[go: up one dir, main page]

JPH04121902A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH04121902A
JPH04121902A JP23937090A JP23937090A JPH04121902A JP H04121902 A JPH04121902 A JP H04121902A JP 23937090 A JP23937090 A JP 23937090A JP 23937090 A JP23937090 A JP 23937090A JP H04121902 A JPH04121902 A JP H04121902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
fitted
light control
tools
end sections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23937090A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Mimoto
見元 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP23937090A priority Critical patent/JPH04121902A/ja
Publication of JPH04121902A publication Critical patent/JPH04121902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、照明器具に係り、器具本体の照射開口に制光
体を取付ける構造に関する。
(従来の技術) 従来、器具本体の照射開口に制光体を取付ける場合、器
具本体の一側面部にヒンジを介して制光体の相対する一
側部を回動自在に取付け、一方、器具本体の他側面部に
取付けたラッチ金具を用いて制光体の他側部を係止させ
、器具本体の照射開口に制光体を支持する構造が採られ
ていた。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記の構造では、器具本体の側面部にヒンジや
ラッチ金具を取付けるために、この側面部にヒンジやラ
ッチ金具を取付ける高さスペースを必要とし、このため
に器具本体の高さが高くなり、照明器具の薄形化を妨げ
ることが問題になっている。
本発明の目的は、上記問題点を鑑みて、薄形化をした器
具本体の照射開口に制光体を簡単な構造で容易に着脱可
能に支持する構造の照明器具を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本考案の照明器具は、器具本体とこの器具本体の照射開
口に取付けられる制光体とのいずれか一方の両端部にそ
れぞれ取付は具を着脱自在に取付け、この取付は具に他
方の両端部をそれぞれ着脱自在に取付け、前記制光体を
前記器具本体の照射開口に支持したものである。
(作用) 本発明の照明器具は、器具本体とこの器具本体の照射開
口に取付けられる制光体とのいずれか一方の両端部にそ
れぞれ取付は具を着脱自在に取付け、この取付は具に他
方の両端部をそれぞれ着脱自在に取付けることにより、
前記制光体は器具本体の照射開口に前記取付は具を介し
て支持される。
(実施例) 本考案の一実施例である照明器具を第1図および第2図
に基づいて説明する。
第1図において、1は細長箱状で下面が照射開口2とな
り、内面に反射板3が装着された埋込み型の器具本体で
、この器具本体1の両端部4内面には対をなすランプソ
ケット5が互いに対向して配置され、この対をなすラン
プソケット5には、直管形の蛍光ランプ6が着脱自在に
装着されている。
また、この器具本体1の両端部4および両側面部7の下
端縁部はそれぞれ外方に折曲され、さらに、その先端縁
部は上方に折曲されて、器具本体1を天井開口縁部に係
止させる係止片8.9を形成している。
10は取付は具で、この取付は具10は、細長片の両側
縁部がそれぞれ係合片部11.12として上方に折曲さ
れて中央部が取付は面部13となり、係止片部8に係合
可能な断面凹状に成形されている。
さらに、係合片部11の両端部近傍には、それぞれねじ
などの固定具14が挿通可能な挿通孔15が開口形成さ
れている。そして、この固定具14は、取付は具lOの
挿通孔15を挿通し、器具本体1の端部4に形成された
ねじ孔16に螺合係止されて、取付は具10を器具本体
1に着脱自在に取付けるようになっている。
また、器具本体1の照射開口2に取付けられる制光体と
してのカバ一体17は、前記照射開口2周縁の係止片部
8.9を覆う箱枠状の支持枠18に、例えば光の拡散作
用を有する乳白色の拡散板19を装着して構成され、支
持枠18の両端部には下方よりねじ等の固定具20が挿
通される挿通孔21がそれぞれ開口形成されている。そ
して、この固定具20は、カバ一体17の挿通孔21を
挿通し、取付は具10の取付は面部13に形成されたね
じ孔22に螺合係止されて、カバ一体17を取付は具1
0に着脱自在に取付けるようになっている。
次に、本実施例の作用について説明する。
前記器具本体1にカバ一体I7を取付ける際、まず、器
具本体1の両端部4のねじ孔16に、取付は具lOの挿
通孔15を挿通させた固定具14をそれぞれ螺合係止さ
せて、取付は具10を器具本体1の両端部4にそれぞれ
取付ける。
次に、カバ一体17両端部の挿通孔21にそれぞれ固定
具20を挿通し、相対する取付は具10のねじ孔22に
螺合係止させて、カバ一体17を取付は具10に取付け
る。
このように、カバ一体17は取付は具10を介して器具
本体1の照射開口2に取付は支持される。
上記構成によれば、カバ一体17を器具本体1に取付け
る場合、器具本体1の側面部7にヒンジやラッチ金具を
取付けることがないので、この側面部7にヒンジやラッ
チ金具を取付ける高さスペースがいらない。すなわち、
側面部7の高さを短縮することができるので、器具本体
1を薄形化することができるとともに、器具本体1内面
に装着される反射板3の反射効率を高めることもできる
また、器具本体1の端部4に取付けられた取付は具10
は、照明器具の照射開口2側より目立つことなく、照明
器具の外観を損わない。
また、本実施例においては、まず、器具本体1の両端部
4に取付は具10をそれぞれ取付け、次に、この取付は
具10にカバ一体17の両端部をそれぞれ取付けたが、
この取付は方法に限らず、まず、カバ一体17の両端部
に取付は具1(lをそれぞれ取付け、次に、カバ一体1
7に取付けられた取付は具10を器具本体1の両端部4
に取付けて、器具本体1にカバ一体17を支持すること
も可能である。
次に、第2の実施例を第2図に基づき説明する。
前記第1の実施例では制光体としてのカバー体17を用
いて説明したか、本実施例では、制光体として制光作用
を有するルーバー装置25を用いて説明する。
なお、器具本体1の構成は、前記第1の実施例と同一で
ある。
このルーバー装置25は、箱枠状の支持枠26に複数の
ルーバー片27か取付けられ、支持枠26の両端部は、
それぞれ前記取付は具10か一体化した形状に形成され
ている。すなわち、この両端部のそれぞれの端面28は
、前記取付は具10の係合片部Iに対応し、この端面2
8には、前記固定具14が挿通可能な挿通孔29か形成
されている。この挿通孔29を挿通した固定具14は、
器具本体1の端部4のねじ孔16に螺合係止されて、ル
ーバー装置25を器具本体1に支持するようになってい
る。
なお、本実施例の効果は、前記第1の実施例の効果と同
様であり、照明器具を薄形化するとともに、この照明器
具の反射効率を高めることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれは、器具本体の両端部にそれぞれ取付は具
を介して制光体の両端部か取付けられ、器具本体の照射
開口に制光体を支持しているので、器具本体の高さを低
減して器具本体を薄形化できるとともに、この照明器具
の反射効率を高給ることができ、さらに簡単な構造で容
易に制光体を着脱でき、ランプ交換などが容易にできる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す照明器具の分解斜視図
、第2図は同上第2の実施例を示す照明器具の制光体と
してのルーバー装置の斜視図である。 1・・器具本体、2・・照射開口、4・・端部、1θ・
・取付は具、17・・制光体としてのカバ一体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)器具本体とこの器具本体の照射開口に取付けられ
    る制光体とのいずれか一方の両端部にそれぞれ取付け具
    を着脱自在に取付け、 この取付け具に他方の両端部をそれぞれ着脱自在に取付
    け、 前記制光体を前記器具本体の照射開口に支持したことを
    特徴とする照明器具。
JP23937090A 1990-09-10 1990-09-10 照明器具 Pending JPH04121902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23937090A JPH04121902A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23937090A JPH04121902A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121902A true JPH04121902A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17043762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23937090A Pending JPH04121902A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121902A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2149976C (en) Multifunctional recessed lighting fixture
CA2655346C (en) Lighting device and lens assembly
US5121309A (en) Industrial luminaire with a quickly installed new and improved optical assembly
JP2013175416A (ja) 照明器具
KR20200104482A (ko) 엣지형 led 슬림조명 등기구
JPH04121902A (ja) 照明器具
KR200295405Y1 (ko) 천정등
JP2726787B2 (ja) 照明器具
JP2001014935A (ja) 照明器具
JP2916335B2 (ja) 照明器具
JPH0785718A (ja) 照明器具を設置するためのフレーム及び分離構造の照明器具
CN212390239U (zh) 一种明装灯具
JPH079293Y2 (ja) 照明器具
JP2725750B2 (ja) 照明器具
JPH04363803A (ja) 照明器具
JP3129019B2 (ja) 照明器具
JPH05242712A (ja) 照明器具
JPH03167705A (ja) 照明器具
JPH04337205A (ja) 照明器具
JPS6335452Y2 (ja)
JPS6158921B2 (ja)
JPS6339846Y2 (ja)
JPS648881B2 (ja)
JP2002358814A (ja) 照明器具
JPH02309506A (ja) 照明器具