[go: up one dir, main page]

JPH0412644Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412644Y2
JPH0412644Y2 JP1984071404U JP7140484U JPH0412644Y2 JP H0412644 Y2 JPH0412644 Y2 JP H0412644Y2 JP 1984071404 U JP1984071404 U JP 1984071404U JP 7140484 U JP7140484 U JP 7140484U JP H0412644 Y2 JPH0412644 Y2 JP H0412644Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
guide groove
slide
knob
operating rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984071404U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60183403U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7140484U priority Critical patent/JPS60183403U/ja
Publication of JPS60183403U publication Critical patent/JPS60183403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412644Y2 publication Critical patent/JPH0412644Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Slide Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、オーデイオ機器などのスライド摘子
装置に係り、さらに詳しくは、シヤーシの前面を
シヤーシの案内溝に沿つて摺動するスライド摘子
とシヤーシの後方に位置するスライドスイツチや
スライドボリユームなどとの着脱を、シヤーシの
組付け後にこのシヤーシの前面から行えるように
したスライド摘子装置に関する。
背景技術とその問題点 シヤーシの前面をこのシヤーシの案内溝に沿つ
て摺動するスライド摘子とシヤーシの後方に位置
するスライドスイツチやスライドボリユームなど
の着脱を行うには、一般にシヤーシの着脱も必要
としていた。このため、スライド摘子は組立工程
中の早い時期にシヤーシとともに機器本体に取付
けられるから、組立工程中につまみのめつきに傷
がついたり、摘子が汚れたりすることがあつた。
それに、この傷ついた摘子を取替えるには、シヤ
ーシを外さなければならないから、この作業が非
常に厄介であつた。
考案の目的 本考案は上記の実情に鑑みなされたもので、そ
の目的は、シヤーシの組付け後においても、スラ
イドつまみをシヤーシの前面から後方のスライド
スイツチやスライドボリユームなどの操作杆に着
脱することができるスライド摘子装置を提供する
ことにある。
考案の概要 本考案によるスライド摘子装置は、上記の目的
を達成するために、スライドスイツチ、スライド
ボリユウムなどのスライド式電気素子が取付けら
れたプリント基板と、上記スライド式電気素子に
その後面が対向するように配されかつ上記プリン
ト基板と結合されたシヤーシと、その上記シヤー
シの前面にその後面が対向するように配された前
面板と、上記シヤーシに設けられた第1の案内溝
と上記前面板に設けられた第2の案内溝とに沿つ
て摺動するとともに上記前面板の前面に露出して
いるスライド摘子とをそれぞれ具備し、上記スラ
イド摘子は、上記シヤーシの前面に沿つて配され
た前面部と、上記シヤーシの後面に沿つて配され
た後面部と、上記前面部と上記後面部とを連結し
かつ上記第1の案内溝に配された連結部と、上記
後面部に設けられかつ上記スライド式電気素子の
操作杆と係合する係合部と、上記前面部に設けら
れかつ上記第2の案内溝に配された操作部とが互
いに一体に形成されたものであり、上記係合部に
は、この係合部が上記操作杆と係合したときに、
上記スライド摘子の摺動方向には上記操作杆を位
置規制しかつこの摺動方向とは直交する方向には
上記操作杆が相対的に移動し得るように、上記操
作杆が挿入される係合用凹部が設けられ、上記シ
ヤーシの上記第1の案内溝の中間部又は端部に
は、上記スライド摘子の上記後面部及び上記係合
部をそれぞれ挿通させ得るように上記第1の案内
溝よりも幅広に構成されかつ上記第1の案内溝に
連通している鍵孔が設けられ、上記第2の案内溝
は、上記鍵孔が上記前面板の前面から見えないよ
うにするために、上記鍵孔よりもずれた位置に設
けられ、上記後面部及び上記係合部を上記鍵孔か
ら上記シヤーシの後面側に差込むことによつて、
上記係合部を上記スライド式電気素子の上記操作
杆と係合させ得るように構成されている。
以上のように構成することにより、シヤーシの
組付け後においても、スライドつまみをシヤーシ
の前面から後方のスライドスイツチやスライドボ
リユームなどの操作杆にきわめて容易に着脱する
ことが可能であり、また、構成が簡単で部品点数
が少く、しかも、スライド摘みの摺動をきわめて
円滑に行うことができ、さらに見栄えの良いスラ
イド摘子装置を提供することができる。
実施例 以下、本考案を音量調節用のスライドボリユー
ムに適用した一実施例を図面に基づき説明する
と、スライド摘子(以下、単に「つまみ」を称
す)1は、シヤーシ2の前面に沿つて摺動する前
面部3と、この前面部板3から前方に突出した操
作部4と、前面部板3のほぼ中央部において後方
に突出した連結部5と、この連結部5から下方へ
垂直に屈曲した後面部6と、この後面部6の両側
からさらに後方に突出した一対の突出片7とから
成り、アルミ材から一体に形成されている。そし
て、上記一対の突出片7により前記係合部が構成
され、上記一対の突出片7の間には、後で説明す
るスライドボリユーム8の操作杆9が挿入される
係合用凹部7aが形成されている。なお、係合用
凹部7aの幅(すなわち、一対の突出片7い内面
幅)は、第2図に示すように、スライドボリユー
ム8の操作杆9の幅よりもやや幅広に形成されて
おり、また、この操作杆9を係合用凹部7aに入
れ易くするために、突出片7の先端部には、内側
に傾斜したテーパ面10が成形されている。
一方、ASBやハイインパクトスチロールなど
の合成樹脂から形成されたシヤーシ2の所定の位
置には、上記つまみ1に連結部5が挿通されて摺
動する案内溝11が形成されている。そして、こ
の案内溝11の端部には、上記つまみ1の連結部
5、後面部6及び一対の突出片7が通過できるよ
うに案内溝11よりも幅広に形成されかつこの案
内溝11に連通している鍵孔12が設けられてい
る。なお、この鍵孔12は、第4図において一点
鎖線で示すように、案内溝11の中間部にあつて
もよい。
また、プリント基板13の所定の位置には、前
記スライドボリユーム8が固定されており、その
前面の案内溝14から水平方向に偏平なスライド
操作杆9が突出している。そして、このプリント
基板13は、操作杆9が第4図に示すような左端
に寄せられた状態で、シヤーシ2の固定脚15に
ビス16によつてビス止めされて固定されるか
ら、スライドボリユーム8は、シヤーシ2の後方
の所定の位置に配される。なお、第4図における
シヤーシ2の突起17とプリント基板13の貫通
孔18とは、シヤーシ2に対するプリント基板1
3の位置決め用である。そして上記のようにして
プリント基板13と一体になつたシヤーシ2は、
その耳部19を介してシヤーシ本体(図示せず)
に固定される。
次に、以上のようにして固定されたシヤーシ2
の前面から、つまみ1を操作杆9に接続する操作
を第4図により説明する。まず、つまみ1の一対
の突出片7、後面部6、連結部5などの後方の突
出部を矢印a方向に鍵孔12に差込み、次に、矢
印b方向に下方に下げると、一対の突出片7の間
に形成された係合用凹部7aに操作杆9が挿入さ
れて操作杆9が一対の突出片7に係合するから、
操作杆9は、つまみ1により摺動方向に挟持され
た状態となる。そこで、つまみ1を矢印c方向に
移動させると、操作杆9もつまみ1とともに同じ
方向に移動する、また、つまみ1の連結部5がシ
ヤーシ2の案内溝11内に入り込むから、つまみ
1の前面部3と後面部6との間にシヤーシ2の腹
板が挟まれてセツトの状態となる。
したがつて、この状態で、第2図及び第3図に
示すように、キヤビネツト20と化粧板21とを
取付ければ、つまみ1はこれらキヤビネツト20
及び化粧板21によつて上下方向の動きを規制さ
れるから、つまみ1は、鍵孔12から抜け出すこ
となく、左右に摺動してつまみとしての機能を発
揮することになる。
なお、化粧板21には、つまみ1の操作部4が
挿通されて移動する案内溝21aが設けられてい
るが、この案内溝21aは、シヤーシ2に設けら
れた鍵孔12よりもずれた位置にある。したがつ
て、上記鍵孔12は化粧板21に隠されてその前
面からは見えないようになつている。
次に、つまみ1を外すには、上記接続の操作と
は逆の操作を行えばよい。すなわち、化粧板21
とキヤビネツト20とを外し、つまみ1を左端に
移動させ、この位置で上に上げて前の方に引出せ
ば、つまみ1と操作杆9との係合が外れるから、
つまみ1が鍵孔12から抜き出される。
以上のように、シヤーシ2やプリント基板13
などを外さなくても、つまみ1とスライドボリユ
ーム8の操作杆9との着脱をシヤーシ2の前面か
ら容易に行うことができる。
また、つまみ1は操作杆9を挟持する構成であ
るから、つまみ1と操作杆9との相対位置が前後
方向に多少ずれていても、両者の接続には支障が
ない。
考案の効果 以上説明したように、本考案によれば、スライ
ド摘子を、組付け後のシヤーシの前面から後方の
操作杆に着脱することができるから、スライド摘
子の取付けを組立工程の最後に行うことができ
る。したがつて、従来のように組立工程中に摘子
を傷つけたり、汚したりすることがないから、製
品の歩留りが向上する。
また、取付け後もシヤーシを外すことなく操作
杆から摘子を外すことができるから、摘子の交換
作業が容易である。
また、スライド式電気素子が取付けられたプリ
ント基板と結合されたシヤーシに案内溝とこれに
連通する鍵孔とを設け、前面部、後面部、連結
部、係合部及び操作部が互いに一体に形成された
スライド摘みを、上記案内溝に沿つて摺動するよ
うに、上記シヤーシに取付けるようにしたから、
構成が簡単で部品点数が少ない。
また、スライド摘子は、前面部、後面部及びこ
れらを連結する連結部によつてシヤーシの案内溝
の縁部に馬乗りになつた状態で上記案内溝に沿つ
て摺動するから、スライド摘子の摺動をきわめて
円滑に行うことができる。
また、スライド摘子の係合部がスライド式電気
素子の操作杆と係合したときに、スライド摘子の
摺動方向には上記操作杆9を位置規制しかつこの
摺動方向とは直交する方向には上記操作杆が相対
的に移動し得るように、上記操作杆が挿入される
係合用凹部を上記係合部に設けた、したがつて、
スライド摘子の係合部をスライド式電気素子の操
作杆にきわめて容易に係合させることができる。
また、スライド摘子を案内するために前面板に
設けた案内溝は、シヤーシの案内溝に連通させて
設けた鍵孔が上記前面板の前面から見えないよう
にするために、上記鍵孔よりもずれた位置にある
から、上記案内溝よりも幅広の鍵孔をシヤーシに
設けるにもかかわらず、見栄の良いものが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の一実施例を示すものであつ
て、第1図はオーデイオ機器に取付けられた音量
調節用スライドつまみの正面図、第2図は第1図
の−線矢視断面図、第3図は第1図−線
矢視断面図、第4図は第2図及び第3図に示され
た各部品の分解斜視図である。 なお、図面に用いられた符号において、1……
スライド摘子、2……シヤーシ、3……前面部、
4……操作部、5……連結部、6……後面部、7
……突出片(係合部)、7a……係合用凹部、8
……スライドボリユーム(スライド式電気素子)、
9……操作杆、11……案内溝(第1の案内溝)、
12……鍵孔、13……プリント基板、21……
化粧板(前面板)、21a……案内溝(第2の案
内溝)である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 スライドスイツチ、スライドボリユウムなどの
    スライド式電気素子が取付けられたプリント基板
    と、 上記スライド式電気素子にその後面が対向する
    ように配されかつ上記プリント基板と結合された
    シヤーシと、 上記シヤーシの前面にその後面が対向するよう
    に配された前面板と、 上記シヤーシに設けられた第1の案内溝と上記
    前面板に設けられた第2の案内溝とに沿つて摺動
    するとともに上記前面板の前面に露出しているス
    ライド摘子とをそれぞれ具備し、 上記スライド摘子は、上記シヤーシの前面に沿
    つて配された前面部と、上記シヤーシの後面に沿
    つて配された後面部と、上記前面部と上記後面部
    とを連結しかつ上記第1の案内溝に配された連結
    部と、上記後面部に設けられかつ上記スライド式
    電気素子の操作杆と係合する係合部と、上記前面
    部に設けられかつ上記第2の案内溝に配された操
    作部とが互いに一体に形成されたものであり、 上記係合部には、この係合部が上記操作杆と係
    合したときに、上記スライド摘子の摺動方向には
    上記操作杆を位置規制しかつこの摺動方向とは直
    交する方向には上記操作杆が相対的に移動し得る
    ように、上記操作杆が挿入される係合用凹部が設
    けられ、 上記シヤーシの上記第1の案内溝の中間部又は
    端部には、上記スライド摘子の上記後面部及び上
    記係合部をそれぞれ挿通させ得るように上記第1
    の案内溝よりも幅広に構成されかつ上記第1の案
    内溝に連通している鍵孔が設けられ、 上記第2の案内溝は、上記鍵孔が上記前面板の
    前面から見えないようにするために、上記鍵孔よ
    りもずれた位置に設けられ、 上記後面部及び上記係合部を上記鍵孔から上記
    シヤーシの後面側に差込むことによつて、上記係
    合部を上記スライド式電気素子の上記操作杆と係
    合させ得るように構成したことを特徴とするスラ
    イド摘子装置。
JP7140484U 1984-05-16 1984-05-16 スライド摘子装置 Granted JPS60183403U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140484U JPS60183403U (ja) 1984-05-16 1984-05-16 スライド摘子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140484U JPS60183403U (ja) 1984-05-16 1984-05-16 スライド摘子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60183403U JPS60183403U (ja) 1985-12-05
JPH0412644Y2 true JPH0412644Y2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=30608865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7140484U Granted JPS60183403U (ja) 1984-05-16 1984-05-16 スライド摘子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60183403U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398338U (ja) * 1977-01-14 1978-08-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60183403U (ja) 1985-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412644Y2 (ja)
JPH04307082A (ja) パチンコ機
JPH068924Y2 (ja) トリム部品におけるリッドの係止装置
JPS635385Y2 (ja)
KR890006868Y1 (ko) 누름버튼의 잠금장치
JPH0135518Y2 (ja)
JPS60226701A (ja) 電気機器キヤビネツト用引出し形パネル
JP2521999Y2 (ja) プッシュラッチ
JP3517038B2 (ja) シールド付きコネクタ用ハウジングカバーの脱着用工具
JP3813452B2 (ja) 装飾板取り付け構造
JPS5849539Y2 (ja) スイツチ操作装置
JPH0453134Y2 (ja)
JPH0530998Y2 (ja)
JP2579456Y2 (ja) 家具用マグネットキャッチ
KR970004504Y1 (ko) 전자제품의 프론트캐비넷 결합장치
KR0146428B1 (ko) 카오디오용 양방향 노브의 작동구조
JPS6345018Y2 (ja)
JPH064610Y2 (ja) スライドパネル取付け装置
JPH025464Y2 (ja)
JP2552865Y2 (ja) パチンコ機の制御盤取付装置
KR960001572Y1 (ko) 전자제품의 도어 개방 장치
JPH0710543Y2 (ja) 扉鎖錠装置
JPH0124647Y2 (ja)
JPH0380873U (ja)
JP2557983Y2 (ja) 抽斗の前後動ガイド用合成樹脂製スライダー