JPH04119363A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH04119363A JPH04119363A JP2239603A JP23960390A JPH04119363A JP H04119363 A JPH04119363 A JP H04119363A JP 2239603 A JP2239603 A JP 2239603A JP 23960390 A JP23960390 A JP 23960390A JP H04119363 A JPH04119363 A JP H04119363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- process cartridge
- image forming
- image carrier
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 11
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 36
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は像担持体を始めとする画像形成用のプロセス資
材をカートリッジに一体化して着脱するようにして画像
形成装置に関する。
材をカートリッジに一体化して着脱するようにして画像
形成装置に関する。
電子写真方式によりカラー画像を得る装置の一つとして
感光体ドラムあるいは感光体ベルト上に原稿像の分解色
数に応じた潜像形成と、カラートナーによる現像を繰り
返し、感光体ドラムやベルト上でカラートナー像を重ね
たのち転写してカラー画像を得る方法である。この多色
画像形成の基本プロセスは、本出願人による特開昭60
−75850号、同60−76766号、同60−95
456号、同60−95458号、同60−15847
5号公報等によって開示されている。
感光体ドラムあるいは感光体ベルト上に原稿像の分解色
数に応じた潜像形成と、カラートナーによる現像を繰り
返し、感光体ドラムやベルト上でカラートナー像を重ね
たのち転写してカラー画像を得る方法である。この多色
画像形成の基本プロセスは、本出願人による特開昭60
−75850号、同60−76766号、同60−95
456号、同60−95458号、同60−15847
5号公報等によって開示されている。
このような重ね合わせによってカラー画像を得るように
した多色画像形成装置にあっては、感光体の周縁に色の
異なったカラートナーを収納した複数の現像器が配置し
てあり、一般には感光体を複数回回転させ、感光体上の
潜像を現像してカラー画像を得るようにしている。
した多色画像形成装置にあっては、感光体の周縁に色の
異なったカラートナーを収納した複数の現像器が配置し
てあり、一般には感光体を複数回回転させ、感光体上の
潜像を現像してカラー画像を得るようにしている。
かかる画像形成装置に関しては耐用寿命を有する各種感
光体、現像剤キャリア、クリーニング部材や現像剤トナ
ーの消耗時等での補給・交換のために画像形成手段の一
部をカートリッジ化して、これら画像形成手段の要部を
一体化した部材を装置外へ取り出し、メンテナンス或は
交換を行うよう構成されたものが提案されている。また
、画像形成手段によって像形成される転写材の搬送路を
開放してジャム処理時に転写材を取り出し易くする様な
構成も種々提案されてきている。
光体、現像剤キャリア、クリーニング部材や現像剤トナ
ーの消耗時等での補給・交換のために画像形成手段の一
部をカートリッジ化して、これら画像形成手段の要部を
一体化した部材を装置外へ取り出し、メンテナンス或は
交換を行うよう構成されたものが提案されている。また
、画像形成手段によって像形成される転写材の搬送路を
開放してジャム処理時に転写材を取り出し易くする様な
構成も種々提案されてきている。
前記の各感光体は安定して回転あるいは搬送されること
により画像の重ね合せの精度が高く保たれそれによって
高品質のカラー画像が形成される。
により画像の重ね合せの精度が高く保たれそれによって
高品質のカラー画像が形成される。
一般にはカートリッジの装着に伴う歯車類の噛合によっ
てカートリッジ側の回転軸が装置側の駆動軸に対し接続
される方式がとられるが、この方法では僅かながら感光
体の回転ムラあるいは搬送ムラが生ずるのが避けられな
い。
てカートリッジ側の回転軸が装置側の駆動軸に対し接続
される方式がとられるが、この方法では僅かながら感光
体の回転ムラあるいは搬送ムラが生ずるのが避けられな
い。
本発明はこの点を解決して改良した結果、感光体に対す
る動力をクラッチの接合によって伝達し、それによって
感光体を常に安定して駆動回転することの出来る画像形
成装置の提供を目的としたものである。
る動力をクラッチの接合によって伝達し、それによって
感光体を常に安定して駆動回転することの出来る画像形
成装置の提供を目的としたものである。
上記目的は、像担持体を含むプロセスカートリ・ンジが
、該像担持体の回転軸と直角方向に着脱可能とした画像
形成装置において、 該プロセスカートリッジの装脱時には装置本体側に設け
た駆動軸に対し、前記像担持体の回転軸が結合及び離脱
の移動を行うことを特徴とする画像形成装置によって達
成される。
、該像担持体の回転軸と直角方向に着脱可能とした画像
形成装置において、 該プロセスカートリッジの装脱時には装置本体側に設け
た駆動軸に対し、前記像担持体の回転軸が結合及び離脱
の移動を行うことを特徴とする画像形成装置によって達
成される。
本発明の画像形成装置の一実施例を第1図ないし第5図
に示す。
に示す。
第1図において、lはベルト状像担持体たる可視性の感
光体ベルトで、該感光体ベルトlは回動ローラ2および
3の間に架設されていて回動ローラ2の駆動により時計
方向に搬送される。
光体ベルトで、該感光体ベルトlは回動ローラ2および
3の間に架設されていて回動ローラ2の駆動により時計
方向に搬送される。
4は前記感光体ベルl−1に内接するよう装置本体に固
定した支持体すなわちガイド部材であって、前記感光体
ベルトlは回動ローラ3の外側への付勢作用によって緊
張状態とされることによりその内周面を前記ガイド部材
4に摺擦させる。
定した支持体すなわちガイド部材であって、前記感光体
ベルトlは回動ローラ3の外側への付勢作用によって緊
張状態とされることによりその内周面を前記ガイド部材
4に摺擦させる。
従って前記感光体ベルトlの外周面の感光体は搬送中に
も常に前記ガイド部材4の表面に対し一定の関係位置に
保たれ、安定した画像形成面を構成することを可能とし
ている。
も常に前記ガイド部材4の表面に対し一定の関係位置に
保たれ、安定した画像形成面を構成することを可能とし
ている。
6は帯電手段たるスコロトロン帯電器、7は像露光手段
たるレーザ書込み系ユニット、8ないし11はそれぞれ
特定色の現像剤を収容した複数の現像手段すなわち現像
器であって、これ等の各像形成手段はガイド部材4を背
面にした前記感光体ベルトlの外周面に対向して配設さ
れる。
たるレーザ書込み系ユニット、8ないし11はそれぞれ
特定色の現像剤を収容した複数の現像手段すなわち現像
器であって、これ等の各像形成手段はガイド部材4を背
面にした前記感光体ベルトlの外周面に対向して配設さ
れる。
前記レーザ書込み系ユニット7には図示の光学系のもの
の他に、発光部と収束性光伝送体を一体とした光学系等
も使用される。
の他に、発光部と収束性光伝送体を一体とした光学系等
も使用される。
前記各現像器8.9 、lO,11は例えばイエローマ
ゼンタ、シアン、黒色の各現像剤をそれぞれ収容するも
ので前記感光体ベルトlと所定の間隙を保つ各現像スリ
ーブを備え、感光体ベルl−1上の潜像を非接触現像法
により顕像化する機能を有している。この非接触現像は
接触現像と異なり、感光体ベルトの移動を妨げない長所
を有する。
ゼンタ、シアン、黒色の各現像剤をそれぞれ収容するも
ので前記感光体ベルトlと所定の間隙を保つ各現像スリ
ーブを備え、感光体ベルl−1上の潜像を非接触現像法
により顕像化する機能を有している。この非接触現像は
接触現像と異なり、感光体ベルトの移動を妨げない長所
を有する。
12は転写器、12Aは除電パー 13はクリーニング
装置で該クリーニング装置13のブレード13Aとトナ
ー搬送ローラ13Bは画像形成中には感光体ベルl−1
の表面より離間した位置に保たれ画像転写後のクリーニ
ング時のみ図示の如く感光体ベルトlの表面に圧接され
る。
装置で該クリーニング装置13のブレード13Aとトナ
ー搬送ローラ13Bは画像形成中には感光体ベルl−1
の表面より離間した位置に保たれ画像転写後のクリーニ
ング時のみ図示の如く感光体ベルトlの表面に圧接され
る。
前記カラー画像形成装置によるカラー画像形成のプロセ
スは次のようにして行われる。
スは次のようにして行われる。
まず本実施例による多色像の形成は、次の像形成システ
ムに従って遂行される。即ちオリジナル画像を撮像素子
が走査するカラー画像データ入力部で得られたデータを
、画像データ処理部で演算処理して画像データを作成し
、これは−旦画像メモリに格納される。次いで該画像メ
モリは、記録時とり出されて記録部である例えば第1図
の実施例で示したカラー画像形成装置へと入力される“
。
ムに従って遂行される。即ちオリジナル画像を撮像素子
が走査するカラー画像データ入力部で得られたデータを
、画像データ処理部で演算処理して画像データを作成し
、これは−旦画像メモリに格納される。次いで該画像メ
モリは、記録時とり出されて記録部である例えば第1図
の実施例で示したカラー画像形成装置へと入力される“
。
すなわち前記プリンタとは別体の画像読取装置から出力
される色信号が前記レーザ書込み系ユニツドアに入力さ
れると、レーザ書込み系ユニット7においては半導体レ
ーザ(図示せず)で発生されたレーザビームは駆動モー
タ7Aにより回転されるポリゴンミラー7Bにより回転
走査され、fθレンズ7Cを経てミラー7Dおよび7E
、7Fにより光路を曲げられて、予め帯電手段たる帯電
器6によって電荷を付与された感光体ベルト1の周面上
に投射され輝線を形成する。
される色信号が前記レーザ書込み系ユニツドアに入力さ
れると、レーザ書込み系ユニット7においては半導体レ
ーザ(図示せず)で発生されたレーザビームは駆動モー
タ7Aにより回転されるポリゴンミラー7Bにより回転
走査され、fθレンズ7Cを経てミラー7Dおよび7E
、7Fにより光路を曲げられて、予め帯電手段たる帯電
器6によって電荷を付与された感光体ベルト1の周面上
に投射され輝線を形成する。
一方では走査が開始されるとビームがインデックスセン
サによって検知され、第1の色信号によるビームの変調
が開始され、変調されたビームが前記感光体ベルトlの
周面上を走査する。従ってレーザビームによる主走査と
感光体ベルトlの搬送による副走査により感光体ベルト
1の周面上に第1の色に対応する潜像が形成されて行く
。この潜像は現像手段の内イエロー(Y)のトナー(顕
像媒体)の装填された現像器8により現像されて、ドラ
ム表面にトナー像が形成される。得られたトナー像はド
ラム面に保持されたまま感光体ベルトlの周面より引き
離されている清掃手段たるクリニング装置13の下を通
過し、つぎのコピーサイクルに入る。
サによって検知され、第1の色信号によるビームの変調
が開始され、変調されたビームが前記感光体ベルトlの
周面上を走査する。従ってレーザビームによる主走査と
感光体ベルトlの搬送による副走査により感光体ベルト
1の周面上に第1の色に対応する潜像が形成されて行く
。この潜像は現像手段の内イエロー(Y)のトナー(顕
像媒体)の装填された現像器8により現像されて、ドラ
ム表面にトナー像が形成される。得られたトナー像はド
ラム面に保持されたまま感光体ベルトlの周面より引き
離されている清掃手段たるクリニング装置13の下を通
過し、つぎのコピーサイクルに入る。
すなわち、前記感光体ベルト1は前記帯電器6により再
び帯電され、次いで信号処理部から出力された第2の色
信号が前記書込み系ユニット7に入力され、前述した第
1の色信号の場合と同様にしてドラム表面への書込みが
行われ潜像が形成される。潜像は第2の色としてマゼン
タ(M)のトナーを装填した現像器9によって現像され
る。
び帯電され、次いで信号処理部から出力された第2の色
信号が前記書込み系ユニット7に入力され、前述した第
1の色信号の場合と同様にしてドラム表面への書込みが
行われ潜像が形成される。潜像は第2の色としてマゼン
タ(M)のトナーを装填した現像器9によって現像され
る。
このマゼンタ(M)のトナー像はすでに形成されている
前述のイエロー(Y)のトナー像の存在下に形成される
。
前述のイエロー(Y)のトナー像の存在下に形成される
。
lOはシアン(C)のトナーを有する現像器で、信号処
理部で発生される制御信号に基づいてドラム表面にシア
ン(C)のトナー像を形成する。
理部で発生される制御信号に基づいてドラム表面にシア
ン(C)のトナー像を形成する。
さらに11は黒色のトナーを有する現像器であって、同
様の処理によりベルト表面に黒色のトナー像を重ね合わ
せて形成する。これ等各現像器8.9゜10および11
の各スリーブには直流あるいはさらに交流のバイアスが
印加され、顕像手段である2成分現像剤によるジャンピ
ング現像が行われ、基体が接地された感光体ベルトlに
は非接触で現像が行われるようになっている。なお現像
としては、−成分現像剤を用いた非接触現像を用いるこ
ともできる。
様の処理によりベルト表面に黒色のトナー像を重ね合わ
せて形成する。これ等各現像器8.9゜10および11
の各スリーブには直流あるいはさらに交流のバイアスが
印加され、顕像手段である2成分現像剤によるジャンピ
ング現像が行われ、基体が接地された感光体ベルトlに
は非接触で現像が行われるようになっている。なお現像
としては、−成分現像剤を用いた非接触現像を用いるこ
ともできる。
かくして感光体ベルト10周面上に形成されたカラーの
トナー画像は、転写部において給紙カセット14より給
紙ガイド15を経て送られてきた転写材に転写される。
トナー画像は、転写部において給紙カセット14より給
紙ガイド15を経て送られてきた転写材に転写される。
すなわち、給紙カセット14に収容された転写材は給紙
ローラ16の回転によって最上層の一枚が搬出されてタ
イミングローラ17を介し感光体ベルト1上の像形成と
タイミングを合わせて転写器12へと供給される。
ローラ16の回転によって最上層の一枚が搬出されてタ
イミングローラ17を介し感光体ベルト1上の像形成と
タイミングを合わせて転写器12へと供給される。
画像の転写・除電を受けた転写材は、前記回動ローラ2
に沿って急に方向転換をする感光体ベルトlより確実に
分離して吸着式の搬送ベルト17Aを介して上方に向か
い、定着ローラ18によって画像を溶着したのち排紙ロ
ーラ19を経て上蓋20に形lft−たトレイトに排出
される。
に沿って急に方向転換をする感光体ベルトlより確実に
分離して吸着式の搬送ベルト17Aを介して上方に向か
い、定着ローラ18によって画像を溶着したのち排紙ロ
ーラ19を経て上蓋20に形lft−たトレイトに排出
される。
一方、転写材への転写を終えた感光体ベルト1はさらに
搬送を続けてブレード13Aとトナー搬送ローラ13B
を圧接状態とした前記クリーニング装置13において残
留したトナーの除去を行いその終了をまって再び前記ブ
レード13Aを引き離し、それより少し後にトナー供給
ローラ13Bがブレード13Aの先端部に堆積したトナ
ーをならした後に、トナー供給ローラ13Bを引き離し
新たな画像形成のプロセスに入る。
搬送を続けてブレード13Aとトナー搬送ローラ13B
を圧接状態とした前記クリーニング装置13において残
留したトナーの除去を行いその終了をまって再び前記ブ
レード13Aを引き離し、それより少し後にトナー供給
ローラ13Bがブレード13Aの先端部に堆積したトナ
ーをならした後に、トナー供給ローラ13Bを引き離し
新たな画像形成のプロセスに入る。
前記の感光体ドラム11帯電器6、各現像器およびクリ
ーニング装置13は画像形成のプロセス資材として独立
したプロセスカートリッジ30に組込まれ一体化して装
置本体に対し着脱される。
ーニング装置13は画像形成のプロセス資材として独立
したプロセスカートリッジ30に組込まれ一体化して装
置本体に対し着脱される。
すなわち装置内部には、第1図のAA断面を示した第3
図にあるように、固定した一対のガイドレール40に底
面の脚部50Aを係合しスライド可能に支持される架台
50が設けられていて、前記プロセスカートリッジ30
は前記架台50に載置して装置内に収納される。
図にあるように、固定した一対のガイドレール40に底
面の脚部50Aを係合しスライド可能に支持される架台
50が設けられていて、前記プロセスカートリッジ30
は前記架台50に載置して装置内に収納される。
前記架台50は装置本体側のモータMlのピニオンPI
に噛合するラック板51を一体としていて、前記モータ
Mlの回転により第2図に示す如く斜め上方に平行移動
して装置本体の側面より突出し、所定の位置に保持され
る。
に噛合するラック板51を一体としていて、前記モータ
Mlの回転により第2図に示す如く斜め上方に平行移動
して装置本体の側面より突出し、所定の位置に保持され
る。
一方、前記上蓋20は軸2OAを介して装置本体に回動
可能に支持されていて、反時計方向に回動することによ
り開蓋して装置本体上部の開口部が開放される。
可能に支持されていて、反時計方向に回動することによ
り開蓋して装置本体上部の開口部が開放される。
すなわち、前記上蓋20はその回転基部に装置本体側の
モータM2のピニオンP2に噛合する扁形歯車21を一
体としていて、前記モータM2の回転により第2図に示
す如く反時計方向に回転して所定の角度に保持される。
モータM2のピニオンP2に噛合する扁形歯車21を一
体としていて、前記モータM2の回転により第2図に示
す如く反時計方向に回転して所定の角度に保持される。
前記の架台50の移動および上蓋20の開蓋すなわち前
記モータMlおよびM2の回転は、装置外部の操作盤に
設けられるエジェクト釦の操作によって始動され、架台
50は上面の遮光板52が装置本体のフォトセンサS2
をONからOFFに切替える位置で、一方上蓋20は扇
形歯車21が装置本体のスイッチMS2を押圧してOF
FからONに切替える角度でそれぞれ自動的に停止され
る。
記モータMlおよびM2の回転は、装置外部の操作盤に
設けられるエジェクト釦の操作によって始動され、架台
50は上面の遮光板52が装置本体のフォトセンサS2
をONからOFFに切替える位置で、一方上蓋20は扇
形歯車21が装置本体のスイッチMS2を押圧してOF
FからONに切替える角度でそれぞれ自動的に停止され
る。
その結果転写材の搬送路が開放されてジャム処理が容易
に行えると同時にプロセスカートリッジ30の取外しも
可能となって収納するプロセス資材の点検、交換等を行
うことが出来る。
に行えると同時にプロセスカートリッジ30の取外しも
可能となって収納するプロセス資材の点検、交換等を行
うことが出来る。
さらにリセット釦を操作することによって前記のモータ
MlおよびM2がそれぞれ逆転を開始し架台50を前記
遮光板52がフォトセンサS1をONからOFFに切替
える位置で、一方上蓋20を扇形歯車21がスイッチM
SIを押圧してOFFからONに切替える角度で自動的
に停止して、転写材の搬送路を閉じると、同時にプロセ
スカートリッジ30を画像形成を可能とする位置に復帰
させる。
MlおよびM2がそれぞれ逆転を開始し架台50を前記
遮光板52がフォトセンサS1をONからOFFに切替
える位置で、一方上蓋20を扇形歯車21がスイッチM
SIを押圧してOFFからONに切替える角度で自動的
に停止して、転写材の搬送路を閉じると、同時にプロセ
スカートリッジ30を画像形成を可能とする位置に復帰
させる。
前記架台50の移動に先立っては、プロセスカートリッ
ジ30側の像担持体の回転軸すなわち前記回動ローラ2
の回転軸2Aが自動的に軸方向に後退し、装置本体側の
駆動軸から離脱してプロセスカートリッジ30を取外せ
る状態とし、一方プロセスカートリッジ30を載置した
架台50が復帰した場合には前記回転軸2Aが自動的に
軸方向に前進して装置本体側の駆動軸に結合し感光体ベ
ルトlを搬送出来る状態に置く。
ジ30側の像担持体の回転軸すなわち前記回動ローラ2
の回転軸2Aが自動的に軸方向に後退し、装置本体側の
駆動軸から離脱してプロセスカートリッジ30を取外せ
る状態とし、一方プロセスカートリッジ30を載置した
架台50が復帰した場合には前記回転軸2Aが自動的に
軸方向に前進して装置本体側の駆動軸に結合し感光体ベ
ルトlを搬送出来る状態に置く。
第4図(a)はプロセスカートリッジ30単体の側面を
、また第4図(b)および(c)はその矢示BB断面を
示したものである。
、また第4図(b)および(c)はその矢示BB断面を
示したものである。
前記回動ローラ2は一端にクラッチCL2を形成した回
転軸2人を挿通していて、該回動軸2AのピンPと回動
ローラ2の溝Sの係合により一体で回転される。
転軸2人を挿通していて、該回動軸2AのピンPと回動
ローラ2の溝Sの係合により一体で回転される。
また前記回転軸2Aは、その頚部2Bにプロセスカート
リッジ30の背面基板300に取付けた板バネ部材30
0Aを係合している。
リッジ30の背面基板300に取付けた板バネ部材30
0Aを係合している。
前記板バネ部材300Aはカートリッジ内に設けたソレ
ノイドSQLのプランジャPLと接続されていて、該ソ
レノイドSQLのONによるプランジャPLの吸引によ
り第4図(b)に示す如く回転軸2A、を後退させて、
クラッチCL2を装置本体側の駆動軸であるモータM3
のシャットに固定1したクラッチCLIより離脱させた
り、あるいは前記ソレノイドSQLのOFFに伴う板バ
ネ部材300Aの弾性作用により第4図(c)に示す如
く回転軸2Aを前進させて、クラッチCL2を前記クラ
ッチCLIに結合させたりすることが出来るようになっ
ている。
ノイドSQLのプランジャPLと接続されていて、該ソ
レノイドSQLのONによるプランジャPLの吸引によ
り第4図(b)に示す如く回転軸2A、を後退させて、
クラッチCL2を装置本体側の駆動軸であるモータM3
のシャットに固定1したクラッチCLIより離脱させた
り、あるいは前記ソレノイドSQLのOFFに伴う板バ
ネ部材300Aの弾性作用により第4図(c)に示す如
く回転軸2Aを前進させて、クラッチCL2を前記クラ
ッチCLIに結合させたりすることが出来るようになっ
ている。
前記ソレノイドSQLの作動は、エジェクト釦の操作に
よるプロセスカートリッジ30の像形成位置からの移動
すなわち前記モータMlの始動に先行してONとされ、
クラッチCL2の離脱によるクラッチCLIとの係合解
除をまって前記モータMlがONとなり、プロセスカー
トリッジ30が図上右方向に移動を終了し、前記フォト
センサS2がOFFに切替えられた時点でソレノイドS
QLがOFFとされて前記板バネ部材300Aの吸引を
解除する。
よるプロセスカートリッジ30の像形成位置からの移動
すなわち前記モータMlの始動に先行してONとされ、
クラッチCL2の離脱によるクラッチCLIとの係合解
除をまって前記モータMlがONとなり、プロセスカー
トリッジ30が図上右方向に移動を終了し、前記フォト
センサS2がOFFに切替えられた時点でソレノイドS
QLがOFFとされて前記板バネ部材300Aの吸引を
解除する。
一方、プロセスカートリッジ30の像形成位置への復帰
に際しては、前記ソレノイドSQLの作動はリセット釦
の操作と同時ONとされ、前記モータMlがONとなっ
てプロセスカートリッジ30が図上左方向に移動し、画
像形成位置に復帰を終了して前記フォトセンサSlがO
FFに切替えた時点で、ソレノイドSQLがOFFとさ
れてクラッチCL2をクラッチCLIに対して係合体勢
に置く。
に際しては、前記ソレノイドSQLの作動はリセット釦
の操作と同時ONとされ、前記モータMlがONとなっ
てプロセスカートリッジ30が図上左方向に移動し、画
像形成位置に復帰を終了して前記フォトセンサSlがO
FFに切替えた時点で、ソレノイドSQLがOFFとさ
れてクラッチCL2をクラッチCLIに対して係合体勢
に置く。
また前記ソレノイドSQLの作動による回転軸2Aの軸
方向への移動に替えて、プロセスカートリッジ30全体
を装置本体側の駆動軸に対して平行移動することのによ
り前記のクラッチCL2をクラッチCLIに対し結合お
よび離脱させる方法をとることも出来る。
方向への移動に替えて、プロセスカートリッジ30全体
を装置本体側の駆動軸に対して平行移動することのによ
り前記のクラッチCL2をクラッチCLIに対し結合お
よび離脱させる方法をとることも出来る。
第5図(a)はその一実施例でその矢示Cによる要部の
平面を第5図(b)に示す。
平面を第5図(b)に示す。
プロセスカートリッジ30は上面に架台50への挿入方
向に対して平行な一対のレール41を形成していて、架
台50側に設けた一対の偏心カムCに係合し案内されて
架台50内に載置される。
向に対して平行な一対のレール41を形成していて、架
台50側に設けた一対の偏心カムCに係合し案内されて
架台50内に載置される。
前記各偏心カムCはそれぞれ同径の歯車Gを体としてい
てラック板Rを介してモータM4のビニオンP4の回転
によって間欠的に1/2回転した角度で停止される。
てラック板Rを介してモータM4のビニオンP4の回転
によって間欠的に1/2回転した角度で停止される。
プロセスカートリッジ30が復帰して前記フォトセンサ
SlがOFFに切替えられると前記モータM4の始動に
より偏心カムCが1/2回転し、プロセスカートリッジ
30を第5図(、)において右方向に平行移動する。
SlがOFFに切替えられると前記モータM4の始動に
より偏心カムCが1/2回転し、プロセスカートリッジ
30を第5図(、)において右方向に平行移動する。
その結果回動ローラ2の回動軸2Aと一体とされたクラ
ッチCL2が装置本体側のクラッチCLIに係合して動
力伝達が可能となる。
ッチCL2が装置本体側のクラッチCLIに係合して動
力伝達が可能となる。
本実施例では何れか一方のクラッチは圧縮バネ等を利用
した緩衝装置を備えていて、クラッチ爪保合の位相が合
致しない場合にはそのクラッチが軸方向に一時的に退避
し回転始動後に係合してクラッチの保合がなされる。
した緩衝装置を備えていて、クラッチ爪保合の位相が合
致しない場合にはそのクラッチが軸方向に一時的に退避
し回転始動後に係合してクラッチの保合がなされる。
なお本実施例においては像担持体としてベルト状の感光
体を使用するカラー画像形成装置について説明したが本
発明はドラム状の感光体を備える装置やモノクロ専用に
装置に対しても適用出来るものである。
体を使用するカラー画像形成装置について説明したが本
発明はドラム状の感光体を備える装置やモノクロ専用に
装置に対しても適用出来るものである。
本発明は、像担持体をモータの動力により直接駆動する
方式をとりなから像担持体の着脱に際してはモータの駆
動系を自動的に結合あるいは離脱させることを可能とし
たもので、その結果常に安定した像担持体の作動により
高品質の画像が得られると共にメンテナンス等に当たっ
ての取扱い操作も容易な実用上顧る有用な画像形成装置
が提供されることとなった。
方式をとりなから像担持体の着脱に際してはモータの駆
動系を自動的に結合あるいは離脱させることを可能とし
たもので、その結果常に安定した像担持体の作動により
高品質の画像が得られると共にメンテナンス等に当たっ
ての取扱い操作も容易な実用上顧る有用な画像形成装置
が提供されることとなった。
第1図および第2図は本発明によるカラー画像形成装置
の断面構成口、第3図はその要部断面図、第4図および
第5図は前記装置における駆動系の接続機構を示す各部
分図。 1・・・感光体ベルト 2・・・回動ローラ2A・・・
回転軸 6・・・帯電器8〜11・・・現像器
13・・・クリーニング装置20・・・上蓋
30・・・プロセスカートリッジ300・・・背面基
板 300A・・・板バネ部材CLI、CL2・・・
クラッチ SQL・・・ソレノイドPL・・・プランジ
ャ Ml−M4・・・モータPi〜04・・・ピニオ
ン S l 、S 2・・・フォトセンサ
の断面構成口、第3図はその要部断面図、第4図および
第5図は前記装置における駆動系の接続機構を示す各部
分図。 1・・・感光体ベルト 2・・・回動ローラ2A・・・
回転軸 6・・・帯電器8〜11・・・現像器
13・・・クリーニング装置20・・・上蓋
30・・・プロセスカートリッジ300・・・背面基
板 300A・・・板バネ部材CLI、CL2・・・
クラッチ SQL・・・ソレノイドPL・・・プランジ
ャ Ml−M4・・・モータPi〜04・・・ピニオ
ン S l 、S 2・・・フォトセンサ
Claims (3)
- (1)像担持体を含むプロセスカートリッジが、該像担
持体の回転軸と直角方向に着脱可能とした画像形成装置
において、 該プロセスカートリッジの装脱時には装置本体側に設け
た駆動軸に対し、前記像担持体の回転軸が結合及び離脱
の移動を行うことを特徴とする画像形成装置。 - (2)前記の移動する回転軸は、前記像担持体に対し移
動可能に設けられた軸であることを特徴とする請求項(
1)記載の画像形成装置。 - (3)前記移動する回転軸は、前記像担持体と一体的に
設けられた軸であることを特徴とする請求項(1)記載
の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2239603A JPH04119363A (ja) | 1990-09-10 | 1990-09-10 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2239603A JPH04119363A (ja) | 1990-09-10 | 1990-09-10 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04119363A true JPH04119363A (ja) | 1992-04-20 |
Family
ID=17047211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2239603A Pending JPH04119363A (ja) | 1990-09-10 | 1990-09-10 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04119363A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012083441A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Ricoh Co Ltd | 感光体ドラムユニット着脱機構、感光体ドラムユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2015180909A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-10-15 | 三菱化学株式会社 | 軸部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ |
US9678471B2 (en) | 2006-12-22 | 2017-06-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US9703257B2 (en) | 2007-03-23 | 2017-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US9772602B2 (en) | 2006-12-22 | 2017-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Rotational force transmitting part |
US10095179B2 (en) | 2008-06-20 | 2018-10-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, mounting method for coupling member, and disassembling method for coupling member |
-
1990
- 1990-09-10 JP JP2239603A patent/JPH04119363A/ja active Pending
Cited By (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9846408B2 (en) | 2006-12-22 | 2017-12-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US9874854B2 (en) | 2006-12-22 | 2018-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US9678471B2 (en) | 2006-12-22 | 2017-06-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US11237517B2 (en) | 2006-12-22 | 2022-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US10209670B2 (en) | 2006-12-22 | 2019-02-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Rotational force transmitting part |
US9746826B2 (en) | 2006-12-22 | 2017-08-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US9772602B2 (en) | 2006-12-22 | 2017-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Rotational force transmitting part |
US11156956B2 (en) | 2006-12-22 | 2021-10-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Rotational force transmitting part |
US10877433B2 (en) | 2006-12-22 | 2020-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US9836021B2 (en) | 2006-12-22 | 2017-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US9841727B2 (en) | 2006-12-22 | 2017-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US9841728B2 (en) | 2006-12-22 | 2017-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge having changeable relative positioning of a coupling member and another part of the process cartridge |
US11720054B2 (en) | 2006-12-22 | 2023-08-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US10845756B2 (en) | 2006-12-22 | 2020-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Rotational force transmitting part |
US9733614B2 (en) | 2006-12-22 | 2017-08-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US10671018B2 (en) | 2006-12-22 | 2020-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US10585391B2 (en) | 2006-12-22 | 2020-03-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US10551793B2 (en) | 2006-12-22 | 2020-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US9857764B2 (en) | 2006-12-22 | 2018-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US9857765B2 (en) | 2006-12-22 | 2018-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US9864333B2 (en) | 2006-12-22 | 2018-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US9864331B2 (en) | 2006-12-22 | 2018-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US9869960B2 (en) | 2006-12-22 | 2018-01-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US9841729B2 (en) | 2006-12-22 | 2017-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US9874846B2 (en) | 2006-12-22 | 2018-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US10539923B2 (en) | 2006-12-22 | 2020-01-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US10539924B2 (en) | 2006-12-22 | 2020-01-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit |
US10429794B2 (en) | 2006-12-22 | 2019-10-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Rotational force transmitting part |
US9939776B2 (en) | 2007-03-23 | 2018-04-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US10788789B2 (en) | 2007-03-23 | 2020-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US10520887B2 (en) | 2007-03-23 | 2019-12-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US12298704B2 (en) | 2007-03-23 | 2025-05-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US9886002B2 (en) | 2007-03-23 | 2018-02-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US11675308B2 (en) | 2007-03-23 | 2023-06-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US9857766B2 (en) | 2007-03-23 | 2018-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US9851685B2 (en) | 2007-03-23 | 2017-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US10620582B2 (en) | 2007-03-23 | 2020-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US9851688B2 (en) | 2007-03-23 | 2017-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US10712709B2 (en) | 2007-03-23 | 2020-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US10712710B2 (en) | 2007-03-23 | 2020-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US10788790B2 (en) | 2007-03-23 | 2020-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US9703257B2 (en) | 2007-03-23 | 2017-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US10795312B2 (en) | 2007-03-23 | 2020-10-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US10816931B2 (en) | 2007-03-23 | 2020-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US9841724B2 (en) | 2007-03-23 | 2017-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus cartridge having changeable relative positioning of a coupling member and another part of the image forming apparatus cartridge |
US9836015B2 (en) | 2007-03-23 | 2017-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US11204584B2 (en) | 2007-03-23 | 2021-12-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US9817333B2 (en) | 2007-03-23 | 2017-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
US10901360B2 (en) | 2008-06-20 | 2021-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, mounting method for coupling member, and disassembling method for coupling member |
US11209772B2 (en) | 2008-06-20 | 2021-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, mounting method for coupling member, and disassemblying method for coupling member |
US10095179B2 (en) | 2008-06-20 | 2018-10-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, mounting method for coupling member, and disassembling method for coupling member |
US10545450B2 (en) | 2008-06-20 | 2020-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, mounting method for coupling member, and disassembling method for coupling member |
JP2012083441A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Ricoh Co Ltd | 感光体ドラムユニット着脱機構、感光体ドラムユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2015180909A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-10-15 | 三菱化学株式会社 | 軸部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006349763A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04119363A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2979347B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0484156A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05173376A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH04291362A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2990302B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3094229B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3116167B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04138466A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH04116670A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04116668A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10142939A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04321058A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04258968A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04139464A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH03100569A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH04328763A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06250451A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0484159A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0484152A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04123071A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0484153A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03111861A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0339764A (ja) | カラー画像形成装置 |