JPH0412271Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0412271Y2 JPH0412271Y2 JP2548987U JP2548987U JPH0412271Y2 JP H0412271 Y2 JPH0412271 Y2 JP H0412271Y2 JP 2548987 U JP2548987 U JP 2548987U JP 2548987 U JP2548987 U JP 2548987U JP H0412271 Y2 JPH0412271 Y2 JP H0412271Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spherical
- shift lever
- radius
- curvature
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この考案は、自動車のシフトレバーの支持装置
に関する。
に関する。
[従来の技術]
従来のフロアシフトタイプのシフトレバーの支
持装置として、例えば第3図および第4図に示す
ようなものが知られている。この従来のシフトレ
バーの支持装置は、レバーブラケツト1にソケツ
ト2を固定し、このソケツト2内にシフトレバー
3の球体部4を支持するための球面軸受5をゴム
ソケツト6によつて抱持した形で装填した構成と
なつている。
持装置として、例えば第3図および第4図に示す
ようなものが知られている。この従来のシフトレ
バーの支持装置は、レバーブラケツト1にソケツ
ト2を固定し、このソケツト2内にシフトレバー
3の球体部4を支持するための球面軸受5をゴム
ソケツト6によつて抱持した形で装填した構成と
なつている。
そして、前記球面軸受5の内面の凹球面7と、
シフトレバー3の球体部4の外周面との曲率半径
は、全方向においてほぼ等しいものに設定してい
る。
シフトレバー3の球体部4の外周面との曲率半径
は、全方向においてほぼ等しいものに設定してい
る。
前記シフトレバー3の下端部には、コントロー
ルロツド8が連結され、このコントロールロツド
8がトランスミツシヨン(図示せず)のギアシフ
トを行うようになつている。
ルロツド8が連結され、このコントロールロツド
8がトランスミツシヨン(図示せず)のギアシフ
トを行うようになつている。
そこで、ギアシフトする場合には、シフトレバ
ー3のノブ9を持つてシフトレバー3を傾倒する
等操作すると、球体部4が球面軸受5内の凹球面
7において摺接回転し、シフトレバー3の下端に
連結されているコントロールロツド8がトランス
ミツシヨンに動きを伝達し、ギアシフト動作す
る。
ー3のノブ9を持つてシフトレバー3を傾倒する
等操作すると、球体部4が球面軸受5内の凹球面
7において摺接回転し、シフトレバー3の下端に
連結されているコントロールロツド8がトランス
ミツシヨンに動きを伝達し、ギアシフト動作す
る。
[考案が解決しようとする問題点]
しかしながら、この従来のシフトレバーの支持
装置では、球面軸受5の凹球面7とシフトレバー
3側の球体部4の外周面との曲率半径がほぼ等し
い大きさに設定されているため、球体部4が回転
動作する際、球体部4と凹球面7との間が完全な
面接触となり、接触抵抗が大きく、軽やかな操作
感が得られない傾向があつた。
装置では、球面軸受5の凹球面7とシフトレバー
3側の球体部4の外周面との曲率半径がほぼ等し
い大きさに設定されているため、球体部4が回転
動作する際、球体部4と凹球面7との間が完全な
面接触となり、接触抵抗が大きく、軽やかな操作
感が得られない傾向があつた。
[考案の目的]
この考案は、このような従来の問題点を解消す
べくなされたものであつて、接触抵抗が小さくて
軽やかなシフト操作感の得られるシフトレバーの
支持装置を提供することを目的とする。
べくなされたものであつて、接触抵抗が小さくて
軽やかなシフト操作感の得られるシフトレバーの
支持装置を提供することを目的とする。
[考案の構成]
この考案のシフトレバーの支持装置は、縦に二
分割された半円筒形状のベアリング分割体により
構成される内面を凹球面とした球面軸受が、この
球面軸受を抱持するゴムソケツトとともにソケツ
ト内に装填されており、この球面軸受の前記凹球
面内にシフトレバーの操作中心をなす球体部が挿
入支持されて成るシフトレバーの支持装置であつ
て、前記球面軸受の凹球面の中間位置における水
平方向の曲率半径を前記球体部の曲率半径とほぼ
等しくし、前記球面軸受の凹球面の垂直方向の曲
率半径を前記球体部の曲率半径よりも大きめに設
定したことを特徴とする [作用] この考案のシフトレバーの支持装置では、球面
軸受の凹球面の中間位置における水平方向の曲率
半径を球体部の曲率半径とほぼ等しくし、垂直方
向の曲率半径を球体部の曲率半径よりも大きめに
設定しているので、球体部の回動時に球体部が凹
球面に対して面接触ではなくて、凹球面の中間位
置において線接触する。したがつて、この球体部
の回転時における接触抵抗を小さくすることがで
きる。
分割された半円筒形状のベアリング分割体により
構成される内面を凹球面とした球面軸受が、この
球面軸受を抱持するゴムソケツトとともにソケツ
ト内に装填されており、この球面軸受の前記凹球
面内にシフトレバーの操作中心をなす球体部が挿
入支持されて成るシフトレバーの支持装置であつ
て、前記球面軸受の凹球面の中間位置における水
平方向の曲率半径を前記球体部の曲率半径とほぼ
等しくし、前記球面軸受の凹球面の垂直方向の曲
率半径を前記球体部の曲率半径よりも大きめに設
定したことを特徴とする [作用] この考案のシフトレバーの支持装置では、球面
軸受の凹球面の中間位置における水平方向の曲率
半径を球体部の曲率半径とほぼ等しくし、垂直方
向の曲率半径を球体部の曲率半径よりも大きめに
設定しているので、球体部の回動時に球体部が凹
球面に対して面接触ではなくて、凹球面の中間位
置において線接触する。したがつて、この球体部
の回転時における接触抵抗を小さくすることがで
きる。
[実施例]
以下、この考案の実施例を図に基づいて詳説す
る。
る。
第1図、第2図はこの考案の一実施例を示して
いる。固定部材としてのトランスミツシヨンのサ
ポートロツド(図示せず)に取付けられたソケツ
ト11にゴムソケツト12を挿入し、このゴムソ
ケツト12内に、球面軸受13を構成する二つに
分割された半円筒形状のベアリング分割体14,
14が挿入されている。この各ベアリング分割体
14は、その内面が半凹球面15となり、ゴムソ
ケツト12内に挿入することにより凹球面16を
内部に形成する。
いる。固定部材としてのトランスミツシヨンのサ
ポートロツド(図示せず)に取付けられたソケツ
ト11にゴムソケツト12を挿入し、このゴムソ
ケツト12内に、球面軸受13を構成する二つに
分割された半円筒形状のベアリング分割体14,
14が挿入されている。この各ベアリング分割体
14は、その内面が半凹球面15となり、ゴムソ
ケツト12内に挿入することにより凹球面16を
内部に形成する。
上述したベアリング分割体14,14からなる
球面軸受13内には、シフトレバー17の中間部
に形成された球体部18が挿入され、前記ベアリ
ング分割体14が両側からこの球体部18を抱持
する。ここで、前記ベアリング分割体14,14
により構成される球面軸受13の内面に形成され
た凹球面16は、前記ゴムソケツト12により、
シフトレバー17の球体部18に圧接されてい
る。
球面軸受13内には、シフトレバー17の中間部
に形成された球体部18が挿入され、前記ベアリ
ング分割体14が両側からこの球体部18を抱持
する。ここで、前記ベアリング分割体14,14
により構成される球面軸受13の内面に形成され
た凹球面16は、前記ゴムソケツト12により、
シフトレバー17の球体部18に圧接されてい
る。
本実施例においてこれら球面軸受13を構成す
る各ベアリング分割体14,14の半凹球面1
5,15の中間位置における水平方向の曲率半径
は球体部18の曲率半径とほぼ等しくなり、半凹
球面15の垂直方向の曲率半径は球体部18の曲
率半径よりも若干大きめに設定されている。した
がつて、第1図に示す中間位置状態では、球体部
18の上下端部と球面軸受13の凹球面16の上
下端部間には若干のクリアランスCが形成される
ことになる。
る各ベアリング分割体14,14の半凹球面1
5,15の中間位置における水平方向の曲率半径
は球体部18の曲率半径とほぼ等しくなり、半凹
球面15の垂直方向の曲率半径は球体部18の曲
率半径よりも若干大きめに設定されている。した
がつて、第1図に示す中間位置状態では、球体部
18の上下端部と球面軸受13の凹球面16の上
下端部間には若干のクリアランスCが形成される
ことになる。
前記シフトレバー17の下端部には、スパイダ
ボルト19によりコントロールロツド20の一端
が連結されている。また、このコントロールロツ
ド20をニユートラルポジシヨンに復帰させるた
めに、リターンスプリング21がコントロールロ
ツド20に懸けられている。
ボルト19によりコントロールロツド20の一端
が連結されている。また、このコントロールロツ
ド20をニユートラルポジシヨンに復帰させるた
めに、リターンスプリング21がコントロールロ
ツド20に懸けられている。
つづいて上記構成のシフトレバーの支持装置の
動作を説明する。
動作を説明する。
トランスミツシヨンのギアシフトを行う場合に
は、シフトレバー17を持つて操作を行う。この
シフトレバー17の操作により、球体部18は球
面軸受13の凹球面16内で摺接回転動作する。
この結果、シフトレバー17の下端に連結された
コントロールロツド20は、その軸方向前後に平
行移動し、トランスミツシヨンのギアシフトを行
う。
は、シフトレバー17を持つて操作を行う。この
シフトレバー17の操作により、球体部18は球
面軸受13の凹球面16内で摺接回転動作する。
この結果、シフトレバー17の下端に連結された
コントロールロツド20は、その軸方向前後に平
行移動し、トランスミツシヨンのギアシフトを行
う。
このシフト操作の際、球体部18が凹球面16
内を接触しながら回転するが、凹球面16と球体
部18の外周面とで曲率半径が異なるため、球体
部18は凹球面16に対して線接触に近い狭い接
触面で接触しながら回転することになる。そのた
め、回転時の接触抵抗を小さくでき、軽やかなシ
フト操作ができるのである。
内を接触しながら回転するが、凹球面16と球体
部18の外周面とで曲率半径が異なるため、球体
部18は凹球面16に対して線接触に近い狭い接
触面で接触しながら回転することになる。そのた
め、回転時の接触抵抗を小さくでき、軽やかなシ
フト操作ができるのである。
[考案の効果]
以上のようにこの考案によれば、球面軸受の凹
球面の中間位置における水平方向の曲率半径を球
体部の曲率半径とほぼ等しくし、垂直方向の曲率
半径を球体部の曲率半径よりも大きめに設定して
いるため、球体部が球面軸受の凹球面の中間位置
にて1本の線接触をする形になる。そのため、回
転時の接触抵抗を非常に小さくでき、シフト操作
が軽やかになる。さらに、球面軸受の凹球面はゴ
ムソケツトによりシフトレバーの球体部に圧接さ
れているため、凹球面と球体部の間にガタが発生
することがなく、異音の発生を防止でき、シフト
操作時の操作フイーリングの向上が図れる。
球面の中間位置における水平方向の曲率半径を球
体部の曲率半径とほぼ等しくし、垂直方向の曲率
半径を球体部の曲率半径よりも大きめに設定して
いるため、球体部が球面軸受の凹球面の中間位置
にて1本の線接触をする形になる。そのため、回
転時の接触抵抗を非常に小さくでき、シフト操作
が軽やかになる。さらに、球面軸受の凹球面はゴ
ムソケツトによりシフトレバーの球体部に圧接さ
れているため、凹球面と球体部の間にガタが発生
することがなく、異音の発生を防止でき、シフト
操作時の操作フイーリングの向上が図れる。
第1図はこの考案の一実施例の断面図、第2図
は上記実施例の要部を示す分解斜視図、第3図は
従来例の正面図、第4図は従来例の要部を示す断
面図である。 11……ソケツト、12……ゴムソケツト、1
3……球面軸受、14……ベアリング分割体、1
5……半凹球面、16……凹球面、17……シフ
トレバー、18……球体部。
は上記実施例の要部を示す分解斜視図、第3図は
従来例の正面図、第4図は従来例の要部を示す断
面図である。 11……ソケツト、12……ゴムソケツト、1
3……球面軸受、14……ベアリング分割体、1
5……半凹球面、16……凹球面、17……シフ
トレバー、18……球体部。
Claims (1)
- 縦に二分割された半円筒形状のベアリング分割
体により構成される内面を凹球面とした球面軸受
が、この球面軸受を抱持するゴムソケツトととも
にソケツト内に装填されており、この球面軸受の
前記凹球面内にシフトレバーの操作中心をなす球
体部が挿入支持されて成るシフトレバーの支持装
置であつて、前記球面軸受の凹球面の中間位置に
おける水平方向の曲率半径を前記球体部の曲率半
径とほぼ等しくし、前記球面軸受の凹球面の垂直
方向の曲率半径を前記球体部の曲率半径よりも大
きめに設定したことを特徴とするシフトレバーの
支持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2548987U JPH0412271Y2 (ja) | 1987-02-25 | 1987-02-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2548987U JPH0412271Y2 (ja) | 1987-02-25 | 1987-02-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63135417U JPS63135417U (ja) | 1988-09-06 |
JPH0412271Y2 true JPH0412271Y2 (ja) | 1992-03-25 |
Family
ID=30825692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2548987U Expired JPH0412271Y2 (ja) | 1987-02-25 | 1987-02-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0412271Y2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5686340B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2015-03-18 | ダイハツ工業株式会社 | マニュアルシフトレバーの回転支持構造 |
JP2014151707A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Toyota Motor Corp | 変速機のシフト操作装置 |
WO2021210517A1 (ja) * | 2020-04-15 | 2021-10-21 | アルプスアルパイン株式会社 | シフト装置 |
JP7440358B2 (ja) * | 2020-06-29 | 2024-02-28 | 株式会社日立インダストリアルプロダクツ | 球面継手、加振装置および振動試験機 |
-
1987
- 1987-02-25 JP JP2548987U patent/JPH0412271Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63135417U (ja) | 1988-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0412271Y2 (ja) | ||
JPS5855466Y2 (ja) | 操作レバ装置 | |
US3264892A (en) | Transmission control linkage | |
JPH043148Y2 (ja) | ||
JPH0351550Y2 (ja) | ||
JPH0542899Y2 (ja) | ||
JPS6231659B2 (ja) | ||
JPH0419260Y2 (ja) | ||
JPH0138676Y2 (ja) | ||
JP2542609Y2 (ja) | ヒータコントロールユニット | |
JPS6239943Y2 (ja) | ||
JPH0424209Y2 (ja) | ||
JPH0519638Y2 (ja) | ||
JPH08215Y2 (ja) | 電動式チルトステアリング装置 | |
JPH0419259Y2 (ja) | ||
JPS5854294Y2 (ja) | 歩行型移動農機における操向クラツチ切換装置 | |
JPS6231305Y2 (ja) | ||
JPH0224349Y2 (ja) | ||
JPH10309956A (ja) | コラム式シフトレバー装置 | |
JPS6324253Y2 (ja) | ||
JPH0356688Y2 (ja) | ||
US2844970A (en) | Transmission control external tube | |
JPS5821964Y2 (ja) | 多重弁の操作装置 | |
JPH0738762Y2 (ja) | 自動変速操作機構のデイテント構造 | |
JPS6331137Y2 (ja) |