[go: up one dir, main page]

JPH04123660A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH04123660A
JPH04123660A JP2244860A JP24486090A JPH04123660A JP H04123660 A JPH04123660 A JP H04123660A JP 2244860 A JP2244860 A JP 2244860A JP 24486090 A JP24486090 A JP 24486090A JP H04123660 A JPH04123660 A JP H04123660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
light source
period
document
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2244860A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Takeuchi
竹内 祥久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2244860A priority Critical patent/JPH04123660A/ja
Publication of JPH04123660A publication Critical patent/JPH04123660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮呈上■科■公団 本発明は、画像読取りにおける副走査方向の分解能低下
、具体的には、いわゆる“ぶれパを軽減すように改良さ
れた画像読取装置に関する。
の ′およびその量 画像読取装置は、例えばLED(LightEmitt
ing  Diode)からなる光源と、CCD(Ch
arge  Coupled  Device)とを備
えて構成される。CCDは少なくとも画素骨のホトダイ
オード群と、シフトレジスタを備える。この種の画像読
取装置の動作を説明すれば、以下のようである。即ち、
前記光源は原稿に光を照射し、この原稿にて反射された
反射光(情報光)は前記のホトダイオード群に入射する
ホトダイオード群は反射光に応じた光信号電荷を蓄積し
、この光信号電荷は所定のタイミングで前記のシフトレ
ジスタに転送される。そして、このシフトレジスタは、
前記の光信号に基づく画データ信号を所定のクロックに
基づいて順に出力していく。
第3図は、以上の動作に必要なタイミングを示すタイミ
ングチャートである。光源は例えば画像読取り動作の開
始と同時に点灯し、画像読取り終了まで点灯し続ける。
制御信号における期間Tは光信号蓄積期間であり、この
期間Tの終了と同時に光信号電荷はシフトレジスタに転
送される。クロックは、前記の画データ信号をシフトレ
ジスタから順に出力するときに利用される。
画像読取装置は、例えば、原稿を8ライン/IIl[1
1の密度で読み取る、ように構成され、1ライン読むご
とに、光信号の蓄積→レジスタへの転送1画データ出力
の各処理を繰り返すことになる。
ところで、画像の読み取りに際しては、読取りラインを
順番こ移動させる必要があるため、前記の原稿、若しく
は、CODを移動させている。従って、光信号蓄積時間
Tの間にも原稿とCODとの相対移動を生じることとな
り、この移動のために、読み取られた画像には、副走査
方向においていわゆる“′ぶれ°を生じるという欠点が
ある。
なお、これを低減するために、前記の光信号蓄積時間T
を短くすることが考えられるが、この光信号蓄積時間T
は、シフトレジスタから全ての信号を送出するのに必要
な時間との兼ね合い等を考慮して設定されているため、
当該時間Tを単独で短くすることは困難である。
本発明は、上記の事情に鑑み、光信号蓄積時間Tを短く
することなく、前記の“ぶれ”を軽減できる画像読取装
置の提供を目的とする。
1、を”するための 本発明に係る画像読取装置は、上記の課題を解決するた
めに、原稿を照らす光源と、原稿を介して得られる情報
光を光信号蓄積期間内に取り込んで−ライン分の光信号
を蓄積する読取手段とを備えた画像読取装置において、
前記の光信号蓄積期間よりも短い期間、光信号蓄積期間
につき光源を点灯させる光源制御手段を備えていること
を特徴としている。
作−一一朋 上記の構成によれば、原稿を介して得られる情報光は、
前記光源が点灯している期間だけ発生することになる。
光源の点灯期間は光信号蓄積期間より短いから、情報光
の取込iJ期間が実質的に短くなり、原稿と読取手段と
の実質的な相対移動量もそれだけ減少する。これにより
、′ふれ″の程度が小さく抑制されるのである。
災−Jf6JL 本発明の一実施例を第1図および第2図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
第1図において、11は例えばLEDからなる光源、1
2はCCD (読取手段)、13は光源制御部、14は
駆動タイミング制御部、15は原稿である。
光源11は、その長手方向を原稿の幅方向に一致して設
けられ、原稿15に対しその幅方向に線状に光を照射す
るようになっている。光源11は後述するように、光源
制御部13によって点灯期間を制御される。
CCD12は、光信号蓄積部12aとシフトレジスタ1
2bとを備えて構成される。光信号蓄積部12aは、そ
の長手方向を原稿の幅方向に一致して設けられており、
この長手方向並びにホトダイオード群を備えている。ま
た、各ホトダイオードは、原稿15にて反射された反射
光(情報光)を取り込んで画像に応じた光信号電荷の蓄
積を行うようになっている。
シフトレジスタ12bは、光信号蓄積部12aから転送
された光信号に基づく画データ信号を後述するクロック
に従って順に出力していく。
第2図は、以上の動作に必要な信号のタイミングチャー
トを示している。光源11の点灯期間Sは、光信号蓄積
期間Tよりも短く設定されると共に、各光信号蓄積期間
毎に設けられる。制御パルスP、P間は光信号蓄積期間
Tであり、ごの期間Tの終了と同時に光信号電荷はシフ
トレジスタ12bに転送される。クロックは、シフトレ
ジスタ12bから前記の光信号に基づく画データを順に
出力していくときに利用される。
駆動タイミング制御部14は、以上に示した各タイミン
グ信号を発生するものであり、このタイミング信号を前
記のCCDI 2および光源駆動部13に出力する。C
CD12は制御信号およびクロックに基づいて光信号電
荷の転送および画データの順次出力を行い、また、光源
駆動部13は光源点灯信号により、スイッチング動作し
て光源11のON・OFFを制御する。
上記の構成によれば、原稿15を介して得られる情報光
は、前記光源11が点灯している期間Sだけ発生するこ
とになる。光源11の点灯期間Sは各光信号蓄積期間T
より短いから、情報光の取込み期間が実質的に短くなり
、原稿15とCCD12との実質的な相対移動量もそれ
だけ減少する。
これにより、画像読取りにおける“ぷれ°゛の程度が小
さく抑制されることになる。
なお、各光信号蓄積期間における光源11の点灯期間が
従来より短くなったことによる光量不足は、例えば、光
源11として発光強度の高いものを用いたり、或いは、
CCD12として高感度のものを用いることにより解決
できる。
また、本実施例では、光源11の点灯期間の始まりを光
信号蓄積期間の始まりに合わせているが、光信号蓄積期
間の途中から始めて途中に終了させたり、或いは光信号
蓄積期間の途中から始めて光信号蓄積期間の終わりに合
わせて終わらせるようにしてもよいものである。なお、
光源11の点灯期間を光信号蓄積期間の始めの部分と終
わりの部分の2か所に分けて設けたのでは、情報光の取
込み期間が実質的に短くなっても原稿と読取手段との実
質的な相対移動量は変わらないことになるの4゜ で、このようなことは避けるようにする。
また、以上の光源110点灯期間短縮制御を各光信号蓄
積期間について行うようにしたが、このように、全ての
光信号蓄積期間について点灯期間短縮制御を行わなくて
もよく、この場合、点灯期間短縮制御を行った部分につ
いて“′ぶれ゛の軽減が図れることになる。
全所Ω分来 以上の本発明によれば、光信号蓄積時間を短くすること
なく、画像読取りにおける“ぶれ”を軽減できるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示すものであ
って、第1図は画像読取装置の概略構成を示す説明図、
第2図は各構成部の駆動タイミングを示すタイムチャー
ト、第3図は従来例を示すものであって、各構成部の駆
動タイミングを示すタイムチャートである。 11・・・光源、12・・・CCD (読取手段)、1
2a・・・光信号蓄積部、 b・・・シフトレジスタ、 3・・・光源制御部、 4・・・駆動タイミング制御部、 5・・・原稿。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を照らす光源と、原稿を介して得られる情報
    光を光信号蓄積期間内に取り込んで画像に対応した光信
    号を蓄積する読取手段とを備えた画像読取装置において
    、 前記の光信号蓄積期間よりも短い期間、光信号蓄積期間
    につき光源を点灯させる光源制御手段を備えていること
    を特徴とする画像読取装置。
JP2244860A 1990-09-14 1990-09-14 画像読取装置 Pending JPH04123660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244860A JPH04123660A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244860A JPH04123660A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04123660A true JPH04123660A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17125068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2244860A Pending JPH04123660A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04123660A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3165731B2 (ja) 画像読取装置
JP2007184907A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US4984285A (en) Method of correcting shading phenomenon in optical character reader
JP2544671B2 (ja) 画像情報処理装置
CN1328900C (zh) 图像读取装置
US20020145675A1 (en) Solid-state image sensing device, driving method thereof, and image scanner
JPH04123660A (ja) 画像読取装置
JPH04104661A (ja) 画像信号処理装置
JP3649569B2 (ja) 画像読取装置
JPS60157A (ja) 画像入力装置
JP2002016762A (ja) 画像読取方法及びその装置
JPH0380668A (ja) 高品質イメージスキャナー
JPH01300760A (ja) 画像読取装置
JP3203020B2 (ja) 画像読取装置
CN101383885A (zh) 图像读取装置、图像读取方法
JP2007243588A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP3542383B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法及び撮像装置
JP3086495B2 (ja) マルチチップ型ccdイメージセンサのクロック供給方式
JPS6376570A (ja) 画像読取り装置
JP3944200B2 (ja) リニアイメージセンサ及び画像読取装置
JPS6130864A (ja) 手動画像読み取り装置
JPH07107249A (ja) 読み取り装置
JPS63181573A (ja) 感度を向上したイメ−ジセンサ駆動方法
JPS61169073A (ja) 画信号処理装置
JP2001217990A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法