JPH04125190A - 感熱孔版原紙用フィルム - Google Patents
感熱孔版原紙用フィルムInfo
- Publication number
- JPH04125190A JPH04125190A JP24375790A JP24375790A JPH04125190A JP H04125190 A JPH04125190 A JP H04125190A JP 24375790 A JP24375790 A JP 24375790A JP 24375790 A JP24375790 A JP 24375790A JP H04125190 A JPH04125190 A JP H04125190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- shrinkage rate
- base paper
- paper
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
はカールがなく、高感度でヘッド汚れがなくかつ高画質
の製版、印刷が可能な感熱孔版原紙を、多孔性支持体と
の貼り合せで形成し得るフィルムに関する。
熱溶融穿孔性のフィルムとを直接または接着剤を介して
貼り合せた原紙を用い、この原紙のフィルムに所望の文
字、図形その地形状を熱穿孔させることで版をつくり、
この版を用いて印刷するものであるが、この版の作製方
法としてサーマルヘッドによるデジタル製版(以下、T
H法と略す)と、赤外線やキセノンフラッシュ光を照射
する方法(以下、閃光法と略す)が既に知られている。
数枚印刷時の印刷コストが安い、晶速印刷が可能である
等の利点を有し、オフィス、学校等に急速に普及してい
る。
孔性支持体との貼り合せ方法としては、ドライラミネー
ト法、ウェットラミネート法などの通常のラミネート法
や、特公昭55−47997号公報に記載されているラ
ミネート法などを用いることが知られている。
いは保存中の温湿度変化により、フィルム側を内側にカ
ールし易い。そしてカールが大きくなると、取り扱い及
び孔版印刷機内での原紙の搬送性が不良となり、原紙詰
り等のトラブルが生じ大きな問題となる。特に最近、高
速製版、低エネルギー製版、高解像度化をはかる目的で
、穿孔感度を向上させたフィルム、例えば150℃にお
ける収縮率を大きくして穿孔性を向上させたフィルム(
特開昭63−312192号公報)が提案されているが
、この場合穿孔感度は向上するものの、通常のラミネー
ト法ではラミネート時の収縮量が大きいため原紙のカー
ルが大きいという欠点が生じる。
性多孔性支持体に張力を加えて伸長し、これをフィルム
と重ね、貼り合せる方法(特開平1−156096号公
報)が提案されている。
存中に温湿度の大きな変化があるとカールが発生する。
〜3μmと極く薄いものとなっており、これを貼り合せ
る際の張力の制御は非常に微妙であり原紙の連続的な大
量生産技術としては採用し難い。
ィルムを溶融穿孔するため、感熱ヘッドとフィルムの間
でスティック現象を起すことが問題となる。この場合ヘ
ッドの発熱素子のわずかな部分にでも熱融むが発生して
も閃光法とは異なって該ヘッド(発熱部)とフィルムは
絶えず相対的に移動しているため、前述のような重大な
問題が発生する。
やシリコンオイル層等を塗布して離形層を形成すること
が提案されている(例えば特開昭60−19592号、
特開昭BO−97891号)。
あるが、フィルムと離形層の接着が十分でないと離形層
の剥離が発生し、ヘッドにカス状に付着する。この場合
、スティック現象とはならないものの多数回製版した場
合ヘッド上の堆積量が増し、フィルムへの熱伝達が低下
するため穿孔性が低下し、印字濃度の低下あるいは画像
鮮明性の低下という問題が生じる。
状況下においてもカールが小さく、かつ多数回製版にお
いても感熱ヘッド汚れの少ない感熱孔版原紙用フィルム
を提供することにある。
からなる、厚み0.5〜3.5μ四の二軸延伸フィルム
であって、70℃における収縮率が0.20%以下であ
り、かつ150℃における収縮率が1.5%以上である
ことを特徴とする感熱孔版原紙用フィルムによって達成
される。
、塩化ビニリデン共重合系樹脂、ポリプロピレン系樹脂
、ポリエステル系樹脂等を例示でき、就中ポリエステル
系樹脂が好ましい。
骨格とするものであればよく特に限定されないが、その
代表例としては酸成分としてテレフタル酸、イソフタル
酸、2.6−ナフタリンジカルボン酸、a、β−ビス(
2−クロルフェノキン)エタン−4,4°−ジカルボン
酸、5ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカ
ルボン酸を、又はセバシン酸、アジピン酸、ドデカジオ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸を、一方ジオール成分と
してエチレングリコール、ジエチレングリコール、l、
4−ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコールなどをもつポリエステル、及び
それらの混合物を挙げることができる。これらのうち特
に芳香族ポリエステルが好ましい。
.5〜3.5μ麿であることが必要てあリ、好ましくは
1.0〜2.5μmである。フィルムの厚みが薄すぎ
ると穿孔精度が低下し、不鮮明で濃淡用がでやすく、−
刃厚すぎると印刷の欠落を生じたり、太さの斑となるた
め、好ましくない。
おける収縮率が1.5%以上、好ましくは2%以上であ
ることが必要である。この収縮率が小さいと、フィルム
の感熱穿孔性が悪くなり、好ましくない。一方、この収
縮率が大きすぎると、原紙がフィルム側を内側にしたカ
ールを生じるようになる。それ故150℃における収縮
率は70℃における収縮率とのバランスを考慮する必要
があるが、5%以下におさえることが好ましい。
おける収縮率を1.5%以上、好ましくは2%以上に維
持しながら、70℃における収縮率を0.20%以下、
好ましくは0.15%以下にしたことにある。これによ
りフィルムの感熱穿孔性を低下させることなく、カール
の発生を著しく低減し、実用上問題にならないレベルに
することができる。
係は、次の如く考えられる。
ィルムとを接若剤を介して貼り合せ、さらにフィルム上
に離形層を塗設して製造されるが、この貼り合せや塗設
の乾燥工程では加熱処理、通常00〜80℃加熱処理が
なされる。そして、この処理条件下でのフィルムの収縮
が原紙のフィルム側に収縮応力として作用し、カールを
発生させる。従って、カール防止にはフィルムの70℃
における収縮率を小さくすることが有効となる。
0℃の温度はポリマーガラス転移温度の近傍の温度であ
り、このため70℃における収縮率はフィルムに内在す
る残留応力に左右される。従って長期にわたってフィル
ムを保存すると、この収縮率は低減の方向にあるが、こ
のためには工業的には広い保管スペースが必要となる等
の理由で、フィルムの製造段階で70℃における収縮率
を小さくする必要がある。
処理を施す以外は当業界に知られている方法で製造する
ことができる。例えば芳香族ポリエステルは所定の温度
で十分乾燥した後押出機に供給し、口金より溶融状態で
回転冷却ドラム上に押出し、フィルム状溶融物を該ドラ
ムに密着して急冷固化させて未延伸フィルムとし、つづ
いて該未延伸フィルムに二軸延伸、熱固定処理を施して
二軸延伸フィルムとする方法が通常用いられる。二軸延
伸法としては、逐次二軸延伸法、あるいは逐次二軸延伸
後再度縦方向に延伸する多段延伸法などが好ましく挙げ
られる。延伸倍率は通常縦横方向各々 2.5〜5倍で
ある。また、熱固定は通常100〜250℃の温度で弛
緩率20%以下で行う。
例えば特開昭63−31292号公報にも記載されてい
るように、二軸延伸後の熱処理条件を調整することで行
うことができる。熱処理条件を緩くすることで収縮率を
大きくすることができ、例えば熱処理温度を低くするこ
とで収縮率を大きくすることができる。しかし、この温
度を低くすると、必然的に70℃における収縮率も大き
くなる。
70℃における収縮率を小さくする方法としては、フィ
ルムを巻取る際の張力、あるいは二軸延伸後の熱処理工
程を出た後の引取り張力等を調整する方法が特に有効で
ある。これら張力を小さくすることで、70℃における
収縮率を小さくすることかできる。
減性を付与するには、上述の収縮率特性に加え、特にポ
リエステルフィルムにおいてその面方向の屈折率(以下
、nzと略記することがある)を1.485以上1.5
00未満、さらには1.487以上1 、500未満と
するのが好ましい。
、次の如く考えられる。
持体とフィルムの湿度膨張差が考えられる。例えば多孔
性支持体として通常用いられる紙は湿度膨張率がlXl
0’〜7XIO−’%RH程度であり、一方フィルム例
えば厚み2.5μlのポリエステルフィルムの湿度膨張
率は10×lO°6RH程度であり、両者を貼り合せた
孔版原紙はこの湿度膨張率の差から高湿度下でフィルム
側にカールする要因を内在しているといえる。
るかに厚いので、湿度膨張差のみではカールは発現しな
いが、前述のフィルムの70℃における収縮率が大きい
と相乗作用でカールを発生させると考えられる。
ムの縦、横方向の配向を低下させると、相対的に大きく
なる。この縦、横方向の配向を小さくすることにより湿
度膨張率が大きくなり、結果として紙の湿度膨張率との
差か小さくなってカールが発生し難くなると解される。
すると、フィルムの機械的強度が低下し、不充分となり
、取扱い性が不良となる等の問題が生じるので好ましく
ない。
以上1,500未満にすることはカール低減に有効であ
るが同時にフィルムと離形層との接着性を向上するとい
う利点が得られる。この接着性の向上はヘッドに堆積す
るカスの量を低減し、多数枚の製版、印刷においても印
字濃度の低下、にじみ等がなく、製版、印刷開始時と同
じ鮮明な画像が得られる。
の接着性を向上させるため、該フィルムの表面に空気、
炭酸ガスまたは窒素ガス雰囲気中でコロナ放電処理を施
してもよい。また、他の易接着性処理を施してもよい。
機の添加剤を含有させてもよい。
に限定されないが、和紙、曲具帖紙、合成繊維抄造紙、
各種織布、不織布などをその代表例として挙げることが
できる。また、使用する多孔性支持体の秤量は特に限定
されないが、通常は2〜20g/m’、好ましくは5〜
15g/■2稈度のものが使用される。また、メツシュ
状シートを用いる場合は20〜60μmの太さの繊維を
織ったものを使用するのが、また格子間隔としては20
〜250μmのものを使用するのが好ましい。
される接着剤としては、特に限定されないが、酢酸ビニ
ル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエス
テル系樹脂をその代表例として挙げることができる。
例中の特性は次の方法で測定した。
一定圧#i(通常10cm)のマークをつけてから、下
記の所定温度に加熱されたオーブン中に所定時間保持し
、その後室温に戻してマーク間の距離を−Fl定し、下
記式から収縮率を算出した。
保持後のマーク間圧M] (ア)150℃における収縮率 加熱温度150℃、加熱保持時間30分として求めた。
ンプを用いて、フィルム面方向の屈折率を測定した。
行い、搬送性を下記の基準で評価した。
0)にて、−船釣な文字原稿を用いて1000版製版し
た後のサーマルヘッド上の体積物の付着状態を目視ある
いは顕微鏡等にて下記基準で評価した。
い 実施例1.2及び比較例1.2 固有粘度(O−クロロフェノール、35℃) 0.62
のポリエチレンテレフタレートを十分乾燥したのち押出
機にてシート状に溶融押出し、静電キャスト法にて急冷
固化して無定形シートとし、続いて該シートを縦方向に
3.3〜3.6倍、横方向に3,7〜3.9倍延伸し、
さらに200〜230 ”Cにて約1.5秒間熱処理を
行って第1表に示す物性の厚み2.0μmの二軸延伸フ
ィルムを得た。
紙を作製した。この原紙の特性を第1表に示す。
よればカールが少なくかつヘッド汚れのない感熱孔版用
原紙を得ることができる。
いで問題となっているカールの発生を軽減あるいは防止
し、かつ多数回製版においてもヘッド汚れの少ない、優
れた穿孔感度、画質の感熱孔版原紙を製造することがで
きる。
Claims (2)
- (1)熱可塑性樹脂からなる厚み0.5〜3.5μmの
二軸延伸フィルムであって、70℃における収縮率が0
.20%以下であり、かつ150℃における収縮率が1
.5%以上であることを特徴とする感熱孔版原紙用フィ
ルム。 - (2)熱可塑性樹脂が芳香族ポリエステルであり、かつ
フィルムの面方向屈折率が1,485以上1,500未
満である請求項(1)記載の感熱孔版原紙用フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02243757A JP3102795B2 (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 感熱孔版原紙用フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02243757A JP3102795B2 (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 感熱孔版原紙用フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04125190A true JPH04125190A (ja) | 1992-04-24 |
JP3102795B2 JP3102795B2 (ja) | 2000-10-23 |
Family
ID=17108535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02243757A Expired - Fee Related JP3102795B2 (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 感熱孔版原紙用フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3102795B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6571699B2 (en) | 2000-05-17 | 2003-06-03 | Riso Kagaku Corporation | Method of thermally perforating a heat sensitive stencil |
US6571700B2 (en) | 2000-05-17 | 2003-06-03 | Riso Kagaku Corporation | Method for making a heat-sensitive stencil |
US6629495B2 (en) | 2000-05-17 | 2003-10-07 | Riso Kagaku Corporation | Method of and apparatus for making heat-sensitive stencil and heat-sensitive stencil material |
-
1990
- 1990-09-17 JP JP02243757A patent/JP3102795B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6571699B2 (en) | 2000-05-17 | 2003-06-03 | Riso Kagaku Corporation | Method of thermally perforating a heat sensitive stencil |
US6571700B2 (en) | 2000-05-17 | 2003-06-03 | Riso Kagaku Corporation | Method for making a heat-sensitive stencil |
US6629495B2 (en) | 2000-05-17 | 2003-10-07 | Riso Kagaku Corporation | Method of and apparatus for making heat-sensitive stencil and heat-sensitive stencil material |
US6807904B2 (en) | 2000-05-17 | 2004-10-26 | Riso Kagaku Corporation | Method and apparatus for making heat-sensitive stencil and heat-sensitive stencil material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3102795B2 (ja) | 2000-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU643253B2 (en) | Polymer composition imparting low surface energy | |
JP2825830B2 (ja) | 高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法 | |
JPH04125190A (ja) | 感熱孔版原紙用フィルム | |
US5188881A (en) | Thermosensitive stencil paper | |
EP0985545A1 (en) | Stencil sheet and method for perforating the same | |
WO2000020490A1 (fr) | Film polyester oriente biaxialement utilisable comme papier a pochoir pour impression thermique au pochoir | |
JP3581617B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フィルム | |
JPH03262691A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JP3164387B2 (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JP4242545B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フィルム | |
JP3332941B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フィルム | |
JP2001121836A (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フィルム | |
JPH0330996A (ja) | 感熱穿孔性フィルムおよびそれを用いた感熱孔版用原紙 | |
JP3617287B2 (ja) | 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター | |
JPH0197691A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JP2712430B2 (ja) | 感熱転写記録用フィルム | |
JPH09300844A (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フィルム | |
JP3319064B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フイルム | |
JPH08332786A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JPH11348449A (ja) | 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム | |
JPS63173694A (ja) | 高感度・感熱穿孔性原紙の製造方法 | |
JPH03248893A (ja) | 感熱孔版原紙用フィルム | |
JPH01241492A (ja) | プリンター用受像基材 | |
JP2002219883A (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フィルムおよびその製造方法 | |
JPH02252583A (ja) | 感熱転写用ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |