[go: up one dir, main page]

JPH04123306A - 磁気抵抗効果素子 - Google Patents

磁気抵抗効果素子

Info

Publication number
JPH04123306A
JPH04123306A JP24234190A JP24234190A JPH04123306A JP H04123306 A JPH04123306 A JP H04123306A JP 24234190 A JP24234190 A JP 24234190A JP 24234190 A JP24234190 A JP 24234190A JP H04123306 A JPH04123306 A JP H04123306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resistance
magnetoresistive
layer
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24234190A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Nakatani
亮一 中谷
Masahiro Kitada
北田 正弘
Isamu Yuhito
勇 由比藤
Hidetoshi Moriwaki
森脇 英稔
Hideo Tanabe
英男 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24234190A priority Critical patent/JPH04123306A/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to US07/710,775 priority patent/US5390061A/en
Publication of JPH04123306A publication Critical patent/JPH04123306A/ja
Priority to US08/328,090 priority patent/US5726837A/en
Priority to US08/626,333 priority patent/US6011674A/en
Priority to US09/468,309 priority patent/US6278593B1/en
Priority to US09/931,897 priority patent/US6483677B2/en
Priority to US10/270,120 priority patent/US6687099B2/en
Priority to US10/700,500 priority patent/US7054120B2/en
Priority to US11/371,244 priority patent/US7159303B2/en
Priority to US11/543,210 priority patent/US7292417B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は高い磁気抵抗効果を有する多層磁性薄膜に関し
、特に、磁界センサ、および磁気ディスク装置などに用
いる再生用磁気ヘッドに適した磁気抵抗効果素子に関す
る。 [従来の技術] 高密度磁気記録における再生用磁気ヘッドとして、磁気
抵抗効果を用いた磁気ヘッドの研究が進められている。 高性能を有する磁気ヘッドを実用化するためには、高い
磁気抵抗効果を有する磁性薄膜を開発することが望まし
い、最近、フィジカル レビュー レターズ(Phys
ical Reviei+Letters) 、 Vo
l、61. No、21.247:’〜2475ページ
(1988年)に記載のように、抵抗変化率が50%近
くに達するF e / Cr多層膜が報告されている。 【発明が解決しようとする課題] F e / Cr多層膜のような多層構造を有する磁気
抵抗効果素子では、電子が磁性層から他の磁性層に移る
時、すなわち、非磁性中間層を通過する時の電気抵抗が
磁界によって変化する。この時、電流は膜厚方向に流れ
る。しかし、磁性膜の膜厚は数1100n以下であり、
素子′抵抗は低い、従って、抵抗変化率は高くても、抵
抗変化量は小さく、実際の磁界センサ、磁気ヘッドに応
用した時の出力は小さい。 本発明の目的は、上述の多層構造を有する磁気抵抗効果
素子での問題を解消し、高い抵抗変化量を持つ磁気抵抗
効果素子を提供することにある。 【課題を解決するための手段】 本発明者等は、Fe/Cr多層膜を用いた素子強磁性ト
ンネル素子などの多層構造に起因する磁気抵抗効果を持
つ素子について鋭意研究を重ねた結果、これらの素子の
素子抵抗が低く、このため抵抗変化率が高くても、大き
な抵抗変化量が得られないことを明らかにし、本発明を
完成するに至った・ すなわち、F e / Cr多層膜を用いた素子1強磁
性トンネル素子などの多層構造に起因する磁気抵抗効果
を持つ素子において、複数の磁気抵抗効果素子を直列に
連結することにより、素子全体の電気抵抗を高くした。 また、基板から同じ距離にある非磁性層を電子が複数回
通過するような素子構造とした。 r作用】 本発明によれば、F e / Cr多層膜を用いた素子
、強磁性トンネル素子などの多層構造に起因する磁気抵
抗効果を持つ素子において、複数の磁気抵抗効果素子を
直列に連結することにより、素子全体の電気抵抗を高く
シ、大きな抵抗変化量を得るようにすることができる。 また、基板から同じ距離にある非磁性層を電子が複数回
通過するような素子構造にすることにより、素子全体の
膜厚を増加させずに、素子全体の電気抵抗を高くシ、大
きな抵抗変化量を得るようにすることができる。 さらに本発明によれば、素子全体の膜厚を変化させない
ため、磁気ヘッドに用いた時の波長方向の磁界分布に対
する分解能は減少しない。
【実施例1 以下に本発明の詳細な説明する。 [実施例1] 本発明の磁気抵抗効果素子の作製方法を以下の述べる。 第1図(a)のようにガラス基板(図示路)上に、幅1
0μm、厚さ1100nのCu膜11を形成し、第1図
(b)のように、その中央部を、イオンミリング法で加
工し、溝を形成し、電極12、電極13、電極14およ
び電極15を形成する。溝の幅は2μmである。その溝
をレジスト等の絶縁体で埋めた後、第1図(c)のよう
に、2pmX10pmX高さ300nmのレジスト16
をフォトリソグラフィによって形成する0次に、第1図
(d)のように、イオンビームスパッタリング法によっ
て、膜厚3nmのFe層17、膜厚lnmのCr層18
を交互に積層した多層磁性膜を形成し、さらに、素子全
体の上面の平坦化および多層磁性膜の加工した。 なお、上記イオンビームスパッタリングは以下の条件で
行った。 イオンガス・・・Ar 装置内Arガス圧力・・・2.5×1O−1Pa蒸着用
イオンガン加速電圧・・・400V蒸着用イオンガンイ
オン電流・・・60mAターゲット基板間距離・・・1
27mmF e / Cr多層磁性膜の全体の膜厚は約
2o。 nmとなるようにした。また、F e / Cr多層磁
性膜の幅は、それぞれ、4μm、長さは、10μmであ
る。さらに、その上に、第1図(e)のように、Cuか
らなる膜厚500nmの導電層19を形成し、レジスト
16で絶縁されている多層磁性膜を電気的につなげ、磁
気抵抗効果素子2oを完成させた。 また、比較例として、第2図に示すような磁気抵抗効果
素子も形成した。この磁気抵抗効果素子の作製法は、以
下のとおりである。これは、幅10μm、厚さ1100
nのCuからなる下部電極21の上に、膜厚3nmのF
e層22、膜厚1nmのCr層23を交互に積層し、1
0μmX10μmX200nmの多層磁性膜を形成した
。さらに、幅10μm、厚さ1100nのCuからなる
上部電極24を形成し、磁気抵抗効果素子25を完成さ
せた。 本発明の磁気抵抗効果素子20および比較例の磁気抵抗
効果素子25の素子抵抗を測定した。測定には、それぞ
れ、電極12、電極13.電極14、電極15および下
部電極21.上部電極24を電圧、電流端子とし、4端
子法で測定した。その結果、従来の比較例の磁気抵抗効
果素子25の素子抵抗は、2.0XIO−’Ωであり、
本発明の磁気抵抗効果素子20の素子抵抗は、3.5X
1o−2Ωであった。 また1本発明の磁気抵抗効果素子20および比較例の磁
気抵抗効果素子25の印加磁界による抵抗変化量を測定
した。測定は、室温で行った。測定結果を第3図に示す
。同図に示すように1本発明の磁気抵抗効果素子20の
抵抗変化量31は、比較例の磁気抵抗効果素子25の抵
抗変化量32の約5倍である。 以上、述べたように、F e / Cr多層膜を用いた
素子において、基板から同じ距離にある非磁性層を電子
が複数回通過するような素子構造にすることにより、素
子全体の膜厚を増加させずに、素子全体の電気抵抗を高
くし、大きな抵抗変化量を得るようにすることができる
。素子全体の膜厚を変化させないため、磁気ヘッドに用
いた時の波長方向の磁界分布に対する分解能は減少しな
い。 [実施例2] 実施例1と同様の素子形状で、強磁性トンネル効果を用
いた磁気抵抗効果素子を作製した。素子の構造を第4図
に示す、磁性層としては、膜厚1100nのFe−1,
7at%Ru合金層45および膜厚1100nのFe−
2,Oat%C合金層44を用いた。また、非磁性層4
6は、膜厚10nmのAl2O,である。電極41、導
電層47にはCuを用いた。絶縁体としては、レジスト
42、レジスト43を用いた。 ヘルムホルツコイルを用いて、磁気抵抗効果素子に磁界
を印加し、電気抵抗の変化を調べた。磁界の強さによっ
て、素子の電気抵抗が変化した。 電気抵抗の変化する原因は以下のように考えられる。 磁化曲線の測定より、Fe−1,7at%Ru合金層の
保磁力は250e、Fe−2,Oat%C合金層の保磁
力は80eであることがわかった。 磁界の大きさを変化させた場合、80eのところで、F
e−2,Oat%C合金層の磁化の向きは変化するが、
Fe−1,7at%Ru合金層の磁化の向きは変化しな
い。250e以上の磁界を印加した時に、Fe−1,7
at%Ru合金層の磁化の向きは変化する。従って、±
8〜250eの磁界では、Fe−2,Oat%C合金層
の磁化の向きとFe−1,7at%Ru合金層の磁化の
向きは、互いに1反平行である。また、この磁界の範囲
以外では、磁化の向きは平行である。Al□o□層をト
ンネル電流がながれる場合、上記磁性層の磁化の向きが
、互いに、反平行である時より、磁化の向きが平行であ
る時の方が、コンダクタンスは高い。このため、磁界の
大きさによって、素子の電気抵抗が変化するものと考え
られる。 また、電子がA1□O1層を一回しか通らない構造の磁
気抵抗効果素子の電気抵抗変化を測定したところ、本発
明の磁気抵抗効果素子の抵抗変化量の1/2の変化量を
示した。以上述べたように、基板から同じ距離にある非
磁性層を電子が複数回通過するような素子構造にするこ
とにより、素子全体の膜厚を増加させずに、素子全体の
電気抵抗を高くシ、大きな抵抗変化量を得るようにする
ことができる。素子全体の膜厚を変化させないため、磁
気ヘッドに用いた時の波長方向の磁界分布に対する分解
能は減少しない。 [実施例3] 強磁性トンネル効果を用いた磁気抵抗効果素子を作製し
た。素子の断面構造を第5図に示す、基板51としては
、コーニング社製ホトセラム基板を用いた。絶縁体52
としては、樹脂を用いた。 導電層53、導電層54には、Cuを用いた。磁性層と
しては、膜厚1100nのFe−2,Oat%C合金層
55および膜厚1100nのFe−1,7at%Ru合
金層56を用いた。また、非磁性層は膜厚10nmのA
1□01層57である。 第5図に示すように、本実施例の磁気抵抗効果素子は、
複数の強磁性トンネル素子が直列に連結している。この
ため、素子全体の電気抵抗は大きくなるが、抵抗変化量
は大きくなり、高感度の磁界センサとなる。 強磁性トンネル素子の直列連結は、どのような形状で行
われても良いが、素子が大きくなると、磁界分布に対す
る分解能が減少し、磁気ヘッドには向かなくなる。しか
し、磁界分布に対する分解能を要求しない磁界センサに
は、本実施例のような多数の強磁性トンネル素子が直列
に連結した磁気抵抗効果素子が好ましい。 【発明の効果】 以上詳細に説明したごとく、F e / Cr多層膜を
用いた素子、強磁性トンネル素子などの多層構造に起因
する磁気抵抗効果を持つ素子において、複数の磁気抵抗
効果素子を直列に連結することにより、素子全体の電気
抵抗を高くし、大きな抵抗変化量を得るようにすること
ができる。また、基板から同じ距離にある非磁性層を電
子が複数回通過するような素子構造にすることにより、
素子全体の膜厚を増加させずに、素子全体の電気抵抗を
高くし、大きな抵抗変化量を得るようにすることができ
る。素子全体の膜厚を変化させないため、磁気ヘッドに
用いた時の波長方向の磁界分布に対する分解能は減少し
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のF e / Cr多層膜を用いた磁気
抵抗効果素子の作製工程を示す斜視図5第2図は比較例
とした従来のF e / Cr多層膜を用いた磁気抵抗
効果素子の構造を示す斜視図、第3図は本発明および比
較例の磁気抵抗効果素子の磁界による抵抗変化を示すグ
ラフ、第4図は本発明の強磁性トンネル素子を用いた磁
気抵抗効果素子の構造を示す斜視図、第5図は本発明の
強磁性トンネル素子を用いた磁気抵抗効果素子の構造を
示す断面図である。 符号の説明 1l−Cu膜、12.13.14.15−・・電極16
・・・レジスト、17・・Fe層、18・Cr層19・
・・導電層、20・・・磁気抵抗効果素子21・・・下
部電極、22・・・Fe層、23・・・Cr層24・・
・上部電極、25・・・磁気抵抗効果素子31・・・磁
気抵抗効果素子2oの抵抗変化量32・・・磁気抵抗効
果素子25の抵抗変化量41・・・電極、42.43・
・レジスト44=Fe−2,Oat%C合金層 45−Fe−1,7at%Ru合金層 46・・・非磁性層、47・・・導電層51・・・基板
、52・・・絶縁体、53.54・・・導電層55=F
e−2,Oa t%C合金層 56=Fe−1,7at%Ru合金層 (C) /1 cb

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多層構造に起因する磁気抵抗効果を有する磁気抵抗
    効果素子において、複数の磁気抵抗効果素子が直列に連
    結していることを特徴とする磁気抵抗効果素子。 2、多層構造に起因する磁気抵抗効果を有する磁気抵抗
    効果素子において、基板から同じ距離にある非磁性層を
    電子が複数回通過することを特徴とする磁気抵抗効果素
    子。
JP24234190A 1990-06-08 1990-09-14 磁気抵抗効果素子 Pending JPH04123306A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24234190A JPH04123306A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 磁気抵抗効果素子
US07/710,775 US5390061A (en) 1990-06-08 1991-06-05 Multilayer magnetoresistance effect-type magnetic head
US08/328,090 US5726837A (en) 1990-06-08 1994-10-24 Multilayer magnetoresistance effect-type magnetic head
US08/626,333 US6011674A (en) 1990-06-08 1996-04-02 Magnetoresistance effect multilayer film with ferromagnetic film sublayers of different ferromagnetic material compositions
US09/468,309 US6278593B1 (en) 1990-06-08 1999-12-21 Magnetoresistance effect elements and magnetic heads using the tunneling magnetoresistive effect
US09/931,897 US6483677B2 (en) 1990-06-08 2001-08-20 Magnetic disk apparatus including magnetic head having multilayered reproducing element using tunneling effect
US10/270,120 US6687099B2 (en) 1990-06-08 2002-10-15 Magnetic head with conductors formed on endlayers of a multilayer film having magnetic layer coercive force difference
US10/700,500 US7054120B2 (en) 1990-06-08 2003-11-05 Magnetic apparatus with perpendicular recording medium and head having multilayered reproducing element using tunneling effect
US11/371,244 US7159303B2 (en) 1990-06-08 2006-03-09 Method for manufacturing magnetic head device
US11/543,210 US7292417B2 (en) 1990-06-08 2006-10-05 Magnetic apparatus with perpendicular recording medium and head having multilayered reproducing element using tunneling effect

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24234190A JPH04123306A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 磁気抵抗効果素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04123306A true JPH04123306A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17087757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24234190A Pending JPH04123306A (ja) 1990-06-08 1990-09-14 磁気抵抗効果素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04123306A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943327A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Nec Corp 磁気抵抗効果電流センサ
WO2000003387A1 (fr) * 1998-07-08 2000-01-20 Fujitsu Limited Capteur magnetique
US6707648B2 (en) * 2000-05-19 2004-03-16 Nih N University Magnetic device, magnetic head and magnetic adjustment method
JP2015078906A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 三菱電機株式会社 磁気センサおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943327A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Nec Corp 磁気抵抗効果電流センサ
WO2000003387A1 (fr) * 1998-07-08 2000-01-20 Fujitsu Limited Capteur magnetique
US6441611B2 (en) 1998-07-08 2002-08-27 Fujitsu Limited Magnetic sensor having a GMR layer
US6707648B2 (en) * 2000-05-19 2004-03-16 Nih N University Magnetic device, magnetic head and magnetic adjustment method
JP2015078906A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 三菱電機株式会社 磁気センサおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6352621B1 (en) Method of manufacturing film laminate having exchange anisotropic magnetic field
US6525532B2 (en) Magnetic device
US6828039B2 (en) Magnetoresistive sensor and manufacturing method therefor
US20040042127A1 (en) Spin-valve head containing partial current-screen-layer, product method of said head, and current-screen method
JPS649649B2 (ja)
WO2001035112A1 (en) Uniform sense condition magnetic field sensor
JP3456204B2 (ja) 磁気式エンコーダー
JP6951454B2 (ja) 交換結合膜ならびにこれを用いた磁気抵抗効果素子および磁気検出装置
KR100795492B1 (ko) 자기 센서 및 자기 헤드
KR20010030439A (ko) 자기 센서, 자기 헤드 및 자기 디스크 장치
JPH04123306A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH07221363A (ja) 磁気抵抗素子
JPH1197762A (ja) 磁気抵抗効果素子
CN1064163C (zh) 双元件磁致电阻传感器
US5886523A (en) Magnetic field responsive device having giant magnetoresistive material and method for forming the same
JP3382866B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP3766944B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
WO2000003387A1 (fr) Capteur magnetique
JPH11112055A (ja) 磁気センサ
EP1424688A2 (en) Spin valve head and magnetic recording device using the same
JP2806549B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2504234B2 (ja) 磁気抵抗効果薄膜およびその製造方法
JP2001274478A (ja) 磁気抵抗センサ
JP2800497B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
KR0174447B1 (ko) 션트 바이어스형 다중 박막 자기 저항 헤드 제작 방법