[go: up one dir, main page]

JPH04131259A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JPH04131259A
JPH04131259A JP25466790A JP25466790A JPH04131259A JP H04131259 A JPH04131259 A JP H04131259A JP 25466790 A JP25466790 A JP 25466790A JP 25466790 A JP25466790 A JP 25466790A JP H04131259 A JPH04131259 A JP H04131259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
code
data
subscript
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25466790A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiko Ito
和彦 伊藤
Shingo Togawa
戸川 信吾
Shinichi Oe
大江 愼一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25466790A priority Critical patent/JPH04131259A/en
Publication of JPH04131259A publication Critical patent/JPH04131259A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

PURPOSE:To output a legible printing by a construction wherein when a subscript character is contained in a predetermined character group, data for a printing height position of the subscript character is changed in accordance with the pattern type of characters other than the subscript character in the character group. CONSTITUTION:Inputted code data is divided into predetermined units of character by a character group detection means 1. Whether each of the code data is a character code or a control code is discriminated. When the code data is discriminated to be a character code, a pattern type corresponding to the character code is discriminated. When the code data is discriminated to be a control code, a process corresponding to the control code is conducted. With respect to the character code, data for developing the character code on a page memory as a bit map is generated. The generated data is stored in a printing data storage part 6. When a control code of a subscript printing command exists in the code data, data for a printing height position of the subscript character is changed by a pattern type discriminating means 3. In this manner, in the printing of a subscript character, harmonious printing can be obtained.

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、外部装置からコードデータを入力し、その
データに対応したパターンを1頁単位に構成されたペー
ジメモリにビットマツプ展開し、その内容を印刷する装
置に関し、特にコードデ−タ中の下付文字印字指令を表
す制御コードにより下付文字印字を行える印字装置に関
する。
Detailed Description of the Invention (a) Industrial Application Field This invention inputs code data from an external device, develops a pattern corresponding to the data as a bitmap in a page memory configured in units of one page, and The present invention relates to a device for printing content, and more particularly to a printing device capable of printing subscript characters using a control code representing a subscript print command in code data.

(ロ)従来技術 英欧文字には、文字rAJのようにベースラインより上
側のみで構成される文字と、文字ryJのようにベース
ラインより下側の部分を有する文字とがある。英欧文字
を印字したときに、各文字のベースラインを揃える必要
があるので、フォント内の文字パターンは、第5図に示
すように、文字rAJのようにベースライン(より上側
のみて構成される文字においては、文字パターン領域の
下部を使用せずに文字パターンが形成される。文字「y
」のようにベースライン証より下側の部分を有する文字
においては、ベースラインαから下側の部分が文字パタ
ーン領域の下部に形成される。
(b) Prior Art Among English and European characters, there are characters such as the character rAJ which are composed only of parts above the baseline, and characters such as the character ryJ which have a part below the baseline. When printing English and European characters, it is necessary to align the baselines of each character, so the character pattern in the font is made up of the baseline (only the upper part), like the character rAJ, as shown in Figure 5. The character pattern is formed without using the lower part of the character pattern area.
'', which has a portion below the baseline mark, the portion below the baseline α is formed at the bottom of the character pattern area.

ところで、印字装置には、上付文字と下付文字とを印字
できる機能を有しているものがある。このような印字装
置において、上付文字(スーパースクリプト文字)、例
えば数字の2の上付文字の印字は、第6図に示すように
、文字パターンの展開開始位置Pを通常の文字の場合と
同様な左上隅として、通常のパターンを縦に1/2倍し
たものが印字されることにより行われている。
By the way, some printing devices have a function of printing superscript characters and subscript characters. In such a printing device, when printing a superscript character (superscript character), for example, the superscript character of the number 2, as shown in Fig. 6, the development start position P of the character pattern is changed from that of a normal character. This is done by printing a similar pattern in the upper left corner, which is 1/2 times the normal pattern vertically.

下付文字(サブスクリプト文字)の印字は、第6図に示
すように、パターンの領域の高さ(縦)方向の全ドツト
数をmとすると、m / 2ドツト下がった位置を文字
パターンの展開開始位置Pとして、通常のパターンを縦
に1/2倍したものが印字されることにより行われてい
る。このため、印字された下付文字は、ベースライン迂
より下の部分にも展開される。
To print subscript characters, as shown in Figure 6, if the total number of dots in the height (vertical) direction of the pattern area is m, then the position m/2 dots lower than the character pattern is This is done by printing a normal pattern 1/2 times vertically as the development start position P. Therefore, the printed subscript characters are also expanded to the portion below the baseline.

(ハ)発明が解決しようとする課題 このように、従来の下付文字は、ベースラインαより下
の部分にも展開されるので、下付文字を含む所定の文字
群中の通常の文字のすべてが、ベースライン迂より上側
のパターンのみて構成される文字である場合には、これ
らの通常の文字と下付文字との下端が不揃いとなり、見
た目にも違和感のあるものとなる。
(C) Problems to be Solved by the Invention In this way, conventional subscripts are expanded to parts below the baseline α, so that normal characters in a predetermined character group including subscripts are If all characters are composed only of patterns above the baseline, the lower edges of the regular characters and the subscript characters will be uneven, giving an unnatural appearance.

そこで、第7図に示すように、すべての下付文字の展開
位置Pを、下付文字の下端がベースラインαに揃うよう
に設定して、印字することが考えられるが、ベースライ
ン誌より下側の部分を使用する文字パターンと並べて印
字すると、下付文字が上にあがった位置に見えるため、
見た目に違和感のあるものとなる。
Therefore, as shown in Figure 7, it may be possible to print by setting the development position P of all subscripts so that the bottom edge of the subscript is aligned with the baseline α, but from the baseline magazine If you print side by side with the character pattern that uses the lower part, the subscript will appear raised, so
It will look strange.

この発明は、下付文字を印字した場合に、違和感のない
印字が得られる印字装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a printing device that can print subscript characters without causing any discomfort.

(ニ)課題を解決するための手段 この発明による印字装置は、外部装置から入力されるコ
ードデータに対応したパターンを1ページ単位に構成さ
れたページメモリにビットマツプ展開し、その内容を印
刷す、る装置であって、コードデータ中の下付文字印字
指令を表す制御コードにより下付文字印字を行える印字
装置において、人力されたコードデータを所定の文字群
単位に区切るための文字群検出手段、文字群検出手段に
よって区切られた文字群における各コードデータが文字
コードか制御コードかを判別するコード判別手段、コー
ド判別手段によりコードデータが文字コードと判別され
たときに、その文字コードに対応するパターンの種類を
判別するパターン種類判別手段ミコード判別手段により
コードデータが制御コードと判別されたときに、その制
御コードに対応する処理を行う制御コード処理手段、コ
ード判別手段により文字コードと判別されたコードを、
ページメモリにビットマツプ展開するためのデータを作
成する文字印字データ生成部、文字印字データ生成部に
よって生成されたデータを格納する印字データ格納部、
ならびに文字群検出手段によって区切られた文字群のコ
ードデータ中に下付印字指令の制御コードが存在してい
る場合に、パターン種類判別手段によって判別されたパ
ターンの種類にもとづいて、印字データ格納部に格納さ
れている下付文字の印字高さ位置に関するデータを変更
する手段を備えていることを特徴とする。
(d) Means for Solving the Problems The printing device according to the present invention develops a pattern corresponding to code data input from an external device into a page memory configured on a page-by-page basis as a bitmap, and prints the contents. In a printing device capable of printing subscript characters using a control code representing a subscript printing command in code data, a character group detection means for dividing manually input code data into predetermined character group units; code discrimination means for discriminating whether each code data in the character group separated by the character group detection means is a character code or a control code; when the code data is discriminated as a character code by the code discrimination means, the code data corresponds to the character code; Pattern type determining means for determining the type of pattern When the code data is determined to be a control code by the micode determining means, the control code processing means performs processing corresponding to the control code, and the code determining means determines that the code data is a character code. the code,
a character print data generation unit that creates data for bitmap development in page memory; a print data storage unit that stores data generated by the character print data generation unit;
In addition, if a subscript printing command control code exists in the code data of the character group separated by the character group detection means, the print data storage section The present invention is characterized by comprising means for changing data regarding the print height position of subscript characters stored in the subscript character.

(ホ)作用 入力されたコードデータは、文字群検出手段によって所
定の文字群単位に区切られる。文字群検出手段によって
区切られた文字群における各コードデータについて、文
字コードか制御コードがか判別される。コードデータが
文字コードと判別されたときには、その文字コードに対
応するパターンの種類が判別され、コードデータが制御
コードと判別されたときには、その制御コードに対応す
る処理が行われる。また、文字コードについては、その
文字コードをページメモリにビットマツプ展開するため
のデータが作成され、生成されたデータは印字データ格
納部に格納される。
(E) The input code data is divided into predetermined character groups by the character group detection means. It is determined whether each code data in the character group separated by the character group detection means is a character code or a control code. When code data is determined to be a character code, the type of pattern corresponding to the character code is determined, and when code data is determined to be a control code, processing corresponding to the control code is performed. Further, regarding the character code, data for bitmap development of the character code in the page memory is created, and the generated data is stored in the print data storage section.

文字群検出手段によって区切られた文字群のコードデー
タ中に下付印字指令の制御コードが存在している場合に
は、パターン種類判別手段によって判別されたパターン
の種類にもとづいて、印字データ格納部に格納されてい
る下付文字の印字高さ位置に関するデータが変更される
If a subscript printing command control code exists in the code data of the character group separated by the character group detection means, the print data storage section The data regarding the print height position of subscript characters stored in is changed.

くべ)実施例 以下、第1図〜第4図を参照して、この発明の実施例に
ついて説明する。
1) Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4.

第1図は、印字装置の構成を示している。FIG. 1 shows the configuration of a printing device.

この実施例においては、下付文字指定は数字のみに対し
ておこなわれるものとする。また、下付文字印字指定を
表す制御コードは、下付文字にすべき文字を表す文字コ
ードの直前に送られるようになっている。
In this embodiment, it is assumed that subscript designation is performed only for numbers. Further, a control code indicating subscript printing designation is sent immediately before a character code indicating a character to be made into a subscript.

また、この実施例では、下付文字のパターン展開開始位
置(印字高さ位置)として2種類の位置を設定できるよ
うになっている。第1は、第2図に示すように、下付文
字のパターン展開開始位置Pを、下付文字の下端がベー
スライン肛に揃うように設定するものである。この場合
のパターン展開開始位置Pを第1下付文字展開開始位置
ということにする。第2は、第3図に示すように、下付
文字の展開位置Pを、下付文字の下端が文字パターンの
領域の下端に揃うように設定するものである。この場合
のパターン展開位置Pを第2下付文字展開開始位置とい
うことにする。
Further, in this embodiment, two types of positions can be set as the pattern development start position (print height position) of the subscript character. First, as shown in FIG. 2, the pattern development start position P of the subscript is set so that the lower end of the subscript is aligned with the base line. The pattern development start position P in this case will be referred to as the first subscript character development start position. Second, as shown in FIG. 3, the development position P of the subscript is set so that the lower end of the subscript is aligned with the lower end of the character pattern area. The pattern development position P in this case will be referred to as the second subscript character development start position.

第1図において、文字群検出部1は、外部装置から送ら
れてくるコードデータを認識し、所定の文字群、例えば
1単語からなる文字群、−行の文からなる文字群等の文
字群の始めか終わりかを判定する。コード判別部2は、
上記文字群中の各コードデータを文字コードと制御コー
ドとに判別する。文字パターン種類判別部3は、コード
判別部2によってコードデータか文字コニドと判別され
たとき、その文字コードに対応するパターンがベースラ
インより上側のみて構成されている文字ノ々ターンか、
またはベースラインより下側の部分を有する文字パター
ンかを判別する。制御コード処理部4は、コードがコー
ド判別部2によって制御コードと判別されたとき、その
制御コードに対応する処理を行う。
In FIG. 1, a character group detection unit 1 recognizes code data sent from an external device and selects a predetermined character group, such as a character group consisting of one word, a character group consisting of a - line sentence, etc. Determine whether it is the beginning or end of. The code discrimination section 2
Each code data in the character group is distinguished into a character code and a control code. When the code determining unit 2 determines that the character pattern type is either code data or character conid, the character pattern type determination unit 3 determines whether the pattern corresponding to the character code is a character no-no-turn consisting only of parts above the baseline, or
Alternatively, it is determined whether the character pattern has a portion below the baseline. The control code processing section 4 performs processing corresponding to the control code when the code is determined to be a control code by the code discriminating section 2.

文字印字データ生成部5は、文字コードをビットマツプ
展開するために必要なデータを生成する。
The character print data generation section 5 generates data necessary for bitmap development of character codes.

文字印字データ格納部6は、文字印字データ生成部5で
生成されたデータを一時的に格納する。フォントROM
7は、文字コードに対応するパターンを格納している。
The character print data storage section 6 temporarily stores the data generated by the character print data generation section 5. Font ROM
7 stores patterns corresponding to character codes.

ページメモリ9は、外部装置からのコードデータに対応
するパターンを1ベ一ジ単位で記憶する。展開処理部8
は、文字印字データ格納部6に格納されたデータに基づ
いて、フォントROM7のパターンをページメモリ9に
展開処理する。
The page memory 9 stores patterns corresponding to code data from an external device in units of one page. Deployment processing section 8
Based on the data stored in the character print data storage section 6, the pattern of the font ROM 7 is developed into the page memory 9.

下付文字高さ位置再設定部10は、文字群検出部1によ
って、文字群の終わりが検出されたとき、文字パターン
種類判別部3および制御コード処理部4のデータをもと
に、下付文字のパターン展開開始位置(印字高さ位置)
を調整し、文字印字データ格納部6に格納されている下
付文字のパターン展開開始位置に関するデータを修正゛
する。
When the end of a character group is detected by the character group detection unit 1, the subscript height position resetting unit 10 resets the subscript height based on the data from the character pattern type determination unit 3 and the control code processing unit 4. Character pattern development start position (printing height position)
and corrects the data regarding the subscript character pattern expansion start position stored in the character print data storage section 6.

第1図および第4図を参照して、印字装置の動作につい
て説明する。
The operation of the printing device will be described with reference to FIGS. 1 and 4.

外部装置から印字装置に入力されたコードデータは、文
字群検出部1に送られ、単語または一行毎等の所定の文
字群に区切られる。ここでは、説明の便宜上、スペース
コード、カンマ、ピリオド等で区切られた1単語単位の
文字群に区切られるものとする。
Code data input from an external device to the printing device is sent to a character group detection section 1 and divided into predetermined character groups such as words or lines. Here, for convenience of explanation, it is assumed that each word is divided into character groups separated by space codes, commas, periods, etc.

コードデータが文字群検出部1に送られてくると、送ら
れてきたコードが区切りコードか否かが判別される(ス
テップSl)。区切りコードでなければ、そのコードは
、コード判別部2に送られ、そのコードが文字コードか
制御コードかが判別される(ステップS2)。コードが
文字コードであれば、その文字コードは、文字パターン
種類判別部3に送られ、制御コードであればその制御コ
ードは、制御コード処理部4に送られる。
When the code data is sent to the character group detection section 1, it is determined whether the sent code is a delimiter code or not (step Sl). If it is not a delimiter code, the code is sent to the code discriminator 2, and it is discriminated whether the code is a character code or a control code (step S2). If the code is a character code, the character code is sent to the character pattern type discrimination section 3, and if it is a control code, the control code is sent to the control code processing section 4.

制御コードが制御コード処理部4に送られると、その制
御コードが下付文字印字指定であるか否かが判別され(
ステップS3)、下付文字印字指定であればその旨を示
す下付文字印字指定フラグがセットされる(ステップS
4)。制御コードが下付文字印字指定でなければ、その
制御コードに対応する処理が行われる(ステップS5)
When the control code is sent to the control code processing unit 4, it is determined whether the control code specifies subscript printing (
Step S3), if subscript printing is specified, a subscript printing specification flag indicating that is set (step S3).
4). If the control code does not specify subscript printing, the process corresponding to the control code is performed (step S5).
.

文字コードが文字パターン種類判別部3に送られた場合
には、その文字コードに対応するパターンがベースライ
ンより上側のみで構成される文字か、ベースラインより
下側の部分を有する文字かが判別される(ステップS6
)。そして、文字コードに対応するパターンがベースラ
インより下側の部分を有する文字である場合には、その
旨を示すベースライン下印字有フラグがセットされる(
ステップS7)。そして、その文字コードは、文字印字
データ生成部5に送られる。
When a character code is sent to the character pattern type determination unit 3, it is determined whether the pattern corresponding to the character code is a character consisting only of parts above the baseline or characters having a part below the baseline. (step S6
). If the pattern corresponding to the character code is a character that has a portion below the baseline, a flag indicating that there is printing below the baseline is set (
Step S7). The character code is then sent to the character print data generation section 5.

文字印字データ生成部5ては、まず、その文字コードに
ついて下付文字印字指定が行われているか否かが、下付
文字印字指定フラグの状態に基づいて判別される(ステ
ップS8)。下付文字印字指定フラグかセットされてい
なければ、展開開始位を通常文字の展開開始位置として
、文字コードを通常文字パターンに展開するためのデー
タが生成され、文字印字データ格納部6に格納される(
ステップS9)。そして、印字位置が次の印字位置に移
動された後(ステップ5IO)、ステップS1に戻る。
The character print data generation unit 5 first determines whether or not subscript printing has been designated for the character code based on the state of the subscript printing designation flag (step S8). If the subscript printing designation flag is not set, data for developing the character code into a normal character pattern is generated and stored in the character print data storage section 6, with the expansion start position as the normal character expansion start position. (
Step S9). After the printing position is moved to the next printing position (step 5IO), the process returns to step S1.

上記ステップS8において、下付文字印字指定フラグが
セットされている場合には、展開開始位置が第1下付文
字展開開始位置(第2図参照)に設定されたのち(ステ
ップ511)、下付文字指定フラグがセットされている
か否かが判別される(ステップ512)。下付文字指定
フラグがセ・ソトされていない場合には、上記ステップ
S11で設定された第1下付文字展開位置を展開位置と
して、文字コードを下付文字パターンに展開するための
データが生成され、文字印字データ格納部6に格納され
る(ステップ514)。
In step S8 above, if the subscript printing designation flag is set, the expansion start position is set to the first subscript expansion start position (see Figure 2) (step 511), and then the subscript It is determined whether the character designation flag is set (step 512). If the subscript designation flag is not set, data for expanding the character code into a subscript pattern is generated using the first subscript expansion position set in step S11 as the expansion position. and stored in the character print data storage section 6 (step 514).

下付文字指定フラグがセットされている場合には、同一
文字群中のそれまでに処理された同一文字群中の文字コ
ードのパターンに、ベースラインよりも下側の部分を有
する文字を含んでいるので、展開開始位置が第2下付文
字展開開始位置(第3図参照)に設定される(ステップ
813)。そして、第2下付文字展開開始位置を展開開
始位置として、文字コードを下付文字パターンに展開す
るためのデータが生成され、文字印字データ格納部6に
格納される(ステップ514)。
If the subscript specification flag is set, the character code pattern in the same character group that has been processed up to that point includes a character that has a part below the baseline. Therefore, the development start position is set to the second subscript development start position (see FIG. 3) (step 813). Then, with the second subscript character development start position as the development start position, data for developing the character code into a subscript pattern is generated and stored in the character print data storage section 6 (step 514).

ステップ514で、下付文字パターンに展開するための
データが格納されると、印字位置が次の印字位置に移動
された後(ステップ515)、下付文字印字フラグおよ
びベースライン下印字有フラグかリセットされ(ステッ
プ516)、ステップS1に戻る。
When the data for developing into a subscript pattern is stored in step 514, the printing position is moved to the next printing position (step 515), and then the subscript printing flag and the baseline below printing flag are set. It is reset (step 516) and returns to step S1.

ステップS1において、送られてきたコードが区切りコ
ードである場合には、この区切りコードにより区切られ
かつすでにデータ処理された文字群中にベースラインよ
り下側の部分を有する文字が含まれているか否かが判別
され(ステップ517)、ベースラインより下側の部分
を有する文字が含まれていれば、文字群中に下付文字が
含まれているか否かが判別される(ステップ518)。
In step S1, if the sent code is a delimiter code, whether or not the character group delimited by this delimiter code and which has already been data-processed includes a character having a portion below the baseline. If a character having a portion below the baseline is included, it is determined whether a subscript character is included in the character group (step 518).

文字群中に、ベースラインより下側の部分を有する文字
が含まれており、かつ文字群中に下付文字が含まれてい
る場合には、下付文字の展開位置が第2展開位置になる
ように文字印字データ格納部6のデータが修正される(
ステップ519)。
If a character group includes a character with a portion below the baseline, and a subscript character is included in the character group, the expansion position of the subscript character is set to the second expansion position. The data in the character print data storage section 6 is corrected so that (
step 519).

そして、ベースライン下印字フラグがリセットされる(
ステップ520)。
Then, the baseline below print flag is reset (
step 520).

上記文字群中に、ベースラインより下側の部分を有する
文字が含まれていない場合または文字群中に下付文字が
含まれていない場合には、ステッブ519の修正をおこ
なうことなく、ステップS20に進んで、ベースライン
下印字フラグがリセットされる。
If the character group does not include a character with a portion below the baseline, or if the character group does not include a subscript, step S20 is performed without performing the correction in step 519. Proceed to , and the below baseline print flag is reset.

このようにして、文字群ごとにデータ処理が行われ、1
頁文のデータ処理が終了すると、展開処理部8は、文字
印字データ格納部6の内容にしたがって、フォントRO
M7から対応するデータを読み出してページメモリ9に
1頁文のパターンを展開させる。ページメモリ9に1頁
文のパターンが展開されると、その内容は、図示ない印
字部へ転送され、印字が行われる。
In this way, data processing is performed for each character group, and 1
When the data processing of the page text is completed, the expansion processing unit 8 converts the font RO according to the contents of the character print data storage unit 6.
The corresponding data is read from M7 and the pattern of one page sentence is developed in the page memory 9. When a one-page sentence pattern is developed in the page memory 9, its contents are transferred to a printing section (not shown) and printed.

1文字群のデータ処理終了ごとに、フォントROM7か
ら対応するパターンを読み出してページメモリ9にパタ
ーンを展開していき、ページメモリ9に1頁文のパター
ンが展開されたときに、その内容を印字部へ転送するよ
うにしてもよい。
Each time data processing for one character group is completed, the corresponding pattern is read from the font ROM 7 and the pattern is developed in the page memory 9, and when the pattern of one page sentence is developed in the page memory 9, its contents are printed. Alternatively, the information may be transferred to the department.

上記実施例によれば、文字群中に下付文字が含まれてお
り、かつ文字群中にベースラインより下側の部分を有す
る文字が含まれている場合には、その文字群中の下付文
字のパターン展開開始位置が第2下付文字展開開始位置
にされる。このため、その文字群においては、その文字
群中に含まれているのベースラインより下側の部分を有
する文字と下付文字との下端が揃うので、違和感のない
印刷が得られる。
According to the above embodiment, if a character group includes a subscript character and the character group includes a character that has a part below the baseline, the subscript character in the character group The pattern development start position of the subscript character is set as the second subscript character development start position. Therefore, in the character group, the lower ends of the subscript characters and the characters included in the character group having portions below the baseline are aligned, so printing that does not give an unnatural feeling can be obtained.

また、文字群中に下付文字が含まれており、がつその文
字群中の下付文字以外の文字のすべてがベースラインよ
り上側のみで構成される文字である場合には、その文字
群中の下付文字のパターン展開開始位置が第1下付文字
展開開始位置にされる。このため、その文字群において
は、下付文字以外の文字と下付文字との下端が揃うので
、違和感のない印刷が得られる。
In addition, if a subscript is included in a character group, and all characters other than the subscript in the character group are characters that are only above the baseline, the character group The pattern expansion start position of the middle subscript character is set as the first subscript character expansion start position. Therefore, in the character group, the lower edges of the characters other than the subscripts and the subscripts are aligned, so printing that does not give an unnatural feeling can be obtained.

(へ)発明の効果 この発明によれば、所定の文字群において、下付文字が
含まれている場合に、その文字群中の下付文字以外の文
字のパターン種類に応じて下付文字の印字高さ位置に関
するデータが変更されるので、文字群中の下付文字以外
の文字のパターン種類に適した下付文字の印字高さ位置
を設定でき、見やすい印字を行えるようになる。
(F) Effect of the Invention According to this invention, when a subscript is included in a predetermined character group, the subscript is changed according to the pattern type of characters other than the subscript in the character group. Since the data regarding the print height position is changed, it is possible to set the print height position of the subscript character suitable for the pattern type of characters other than the subscript character in the character group, and it becomes possible to perform easy-to-read printing.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図〜第4図はこの発明の実施例を示し、第1図は、
印字装置の構成を示すブロック図、第2図および第3図
は2種類の下付文字の印字パターンを示す模式図、第4
図は印字装置の動作を説明するためのフローチャート、
第5図はフォントROMに記憶されている文字パターン
を示す模式図、第6図および第7図はそれぞれ従来の下
付文字の印字パターンを示す模式図である。 1・・・文字群検出部、 2・・・コード判別部、 3・・・文字パターン種類判別部、 4・・・制御コード処理部、 5・・・文字印字データ生成部、 6・・・文字印字データ格納部、 7・・・フォントROM。 8・・・展開処理部、 9・・・ページメモリ、 10・・・下付文字印字高さ位置再設定部。 第2図 第3図
FIGS. 1 to 4 show embodiments of this invention, and FIG.
A block diagram showing the configuration of the printing device, FIGS. 2 and 3 are schematic diagrams showing printing patterns of two types of subscript characters, and FIGS.
The figure is a flowchart to explain the operation of the printing device.
FIG. 5 is a schematic diagram showing character patterns stored in the font ROM, and FIGS. 6 and 7 are schematic diagrams showing conventional subscript printing patterns, respectively. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...Character group detection unit, 2...Code discrimination unit, 3...Character pattern type discrimination unit, 4...Control code processing unit, 5...Character print data generation unit, 6... Character printing data storage unit, 7... Font ROM. 8... Development processing section, 9... Page memory, 10... Subscript character printing height position resetting section. Figure 2 Figure 3

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)外部装置から入力されるコードデータに対応した
パターンを1ページ単位に構成されたページメモリにビ
ットマツプ展開し、その内容を印刷する装置であって、
コードデータ中の下付文字印字指令を表す制御コードに
より下付文字印字を行える印字装置において、 入力されたコードデータを所定の文字群単位に区切るた
めの文字群検出手段、 文字群検出手段によって区切られた文字群における各コ
ードデータが文字コードか制御コードかを判別するコー
ド判別手段、 コード判別手段によりコードデータが文字コードと判別
されたときに、その文字コードに対応するパターンの種
類を判別するパターン種類判別手段、 コード判別手段によりコードデータが制御コードと判別
されたときに、その制御コードに対応する処理を行う制
御コード処理手段、 コード判別手段により文字コードと判別されたコードを
、ページメモリにビットマップ展開するためのデータを
作成する文字印字データ生成部、文字印字データ生成部
によって生成されたデータを格納する印字データ格納部
、ならびに 文字群検出手段によって区切られた文字群のコードデー
タ中に下付印字指令の制御コードが存在している場合に
、パターン種類判別手段によって判別されたパターンの
種類にもとづいて、印字データ格納部に格納されている
下付文字の印字高さ位置に関するデータを変更する手段
、 を備えている印字装置。
(1) A device that develops a pattern corresponding to code data input from an external device into a page memory configured in page units as a bitmap, and prints the contents,
In a printing device that can print subscripts using a control code representing a command to print subscripts in code data, character group detection means for separating input code data into predetermined character groups; code discriminating means for discriminating whether each code data in a group of characters is a character code or a control code; when the code discriminating means determines that the code data is a character code, the code discriminating means determines the type of pattern corresponding to the character code; A pattern type determining means, a control code processing means for performing processing corresponding to the control code when the code data is determined to be a control code by the code determining means, and a page memory for storing the code determined to be a character code by the code determining means. A character print data generation unit that creates data for bitmap development in a character print data generation unit, a print data storage unit that stores data generated by the character print data generation unit, and code data of character groups separated by the character group detection means. If a control code for a subscript printing command exists in the subscript printing command, data regarding the print height position of the subscript character stored in the print data storage unit is based on the type of pattern determined by the pattern type determining means. A printing device comprising means for changing the .
JP25466790A 1990-09-25 1990-09-25 Printer Pending JPH04131259A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25466790A JPH04131259A (en) 1990-09-25 1990-09-25 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25466790A JPH04131259A (en) 1990-09-25 1990-09-25 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04131259A true JPH04131259A (en) 1992-05-01

Family

ID=17268193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25466790A Pending JPH04131259A (en) 1990-09-25 1990-09-25 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04131259A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0464314B2 (en)
JPH04131259A (en) Printer
US5878194A (en) Method and device for outputting multicolor document
US5473743A (en) Character generator with selectable conversion
JPH0916582A (en) Document preparing device and method for outputting recognition result used for this device
JP3692885B2 (en) Message display device
JPS61148066A (en) Printer control processing system
JP3057978B2 (en) Character generator
JP2956705B2 (en) Data converter
JPS60109888A (en) Character processor
JPH0216068A (en) Image forming device
JPH04303273A (en) Graphic preparing device
JPH0825696A (en) Printer
JP2000168150A (en) Image data-forming apparatus
JP2595399B2 (en) Document processing method
JPS6334153A (en) Dot matrix printer
JPH04269565A (en) Document preparing device
JPS63242561A (en) Font reducing system
JPH04199261A (en) Japanese word processor
JPH09230844A (en) Font converting device
JPH0443476A (en) Character recognizing device
JPH08153092A (en) Document processor
JP2002072999A (en) Font creation apparatus and method
JPH07152737A (en) Document preparing device
JPS5979786A (en) Underline/side-line processing system