[go: up one dir, main page]

JPH04130668A - thin film transistor device - Google Patents

thin film transistor device

Info

Publication number
JPH04130668A
JPH04130668A JP25136690A JP25136690A JPH04130668A JP H04130668 A JPH04130668 A JP H04130668A JP 25136690 A JP25136690 A JP 25136690A JP 25136690 A JP25136690 A JP 25136690A JP H04130668 A JPH04130668 A JP H04130668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
short
source
line
connection line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25136690A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Toko
康夫 都甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP25136690A priority Critical patent/JPH04130668A/en
Publication of JPH04130668A publication Critical patent/JPH04130668A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶デイスプレィ(LCD)、エレクトロルミ
ネッセンス(E L)デイスプレィ等のアクティブマト
リックス回路等に適用される薄膜トランジスタ(T P
 T)装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to thin film transistors (T P
T) Regarding equipment.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第3図(A)、(B)に従来技術による薄膜トランジス
タの構造例を示す。この薄膜トランジスタは第2図に示
すようなアクティブマトリックス回路等で用いられる。
FIGS. 3A and 3B show structural examples of thin film transistors according to the prior art. This thin film transistor is used in an active matrix circuit as shown in FIG.

第2図はアクティブマトリックス基板の平面構造を概略
的に示す。基板上、横方向にゲートラインG1、G2、
G3・・・か走り、これらのゲートラインと交差するよ
うに縦方向にソースラインS1、G2、G3・・・か走
って、交点でマトリックスを構成している。各交点に対
応してドレインパッドD11、D12・・・D21、D
22・・・D31、D32・・・か配置されている。こ
れらのドレインバットが例えば液晶セルの駆動電極を形
成する。各ドレインパッドと対応するソースライン5i
(i=1.2.3・・)とゲートラインGj  (j=
1.2.3・・)との間に絶縁ゲート電界効果トランジ
スタTijが配置されて、ゲートラインGjの信号に従
ってソースラインSiの電圧をドレインパッドDijに
印加する。
FIG. 2 schematically shows a planar structure of an active matrix substrate. On the substrate, gate lines G1, G2,
G3, . . . run, and source lines S1, G2, G3, . Drain pads D11, D12...D21, D corresponding to each intersection
22...D31, D32... are arranged. These drain butts form, for example, drive electrodes of a liquid crystal cell. Source line 5i corresponding to each drain pad
(i=1.2.3...) and gate line Gj (j=
1.2.3...), an insulated gate field effect transistor Tij is arranged between the insulated gate field effect transistor Tij and applies the voltage of the source line Si to the drain pad Dij according to the signal of the gate line Gj.

これらの絶縁ゲート電界効果トランジスタT11、T1
2・・・T21、T22・・・T31、T32・・・は
、例えば第3図(A)、(B)に示すようなアモルファ
スシリコンを用いた薄膜トランジスタで形成される。
These insulated gate field effect transistors T11, T1
2...T21, T22...T31, T32... are formed of thin film transistors using amorphous silicon, for example, as shown in FIGS. 3(A) and 3(B).

第3図(A)は、第2図の一部の領域のパターンを示す
平面図であり、第3図(B)は、第3図(A)の線VB
−VBに沿う断面図である。
FIG. 3(A) is a plan view showing the pattern of a part of the area in FIG. 2, and FIG.
- It is a sectional view along VB.

第3図(B)に示されるように、この薄膜トランジスタ
は、ガラス基板1上のゲート電極2、その上のSiN、
、5iOi等のゲート絶縁膜3、高抵抗率と低抵抗率の
2層アモルファスシリコン(a−8i)半導体層4、ソ
ース/ドレイン電極5.6、およびトレインバッド7を
有する。ゲート電極2はゲートラインG1、G2、G3
・・・の1つに接続される。また、ソース電極5はソー
スラインS1、G2、G3・・・の1つに接続される。
As shown in FIG. 3(B), this thin film transistor consists of a gate electrode 2 on a glass substrate 1, a SiN layer on the gate electrode 2,
, 5iOi or the like, a two-layer amorphous silicon (a-8i) semiconductor layer 4 having high resistivity and low resistivity, source/drain electrodes 5.6, and train pads 7. Gate electrode 2 is connected to gate lines G1, G2, G3
...is connected to one of the... Further, the source electrode 5 is connected to one of the source lines S1, G2, G3, . . . .

第4図は、この薄膜トランジスタ装置の周辺部を詳細に
示す。薄膜トランジスタ装置10の中央部11には、第
2図および第3図で説明したようなアクティブマトリッ
クス回路が設けられている。
FIG. 4 shows the peripheral portion of this thin film transistor device in detail. In the central portion 11 of the thin film transistor device 10, an active matrix circuit as described in FIGS. 2 and 3 is provided.

ゲートラインG1、G2、G3・・・はゲート短絡ライ
ン13により短絡されており、ソースラインS1、G2
、G3・・・はソース短絡ライン14により短絡されて
いる。また、ゲート短絡ライン13とソース短絡ライン
14は、ゲート/ソース短絡ライン15により短絡され
ている。これは両者か浮遊状態にあると、静電気などに
より電荷蓄積が生し、本来絶縁されているべき部分でソ
ース電極とゲート電極との短絡(以下、S−Gショート
という)なとか発生するのを防ぐためである。
The gate lines G1, G2, G3... are short-circuited by a gate shorting line 13, and the source lines S1, G2
, G3 . . . are short-circuited by a source short-circuit line 14. Further, the gate short circuit line 13 and the source short circuit line 14 are short-circuited by a gate/source short circuit line 15. This is because if both of them are in a floating state, charge accumulation occurs due to static electricity, and a short circuit between the source electrode and gate electrode (hereinafter referred to as S-G short) occurs in a part that should be insulated. This is to prevent it.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

このような薄膜トランジスタ装置では、基板作製工程の
途中でS−Gショートか発生しているがどうかチエツク
し、不良かあった場合は修正する必要がある。しかし、
ゲート短絡ライン13とソース短絡ライン14とがゲー
ト/ソース短絡ライン15により短絡しであるため、こ
のままではS−Gショートのチエツクかできない。そこ
で、ゲート/ソース短絡ライン15をレーザなどにて切
断することにより、ソースラインS1、G2、・・とゲ
ートラインG1、G2、・・・とを切断し、上記のS−
Gショートチエツクを行っていた。
In such a thin film transistor device, it is necessary to check whether an S-G short circuit has occurred during the substrate manufacturing process, and if a defect is found, it must be corrected. but,
Since the gate short-circuit line 13 and the source short-circuit line 14 are short-circuited by the gate/source short-circuit line 15, it is only possible to check for an S-G short in this state. Therefore, by cutting the gate/source short line 15 with a laser or the like, the source lines S1, G2, . . . and the gate lines G1, G2, .
I was doing a G short check.

ところか、S−Gショートチエツク後はゲートラインG
1、G2、・・・とソースラインs1、G2、・・・と
の間が電気的に切断されるため、静電気などにより新た
にS−Gショートが発生するおそれがあった。
However, after the S-G short check, the gate line G
1, G2, . . . and the source lines s1, G2, .

新たなS−Gショート発生を防ぐため、次の工程で、ゲ
ート/ソース短絡ライン15の切断部を再び接続する必
要かあり、工程が複雑になっていた。また、このように
ゲート/ソース短絡ライン15の切断部を再び接続した
としても、S−Gショートチエツクから切断部を接続す
るまでの間にS−Gショートが発生する可能性があった
In order to prevent a new S-G short from occurring, it is necessary to reconnect the cut portion of the gate/source short circuit line 15 in the next process, which complicates the process. Further, even if the cut portion of the gate/source short line 15 is reconnected in this manner, there is a possibility that an S-G short may occur between the S-G short check and the connection of the cut portion.

本発明の目的は、S−Gショートチエツク後に静電気な
どによる新たなS−Gショートが発生することを防止し
、またS−Gショートチエツク後のゲート/ソース間の
再度の接続を簡単な工程で行うことのできる薄膜トラン
ジスタ装置を提供することである。
The purpose of the present invention is to prevent new SG shorts from occurring due to static electricity after an SG short check, and to reconnect the gate/source after an SG short check in a simple process. An object of the present invention is to provide a thin film transistor device that can perform the following steps.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明の薄膜トランジスタ装置によれば、ゲート電極を
短絡する第1の接続ラインとソース電極を短絡する第2
の接続ラインとを短絡する第3の接続ラインを備えると
ともに、この第1の接続ラインに接続された第4の接続
ラインと、第2の接続ラインに接続されかつ第4の接続
ラインと交差する交差点を有する第5の接続ラインと、
この交差点に設けられ第4の接続ラインと第5の接続ラ
インとを絶縁する絶縁膜とを備えるようにした。
According to the thin film transistor device of the present invention, the first connection line short-circuits the gate electrode and the second connection line short-circuits the source electrode.
and a fourth connection line connected to the first connection line, and a fourth connection line connected to the second connection line and intersecting the fourth connection line. a fifth connection line having an intersection;
An insulating film is provided at this intersection and insulates the fourth connection line and the fifth connection line.

〔作用〕[Effect]

当初は第3の接続ラインによりゲート電極とソース電極
とは短絡されており、静電気などによるS−Gショート
の発生が防止される。第3の接続ラインを切断すること
により、S−Gショートチエツクを行うことができる。
Initially, the gate electrode and the source electrode are short-circuited by the third connection line, thereby preventing the S-G short circuit from occurring due to static electricity or the like. By cutting the third connection line, an S-G short check can be performed.

S−Gショートチエツク後は、例えば第4の接続ライン
と第5の接続ラインとの交差点にレーザを照射し、この
交差点にて第4の接続ラインと第5の接続ラインとを短
絡することができる。第4の接続ラインと第5の接続ラ
インとを短絡することにより、ゲート電極とソース電極
とは再度短絡され、静電気などにょるS−Gショートの
発生が防止される。
After the S-G short check, for example, a laser can be irradiated to the intersection of the fourth connection line and the fifth connection line to short-circuit the fourth connection line and the fifth connection line at this intersection. can. By short-circuiting the fourth connection line and the fifth connection line, the gate electrode and the source electrode are short-circuited again, and generation of S-G short due to static electricity or the like is prevented.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は本発明の実施例による薄膜トランジスタ装置の
基板周辺部のパターンを示す平面図である。第1図にお
いて、薄膜トランジスタ装置20の中央部21には、第
2図および第3図で説明したようなアクティブマトリッ
クス回路が設けられている。ゲートラインG1、G2、
G3・・・はゲート短絡ライン(第1の接続ライン)2
3により短絡されており、ソースラインS1、S2、S
3・・・はソース短絡ライン(第2の接続ライン)24
により短絡されている。また、ゲート短絡ライン23と
ソース短絡ライン24は、ゲート/ソース短絡ライン(
第3の接続ライン)25により短絡されている。以上の
構成は第4図の従来例と同様である。
FIG. 1 is a plan view showing a pattern around a substrate of a thin film transistor device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, an active matrix circuit as described in FIGS. 2 and 3 is provided in a central portion 21 of a thin film transistor device 20. As shown in FIG. Gate line G1, G2,
G3... is gate short line (first connection line) 2
3, and the source lines S1, S2, S
3... is the source short circuit line (second connection line) 24
shorted by. Further, the gate short circuit line 23 and the source short circuit line 24 are connected to the gate/source short circuit line (
It is short-circuited by the third connection line) 25. The above configuration is similar to the conventional example shown in FIG.

ゲート短絡ライン23からゲート/ソース短絡ライン2
5を介して、ゲート補正ライン(第4の接続ライン)2
6が延びている。ソース短絡ライン24から3本のソー
ス補正ライン(第5の接続ライン)27.27’ 、2
7’が延びている。ゲート補正ライン26とソース補正
ライン27.27’   27’との交差点にはそれぞ
れ絶縁膜28.28’ 、28’が設けられている。絶
縁膜28.28’ 、28’により、各交差点において
ゲート補正ライン26とソース補正ライン27.27’
 、27’とは絶縁されている。
Gate short circuit line 23 to gate/source short circuit line 2
5, gate correction line (fourth connection line) 2
6 is extended. Three source correction lines (fifth connection line) 27, 27', 2 from the source short line 24
7' is extended. Insulating films 28, 28' and 28' are provided at the intersections of the gate correction line 26 and the source correction lines 27, 27' and 27', respectively. The gate correction line 26 and the source correction line 27.27' are formed at each intersection by the insulating films 28.28' and 28'.
, 27'.

このような薄膜トランジスタ装置20のパターンは例え
ば以下のようにして形成できる。
The pattern of such a thin film transistor device 20 can be formed, for example, as follows.

ガラス基板上に導電膜を形成し、ゲート電極をパターニ
ングする。同時に、ゲートラインG1、G2、G3・・
・、ゲート短絡ライン23等と共にゲート補正ライン2
6をパターニングする。次に、ゲート電極の上にSiN
ヨ、510M等のゲート絶縁膜を成膜する。ゲート絶縁
膜の成膜と同時に、ゲート補正ライン26上に絶縁膜2
8.2g’ 、28’を形成する。ゲート絶縁膜の上に
高抵抗率と低抵抗率の2層アモルファスシリコン(a−
8i)半導体層をアイランド状にパターニング形成する
A conductive film is formed on a glass substrate, and a gate electrode is patterned. At the same time, gate lines G1, G2, G3...
・Gate correction line 2 along with gate short circuit line 23 etc.
Pattern 6. Next, place SiN on top of the gate electrode.
Yo, a gate insulating film of 510M or the like is formed. At the same time as the gate insulating film is formed, an insulating film 2 is formed on the gate correction line 26.
8.2g', 28' is formed. Two layers of high resistivity and low resistivity amorphous silicon (a-
8i) Patterning the semiconductor layer into an island shape.

さらに、電極金属層を形成し、ソース/ドレイン電極を
パターニングする。同時に、ソースラインS1、S2、
S3・・・、ソース短絡ライン24、等と共にソース補
正ライン27.27′、27′をパターニングする。次
に、透明導電膜を形成し、ドレインパッドをパターニン
グする。最後に半導体層の上部(低抵抗率層)をエツチ
ングしてチャネルを形成する。
Furthermore, an electrode metal layer is formed and source/drain electrodes are patterned. At the same time, source lines S1, S2,
The source correction lines 27, 27', 27' are patterned together with S3..., the source short circuit line 24, etc. Next, a transparent conductive film is formed and a drain pad is patterned. Finally, the upper part of the semiconductor layer (low resistivity layer) is etched to form a channel.

第1図の薄膜トランジスタ装置20においては、ゲート
/ソース短絡ライン25により各トランジスタのゲート
電極とソース電極とが短絡されている。したがって、静
電気などによるS−Gショートの発生が防止される。
In the thin film transistor device 20 of FIG. 1, the gate electrode and source electrode of each transistor are short-circuited by a gate/source shorting line 25. Therefore, occurrence of S-G short circuit due to static electricity or the like is prevented.

S−Gショートチエツクを行う場合は、例えばレーザを
照射してゲート/ソース短絡ライン25のA−A’部を
切断し、ゲート/ソース間を絶縁する。S−Gショート
チエツク後は、例えばゲート補正ライン26とソース補
正ライン27′の交差部B点にレーザを照射して絶縁膜
を破壊し、上下のライン26.27′を短絡する。これ
により、再びケート/ソース間を短絡させることができ
る。
When performing the SG short check, for example, a laser is irradiated to cut the AA' portion of the gate/source short circuit line 25 to insulate the gate/source. After the S-G short check, for example, a laser is irradiated to a point B at the intersection of the gate correction line 26 and the source correction line 27' to destroy the insulating film and short-circuit the upper and lower lines 26 and 27'. As a result, the gate/source can be short-circuited again.

さらに、再度S−Gショートチエツクをするときは、同
様にソース補正ライン27′のc−c’部をレーザにて
切断し、チエツク終了後、交差部り点にレーザを照射す
ればよい。
Furthermore, when performing the S-G short check again, the source correction line 27' may be similarly cut at the c-c' portion with a laser, and after the check is completed, the laser may be irradiated to the intersection point.

このようにソース補正ライン27またはゲート補正ライ
ン26を複数本形成しておくことにより、S−Gショー
トチエツクを複数回行うことができる。S−Gショート
チエツク時以外は、S−G間は常に短絡されているため
、静電気によるS−GショートやTPT特性の変動はな
い。
By forming a plurality of source correction lines 27 or gate correction lines 26 in this way, the SG short check can be performed multiple times. Since S-G is always short-circuited except during S-G short check, there is no S-G short circuit or fluctuation in TPT characteristics due to static electricity.

なお、ゲート補正ライン26とソース補正ライン27の
形状や数などは任意である。絶縁膜28、を間に挟んで
、絶縁状態にあればよい。また、後半工程においてゲー
ト/ソース短絡ライン25は切断されるが、その切断部
分よりもゲート補正ライン26とソース補正ライン27
を外側に形成することが望ましい。
Note that the shape, number, etc. of the gate correction line 26 and the source correction line 27 are arbitrary. It is sufficient that they are in an insulated state with the insulating film 28 interposed therebetween. In addition, in the latter half of the process, the gate/source short circuit line 25 is cut, but the gate correction line 26 and the source correction line 27 are cut from the cut portion.
is preferably formed on the outside.

また、これらの補正ラインのパターンの形状や大きさは
特に制限がなく、表示部外に位置するためフォトマスク
なとを新たに作り直す必要はない。
Further, there are no particular restrictions on the shape or size of the pattern of these correction lines, and since they are located outside the display area, there is no need to newly create a photomask or the like.

例えば、マスキングテープなどにより簡易にパターンを
形成することができる。
For example, a pattern can be easily formed using masking tape or the like.

本発明は、薄膜トランジスタ(T P T)を用いた液
晶表示装置(LCD) 、エレクトロルミネッセンス装
置(EL)全般に適用することができる。
The present invention can be applied to liquid crystal display devices (LCD) and electroluminescence devices (EL) in general using thin film transistors (TPT).

以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれ
らに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改
良、組み合わせなどが可能なことは当業者に自明であろ
う。
Although the present invention has been described above along with examples, the present invention is not limited to these. For example, it will be obvious to those skilled in the art that various changes, improvements, combinations, etc. are possible.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によれば、S−Gショート
チエツクのためにゲート/ソース間を一旦絶縁状態にし
ても、例えばゲート補正ラインとソース補正ラインの交
差部にレーザを照射することによって容易にゲート/ソ
ース間を短絡できるので、S−Gショートチエツク後の
静電気などによる新たなS−Gショートの発生が防止さ
れる。
As explained above, according to the present invention, even if the gate/source is once insulated for S-G short check, the intersection of the gate correction line and the source correction line can be irradiated with a laser. Since the gate/source can be easily shorted, new SG shorts due to static electricity after the SG short check can be prevented from occurring.

また、S−Gショートチエツクやレーザによるゲート/
ソース間の切断および短絡はすべて1つの作業台上で行
える。そのため、装置基板を作業台にセット・リセット
するときに発生する静電気の影響がなくなり、S−Gシ
ョートの発生が防止される。
In addition, S-G short check and laser gate/
All cutting and shorting between sources can be done on one bench. Therefore, the influence of static electricity generated when setting and resetting the device board on the workbench is eliminated, and the occurrence of S-G short circuit is prevented.

さらに、S−Gショートチエツク後のゲート/ソース間
の短絡は、非常に容易である。
Furthermore, shorting between the gate and source after the SG short check is very easy.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明の実施例を示す平面図、第2図は、ア
クティブマトリックス回路を概略的に示す図、 第3図(A)、(B)は、従来のアクティブマトリック
スの薄膜トランジスタの部分平面図とその断面図、 第4図は、従来の薄膜トランジスタ装置の基板周辺部を
示す平面図である。 図において、 1  基板 2    ゲート電極 3    ゲート絶縁膜 4    半導体膜 5    ソース電極 6     ドレイン電極 T11〜T13、T21〜T23、 T31〜T33、T2O、T41 絶縁ゲート電界効果トランジスタ D1〜D3、D11〜D13、D21〜23、D31〜
D33 ドレインパッド 01〜G3、G10、Gll ゲートライン S1〜S3、S10.S11 ソースライン 13.23 ゲート短絡ライン 14.24 ソース短絡ライン 15.25 ゲート/ソース短絡ラインゲート補正ライ
ン 27. 27′ 27′ ソース補正ライン 28. 28′ 28′ 絶縁膜
FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram schematically showing an active matrix circuit, and FIGS. 3 (A) and (B) are parts of a conventional active matrix thin film transistor. Plan view and cross-sectional view thereof FIG. 4 is a plan view showing the peripheral portion of a substrate of a conventional thin film transistor device. In the figure, 1 substrate 2 gate electrode 3 gate insulating film 4 semiconductor film 5 source electrode 6 drain electrode T11-T13, T21-T23, T31-T33, T2O, T41 insulated gate field effect transistor D1-D3, D11-D13, D21 ~23, D31~
D33 Drain pads 01-G3, G10, Gll Gate lines S1-S3, S10. S11 Source line 13.23 Gate short line 14.24 Source short line 15.25 Gate/source short line Gate correction line 27. 27'27' Source correction line 28. 28'28' Insulating film

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)、基板上に、ゲート電極層、ゲート絶縁膜、チャ
ネル層、ソース/ドレイン電極層を積層して形成した複
数の薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ装置に
おいて、 上記複数の薄膜トランジスタの各ゲート電極を短絡する
第1の接続ラインと、 上記複数の薄膜トランジスタの各ソース電極を短絡する
第2の接続ラインと、 上記第1の接続ラインと第2の接続ラインとを短絡する
第3の接続ラインと、 上記第1の接続ラインに接続されている第4の接続ライ
ンと、 上記第2の接続ラインに接続され、かつ上記第4の接続
ラインと交差する交差点を有する第5の接続ラインと、 上記交差点に設けられ、上記第4の接続ラインと上記第
5の接続ラインとを絶縁する絶縁膜と を具備することを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
(1) In a thin film transistor device having a plurality of thin film transistors formed by stacking a gate electrode layer, a gate insulating film, a channel layer, and a source/drain electrode layer on a substrate, each gate electrode of the plurality of thin film transistors is short-circuited. a first connection line; a second connection line that short-circuits each source electrode of the plurality of thin film transistors; a third connection line that short-circuits the first connection line and the second connection line; a fourth connection line connected to the first connection line; a fifth connection line connected to the second connection line and having an intersection that intersects the fourth connection line; and a fifth connection line provided at the intersection. and an insulating film that insulates the fourth connection line and the fifth connection line.
JP25136690A 1990-09-20 1990-09-20 thin film transistor device Pending JPH04130668A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25136690A JPH04130668A (en) 1990-09-20 1990-09-20 thin film transistor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25136690A JPH04130668A (en) 1990-09-20 1990-09-20 thin film transistor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04130668A true JPH04130668A (en) 1992-05-01

Family

ID=17221760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25136690A Pending JPH04130668A (en) 1990-09-20 1990-09-20 thin film transistor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04130668A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798534A (en) * 1994-08-20 1998-08-25 U.S. Philips Corporation Manufacture of electronic devices comprising thin-film circuitry
US6509602B2 (en) 1997-09-20 2003-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and manufacturing method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798534A (en) * 1994-08-20 1998-08-25 U.S. Philips Corporation Manufacture of electronic devices comprising thin-film circuitry
US6509602B2 (en) 1997-09-20 2003-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and manufacturing method thereof
US6756640B2 (en) 1997-09-20 2004-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and manufacturing method thereof
US7078769B2 (en) 1997-09-20 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and manufacturing method thereof
US7368338B2 (en) 1997-09-20 2008-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and manufacturing method thereof
US7989873B2 (en) 1997-09-20 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6737708B2 (en) Thin-film transistor, liquid-crystal display device, and method of producing the same
JPH04163528A (en) Active matrix display
JPH01123475A (en) Liquid crystal display equipment
JPS63222443A (en) Thin film transistor matrix array
CN113078203A (en) Display mother board and display panel
JPH04130668A (en) thin film transistor device
JPH02277027A (en) Liquid crystal display device
JP3326673B2 (en) Liquid crystal display device
JPH03249735A (en) Manufacture of thin film transistor
JPS61173286A (en) Display unit
JPS58192090A (en) Matrix array
KR100617022B1 (en) Active electroluminescent display and manufacturing method thereof
JPH01284831A (en) Active matrix substrate
JPH0496023A (en) Active matrix circuit and its manufacturing method
JP2768590B2 (en) Active matrix substrate
JPH0457114B2 (en)
JPH0682823A (en) Logic driving circuit and its production
JP2001330853A (en) Active matrix type display device and its manufacturing method
JPH09101542A (en) Array substrate for display device and its production
JPS61183687A (en) Manufacture of thin film transistor array
JPH01291217A (en) Active matrix substrate
JPS61290491A (en) Matrix type display unit
JPH05333377A (en) Manufacture of liquid crystal display device
JPH10161155A (en) Liquid crystal display
JPH04106938A (en) Thin film field-effect transistor