JPH04124854A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH04124854A JPH04124854A JP24392590A JP24392590A JPH04124854A JP H04124854 A JPH04124854 A JP H04124854A JP 24392590 A JP24392590 A JP 24392590A JP 24392590 A JP24392590 A JP 24392590A JP H04124854 A JPH04124854 A JP H04124854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active layer
- layer
- depth
- ion
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にGaA
sを用いた半導体基板上に素子間等分離用の高抵抗層を
形成する方法に関する。
sを用いた半導体基板上に素子間等分離用の高抵抗層を
形成する方法に関する。
[従来の技術]
GaAsを用いた半導体基板上に複数個の素子等を構成
する場合、素子間又は素子内の電気的な分離構造が必要
とされる。特に、半絶縁性のGaAs基板上の全面に、
活性層をエピタキシャル成長法で形成した場合、その分
離構造としては、例えば、次の■又は■の構造かとられ
ている。
する場合、素子間又は素子内の電気的な分離構造が必要
とされる。特に、半絶縁性のGaAs基板上の全面に、
活性層をエピタキシャル成長法で形成した場合、その分
離構造としては、例えば、次の■又は■の構造かとられ
ている。
■活性層をメサエッチングしてメサ構造により電気的に
分離する。
分離する。
■イオン注入により、活性層の所望領域に高抵抗層を形
成する。
成する。
上記■及び■の両分鍵構造を比べると、■の構造の方が
表面が平坦でブレーナ構造となるので、一般に、高集積
化及び複雑な構造に有利と考えられている。
表面が平坦でブレーナ構造となるので、一般に、高集積
化及び複雑な構造に有利と考えられている。
従来、この■の分離構造を実現するための高抵抗層の形
成方法としては、活性層表面から、その活性層の深さの
2倍位の深さに、活性層のキャリア濃度の1/10程度
のドース量(注入量)のH′″ B+ 01等のイオン
をイオン注入することが行われている(浅井、大畑、信
学技報 ED89−91.p25)。
成方法としては、活性層表面から、その活性層の深さの
2倍位の深さに、活性層のキャリア濃度の1/10程度
のドース量(注入量)のH′″ B+ 01等のイオン
をイオン注入することが行われている(浅井、大畑、信
学技報 ED89−91.p25)。
[発明か解決しようとする課題]
上記■の分離構造を実現するための従来方法で形成され
た高抵抗層は、低い電界強度では高い抵抗率を示すが、
高い電界強度では抵抗率か低下してしまう。このため、
高集積化等により電極間(素子間)距離を短かくし、又
は高出力化等により印加電圧を高くすることができず、
素子間又は素子内の電気的分離用として不十分であると
いう問題があった。
た高抵抗層は、低い電界強度では高い抵抗率を示すが、
高い電界強度では抵抗率か低下してしまう。このため、
高集積化等により電極間(素子間)距離を短かくし、又
は高出力化等により印加電圧を高くすることができず、
素子間又は素子内の電気的分離用として不十分であると
いう問題があった。
そこで、この発明は、高い電界を印加しても十分に素子
間等の分離が可能な高抵抗層を基板上に得ることができ
る半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
間等の分離が可能な高抵抗層を基板上に得ることができ
る半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
この発明は上記課題を解決するために、(a)実質的に
絶縁性であるGaAs半導体からなる基板上にn型Ga
Asを含む半導体からなる活性層を形成する工程、(b
)前記活性層表面から該活性層の深さの2.5倍以上の
深さに当該活性層のキャリア濃度の1/10以下のホウ
素イオンをイオン注入する工程を有することを要旨とす
る。
絶縁性であるGaAs半導体からなる基板上にn型Ga
Asを含む半導体からなる活性層を形成する工程、(b
)前記活性層表面から該活性層の深さの2.5倍以上の
深さに当該活性層のキャリア濃度の1/10以下のホウ
素イオンをイオン注入する工程を有することを要旨とす
る。
なお、活性層の深さは、その表面から当該活性層の最大
キャリア濃度に対し1/eまて低下したキャリア濃度点
(表面から深い側の当該キャリア濃度点)までの深さを
指し、そのeの値は、当該活性層がイオン注入法又はエ
ビタキンヤル成長法等の形成法の別によりe−2〜]0
の値に選ばれる。また、一般に、活性層のキャリア濃度
は単位体積当りで表わされ、イオン注入量は単位面積当
りで表わされるため、活性層のキャリア濃度の]/10
以下のイオン注入量とは、活性層のキャリア濃度を、そ
の表面から上述の活性層の深さまで積分した量の1/1
0以下のイオン量を指す。
キャリア濃度に対し1/eまて低下したキャリア濃度点
(表面から深い側の当該キャリア濃度点)までの深さを
指し、そのeの値は、当該活性層がイオン注入法又はエ
ビタキンヤル成長法等の形成法の別によりe−2〜]0
の値に選ばれる。また、一般に、活性層のキャリア濃度
は単位体積当りで表わされ、イオン注入量は単位面積当
りで表わされるため、活性層のキャリア濃度の]/10
以下のイオン注入量とは、活性層のキャリア濃度を、そ
の表面から上述の活性層の深さまで積分した量の1/1
0以下のイオン量を指す。
[作用]
活性層にホウ素イオンがイオン注入されると、そのイオ
ン注入で形成されるキャリアトラップにより注入領域が
高抵抗化する。この場合の高抵抗層の導電機構は、第1
図に示すように、aニオ−ミック領域 b=トラップ充填領域 C:空間電荷制限領域 に分けられる。オーミック領域aの電流1ohmは、有
効電流径路をd(第2図参照)とすると次式で表わされ
る。
ン注入で形成されるキャリアトラップにより注入領域が
高抵抗化する。この場合の高抵抗層の導電機構は、第1
図に示すように、aニオ−ミック領域 b=トラップ充填領域 C:空間電荷制限領域 に分けられる。オーミック領域aの電流1ohmは、有
効電流径路をd(第2図参照)とすると次式で表わされ
る。
工Ohm!qIlno 11μ00v/d ・・・
(1)ここに q:電荷素置 no :高抵抗層の平衡キャリア濃度 μ0 :高抵抗層の電子移動度 V:印加電圧 なお、第2図中、1は半絶縁性GaAs基板、2は活性
層、3は特性評価用のオーミック電極、4が高抵抗層で
ある。
(1)ここに q:電荷素置 no :高抵抗層の平衡キャリア濃度 μ0 :高抵抗層の電子移動度 V:印加電圧 なお、第2図中、1は半絶縁性GaAs基板、2は活性
層、3は特性評価用のオーミック電極、4が高抵抗層で
ある。
また、オーミック領域aとトラップ充填領域すの境界電
圧vcは次式で表わされる。
圧vcは次式で表わされる。
VC−(q−Nt/2ε) ・d2 ・−(
2)ここに、 Ntニドラップ濃度 と:誘電率 形成された高抵抗層に高い電界を印加しても所要の高い
抵抗率を得るためにはIohmか小さく境界電圧VCが
大きいことか必要である。このためには有効電流径路d
を大、即ち、イオンの注入深さ(イオンの侵入距離RP
)を大にすることか必要である。イオンの侵入距離RP
を活性層の深さの2.5倍以上にすると境界電圧VCは
従来技術に比べて約2倍程度以上となることが判明し、
イオンの注入深さを活性層の2.5倍以上とすることに
より高抵抗層に高い電界を印加しても所要の高い抵抗率
を得ることが可能となる。活性層が厚い場合、その2.
5倍以上の注入深さとするため、高エネルギーでイオン
注入すると活性層表面のダメージが増して表面リークが
増えることが懸念される。この場合は多重注入を用いる
ことで解決が可能である。一方、イオン注入量が大きく
なり過ぎると、活性層表面のダメージが増し、オーミッ
ク領域aての電気抵抗が低下してリーク電流か増える。
2)ここに、 Ntニドラップ濃度 と:誘電率 形成された高抵抗層に高い電界を印加しても所要の高い
抵抗率を得るためにはIohmか小さく境界電圧VCが
大きいことか必要である。このためには有効電流径路d
を大、即ち、イオンの注入深さ(イオンの侵入距離RP
)を大にすることか必要である。イオンの侵入距離RP
を活性層の深さの2.5倍以上にすると境界電圧VCは
従来技術に比べて約2倍程度以上となることが判明し、
イオンの注入深さを活性層の2.5倍以上とすることに
より高抵抗層に高い電界を印加しても所要の高い抵抗率
を得ることが可能となる。活性層が厚い場合、その2.
5倍以上の注入深さとするため、高エネルギーでイオン
注入すると活性層表面のダメージが増して表面リークが
増えることが懸念される。この場合は多重注入を用いる
ことで解決が可能である。一方、イオン注入量が大きく
なり過ぎると、活性層表面のダメージが増し、オーミッ
ク領域aての電気抵抗が低下してリーク電流か増える。
イオン注入量の増加とともにリーク電流が増加し始める
のは、およそホウ素イオンの濃度が活性層のキャリア濃
度の1/1oを超える付近である。このため注入するホ
ウ素イオンの注入量は活性層のキャリア濃度の1 /
1.0以下に抑えられる。以上のように、活性層表面か
らその活性層の深さの2.5倍以上の深さに、当該活性
層のキャリア濃度の1/10以下のホウ素イオンをイオ
ン注入することにより、形成された高抵抗層に高い電界
を印加しても所要の高い抵抗率が得られて十分に素子間
等の分離か可能となる。
のは、およそホウ素イオンの濃度が活性層のキャリア濃
度の1/1oを超える付近である。このため注入するホ
ウ素イオンの注入量は活性層のキャリア濃度の1 /
1.0以下に抑えられる。以上のように、活性層表面か
らその活性層の深さの2.5倍以上の深さに、当該活性
層のキャリア濃度の1/10以下のホウ素イオンをイオ
ン注入することにより、形成された高抵抗層に高い電界
を印加しても所要の高い抵抗率が得られて十分に素子間
等の分離か可能となる。
[実施例]
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第3図(A)に示すように、半絶縁性GaAs基板1の
一主面に2981+イオンをイオン注入してn型の活性
層2を形成する。イオン注入の条件は、加速電圧100
keV、ドース量5×1012/c−とじ、イオン注入
後アニールを施した。この条件で得た活性層2の深さは
850Aである。活性層2の表面には形成する高抵抗層
の電気的特性評価のため、2μmの間隔をおいて1対の
オーミック電極3を形成した。
一主面に2981+イオンをイオン注入してn型の活性
層2を形成する。イオン注入の条件は、加速電圧100
keV、ドース量5×1012/c−とじ、イオン注入
後アニールを施した。この条件で得た活性層2の深さは
850Aである。活性層2の表面には形成する高抵抗層
の電気的特性評価のため、2μmの間隔をおいて1対の
オーミック電極3を形成した。
次いで、オーミック電極3をマスクとして活性層2に1
184イオンをイオン注入して高抵抗層4を形成する(
第3図(B))。イオン注入の条件は、ドーズ量4X1
01’/c−で、加速電圧は特性評価の目的て50〜1
60keVの間で可変した。加速電圧160keVて、
イオンの注入深さは活性層2の深さの2.5倍以上とな
る。
184イオンをイオン注入して高抵抗層4を形成する(
第3図(B))。イオン注入の条件は、ドーズ量4X1
01’/c−で、加速電圧は特性評価の目的て50〜1
60keVの間で可変した。加速電圧160keVて、
イオンの注入深さは活性層2の深さの2.5倍以上とな
る。
第4図は、上記のようにして形成した試料について境界
電圧VCの加速電圧依存性の測定結果を示している。従
来技術における加速電圧はせいぜい100keVである
。これに対し、加速電圧160keVてイオン注入して
イオン注入の深さを活性層2の深さの2.5倍以上とす
ると、境界電圧VCは従来技術の約2.5倍になること
が分る。
電圧VCの加速電圧依存性の測定結果を示している。従
来技術における加速電圧はせいぜい100keVである
。これに対し、加速電圧160keVてイオン注入して
イオン注入の深さを活性層2の深さの2.5倍以上とす
ると、境界電圧VCは従来技術の約2.5倍になること
が分る。
また、第5図は、イオン注入の深さとオーミック電極3
.3間のリーク電流との関係の測定結果を示している。
.3間のリーク電流との関係の測定結果を示している。
印加電界はIOV/2μmである。
測定結果は、活性層2の深さ850人に対し、イオン注
入の深さをそのほぼ2.5倍である210OA以上にす
ると、リーク電流は1.0×1O−7A程度以下に減少
して実用に供し得る値まで減少し、はぼ3倍以上である
290OA以上にするとリーク電流は2 X ]、 O
−8A程度となって飽和する。
入の深さをそのほぼ2.5倍である210OA以上にす
ると、リーク電流は1.0×1O−7A程度以下に減少
して実用に供し得る値まで減少し、はぼ3倍以上である
290OA以上にするとリーク電流は2 X ]、 O
−8A程度となって飽和する。
この実施例から、活性層2の表面からその活性層2の深
さの2.5倍以上の深さに、当該活性層のキャリア濃度
の1/10以下の11 B+イオンをイオン注入する
ことにより、高い電界を印加しても十分に素子間等の分
離か可能な高抵抗層4かGaAs基板1上に得られるこ
とが分る。
さの2.5倍以上の深さに、当該活性層のキャリア濃度
の1/10以下の11 B+イオンをイオン注入する
ことにより、高い電界を印加しても十分に素子間等の分
離か可能な高抵抗層4かGaAs基板1上に得られるこ
とが分る。
[発明の効果]
以上説明したように、この発明によれば、活性層表面か
らその活性層の深さの2.5倍以上の深さに、当該活性
層のキャリア濃度の1/10以下のホウ素イオンをイオ
ン注入するようにしたため、高い電界を印加してもリー
ク電流か少なく十分に素子間等の分離が可能な高抵抗層
を基板上に形成することができる。
らその活性層の深さの2.5倍以上の深さに、当該活性
層のキャリア濃度の1/10以下のホウ素イオンをイオ
ン注入するようにしたため、高い電界を印加してもリー
ク電流か少なく十分に素子間等の分離が可能な高抵抗層
を基板上に形成することができる。
第1図及び第2図はこの発明に係る半導体装置の製造方
法で形成される高抵抗層の特性を説明するためのもので
、第1図は導電機構を説明するための印加電圧対電流特
性を示す特性図、第2図は有効電流径路を説明するため
の縦断面図、第3図ないし第5図はこの発明の詳細な説
明するためのもので、第3図は高抵抗層の形成工程を説
明するための工程図、第4図は形成された高抵抗層にお
ける境界電圧の加速電圧依存性を示す特性図、第5図は
イオン注入の深さと高抵抗層のリーク電流との関係を示
す特性図である。 1・半絶縁性GaAs基板、 2:活性層、 4:高抵抗層。
法で形成される高抵抗層の特性を説明するためのもので
、第1図は導電機構を説明するための印加電圧対電流特
性を示す特性図、第2図は有効電流径路を説明するため
の縦断面図、第3図ないし第5図はこの発明の詳細な説
明するためのもので、第3図は高抵抗層の形成工程を説
明するための工程図、第4図は形成された高抵抗層にお
ける境界電圧の加速電圧依存性を示す特性図、第5図は
イオン注入の深さと高抵抗層のリーク電流との関係を示
す特性図である。 1・半絶縁性GaAs基板、 2:活性層、 4:高抵抗層。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (a)実質的に絶縁性であるGaAs半導体からなる基
板上にn型GaAsを含む半導体からなる活性層を形成
する工程、 (b)前記活性層表面から該活性層の深さの2.5倍以
上の深さに当該活性層のキャリア濃度の1/10以下の
ホウ素イオンをイオン注入する工程 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24392590A JPH04124854A (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24392590A JPH04124854A (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04124854A true JPH04124854A (ja) | 1992-04-24 |
Family
ID=17111063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24392590A Pending JPH04124854A (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04124854A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6833264B1 (en) | 1997-10-31 | 2004-12-21 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Hyaluronan synthase gene and uses therof |
US6987023B2 (en) | 1998-04-02 | 2006-01-17 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | DNA encoding hyaluronan synthase from Pasteurella multocida and methods of use |
US7091008B1 (en) | 1994-07-01 | 2006-08-15 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Hyaluronan synthase genes and expression thereof in Bacillus hosts |
US7094581B2 (en) | 1998-10-26 | 2006-08-22 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Hyaluronan synthases and methods of making and using same |
US7223571B2 (en) | 1998-04-02 | 2007-05-29 | The Board Of Regents Of The Universtiy Of Oklahoma | Targeted glycosaminoglycan polymers by polymer grafting and methods of making and using same |
US7741091B2 (en) | 1998-04-02 | 2010-06-22 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Methods of producing hyaluronic acid and chimeric and hybrid glycosaminoglycan polymers |
-
1990
- 1990-09-17 JP JP24392590A patent/JPH04124854A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7091008B1 (en) | 1994-07-01 | 2006-08-15 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Hyaluronan synthase genes and expression thereof in Bacillus hosts |
US8735102B2 (en) | 1994-07-01 | 2014-05-27 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Hyaluronan synthase genes and expression thereof in Bacillus hosts |
US6833264B1 (en) | 1997-10-31 | 2004-12-21 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Hyaluronan synthase gene and uses therof |
US6987023B2 (en) | 1998-04-02 | 2006-01-17 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | DNA encoding hyaluronan synthase from Pasteurella multocida and methods of use |
US7223571B2 (en) | 1998-04-02 | 2007-05-29 | The Board Of Regents Of The Universtiy Of Oklahoma | Targeted glycosaminoglycan polymers by polymer grafting and methods of making and using same |
US7579173B2 (en) | 1998-04-02 | 2009-08-25 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Targeted glycosaminoglycan polymers by polymer grafting and methods of making and using the same |
US7604973B2 (en) | 1998-04-02 | 2009-10-20 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | DNA encoding hyaluronan synthase from Pasteurella multocida and methods of use |
US7741091B2 (en) | 1998-04-02 | 2010-06-22 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Methods of producing hyaluronic acid and chimeric and hybrid glycosaminoglycan polymers |
US7094581B2 (en) | 1998-10-26 | 2006-08-22 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Hyaluronan synthases and methods of making and using same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100596061B1 (ko) | 이온 주입 및 수평 확산에 의해 실리콘 카바이드 전력소자를 제조하는 자기 정렬 방법 | |
US5900652A (en) | Apparatus for the localized reduction of the lifetime of charge carriers, particularly in integrated electronic devices | |
JP2011103482A (ja) | 制御されたアニールによる炭化シリコンパワーデバイスの製造方法 | |
JPH0758332A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5868960A (ja) | 導電層の生成方法 | |
CA1193755A (en) | Electron-emmiting semiconductor device | |
EP0080044A2 (en) | Semiconductor device having rapid removal of majority carriers from an active base region thereof at device turn-off and method of fabricating this device | |
EP0297325A2 (en) | Gate turn-off thyristor and manufacturing method thereof | |
KR900000585B1 (ko) | 반도체 집적회로 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH04124854A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4170502A (en) | Method of manufacturing a gate turn-off thyristor | |
US3430112A (en) | Insulated gate field effect transistor with channel portions of different conductivity | |
EP0030370B1 (en) | Ion implanted reverse-conducting thyristor | |
US3929512A (en) | Semiconductor devices | |
JP3200105B2 (ja) | サイリスタの製造方法 | |
US12206028B2 (en) | Single sided channel mesa power junction field effect transistor | |
US5358877A (en) | Soft proton isolation process for an acoustic charge transport integrated circuit | |
EP0878849A2 (en) | Power diode | |
US4663830A (en) | Forming deep buried grids of implanted zones being vertically and laterally offset by mask MEV implant | |
US6787816B1 (en) | Thyristor having one or more doped layers | |
JPS61500520A (ja) | 高抵抗及び低抵抗領域を有するInPを含む半導体デバイスの製作 | |
JP2561963B2 (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法 | |
CN108417623B (zh) | 含半绝缘区的igbt及其制备方法 | |
US11545585B2 (en) | Single sided channel mesa power junction field effect transistor | |
JP2815642B2 (ja) | 電界効果トランジスタ |