[go: up one dir, main page]

JPH04122183A - テレビ電話機 - Google Patents

テレビ電話機

Info

Publication number
JPH04122183A
JPH04122183A JP24448790A JP24448790A JPH04122183A JP H04122183 A JPH04122183 A JP H04122183A JP 24448790 A JP24448790 A JP 24448790A JP 24448790 A JP24448790 A JP 24448790A JP H04122183 A JPH04122183 A JP H04122183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
video signal
display device
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24448790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kusao
草尾 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP24448790A priority Critical patent/JPH04122183A/ja
Publication of JPH04122183A publication Critical patent/JPH04122183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り栗上勿且里光立 本発明は、通信回線(電話回線、l5DN等)を介して
、音声や映像の送受を行うテレビ電話機に関する。
盗】西l支舌 従来より、電話回線等を介して音声と映像とを送受する
ことにより、相手の顔を見ながら通話することのできる
テレビ電話機が知られている。かかるテレビ電話機は、
テレビカメラとディスプレイとを備え、互いに通話相手
先のテレビカメラで撮像された映像がディスプレイに表
示されるようになっている。
゛しよ゛と る ところで、テレビ電話機を利用する通話者は、電話をか
ける前、或いは電話をとる前に鏡をみて容姿を整えたり
、映されては不都合となるものをテレビカメラの撮像範
囲から除いてお(といったことを行う。しかし、これを
忘れる場合も多く、見られては不都合なものを相手に見
られてしまうことがある。
本発明は、上記の事情に鑑み、相手側のディスプレイに
映し出されることとなる映像を予めこちら側で確認でき
るようにして、前記の映されては不都合となるものの除
去等を確実に行うことのできるテレビ電話機の提供を目
的としている。
f η・ −の 本発明に係るテレビ電話機は、上記の課題を解決するた
めに、音声と共にテレビカメラで撮像した映像を通信回
線を介して送受するテレビ電話機において、テレビカメ
ラで撮像した映像を自機のディスプレイ上に表示する自
画表示手段と、回線接続前には前記の自画表示手段を駆
動する一方、回線接続後にはテレビカメラで撮像した映
像を相手側に送出すると共に相手側より送られてくる映
像をディスプレイ上に表示する切替え手段とを備えてい
ることを特徴としている。
作−U 上記の構成によれば、相手側のディスプレイ上に映し出
されることとなる自身の顔や背景を事前に確認した上で
相手との交信を開始することができる。即ち、送信側に
おいては、回線接続前であるオフフッタ時点やダイヤル
入力時点などにおいて自画表示手段が駆動され、テレビ
カメラで撮像した映像が自機のディスプレイ上に表示さ
れ、これにより自身の顔や背景を事前に確認できる。ま
た、受信側においては、回線接続前である呼出ヘルが鳴
ったとき等において同しく自画表示手段が駆動され、テ
レビカメラで撮像した映像が自機のディスプレイ上に表
示される。これにより、電話をとる前に自身の顔や背景
を確認することができるのである。
実−41−億二」− 本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明
する。
第1図はテレビ電話機の構成を示すブロック図であり、
第2図はテレビ電話機の外観構成を示す斜視図である。
第1図において、11は回線制御部、12は動作制御部
、13はテンキー等の操作スイッチ、14は音声信号処
理部、15はハンドセット、15aはマイク、15bは
スピーカ、16は送信映像信号処理部、17はテレビカ
メラ、20は受信映像信号処理部、21は、例えばCR
T (CathodeRay Tube)またはL C
D (Liquid Cr1stal Display
)から成るディスプレイ、24はフックスイッチ、25
は表示切替部である。
上記回線制御部11は、通信回線と装置内各部との接続
制御や、発呼信号の送出、および着信信号の検出などを
行うようになっている。
動作制御部12は、テレビ電話機における送受信全体の
制御を行う他、送信側となるときは例えばハンドセット
のオフフック・オンフックを検知するフックスイッチ2
4の信号に基づいて、また受信側となるときは例えば呼
出ベル駆動信号に基づいて表示切替部25の切替え動作
を行わせるようになっている。
表示切替部25は、前記テレビカメラ17からの映像信
号と、受信映像信号処理部20からの映像信号との何れ
をディスプレイ21に出力するかを前記動作制御部12
からの指令に応じて切り替えるものである。
音声信号処理部14は、図示しないオーディオアンプ等
を備え、マイク15aから入力された音声信号の増幅や
、スピーカ15bの駆動を行うようになっている。また
、音声データを符号化、および復号化する機能を有する
送信映像信号処理部16は、テレビカメラI7から入力
される映像信号の符号化処理等を行い、回線制御部11
に出力する。また、受信映像信号処理部20は、通話相
手先から送られる映像信号の復号化処理等を行い、この
処理映像信号に基づいて、ディスプレイ21の駆動を行
うようになっている。
上記の構成において、通話者の発声音声等に基づく音声
信号は、マイク15aから音声信号処理部14、回線制
御部11、および電話回線を介して、図示しない相手先
のテレビ電話機に送られ、音声がスピーカから発せられ
る。
また、テレビカメラ17が撮像して出力する映像信号は
、送信映像信号処理部16および表示切替部25に送出
される。
送信映像信号処理部16に入力された映像信号は、この
処理部16にて符号化され、この符号化された映像信号
は電話回線を介して相手先に送出され、相手先のテレビ
電話機のディスプレイには、テレビカメラ17によって
撮像された映像が表示されることになる。
一方、前記の表示切替部25に送出された映像信号は、
表示切替部25が当該映像信号をディスプレイ21に送
出する状態に切り替わっているときには、ディスプレイ
21に送出され、このディスプレイ21上には自機のテ
レビカメラ17で撮像した映像が表示されることになる
。他方、表示切替部25が受信映像信号処理部20を経
た信号をディスプレイ21に送出する状態に切り替わっ
ているときには、当該ディスプレイ21上には相手先か
ら送られてくる映像が表示されることになる。
第3図(a)は発呼側における相手画表示と自画表示の
切替え処理を示すフローチャート、同図(b)は被呼側
における相手画表示と自画表示の切替え処理を示すフロ
ーチャートである。
発呼側においては、先ず、フックスイッチ24によりハ
ンドセット15のオンフック・オフフックを検出しくS
L)、オンフッタであればリターンする一方、オフフッ
クであれば、テレビカメラ17およびディスプレイ21
の駆動を開始しくS2)、表示切替部25によってテレ
ビカメラ17とディスプレイ21とを接続する(S3)
。従って、ディスプレイ21には自機のテレビカメラ1
7で撮像した映像が表示される。
次に、ダイヤル発信等の発呼処理を行い(S4)、回線
が接続されたか否かの判断を行う(S5)。回線が接続
されたか否かの判断は、例えばl5DNでは呼を着信先
ヘルーデイングし、ルーディングが成功してユーザ一応
答があったときに回線が接続されたと判断することがで
きる。
ステップ5において回線が接続されていないと判断され
たら、ハンドセット15のオンフック・オフフッタを検
出しく36)、オンフックであればテレビカメラ17や
ディスプレイ21の駆動を停止しく5IO)、回線接続
処理を終了して回線断の状態としく5ll)、終了する
。一方、オフフッタのままであればステップ5に進んで
回線接続判断を続行する。
ステップ5において回線が接続されたと判断されたら、
表示切替部25を駆動して受信映像信号処理部20とデ
ィスプレイ21とを接続しくS7)、受信処理を行う(
S8)。これにより、相手先から送られてくる映像がデ
ィスプレイ21に表示され、通常どおり相手の顔を見な
がら通話することができる。そして、ハンドセット15
のオフフック・オフフックを検出しくS9)、オンフッ
タであればテレビカメラ17やディスプレイ21の駆動
を停止しく5IO)、回線を切断しく511)、終了す
る。一方、オフフックのままであればステップ9の処理
を続行する。
次に、被呼側の処理について説明する。被呼側において
は、まず着信の検出が行われ(S21)、着信がなけれ
ばリターンする一方、着信があれば、テレビカメラ17
およびディスプレイ21の駆動を開始しく522)、表
示切替部25によりテレビカメラ17とディスプレイ2
1とを接続する(S23)。故に、前記の着信により呼
出ベルが鳴動し、人が電話を受は取るべくテレビ電話機
に対面したときにディスプレイ21にはテレビカメラ1
7で撮像した自身の映像が表示されることになる。
次に、ハンドセット15のオンフック・オフフックを検
出しく324)、オンフッタであれば自画表示処理(3
23)を続行する一方、オフフッタであれば、表示切替
部25を駆動して受信映像信号処理部20とディスプレ
イ21とを接続しく325)、受信処理を行う(S26
)。これにより、相手先から送られてくる映像がディス
プレイ21に表示され、通常どおり相手の顔を見ながら
通話することができる。そして、ハンドセット15のオ
ンフック・オフフックを検出しく527)、オンフッタ
であればテレビカメラ17やディスプレイ21の駆動を
停止しく328)、回線を切断しく529)、終了する
。一方、オフフッタのままであればステップ26の処理
を続行する。
上記の構成によれば、相手側のディスプレイ上に映し出
されることとなる自身の顔や背景を事前に確認した上で
相手との交信を開始することができる。即ち、送信側に
おいては、回線接続前であるオフフック期間において自
画表示が行われ、テレビカメラで撮像した映像が自機の
ディスプレイ上に表示され、これにより自身の顔や背景
を事前に確認できる。また、受信側においては、回線接
続前である呼出ベルが鳴ったときにおいて同じく自画表
示が行われ、テレビカメラで撮像した映像が自機のディ
スプレイ上に表示される。これにより、電話をとる前に
自身の顔や背景を確認することができる。
亥−JL」1−1 本発明の他の実施例を第4図に基づいて説明する。なお
、上記の実施例と同一の機能を有する部材には同一の符
号を付記してその説明を省略している。
上記の実施例では、テレビカメラ17でとらえた映像を
そのままディスプレイ21上に表示するようにしたが、
本実施例では、送信映像信号処理部16を経て得られる
再生画信号を表示切替部25を介してディスプレイ21
に出力するようにしている。即ち、送信映像信号処理部
16は、その動画符号化処理において、演算精度等に起
因する誤差の蓄積を防止するために、画像の符号化は勿
論、符号化したデータの復号を行って画像を再生し、こ
の再生画像を利用することで誤差の蓄積を抑制している
(例えば、CCITT(国際電信電話諮問委員会)  
5GXVの動画符号化勧告案HO261の方式)。この
再生画信号により自画をディスプレイ21に表示すれば
、受信側に送られている画像と同じ画質の画像を自機の
ディスプレイ21で見ることができる。
実二」L二伝−」− 本発明の他の実施例を第5図に基づいて説明する。なお
、上記の実施例と同一の機能を有する部材には同一の符
号を付記してその説明を省略している。
上記の実施例では、送信映像信号処理部16を経て得ら
れる再生画信号を表示切替部25を介してディスプレイ
21に出力しているのに対し、本実施例では、送信映像
信号処理部16を経て得られる送信符号データを表示切
替部25を介して受4゜ 信映像信号処理部20に出力し、この受信映像信号処理
部20で復号化して得られる映像信号をディスプレイ2
工に出力している。かかる構成においても、上記の実施
例と同様、受信側に送られている画像と同じ画質の画像
を自機のディスプレイ21で見ることができる。
また、実施例2・3の構成によれば、ディスプレイ21
に表示されている自画をモニターすることで、送信映像
信号処理部16や受信映像信号処理部20の作動状態が
良好か否かの判断が行なえるという利点がある。
光里夏四来 以上の本発明によれば、相手側のディスプレイに映し出
されることとなる映像を予めこちら側で確認できるので
、例えば、映されては不都合となるものをテレビカメラ
の撮像範囲から予め除いておくといった処置を確実に行
うことができ、安心して通話ができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すものであ
って、第1図はテレビ電話機の概略回路構成を示すブロ
ック図、第2図はテレビ電話機の外観を示す斜視図、第
3図(a)は発呼側の表示切替え処理を示すフローチャ
ート、同図(b)は被呼側の表示切替え処理を示すフロ
ーチャート、第4図は本発明の他の実施例を示すもので
あって、テレビ電話機の概略回路構成を示すブロック図
、第5図は本発明の他の実施例を示すものであって、テ
レビ電話機の概略回路構成を示すブロック図である。 エト・・回線制御部、12・・・動作制御部、15ハン
ドセツト、16・・・送信映像信号処理部、l・・・テ
レビカメラ、20・・・受信映像信号処理部、1・・・
ディスプレイ、24・・・フックスイッチ、2・・・表
示切替部。 特許出願人    村田機械株式会社 第1 図 第2 図 (b) 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声と共にテレビカメラで撮像した映像を通信回
    線を介して送受するテレビ電話機において、テレビカメ
    ラで撮像した映像を自機のディスプレイ上に表示する自
    画表示手段と、回線接続前には前記の自画表示手段を駆
    動する一方、回線接続後にはテレビカメラで撮像した映
    像を相手側に送出すると共に相手側より送られてくる映
    像をディスプレイ上に表示する切替え手段とを備えてい
    ることを特徴とするテレビ電話機。
JP24448790A 1990-09-13 1990-09-13 テレビ電話機 Pending JPH04122183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24448790A JPH04122183A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 テレビ電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24448790A JPH04122183A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 テレビ電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122183A true JPH04122183A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17119400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24448790A Pending JPH04122183A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 テレビ電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124161A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd テレビ電話機及びプログラム
US7903138B2 (en) 1997-09-05 2011-03-08 Nikon Corporation Information processing device, information processing method, and recording media

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903138B2 (en) 1997-09-05 2011-03-08 Nikon Corporation Information processing device, information processing method, and recording media
JP2005124161A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd テレビ電話機及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856751B2 (ja) 通信方法及び通信装置
JPH0263393A (ja) テレビジヨン電話装置
JP3278825B2 (ja) 画像通信電話機及び画像通信方法
JPH04122183A (ja) テレビ電話機
JP3434640B2 (ja) テレビ電話装置
JP2897252B2 (ja) テレビ電話表示制御方式
JP3727953B2 (ja) 端末装置及びその制御方法
JP4524996B2 (ja) テレビ電話機
JP2001016357A (ja) ドアホン機能付きターミナルアダプタ
JP3334253B2 (ja) 映像通信装置
KR0153607B1 (ko) 영상전화기의 호접속방법
JP3202575B2 (ja) テレビ電話装置
KR20000039400A (ko) 영상 전화에서 인트라 영상 전송 방법
JP2601722B2 (ja) テレビ電話接続方式
JP3065647B2 (ja) マルチメディア端末およびその受信映像表示方法
JPH02246688A (ja) テレビ電話機
JPH04273686A (ja) テレビ電話機
JPH03136546A (ja) 留守番テレビ電話機
JPH11187145A (ja) テレビ電話機
JPH05219500A (ja) テレビ電話機
KR20000038151A (ko) 화상전화기의자동응답장치
JPH05344496A (ja) テレビ電話機
JPS63204988A (ja) テレビ電話装置
JPH0320103B2 (ja)
JPH089352A (ja) テレビ電話