[go: up one dir, main page]

JPH0413015A - 循環式給湯装置 - Google Patents

循環式給湯装置

Info

Publication number
JPH0413015A
JPH0413015A JP11348090A JP11348090A JPH0413015A JP H0413015 A JPH0413015 A JP H0413015A JP 11348090 A JP11348090 A JP 11348090A JP 11348090 A JP11348090 A JP 11348090A JP H0413015 A JPH0413015 A JP H0413015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
capacity
combustion
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11348090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711342B2 (ja
Inventor
Akira Fukuhara
福原 晃
Satoru Haramaki
腹巻 知
Takao Hou
抱 貴雄
Hiroshi Ikeda
広志 池田
Yoshitomo Ikeda
池田 義智
Hidekazu Fukui
秀和 福井
Haruhiko Tamada
晴彦 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2113480A priority Critical patent/JPH0711342B2/ja
Publication of JPH0413015A publication Critical patent/JPH0413015A/ja
Publication of JPH0711342B2 publication Critical patent/JPH0711342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、循環式給湯装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、給湯装置においては、給湯器から一本の給湯用配
管を連出させてその末端に給湯カランを取り付けただけ
のものであったが、給湯器と給湯カランとの距離が長く
なるような条件下では、給湯カランを開けてから実際に
所望温度の湯が出てくるまでに時間がかかるといった使
用勝手の悪さがあるばかりでなく、給湯使用初期には、
それ以前の給湯非使用時に給湯配管内に残留して冷却さ
れている低温水が出てくるため、この低温水は捨ててし
まわねばならない(この水を捨て水と呼ぶ)といった不
都合があった。
そこで、このような給湯使用上の不便や不都合を解消す
るために、給湯器と給湯カランとの間にわたって循環ポ
ンプにより常時湯を循環させておく型式の給湯装置が開
発されている。これは第6図に示すように給11I器O
1と給湯カラン02との間にわたって設けた循環用配管
03.04の途中に強制循環用ポンプ06を介装して構
成されているものである。そして給湯非使用時には循環
回路内の湯を保温加熱しておき、給湯使用時に即座に湯
が出るようにしたものである。
(発明が解決しようとするa5り ところで、給湯非使用時に循環回路内の湯を保温加熱す
るものには、第6図に示すような電気ヒータ05を用い
るものや、特開昭61−86530号公報及び実公昭5
7−47618号公報に示されるような給湯器の燃焼の
点消火による熱量を用いるものがある。
ところが、電気ヒータを用いるものでは、電気ヒータで
湯を加熱する保温タンク07を別途必要とし、給湯装置
をコンパクトにできないという欠点があった。一方、燃
焼の点消火による熱量を用いるものでは、保温タンクを
必要としないのでコンパクトになるが、頻繁に燃焼が点
消火するため燃焼騒音や燃料系の弁等の部品の耐久性が
問題であった。
(課題を解決するための手段) 本発明は、燃焼の点消火頻度を少なくして燃焼騒音の低
下や溶料系部品の耐久性の向上を計った循環式給湯装置
の提供を目的とするもので、以下の構成を特徴としてい
る。すなわち、比例制御弁を有する給湯器と給湯カラン
との間にわたって設けた温水循環用配管の途中に、温水
循環用ポンプを介装すると共に温度検知器を設け、該温
度検知器の検出温度に基づいて給湯器の燃焼を点消火す
る循環式給湯装置において、保温加熱時の燃焼を、給湯
設定温度より低い所定温度以下もしくは所定時間経過ま
では固定の小能力で燃焼させる能力固定回路と、所定温
度もしくは所定時間を超えると給湯設定温度との偏差に
基づく比例I制御による可変の能力で燃焼させる比例1
111回路とを有する燃焼制御装置を設けている。
又、比例燃焼時の燃焼能力の最大値を制限する能力制限
回路を設けている。
更に又、初回燃焼は比例11m回路による燃焼制御のみ
を行なわせる強制燃焼回路を設けている。
(作用) 保温加熱を始めるにあたって、初回は温水循環用配管内
の水は冷たいため、初回判定回路により比例制御回路の
みによって能力制御されて、す早く給湯設定温度まで昇
温される。
そして、配管内の湯がさめてきて2回目以降の保温加熱
を行う場合は、能力固定回路によって給湯設定温度より
低い所定温度以下もしくは所定時間経通までは固定の小
能力で燃焼させる。
よって燃焼時間が長くなる。所定温度イ)シ〈は所定時
間になるとこんどは比例制御さね乙のである。このとき
は温度偏差は小さく、よ−プ比例制御弁は絞られており
、このときも轡焼時間は長くなる。従って全体の燃焼時
間は長くなりへ点火から次の点火までの周期が長くなっ
て、燃焼の点消火の回数が減少する。
又、2回目以降の保温加熱を行う19合には、限 能カシ貴回路によって燃焼能力の最大値を制御してもよ
い。即ち、温度偏差が大きい場合ζ二If例制御回路は
大能力での燃焼をさせようとするが、これでは即座に湯
温が上がるため、峠大幀を制限して湯温の上昇を緩やか
にさせるのでとる。よって給湯設定温度までの燃焼時間
は長くなり、点火から次の点火までの周期が長くなって
燃焼の点消火の回数が減少する。
(実施例) 第1図において、lは給湯器であり、2:丈給湯カラン
である。3.4は給湯器1の熱交換器8と給湯カラン2
との間にわたって設けられた循環用配管であり、循環ポ
ンプ6が介装されている。9は市水に接続される給水管
で、逆止弁10、水量センサ11、入水温度センサ12
を配し、前記熱交換器8に接続されている。前記循環用
配管の戻管4は、給水管9の逆止弁10より下流に接続
しである。13は往管3に設けた出湯温度センサ、14
は水量wIr1s弁である。
15.16は逆止弁で、15は往管3に、16は戻管4
に介設しである。17は前記熱冷換器8を加熱するバー
ナ群で、能力切換fr電磁弁8.19.20.21によ
り分岐されたガス通路に対応して配されている。22は
前記電磁弁群より上流に設けられた比例制御弁、23は
元電磁弁である。そして前記電磁弁及び比例制御弁22
は制御装置24によって制御される。
第2図に制御装置24内の主なブロック図を示す、at
ii装W24は主としてマイクロコンピュータで構成さ
れており、通常の給湯器としての制御及び、循環式給湯
装置としての循環や保温加熱等のtsmを行なうもので
ある。25は、入水温度センサ12と図示しない4度設
定器で設定された給湯設定温度とを比較し、保温加熱時
の点消火の指令を出力する比較回路である。
尚、当然点消火の温度にはヒステリシスを設けである。
26は初回判定回路であり、保温加熱時の点火指令が初
回か否かを判定し、初回であれば後述する比例制御回路
29による燃焼制御のみを行なわせるものである。27
は所定温度比較回路で、検出温度を給湯設定温度より低
い所定温度と比較し、所定温度以下では能力固定回路2
8によるfilmを行なわせ、所定温度を超えると比例
制御回路29による制御を行なわせるものである。能力
固定回路28は、比例制御弁22の開度を一定にし、能
力切襖電碩弁I8のみを開とする小能力燃焼を行なわせ
るよう負荷を制御するものである。比例1iI1g1回
路29は、検出温度と給湯設定温度との偏差に基づく比
例制御で比例w4御弁22の開度を可変にして負荷を制
御するものである。
30は能力制限回路で、2回目以降の燃焼時に比例制御
による燃焼を行う場合に、燃焼能力の最大値を制限して
負荷を制御するものである。
尚、能力固定回路28から比例iI4御回路2つに制御
を切換えるタイミングを時間によって行なうものでは、
所定温度比較回路をタイマーに置きかえればよい。
次に上記構成における保温加熱時の作用について説明す
る0図示しない保温加熱開始スイ。
チの投入により、まず循環ポンプ6が作動し、入水温度
センサ12が水温を検出する。当初は水温は給湯設定温
度より低いので、比較回路25は点火指令を出力する。
すると初回判定回路26は、この点火指令が保温加熱開
始スイッチ投入後第1回目が否かを判定し、第1回目で
あれば比例制御回路29に制御開始出力を出す。
比例制御回路29は、検出水温が低いため能力の最大値
でバーナ]7を燃焼させ、循環水をす早く給湯設定温度
まで昇温させる。従ってスイッチ投入後短時間後に給湯
使用しても、捨て水なしで湯が出てくる。
給湯使用中は従来の給湯器と同様で、入水温度センサ1
2により市水から入ってくる水温を検出し、水量センサ
11で通水量を検出し、これらと給湯設定温度とから決
められる燃焼能力で燃焼するよう比例制御弁22及び電
磁弁18〜21が制御され、又、出湯温度センサ13で
出湯温度を検出し、給湯設定温度との偏差があればこれ
をなくするよう燃焼能力を補正し、給湯カラン2から給
湯設定温度の湯を出湯させるのである。給湯が終了すれ
ば燃焼もとまる。
給湯停止中に配管内の#ij温が低下すれば、入水温度
センサ12あるいは出湯温度センサ】3でこれを検出し
、比較n路25は点火指令を出力する。初回判定量FI
!i26は、今度は2回目であるので所定温度比較回路
27を作動させる。
所定温度比較回路27は、検出水温が給湯設定温度T、
より低い所定温度T。以下であると、能力固定回路28
での制御を実行させる。このときの能力は、例えば最低
値とすると、比例制御弁22は最小開度とし、電磁弁1
8のみを開にし、1本のバーナのみで燃焼させる。従っ
て、加熱量が小さいため湯温の上昇速度は遅くなる(第
3図参照)。そして前記所定温度T。に湯温が上昇する
と、所定温度比較回路27は制御を比例制御回路29に
切りかえる。このときはすでに設定温度T、との偏差は
小さくなっているため、比例8m弁22の開度も大きく
なく、1、’!!のト昇も緩やかになる。そして検出湯
温が給湯設定温度T、になれば、比較vgJ路25が消
火指令を出力し、消火する。よって点火している時間が
従来のものく第5図参照)に比べて長くなり、その分点
消火の頻度が少なくなる。
次に能力制御回路30について説明すると、初回は前述
のように速い立上がりが必要なため比例制御で燃焼する
。2回目以降の点火指令がくると、初回判定回路26は
能力制限回路30を作動させる。能力制限回路30は、
燃焼能力の最大値を例えば70%に制限するのである。
よって、検出水温が低い場合、比例制御回路29は10
0%の出力を出そうとするが、それが70%にl1lt
!されるのである。従って第4図に示すように、msの
上昇速度は、100%で立tげる従来のもの(第5図参
照)に比べて緩やかとなり、この場合も点火し燃焼して
いる時間が長くなるのである。よって点消火の周期が長
くなり、点消火の頻度が少なくなる。
又、所定温度比較回路27のかわりにタイマーを用いる
ものでは、点火後一定時間までは能力固定回路2Bによ
る1ilIlliIを行ない、その後は比例M御回路2
9による′M御を行なわせるものであって、厳寒地等に
おいで小能力ではなかなか昇温しない場合に有効である
尚、循環ポンプ6の動作は、消火と同時に停止するよう
にしてもよいが、消火後記管内を湯が一巡する時間は駆
動しておいた方が燃焼にょる後沸きの抑制及び配管内湯
温の均一化が計られて有効である。
(発明の効果) 以上のように本発明は、保温加#)時の燃焼能力を抑え
、燃焼時間を長くとるようにしたので、#!焼騒音を低
くでき、しかも点消火頻度が少なくなることによって部
品の耐久性のH上が計ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
要部ブロック図である。第3図、第4図は本発明の能力
(a)と湯温(b)との関係を示すグラフ、第5図は従
来例の能力(a)と湯温(b)との関係を示すグラフで
ある。第6図は従来例の全体構成図である。 1・・・給湯器 2・・・給湯カラン 3.4・・・温水循環用配管 6 ・・循環ポンプ 12. 24 ・ 26 ・ 28 ・ 29 ・ 30 ・ 3・・・温度センサ ・燃焼制御装置 一初回判定回路 ・能力固定回路 ・比例側IB回路 ・能力制限回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)比例制御弁を有する給湯器と給湯カランとの間に
    わたって設けた温水循環用配管の途中に、温水循環用ポ
    ンプを介装すると共に温度検知器を設け、該温度検知器
    の検出温度に基づいて給湯器の燃焼を点消火する循環式
    給湯装置において、保温加熱時の燃焼を給湯設 定温度より低い所定温度以下もしくは所定時間経過まで
    は固定の小能力で燃焼させる能力固定回路と、所定温度
    もしくは所定時間を超えると給湯設定温度との偏差に基
    づく比例制御による可変の能力で燃焼させる比例制御回
    路とを有する燃焼制御装置を設けたことを特徴とする循
    環式給湯装置。
  2. (2)比例制御弁を有する給湯器と給湯カランとの間に
    わたって設けた温水循環用配管の途中に、温水循環用ポ
    ンプを介装すると共に温度検知器を設け、該温度検知器
    の検出温度に基づいて給湯器の燃焼を点消火する循環式
    給湯装置において、保温加熱時の燃焼を、検出温度と給
    湯設定温度との偏差に基づく比例制御による可変の能力
    で行なう比例制御回路と、比例燃焼時の燃焼能力の最大
    値を制限する能力制限回路とを有する燃焼制御装置を設
    けたことを特徴とする循環式給湯装置。
  3. (3)保温加熱時の初回の燃焼は、比例制御回路による
    燃焼制御のみを行なわせる初回判定回路を設けたことを
    特徴とする請求項1又は2記載の循環式給湯装置。
JP2113480A 1990-04-27 1990-04-27 循環式給湯装置 Expired - Fee Related JPH0711342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113480A JPH0711342B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 循環式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113480A JPH0711342B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 循環式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0413015A true JPH0413015A (ja) 1992-01-17
JPH0711342B2 JPH0711342B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=14613351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2113480A Expired - Fee Related JPH0711342B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 循環式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711342B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711342B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100755444B1 (ko) 온수출탕제어방법 및 제어장치
JPH05149567A (ja) 即出湯給湯器
JPH0413015A (ja) 循環式給湯装置
JP7025742B2 (ja) 給湯暖房機
JP3087514B2 (ja) 湯水混合装置
JP2527610B2 (ja) 温水暖房装置
JPS61114047A (ja) 給湯装置
JPS613947A (ja) 給湯機の制御装置
JP3098730B2 (ja) 給湯装置
JP3333652B2 (ja) 即湯機能付給湯装置
JP3129975B2 (ja) 給湯装置
JP3240203B2 (ja) 給湯器およびその燃焼制御方法
KR940000134B1 (ko) 유체 가열장치
JPH11182931A (ja) 保温機能付き給湯器
JP3594115B2 (ja) 風呂装置、並びに、風呂装置の追い焚き制御方法
JP3702759B2 (ja) 熱源機
JP2574533Y2 (ja) 給湯器の燃焼制御装置
JP2002349952A (ja) 一缶二水路型風呂給湯器
JPH0560333A (ja) 温水暖房機の制御装置
JP2001289504A (ja) 一缶二水路式風呂給湯装置
JPH0436548A (ja) 暖房装置
JPH0713548B2 (ja) 暖房制御方法
JP3569121B2 (ja) 給湯装置
JPH0713547B2 (ja) 暖房制御方法
JP2001021214A (ja) 給湯保温機能を備えた給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees