[go: up one dir, main page]

JPH04131208A - ゴム押出し定寸切装置 - Google Patents

ゴム押出し定寸切装置

Info

Publication number
JPH04131208A
JPH04131208A JP2255509A JP25550990A JPH04131208A JP H04131208 A JPH04131208 A JP H04131208A JP 2255509 A JP2255509 A JP 2255509A JP 25550990 A JP25550990 A JP 25550990A JP H04131208 A JPH04131208 A JP H04131208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
extruder
screw
main
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2255509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909501B2 (ja
Inventor
Takemi Hiraiwa
平岩 武美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakata Zoki Co Ltd
Original Assignee
Nakata Zoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakata Zoki Co Ltd filed Critical Nakata Zoki Co Ltd
Priority to JP2255509A priority Critical patent/JP2909501B2/ja
Priority to DE69116487T priority patent/DE69116487T2/de
Priority to EP91115802A priority patent/EP0477743B1/en
Publication of JPH04131208A publication Critical patent/JPH04131208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909501B2 publication Critical patent/JP2909501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/10Extrusion moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/38Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in the same barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92657Volume or quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、押出し機から押出されたゴムを定寸に精度よ
く切断することにより、多数個のチップ状の生地ゴムを
連続してしかも均量で形成しうるゴム押出し定寸切装置
に関する。
〔従来の技術〕
ゴムを用いてかつロット生産される例えばシールパツキ
ン、防振ゴム等のゴム製品については、その加工機に供
給される生地ゴムとして完成されたゴム製品の仕上がり
寸度及び容積のバラツキを少なくするため容積変動率を
±1.5%以下として形成する必要がある。
このような生地ゴムは、従来、例えば第4図に示す如く
、前端に吐出口aを有するシリンダbの中にリボン状又
はチップ状にかつ加温されたゴム素材Cを装填するとと
もに、ピストンdを用いてゴム素材Cを吐出口aに向か
って押圧し、練成しつつ該吐出口aから押出す一方、吐
出口aにカッタeを設は吐出口aから連続して押出され
るゴム素材Cを定寸に切断し生地ゴムfを作っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
し、かじ、11i記構成の装置では、ゴムの紳K 84
 i、’−,,,J?;いて、ゴム素材Cの大きさ、厚
みにむらかJ〕ったためビスI・ソdの押l]−する速
度に変動がqじ■イ、出[m’l aを流過するゴムの
量が不安定となる0、従っ(カッタCによって切断され
た生地ゴノ、fは、イの仕」−かり・」度にバラッ芋が
4[しることとなる1゜発明者はij記問題点を解決す
べく鋭意伺究の結果、主押出12機の下流側に定量を送
り出す副押出し2機を付設することによりゴム素材の吐
出量の均等化を図りうる′::♂に着目しまた。
11.かじ主押出り機、副押出し1機ともにゴ1、素材
が押出し2機内部に付at、がちであり、ゴム素材が残
留rることにより吐出量に変動が11シることが判明(
、た。その結果、主押出(1機、副押出(、機、2−も
にゴムの伺着が少ない押出し7機を選定する必要かある
ことが判明(7た。
加うるに主押出[2機によるゴム吐出量に変動は前記副
押出し、機を付設するたりでは、その目標(Lする容積
変動率を±1.5%以下に抑スーることか困難であり、
従って主押出し機の出[]におけるゴノ・の流れを更に
安定さ14−る必要かある。イのため(1丁はト押出し
機の押出11.速度を前記用「Iにおける流量に応じた
制御が必要ヒ、°あるJ−3か確認されたのである1゜ 本発明は、tスクリxi−を具える」−:押出(1機の
出1111.11 K、設ける貯留室(51人口が通じ
る副スクリ・1−を接続I、2、その副スクリューの吐
出口にカッタ具を設けるー・力、前記貯留室にEスクリ
ューの回転を制御4る圧力センサを設置、jる、−とを
基本としで、容積のバラツキが少ない均質の74X地ゴ
ムを連続1.。
て・)る6−;、とが出来、前記問題点を解法[7うる
ゴム押出I、定寸切装置の提供を[」的と(0,でいる
〔発明が解決し7ようと(る課題] 本発明は、連続的11.押出されるゴムを定り゛切断す
るごとにより生地、、ゴムを・)るゴム押出し定寸切装
置Cあって、変速可能な9トスクリ1−・を具え投入さ
れたゴムを出[」かI)連続(、て押〔出す−J−′押
出し1機と、該主押出(21機の出「−」に設ける貯留
室に通じる入L]を有(7かつ定速で回転し、うる副ス
クリユ−・を配置、た副押出し機と、該副押出し1機の
吐出[1に設けられこの吐出11から連続して吐出IJ
から連続(〜で吐出されるゴムを定−・1切断4″るカ
ッタ具2、を含み、(−かも前記貯留室に該貯留室のゴ
ムの1E力を検知し5、その検知出力によって主押出し
、機の前記+、スクリューの回転を制御するニーとによ
2り貯留室のゴムの圧力を定圧に′保ち・うる圧力セン
サを設けてなるゴム押出し定寸切装置Cある。
〔作用〕
主押出し7機の出口に貯留室を設けたため、主押出し機
から送り出されるゴムを貯蓄することが出来、副押出[
1機・\のゴムの供給を円滑とする。。
又副押出し2機は、定速で回転する副スクリューを配り
、ているため、均等量のゴムを連続(7で吐出すること
ができる。し2かも主押出し5機、副押出し機はともに
スクリューによりゴムを押出す構造ζiあるため、ギヤ
等を用いた他の押出(7機、構のようにゴムには装置の
内面に押圧する力が作用する、゛−トナ<、シ、たがっ
てゴムの付着、残留が少ないため、長期にはって押出し
飴を安定させるこ、1.が出来る。
さらに前記主押出し1機は変速可能な+゛スクリ5.−
4具える一方、前記貯留室に、貯留室内に貯えるゴムの
1f−、力を検知し1、その検知出力によりにスクリー
:!、、−の回転を制御する圧力センサ゛を設けたため
、貯留室内のゴムの圧力を定圧に保つことかで島、従−
)で貯留室に貯えられる弾性を有するゴl、の団を・・
−・定とすることが出来る3、その結果、副押出[2機
は貯留室のゴムを均量か・り均一な速度で吐出1−1に
向かって吐出でき、6又その吐出されるゴムをカッタμ
により定寸切断するJとにより、容積が均一な生地ゴl
、を連続(7で得ることが出来る。
し実施例] 以下本発明の一実施例をゴムがコールドフィードによっ
て押出される場合を例にとり図面に基づき説明4”る。
第1−・・3図においでゴム押出し定寸切装置]は主ス
クリユ−2を具える主押出(7,1機3と、副スクリJ
7−4を具える副押出(7機5と、副押出し1機の吐出
口6に設Uられるカッタ具7とを有し1、副押出し機5
の入口9は、主押出し機3の出口10に設ける貯留室1
1に通じている。
又、貯留室11には、主押出し機3の主スクリユ−2の
回転を制御する圧力センサ12が設けられる。
主押出し機3は、床上に立読される基部15の一側面か
ら水平に長尺かつ筒状の外筒16を突説してなり、外筒
16の内孔には、該外筒16の基部側端部において回転
可能に軸支される前記主スクリユ−2が挿入される。主
スクリユ−2は、基部内部に設ける減速機構(図示せず
)、及び駆動機構15Aを介して主押出し機3に付設さ
れ、直流モータをベースとした無段変速モータM1に係
合しており、該無段変速モータM1はそれに付設される
速度制御器17によって無段階に変速される。従って前
記主スクリユ−2は、外筒16内で変速可能に回転しう
る。
なお無段変速モータは、交流モータを用いた変速モータ
であってもよい。
又本実施例では前記外筒16に該外筒16を冷却する冷
却水が通る水冷孔19か、主スクリユ−2と略同軸に周
設される。又外筒16には基部15近傍に位置して外筒
16の筒壁を貫通し、リボン状のゴムを連続して投入し
うる投入口か20か設けられる。
従って主押出し機2は、主スクリユ−3の回転とともに
投入口20から投入されるリボン状をなしかつ常温のゴ
ムLを前記主スクリユ−2によって先端側即ち出口1o
に向かって送り出しつつ練り上げる。なお主スクリュー
の回転は30〜90r、p、m、好ましくは50〜70
r、p、mの範囲に設定される。ゴムLは主スクリユ−
2の押出しとともに遂次温度が上昇し、前記出口近傍に
達したときには100’C前後の温度に達する。
なおゴムの線上げ途上において発生する空気は、例えば
図示しない真空ポンプ等を用いて適宜機外に排出される
主押出し機3の前記出口10に貯留室11が設けられる
貯留室11は、筒体21に主スクリユ−2と同軸に延設
される孔部22であって、本実施例では、貯留室11は
、前記出口1o近傍を掃除するためのブリーチロツク部
としての機能をも兼ね具える。
従って筒体21は、主押出し機3の前記基部15に対し
てボルト止め、ネジ止め等に接続手段を用いて取外し自
在にかつ気密性を有して取付けられる。
又前記貯留室11は、下流に向かって縮径するテーバ孔
として形成される。
副押出し機5は前記主押出し機3と同様に内孔24を具
える外筒25に、該内孔24に密接して嵌入される副ス
クリユ−4を具える。
前記副押出し機5は、その内孔24が主スクリユ−2の
軸中心と交差する向きに配されかつその一方の端部近傍
に設けられ内孔24に通じる入口9を、前記貯留室11
に導通させて、外筒25と筒体21とを固定する。
従って副押出し機5は貯留室11を形成する筒体21を
介して主押出し機3に固定される。副スクリユ−4は外
筒25の入口9側の端部に取付く減速モータM2の出力
軸に結合し、該減速モータM2の駆動とともに副スクリ
ユ−4は回転する。
前記減速モータM2は定められた回転数で常に回転する
交流誘導モータが好適に採用できる。なお副スクリユ−
4の回転数は、主押出し機3の押出し量と略等しい押出
量で副押出し機5が押出しうるよう設定される。
又、外筒25の他端部、即ち出口側には前記内孔24を
外に向かって絞ることにより形成される吐出口6が形設
される。前記吐出口6の外側には該吐出口6をなすダイ
29との間で吐出口6から連続して吐出されるゴムを切
断するカッタ刃30を具えるカッタ具7が設けられる。
カッタ具7は本実施例では前記吐出口6から隔てる位置
に中心を有する回転軸32に嵌着されるボス部に、単枚
又は複数枚、本実施例では2枚の前記カッタ刃30.3
0を設けてなり、該回転軸32は、交流誘導モータ等の
定速モータM3の主力軸とチェーン伝動等の動力伝動手
段33を介して係合し、定速で回転する。従って回転軸
32を回転中心とし、で周回する前記カッタ1%J 3
0は等時間毎にダイ29の端面を通過j、吐出D 6か
ら連続。
して用出されるゴムを切断ずイ)ことか出来1、イ′−
Q)切断により生地ゴミ・Gか形成ζ・・きる。
前記貯留室1】に(4圧カセ゛、・す12か配設される
圧力セン4j12は、オフご絶倒では筒体2jの内外を
貫通することにより貯留室11に導通する導孔35の外
端に設けられ、貯留室1]に連通4゛ることにより貯留
室】、1き同じ汀二力となる導孔:315に介在するゴ
ムの圧力を検11t!!1する。
前記圧力センサ12の検地出力は、無段変速セータMl
に付設される前山ヱ速度制御器17に伝達され、速度制
御器」7は、圧力センサ1.2の圧力か増1出力信弓に
より無段変速モー・りMlを減速(51、又圧力が減じ
る出力信号により無段変速(〜−−−タM1の速度を増
大させる1゜ 従って圧力セン→〕12によ)マ、貯留室1]のj゛ム
の圧力を定圧に保ちうる。又貯留室1−1においでゴム
が定圧のもとて副押出し5機5に送り出されるに古とな
り、副押出(11機、1)の押出量か−・層′ζ定4−
゛るJLとによっで、カッタ具゛lで切断イ\れ、15
二牛」也ゴ/、Gは各積のベラツ、亥の′pない均aξ
にものとなる9、 なお本実施例7′・・は貯留室]1に、土押出1機3側
人ロフィルタ374設けるJ7.とにより、ゴミ等の不
純物の貯留室への進入を防止ぐるとともに貯留室】1の
ゴム圧力の安定を−・層高めている。
前記本願の構成に□91るゴム押出(2定寸装置を用い
′こ生地ゴムを生産j、た場合にはぞの容積変動率は±
1.5%以トとなり所期の「」的を達成し得た6、第3
図には圧ノノセ〕・すの他の例を示す。本例の圧力−t
・ンザ12Aは、貯留室11を形成″4る筒体21、の
内壁に孔39を3fe成ダるとともに導孔39の貯留室
11に向く開[−]部に、貯留室11に旧情されるゴム
の圧力により変形111、うる膜板40を設Jj、tそ
の膜板40の伸縮量を測定引るごとによりゴムの圧力を
検地するよう形成されでいる。 なお本発明のゴム押出
し、定り]゛切装置は、4そ押出12機が加温されたゴ
ムを送り込むホット=フィー ド形式のものであっで゛
もよく、又圧カセンザは貯留室に観数個配置し7、その
・「均値により主スクリ、−7,〜の回転を制御するよ
う形成し、でも3!<、本発明は種々な態様のものに変
形できる。
〔発明の効果〕
叙ト、の如く本発明のゴム押出し定寸切装置は、]二押
出し7機、副押出し機をともにスクリ。L−ツ、・用い
た押出し、機であるため1、押出し機の内側に付着し、
残留するゴムの量が他の型式の押出し、量を安定させる
ことが出来、容積変り)の少ない生地ゴムを作りうる。
又貯留室に主押出11機の1スクリ1〜の回転を制御し
うる圧ノコセンサを設置ノたため、主押出[21機。
の出目におけるゴムの押出1.速度を一層均速化j11
、容積のバラツキの少ない生地ゴムを連続し−こ作るこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すil而面1、第2図は
その一部…1面平面図、第3図はjEカセンザの他の例
をηくす断面図、第4図は従来技術を略〉」\i゛る断
面図である。 2、−1−スクリ!L−・・  38.−2二F押出し
7機、4−7.副スクリ、χ−5,4,、、、、−副押
出(,2機1.6−吐出l」、 7− カッタ具、 9
.−人[」、10〜出1−1、11−・、貯留室2.1
.2−圧カセンザ、 G−生地ゴム、 L−・−ゴム、
特許出願人        中田造機株式会社代理人 
弁理士      菌  村    正菜3図 第1゜ 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 連続的に押出されるゴムを定寸切断することにより
    生地ゴムをうるゴム押出し定寸切装置であって、変速可
    能な主スクリューを具え投入されたゴムを出口から連続
    して押し出す主押出し機と、該主押出し機の出口に設け
    る貯留室に通じる入口を有しかつ定速で回転しうる副ス
    クリューを配した副押出し機と、該副押出し機の吐出口
    に設けられこの吐出口から連続して吐出口から連続して
    吐出されるゴムを定寸切断するカッタ具とを含み、しか
    も前記貯留室に該貯留室のゴムの圧力を検知し、その検
    知出力によって主押出し機の前記主スクリューの回転を
    制御することにより貯留室のゴムの圧力を定圧に保ちう
    る圧力センサを設けてなるゴム押出し定寸切装置。
JP2255509A 1990-09-25 1990-09-25 ゴム押出し定寸切装置 Expired - Lifetime JP2909501B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255509A JP2909501B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 ゴム押出し定寸切装置
DE69116487T DE69116487T2 (de) 1990-09-25 1991-09-18 Vorrichtung zum Stangpressen und zum gleichzeitigen Schneiden von Gummi
EP91115802A EP0477743B1 (en) 1990-09-25 1991-09-18 A rubber extruding and specific cutting equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255509A JP2909501B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 ゴム押出し定寸切装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04131208A true JPH04131208A (ja) 1992-05-01
JP2909501B2 JP2909501B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=17279744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255509A Expired - Lifetime JP2909501B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 ゴム押出し定寸切装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0477743B1 (ja)
JP (1) JP2909501B2 (ja)
DE (1) DE69116487T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104441539A (zh) * 2014-09-19 2015-03-25 无锡圣丰减震器有限公司 一种轮胎硫化胶囊的生产工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376139B2 (ja) * 2008-05-30 2013-12-25 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂ペレットの製造方法および製造装置
DE102011002279A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Troester Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Kautschukkomponente

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879864A (ja) * 1972-01-28 1973-10-26
DE2543329B2 (de) * 1975-09-29 1977-11-24 Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover Vorrichtung zum extrudieren von kunststoffen und elastomeren
JPS595044A (ja) * 1982-07-01 1984-01-11 Toshiba Mach Co Ltd タンデム押出機の制御方法および装置
EP0108185A2 (en) * 1982-10-07 1984-05-16 TAGO RUBBER S.r.l. Apparatus for extruding preformed articles, particularly rubber articles
DE3870769D1 (de) * 1987-09-02 1992-06-11 Berstorff Gmbh Masch Hermann Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von kautschukmischungen und anderen fuellstoffhaltigen mischungen auf der basis von polymeren.
JPH07119052B2 (ja) * 1988-12-15 1995-12-20 三菱重工業株式会社 タンデム押出機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104441539A (zh) * 2014-09-19 2015-03-25 无锡圣丰减震器有限公司 一种轮胎硫化胶囊的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP0477743A2 (en) 1992-04-01
EP0477743B1 (en) 1996-01-17
EP0477743A3 (en) 1992-10-21
DE69116487T2 (de) 1996-06-05
JP2909501B2 (ja) 1999-06-23
DE69116487D1 (de) 1996-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890996A (en) Continuous granulating machine
US3860220A (en) Multi-section screw extruder
US4209476A (en) Method and apparatus for fabrication of extruded articles
JP4402841B2 (ja) 低かさ密度のポリカーボネート材料を押出すための方法及び装置
US20020086077A1 (en) Device for extruding plastic compounds
US20110081440A1 (en) Rotary die head of film blowing machine for starch biodegradable material
TW201210791A (en) Kneading and extruding apparatus
US5310256A (en) Apparatus for mixing and processing plastic material including a delivery pump
US4309114A (en) Method for attaining maximum production effectiveness in a plasticating extruder
CN112571759A (zh) 一种用于生产降温固件的装置及方法
US4944903A (en) Method for regulating the working and the output of plastic material in extrusion moulding
JPH04131208A (ja) ゴム押出し定寸切装置
JPH11198214A (ja) ゴム成形品の製造方法
JPH05220818A (ja) 単軸押出機
JP4708137B2 (ja) ゴム粘度の制御方法および混練装置
CN220409615U (zh) 一种便于调节吹气量的吹膜机
JPH05104609A (ja) ベント押出機
JPS5824405A (ja) 連続式混練押出装置の制御装置
CN214645762U (zh) 一种用于pvc胶粒生产的双螺杆挤出机旋切装置
WO2018142936A1 (ja) スクリュ式押出機
JPH05245908A (ja) ギアポンプ付き押出機の押出量制御方法及びその装置
KR200420273Y1 (ko) 관 제조기의 정량공급장치
CN217916648U (zh) 一种frpp管材挤出生产用双螺杆挤出机
JP2019048424A (ja) ゴム製品用タンデム型複合スクリュー押出機
CN109808146B (zh) 一种橡胶防水卷材生产装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12