例2〜6゜ り考例1において重合性単量体、連鎖移動剤(ハロゲン
化合物)および重合開始剤の11気、量を第1表に示し
た通りとする以外は歩考例1と同様にして重合体〔2〕
〜〔6〕を得た。  該重合体〔2〕〜〔6〕の性状は
第2表に示したようなものであった。
実施例1゜ 還流冷却器を取り付けたフラスコに重合体〔1〕51w
5とテトラヒドロフラン200部および35%水酸化ナ
トリウム水溶液6.9部を仕込み、60℃で6時間、マ
グネチックスターラーで攪拌しながら反応させた。  
反応後、トルエンでポリマーを抽出し、1%硫酸水溶液
で1回、その後イオン交換水で3回洗浄を行い、最後に
減圧下、60℃で乾燥を行うことにより重合体〔1°〕
を得た。
該重合体〔1°〕の性状は数平均分子量(Mn)510
0(蒸気圧分子量測定装置(VPO)により測定)、元
素分析によるよう素含有率0.0%、末端OHt m基
数(Fn (OH))2.0というものであった。  
また、酸価の測定より重合体の側鎖の加水分解はほとん
ど起こっていないことが確認された。
実施f12〜4゜ 実施例1において、加水分解に用いるハロゲン末端テレ
ケリツクポリマーの種類重量、塩基性触媒の種類、量、
および反応温度を第3表に示した通りとする以外は実施
例1と同様の操作を行い重合体〔2′〕〜〔4′〕を得
た。  該重合体〔2°〕〜〔4′〕の性状は冨4表に
示したようなものであった。
実施例5゜ 還流冷却器を取り付けたフラスコに重合体〔1〕51部
とエチレングリコール3.7部、テトラヒドロフラン2
00部および35%水酸化ナトリウム水溶液3.4部を
仕込み、25℃で6時間、マグネチックスターラーで攪
拌しながら反応させた。
反応後、トルエンでポリマーを抽出し、 1%硫酸水溶
液で1回、その後イオン交換水で3回洗浄を行い、最後
に減圧下、60℃で乾燥を行うことにより重合体〔5″
〕を得た。  該重合体(5’)の性状は数平均分子量
(Mn)5100(蒸気圧分子量測定装置(VPO)に
より測定)、゛元素分析によるよう素含有率0.0%、
末端OH官能基数(Fn (OH))1. 9というも
のであった。
また、vi僅の測定より重合体の側鎖の加水分解はほと
んど起こっていないことが1iiL!された。
実施例6.7゜ 実施例うにおいて置換反応に用いられるハロゲン末端テ
レケリツクポリマーの1聾、量、ジオール化合物の1票
重量、塩基性触媒の種層、量および反応温度を第5表に
示した通りとする以外は、実施f!5と同様の操作を行
い1重合体〔6゛〕、〔7°〕会得たゆ  該重合体〔
6゛〕、 〔7′〕の性状は第6表に示したようなもの
であった。
実施例8゜ 還流冷却器を取り付けたフラスコに重合体〔1〕51部
とN−メチルエタノールアミン4.5部およびテトラヒ
ドロフラン200部を仕込み、60℃で6時間、マグネ
チックスクーラーで攪拌しながら反応させた。  反応
後、余分なN−メチルエタノールアミンおよびテトラヒ
ドロフランをエバボレーシランにより除去し、アセトン
/水系で再沈澱を3度行い、最後に減圧下、60℃で乾
燥を行うことにより重合体〔8′〕を得た。  該重合
体〔8°〕の性状は数平均分子量(Mn)5200(蒸
気圧分子量測定装H(vpo)により測定)、元素分析
によるよう索含有率0.0%、末端0H’iRM数(F
n (OH))1− 9というものであった。  また
、酸価の測定より重合体の側鎖の加水分解はほとんど起
こっていないことが確認された。
実施例9.10 実施例8において置換反応に用いられるハロゲン末端テ
レケリツクポリマーのMW、量、水酸基含有アミン化合
物の種類、量および反応温度を第7表に示した通りとす
る以外は、実施例8と同様の操作を行い、重合体〔9′
〕、 (10’ )を得た。  該重合体〔9′〕、 
(10’ )の性状は第8表に示したようなものであう
な。
冥′1!i飼11゜ 還流冷却器を取り付けたフラスコに重合体〔1〕51郁
、テトラヒドロフラン200部とヒドロキシ酢酸ナトリ
ウム9.8部、イオン交換水50舒およびテトラn−ブ
チルアンモニウムブロマイド1.5部を仕込み、60’
Cで12時間、マグネチックスターラーで攪拌しながら
反応させた0反応後、トルエンでポリマーを抽出し、イ
オン交換水で3回洗浄を行い、最後に減圧下、60℃で
乾燥を行うことにより重合体(11’)を得た。  該
重合体〔11“〕の性状は数平均分子量(M n )5
300(蒸気圧分子量測定装置(vpo)により測定)
、元素分析によるよう素含有率0.3%、末端OH官能
基数(Fn (OH))1.8というものであった  
fiな、酸価の測定より重合体の側鎖の加水分解はほと
んど起こっていないことが確認された。
′p&施例流側、13゜ 実施f!411において置換反応に用いられるハロゲン
末端テレケリツクポリマーの種類、量、水酸基含有カル
ボン酸塩化合物のSa、量および反応温度を第9表に示
した通りとする以外は、実施例11と同様の操作を行い
、重合体(12’)、 〔13′〕を得た。U重合体〔
12°〕、 〔13゛〕の性状は第10表に示したよう
なものであつた。
実施例14.15゜ 実施例1において35%水酸化ナトリウム水溶液の添加
量を第11表に示した通つとする以外は実施例1と同様
の操作を行い、重合体〔14°〕、(15’ )を得た
。  該重合体(14’)、  (15′〕の性状は第
11表に示したようなものであった。
実施例16゜ 実施例5においてエチレングリコールの添加量を1.4
部とする以外は、実施例5と同様の操作を行い、重合体
(16’ )を得た。  該重合体〔16°〕の性状は
数平均分子量(Mn)7400(蒸気圧分子量測定装置
(VPO)により測定)、元素分析によるよう素含有*
0.9%、末端OH官能基数(Fn (OH))1.6
というものであった。  また、酸価の測定より重合体
の11aの加水分解はほとんど起こっていないことがm
txされた。
実施例17゜ 実施例8においてN−メチルエタノールアミンの添加量
を1.8部とする以外は、実施例8と同様の操作を行い
、重合体〔17°〕を得た。  該重合体〔17′〕の
性状は数平均分子量(M n )6200 (蒸気圧分
子量測定装置(vpo)により測定)、元素分析による
よう素含有率1.2%、末端oH1r能基数(Fn (
OH))1.5というものであった。  また、酸価の
測定より重合体の側鎖の加水分解はほとんど起こってい
ないことが確認された。
実施例18゜ 実施例11においてヒドロキシ酢酸ナトリウムの添加量
を3.9部とする以外は実施例11と同様の操作を行い
重合体(18’)を得た。  該重合体(18’)の性
状は数平均分子量(Mn)5900(蒸気圧分子量測定
装置(vpo)により測定)、元素分析によるよう素含
有率1.7%、末端OH官能基数(Fn (OH))1
.3というものであった。
比較9考例1゜ 9考例1においてアクリル酸ブチルの量を24部とし、
ショートメタン500部の代わりにジクロロメタン15
900部(重合性単量体/ジクロロメタンのモル比は0
.01)、V−70の量を144部(ジクロロメタン/
V−70のモル比は400)、ジオキサンの量を300
部とする以外は夢前例1と同様の操作を行い比較や青用
重合体〔1〕を得た。  該比較や青用重合体〔1〕の
性状は第12表に示した通りであった。
比較9考例2、 ;考例1においてショートメタン500部の代わりに1
.12−ジブロモドデカン58400部(重合性単量体
/1.12−ジブロモドデカンのモル比は0.01)、
■−70の量を144部(1、12−ジブロモドデカン
/V−70のモル比は400)、ジオキサンの量を30
0部とする以外はや前例1と同様の操作を行い比較9考
用重合体〔2〕を得た。  該比較や青用重合体〔2〕
の性状は第12表に示した通りであった。
比較や前例3゜ 嘗前例1においてショートメタンの量を34゜3部(重
合性単量体/ショートメタンのモル比は15)とし、初
期、釜にジオキサン500部を加えた以外はや考fil
と同様の操作を行い比較や青用重合体〔3〕を得た。M
比較9考用重合体〔3〕の性状は第12表に示した通り
であった。
比較9考例4゜ 9考例1においてジョニドメタンの量を62000部(
重合性単量体/ショートメタンのモル比は0.0083
)、■−70の量を179部(ショートメタン/V−7
0のモル比は400)とする以外は9考例1と同様の操
作を行い比較9考用重合体〔4〕を得た。  該比較書
考用重合体〔4〕の性状は第12表に示した通りであっ
た。
比較例1゜ 実施例1において重合体(1)51部の代わりに比較書
考用重合体(L)1130部を用い、テトラヒドロフラ
ンの量を2000部とする以外は実施例1と同様の操作
を行い比較重合体〔1°〕を得た。  該比較重合体〔
1°〕の性状は数平均分子量(Mn)118000 (
標準ポリスチレンによる検量線を用いたGPCにより測
定)、元素分析によるよう素含有率0.00%、末端0
H1r能基数(Fn (OH))0. 5というもので
あった。
比較例2゜ 実斃fs5において重合体(1)51部の代わりに比較
や青用重合体(231020部を用い、テトラヒドロフ
ランの量を20oO部とする以外は実施例5と同様の操
作を行い比較重合体〔2゛〕を得た。  該比較重合体
〔2゛〕の性状は数平均分子量(Mn>110000(
襟準ポリスチレンによる検量線を用いたGPCにより測
定)1元素分析によるよう素含有率0.00%、末端O
H官能基数(Fn (OH))0.5というものであう
た。
比較例3゜ *m例8において重合体(1)51部の代わりに比較寮
考用重合体(3)970部を用い、テトラヒドロフラン
の量を1000部とする以外は実施例8と同様の操作を
行い比較重合体〔3°〕を得た。  該比較重合体〔3
′〕の性状は数平均分子量(Mn)100000 (標
準ポリスチレンによる検量線を用いたGPCにより測定
)、元素分析によるよう素含育*0.00%、末*OH
官能基数(Fn (OH))0. 6というものであっ
た。
比較例4゜ 実施例11において重合体(1)51部の代わりに比較
9考用重合体(3)970部を用い、テトラ辷ドロフラ
ンの量を1000部、テトラΩ−ブチルアンモニウムブ
ロマイドの量を15v5とする以外は実施例11と同様
の操作を行い比較重合体〔4°〕を得た。  該比較重
合体〔4′〕の性状は数平均分子量(Mn>10300
0 (I[*ポリスチレンによる検量線を用いたGPC
により測定)、元素分析によるよう素含有率0.02%
、末端OHN n基数(Fn (OH))0.5という
ものであった。
(発明の効果) 本発明は、それ自身ポリウレタン樹脂、ポリエステルm
脂など各覆樹脂、塗料、接着剤、シーリング材などの原
料として有用であり、またアクリロイル基、メタクリロ
イル基なと重合性不飽和末端を賓する檗禰剤用テレケリ
ツクポリマーの前駆体としても利用でき、応用範囲が非
常に広く、工業的に極めて有用な水酸基末端テレケリツ
クポリマーを容易にかつ安価に製造できる方法である。
本発明を用いることにより、これまで困難であったアク
リル酸エステル票、メタクリル酸エステル類などの極性
重合性単量体も含めた幅広い重合性単量体から工業的に
有利なラジカル重合を用いて容易かつ安価に末端水酸基
テレケリツクポリマーを製造することができるようにな
った。
第1表 第2表 申 榎準ポリスチレンによる検量線を用いたGPCによ
り測定。
第3表 第4JI!% 榎準ポリスチレンによる検量線を用いたGPCにより測
定。
第7表 第8表 標準ポリスチレンによる検量線を用いたGPCにより測
定。
第5表 第6表 標準ポリスチレンによる検量線を用いたGPCにより測
定。
した。
第9表 第10表 した。
第1 1表 第12表 標準ポリスチレンによる検量線を用いたGPCにより測
定。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) R^1X^1X^2( I ) (式中、R^1はC_1〜C_8の2価の炭化水素基、
    X^1およびX^2はそれぞれ独立して臭素またはヨウ
    素である。)で表されるハロゲン化合物(a)、および
    重合開始剤(b)の存在下、該ハロゲン化合物(a)に
    対して0.01〜10倍モル量の重合性単量体(c)を
    重合してハロゲン末端テレケリックポリマーを得、つい
    で該ハロゲン末端テレケリックポリマーの末端基を置換
    反応を利用して水酸基に変換することを特徴とする水酸
    基末端テレケリックポリマーの製法。 2、置換反応が塩基性触媒(d)存在下の加水分解であ
    る請求項1に記載の製法。 3、塩基性触媒(d)がアルカリ金属を含んでなる化合
    物である請求項2記載の製法。 4、置換反応が塩基性触媒(e)存在下のハロゲン末端
    テレケリックポリマーと、一般式(II) HOR^2OH(II) (式中、R^1は置換基を有しても良いC_1〜C_1
    _8の2価の炭化水素基である。) および/または一般式(III) HO−(R^2−O)_n−H(III) (式中、R^2は置換基を有しても良いC_1〜C_1
    _8の2価の炭化水素基であり、nは1〜1000の整
    数である。)で表されるジオール化合物(f)である請
    求項1記載の製法。 5、塩基性触媒(e)がアルカリ金属を含んでなる化合
    物である請求項4記載の製法。 6、置換反応がハロゲン末端テレケリックポリマーと、
    一般式(IV) R^4NHR^5OH(IV) (式中、R^4は水素またはC_1〜C_1_8のアル
    キル碁、R^5はC_1〜C_1_8の2価の炭化水素
    基である。)で表される水酸基含有アミン化 合物(g)との反応である請求項1記載の製法。 7、水酸基含有アミン化合物(g)が2級アミン化合物
    である請求項6記載の製法。 8、置換反応がハロゲン末端テレケリックポリマーと、
    一般式(V) HOR^6COOM(V) (式中、R^6はC_1〜C_1_8の2価の炭化水素
    基、Mはアルカリ金属である。)で表される水 酸基含有カルボン酸塩化合物(h)との反応である請求
    項1記載の製法。 9、重合性単量体(c)がアクリル酸エステルおよび/
    またはメタクリル数エステルを含んでなる請求項1記載
    の製法。 10、ハロゲン化合物(a)がヨウ素化合物である請求
    項1記載の製法。
JP25550890A 1990-09-25 1990-09-25 水酸基末端テレケリックポリマーの製法 Pending JPH04132706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25550890A JPH04132706A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 水酸基末端テレケリックポリマーの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25550890A JPH04132706A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 水酸基末端テレケリックポリマーの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132706A true JPH04132706A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17279729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25550890A Pending JPH04132706A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 水酸基末端テレケリックポリマーの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132706A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576388A (en) * 1994-10-11 1996-11-19 Shell Oil Company Telechelic polymers and heterotelechelic polydiene block polymers with dual cure systems
US5852129A (en) * 1996-11-28 1998-12-22 Kaneka Corporation Method for producing hydroxyl-terminated (meth) acrylic polymer
WO1999020659A1 (en) * 1997-10-23 1999-04-29 The B.F. Goodrich Company End-functionalized polymers by controlled free-radical polymerization process and polymers made therefrom
EP1225186A4 (en) * 1999-05-25 2002-11-05 Kaneka Corp SATURATED HYDROCARBON POLYMER WITH PRIMARY HYDROXYL END GROUPS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2005003230A1 (ja) 2003-07-08 2005-01-13 Kaneka Corporation 硬化性組成物
US7034085B2 (en) 2002-07-23 2006-04-25 Nuplex Resins, B.V. Method for polymerizing ethylenically unsaturated monomers by degenerative iodine transfer
WO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2007-03-15 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007034914A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Kaneka Corporation 光ラジカル硬化/光カチオン硬化併用硬化性組成物
WO2007069600A1 (ja) 2005-12-13 2007-06-21 Kaneka Corporation 制振材用硬化性組成物および制振材
WO2007074890A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-05 Kaneka Corporation 熱ラジカル硬化/熱潜在硬化型エポキシ併用硬化性組成物
WO2007077888A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007077900A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Kaneka Corporation 光ラジカル硬化/熱ラジカル硬化併用硬化性組成物
WO2007083709A1 (ja) 2006-01-18 2007-07-26 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2007522333A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 ペン ステート リサーチ ファウンデイション 反応性官能基を含有するテレケリックポリマー
WO2008041768A1 (fr) 2006-10-05 2008-04-10 Kaneka Corporation Composition durcissable
EP2028197A1 (en) 1998-09-02 2009-02-25 Kaneka Corporation Polymer, process for producing polymer and composition
JP2010511745A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 ザ ユニバーシティ オブ アクロン ポリイソブチレンおよびその製造方法
EP2199347A1 (en) 2004-04-05 2010-06-23 Kaneka Corporation Curable composition
JP2011074326A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Toagosei Co Ltd 硬化性組成物
WO2014050592A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 株式会社カネカ 構造体
WO2014192842A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2014192914A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
EP3608365A1 (en) 2015-10-02 2020-02-12 Kaneka Corporation Curable composition

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804657A (en) * 1994-10-11 1998-09-08 Shell Oil Company Adhesives and sealants based on telechelic polymers and heterotelechelic block polymers with dual cure systems
US5880217A (en) * 1994-10-11 1999-03-09 Shell Oil Company Telechelic and heterotelechelic polymers with dual curing agents
US5910542A (en) * 1994-10-11 1999-06-08 Shell Oil Company Adhesives and sealants based on telechelic polymers and heterotelechelic block polymers with dual cure systems
US5576388A (en) * 1994-10-11 1996-11-19 Shell Oil Company Telechelic polymers and heterotelechelic polydiene block polymers with dual cure systems
US5852129A (en) * 1996-11-28 1998-12-22 Kaneka Corporation Method for producing hydroxyl-terminated (meth) acrylic polymer
EP0845479A3 (en) * 1996-11-28 2001-06-06 Kaneka Corporation Method for producing hydroxyl-terminated (meth)acrylic polymer, the said polymer
US6784256B1 (en) 1997-10-23 2004-08-31 Noveon Ip Holdings Corp. End-functionalized polymers by controlled free-radical polymerization process and polymers made therefrom
WO1999020659A1 (en) * 1997-10-23 1999-04-29 The B.F. Goodrich Company End-functionalized polymers by controlled free-radical polymerization process and polymers made therefrom
US6143848A (en) * 1997-10-23 2000-11-07 The B.F.Goodrich Company End-functionalized polymers by controlled free-radical polymerization process and polymers made therefrom
EP2028197A1 (en) 1998-09-02 2009-02-25 Kaneka Corporation Polymer, process for producing polymer and composition
EP1225186A4 (en) * 1999-05-25 2002-11-05 Kaneka Corp SATURATED HYDROCARBON POLYMER WITH PRIMARY HYDROXYL END GROUPS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US7034085B2 (en) 2002-07-23 2006-04-25 Nuplex Resins, B.V. Method for polymerizing ethylenically unsaturated monomers by degenerative iodine transfer
WO2005003230A1 (ja) 2003-07-08 2005-01-13 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2007522333A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 ペン ステート リサーチ ファウンデイション 反応性官能基を含有するテレケリックポリマー
EP2199347A1 (en) 2004-04-05 2010-06-23 Kaneka Corporation Curable composition
WO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2007-03-15 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007034914A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Kaneka Corporation 光ラジカル硬化/光カチオン硬化併用硬化性組成物
WO2007069600A1 (ja) 2005-12-13 2007-06-21 Kaneka Corporation 制振材用硬化性組成物および制振材
EP2586804A2 (en) 2005-12-28 2013-05-01 Kaneka Corporation Photoradically and thermally radically curable composition
WO2007077900A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Kaneka Corporation 光ラジカル硬化/熱ラジカル硬化併用硬化性組成物
WO2007077888A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007074890A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-05 Kaneka Corporation 熱ラジカル硬化/熱潜在硬化型エポキシ併用硬化性組成物
WO2007083709A1 (ja) 2006-01-18 2007-07-26 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008041768A1 (fr) 2006-10-05 2008-04-10 Kaneka Corporation Composition durcissable
JP2010511745A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 ザ ユニバーシティ オブ アクロン ポリイソブチレンおよびその製造方法
JP2011074326A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Toagosei Co Ltd 硬化性組成物
WO2014050592A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 株式会社カネカ 構造体
WO2014192842A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2014192914A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
EP3608365A1 (en) 2015-10-02 2020-02-12 Kaneka Corporation Curable composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04132706A (ja) 水酸基末端テレケリックポリマーの製法
Van Camp et al. New poly (acrylic acid) containing segmented copolymer structures by combination of “click” chemistry and atom transfer radical polymerization
JP2009544830A (ja) (メタ)アクリレートベースのaba−トリブロックコポリマーの製造法
Chen et al. Synthesis of linear amphiphilic tetrablock quaterpolymers with dual stimulus response through the combination of ATRP and RAFT by a click chemistry site transformation approach
KR101512390B1 (ko) 사슬 말단 부근에 수분-경화성 관능기 클러스터를 갖는 경화성 조성물
JPH115815A (ja) 重合体、該重合体の製造方法、及び、該重合体を用いた硬化性組成物
JPH1180570A (ja) 硬化性組成物
Sprong et al. Characterization and rheological properties of model alkali‐soluble rheology modifiers synthesized by reversible addition–fragmentation chain‐transfer polymerization
JP2847242B2 (ja) カルボキシル基含有マクロモノマーの製造方法
Malic et al. Synthesis of carboxylic acid and ester mid-functionalized polymers using RAFT polymerization and ATRP
JPH04149207A (ja) カルボキシル基またはその塩末端テレケリックポリマーの製法
CN114195962B (zh) 两亲性含氟嵌段聚合物及其制备方法与应用
JP3977959B2 (ja) 重合体の製造方法、該重合体及び該重合体からなる硬化性組成物
JP2010241907A (ja) (メタ)アクリル系ブロック共重合体の製造方法
CA2266252A1 (en) Process for the production of telechelic substances, telechelic substances produced in this manner and use thereof
JP3946900B2 (ja) 重合体及び重合体の製造方法
IE53528B1 (en) Telomers which can be cross-linked by light and a method of obtaining them
JPH04149208A (ja) アミノ基末端テレケリックポリマーの製法
JPH07258310A (ja) アクリレート類の重合を制御する方法及び触媒
Feng et al. Reversible Addition-Fragmentation Chain Transfer Polymerization of 2-Chloroethyl Methacrylate and Post-Polymerization Modification
JPH11140127A (ja) 両末端に官能基を有するアクリル系重合体の製造方法
US20050113543A1 (en) Alpha, omega-allyl terminated linear poly(methacrylic acid) macromonomers for end-linked hydrogels and method of preparation
JPS6189208A (ja) ポリビニルアルコール系マクロモノマーの製造方法
JPH04202504A (ja) 末端に官能基を有するポリマーの製造方法
JP2000198853A (ja) 樹脂及び吸水性樹脂