[go: up one dir, main page]

JPH0411884Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411884Y2
JPH0411884Y2 JP14647186U JP14647186U JPH0411884Y2 JP H0411884 Y2 JPH0411884 Y2 JP H0411884Y2 JP 14647186 U JP14647186 U JP 14647186U JP 14647186 U JP14647186 U JP 14647186U JP H0411884 Y2 JPH0411884 Y2 JP H0411884Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckle
vehicle body
attachment
seat belt
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14647186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352652U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14647186U priority Critical patent/JPH0411884Y2/ja
Publication of JPS6352652U publication Critical patent/JPS6352652U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411884Y2 publication Critical patent/JPH0411884Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車等に装備されるシートベルト用
のバツクルストーク取付装置に係り、特に、隣接
する座席間に配置される左右一対のバツクルスト
ークを1個の取付金具により車体フロア等の固定
部に強度的、かつ能率的に取付けるための前記バ
ツクルストーク取付装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、自動車等の乗用車輌において隣接する座
席間に一対のシートベルト用バツクルストークを
配置する場合は、第4図に示す如く左右の座席
1,1′に対応する一対のバツクルストーク2,
2′の下端を夫々個別にアンカー金具3,3′およ
びアンカーボルト4,4′を用いて車体フロア等
の固定部に止着し、上端のバツクル係合具2a,
2a′にシートベルトSの中間部に挿通したトング
5を夫々係合させることにより前記座席1,1′
に着席した乗員をシートベルトSで拘束するよう
構成されている。
なお、この種の隣接する座席1,1′間に配置
されるバツクルストーク2,2′は左右の座席1,
1′に対応し、荷重作用方向や操作のし易さ等を
考慮して上端のバツクル係合具2a,2a′やスト
ーク部2b,2b′の形状を微妙に変えて設計して
いるのが一般的である。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、前記第4図に示した如きバツクルス
トーク取付装置では、左右のバツクルストーク
2,2′を何らかの回り止め手段を介在させて
夫々単独に取付ける必要があり、組立て作業が煩
雑になると共に、左右のバツクルストーク2,
2′を取り違えて組立てる恐れもあり、その早急
な改善が望まれていた。
なお、かかる不都合を克服するため、本考案者
は第5図に示す如く、左右一体化したアンカー金
具6を使用し、その両端にバツクルストーク2,
2′を連結し、アンカー金具6の中央部を所要間
隔を置いて2本のアンカーボルト7,7′で止着
することにより、両ボルト7,7′をアンカー金
具6の廻り止め手段として兼用化し、取付作業の
高能率化を狙つたバツクルストーク取付装置を試
作し、その性能について各種の試験を行つた。
ところが、上記の取付装置では、作業性が向上
する反面、車輌衝突時に匹敵する引張方向の衝撃
荷重をバツクルストーク2,2′に与えた場合、
アンカー金具6にアンカーボルト7,7′を中心
とする回転モーメントが作用し、アンカー金具6
のボルト孔周縁に応力が集中し、この部分に亀裂
や破断の生じることが知見された。
なお、このような不具合を克服するため取付金
具の材質を引張強度の大きなものに変更したり、
取付金具の断面積を大きく設定し、耐荷重強度を
向上させることも考えられるが、前者の場合は、
製造コストが高騰し、また、後者の場合は製品重
量が大きくなる問題を生じる。
本考案はかかる従来のバツクルストーク取付装
置が有していた車体固定部への組付け性、および
使用時における取付強度の問題に着目してなされ
たもので、左右一対のバツクルストークを予め中
央に切断予定部分を形成した取付金具を介して車
体フロア等の固定部に取付け、作業性の向上を図
ると共に、シートベルト使用時において、バツク
ルストークに高荷重が作用したときは、その応力
によつて取付金具が切断予定部分から左右に分離
し、それぞれがバツクルストークを所要強度をも
つて個々に支持するようにし、もつて前記問題点
を解消せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本考案の構成を添付
図面第1図および第2図について説明する。
本考案のバツクルストーク取付装置は、互いに
隣接する座席間に配置される左右一対のシートベ
ルト用バツクルストーク12,12′をアンカー
ボルト22,22′および取付金具11により車
体フロア等の固定部Fに取付ける装置において、
前記取付金具11を、中間部に偏平な車体取付部
18を存し、該車体取付部18の両側に略々直角
に屈曲起立した連結部13,13′を有する所要
長さの金属材料により一体形成し、その両端連結
部13,13′に夫々前記バツクルストーク12,
12′の下端を連結すると共に、前記偏平な車体
取付部18を、そのアンカーボルト孔19,1
9′に挿通したアンカーボルト22,22′により
前記固定部Fに取付け、かつ、該車体取付部18
におけるアンカーボルト孔19,19′の中間位
置に、横断面積が局部的に小なる切断予定部分2
1を少なくとも一箇所形成せしめた点に特徴を有
している。
なお、前記切断予定部分21は、通常、車体取
付部18のボルト孔19,19′間において、そ
の一側辺又は両側辺から内方に切欠部20を形成
するか、もしくは、ボルト孔19,19′の中間
位置に該ボルト孔19,19′より大径の孔24
を穿設することにより設けられる。
(作用) 上記構成を備えた本考案のバツクルストーク取
付装置は、取付金具11が切断予定部分21を介
して左右連続した状態で製造され、その両端連結
部13,13′においてバツクルストーク12,
12′の下端を連結しているため、これを車体固
定部Fに取付ける場合は、ボルト孔19,19′
内にアンカーボルト22,22′を嵌挿してナツ
ト等により締め付けるだけで、各アンカーボルト
22,22′自体が取付金具11の固定と廻り止
めとを兼ね、左右のバツクルストーク12,1
2′を所望の角度で保持し得ると共に、シートベ
ルト使用時において車輌衝突などにより、バツク
ルストーク12,12′のうち、少なくともいず
れか一方に高荷重が加わり、取付金具11にアン
カーボルト22,22′を中心とする回転モーメ
ントが作用したときは、切断予定部分21が切断
し、左右に分離した取付金具11の回転を許容す
るため、各取付金具11は、そのボルト孔19,
19′周縁に応力が分散して該部分の亀裂発生や
破損が防止され、バツクルストーク12,12′
を所要の連結強度で保持することになる。
(実施例) 以下本考案の実施例を添付図面にもとづいて詳
細に説明する。
第1図は本考案に係るシートベルト用バツクル
ストーク取付装置の一例を示す正面図、第2図は
第1図における−矢視断面図である。
これらの図において11は金属製丸棒の中央部
を偏平に圧延し、その両端を略直角に屈曲起立さ
せて形成した取付金具、12および12′は該取
付金具11の両端に形成した筒状連結部13,1
3′に芯材となるワイヤー14,14′を挿入し、
加締め加工により強度的に連結すると共に、ワイ
ヤー14,14′の外周を合成樹脂カバー15,
15′により被覆してなるストーク部16,1
6′と、各ストーク部16,16′の上端に固着し
たバツクル係合部材17,17′とからなるバツ
クルストークであつて、各バツクルストーク1
2,12′上端のバツクル係合部材17,17′に
は図示なきシートベルトに取付けたトングが嵌入
され、内部のラツチ機構により保持されるように
なつている。
前記取付金具11はその中央の偏平な車体取付
部18において、前記バツクルストーク12,1
2′の根元部に対応し、所要間隔lを置いて穿設
した2個のボルト孔19,19′と両ボルト孔1
9,19′の中間位置に車体取付部18の一側辺
から内方に切込み形成されたV字形の切欠部20
とを有しており、該切欠部20によつて局部的に
横断面積の小なる切断予定部分21が形成されて
いる。
本考案のバツクルストーク取付装置は叙上の構
成を有するものであるから、次にその作用につい
て説明すると、先ず、一対のバツクルストーク1
2,12′を前輪駆動式乗用車の前部座席間フロ
アの如きフラツトな車体固定部Fに取付ける場合
は、取付金具11のアンカーボルト孔19,1
9′に、車体固定部Fに植設したアンカーボルト
22,22′を貫挿し、該アンカーボルト22,
22′の上端にナツト23,23′を螺着して取付
装置11を固定する。このとき取付金具11は、
中央の切断予定部分21を介して左右部分が連な
つた状態にあり、アンカーボルト22,22′を
アンカーボルト孔19,19′に嵌挿するだけで、
位置決めおよび廻り止めを同時に施すことが可能
となり、また、車体取付部18には、その一側辺
にのみ切欠部20が存在するためこれを車輌後方
に向けて取付ければ、バツクルストーク12,1
2′の左右を間違える恐れがない。
また、車体固定部F側においてアンカーボルト
22,22′間に切欠部20に対応する突起を予
め形成しておき、取付金具11を左右逆向きに取
付けたとき、該突起が切断予定部分21と干渉す
るようにしておけば、取付け時の誤りを確実に防
止することが出来る。
更に、上述の如き態様で取付けられた取付金具
11は、車輌衝突等により2本のバツクルストー
ク12,12′のうち少なくとも一方に衝撃荷重
が加わり、車体取付部18にアンカーボルト孔1
9又は19′を中心とする回転モーメントが作用
した場合には、引張荷重により取付金具11が切
断予定部分21において破断し、左右に分離する
と共に、分離した取付金具11が夫々アンカーボ
ルト22,22′を中心に回転しボルト孔19,
19′周縁部に力が分散して局部的な応力集中を
回避し、該部分の亀裂や切断を防止するため、切
断予定部分21が破断した後も、バツクルストー
ク12,12′を車体固定部Fに対し強固に連結
することになる。
第3図は本考案バツクルストーク取付装置の変
形実施例を示したもので、イは取付金具11中央
の車体取付部18の一側辺に2個の切欠部20,
20を形成し、ボルト孔19,19′間に2箇所
の切断予定部分21,21を形成した場合、ロ
は、車体取付部18の両側辺に対向的に略楔形の
切欠部20,20を設け、両切欠部20,20間
に切断予定部分21,21を形成した場合、ハは
ボルト孔19,19′間に該ボルト孔19,1
9′より大径の孔24を穿設し、該孔24周縁の
肉厚減少部によつて切断予定部分21を形成した
ものである。
上記の各例における切断予定部分21は、前述
の場合と同様に、バツクルストークに作用する衝
撃荷重により破断し、左右に分離した取付金具1
1の回動を許容してボルト孔19,19′周縁部
の亀裂や破損を防止する。
なお、上記実施例においては、取付金具11の
素材として金属丸棒を使用し、両端にワイヤーを
芯材とするバツクルストーク12,12′を強度
的に連結した場合について説明したが、本考案の
バツクルストーク取付装置に使用する取付金具1
1としては、この外、所要長さの帯状金属厚板を
略コ字状に曲げ形成し、その両端に掛通孔を穿設
したものを使用し、該掛通孔にシートベルトと同
材質の細巾ウエビングを挿通すると共に、該ウエ
ビングを芯材としてバツクルストークを構成する
場合にも適用可能である。
また、車体取付分18の形状についても上記実
施例では丸棒の中間部を均一な巾の帯状に圧延し
た場合について説明したが、これを厚板で形成す
る場合には、ボルト孔19,19′周縁の巾が大
きくなるようにプレス成形し、該部分の強度を上
げることも可能である。さらに、車体取付部18
の固定箇所についても、車体フロアのほか、シヤ
フトトンネル上でも良く、この場合には車体取付
部18をこれに合つた形状に湾曲させれば良い。
(考案の効果) 以上述べた如く、本考案のバツクルストーク取
付装置は、互いに隣接する座席間に配設される左
右一対のシートベルト用バツクルストークの下端
を取付金具およびアンカーボルトにより車体フロ
ア等の固定部に取付けるバツクルストーク取付装
置において、前記取付金具を、中間部に偏平な車
体取付部を存し、該車体取付部の両側に略々直角
に屈曲起立した連結部を有する所要長さの金属材
料により一体形成し、その両端連結部に夫々前記
バツクルストークの下端を連結すると共に、前記
偏平な車体取付部を、その両端のアンカーボルト
孔に挿通したアンカーボルトにより前記固定部に
取付け、かつ、該車体取付部におけるアンカーボ
ルト孔の中間位置に、横断面積が局部的に小なる
切断予定部分を少なくとも一箇所形成したもので
あるから、バツクルストークを車輌に取付ける場
合は、取付け金具を2本のアンカーボルトで固定
するだけで、回り止め手段を使用することなしに
左右一対のバツクルストークを正しい角度で能率
的に固定し得ると共に、バツクルストークに車輌
衝突等に伴う衝撃荷重が作用したときは、中央の
切断予定部分が切断し、分離した取付金具の回転
を許容してボルト孔周縁への応力集中を回避する
ためバツクルストークを常に強固に連結し得ると
いうすぐれた効果を発揮する。
しかも、本考案によれば、左右連続した取付金
具の中央部に横断面積小なる切断予定部分を設け
るだけで、金具の強化を図ることが可能であるた
め取付金具の重量を大巾に増加させたり、取付金
具の材質を耐荷重強度の大きな高価な材料で製造
する必要がなく、前記回り止め手段の省略と相俟
つてバツクルストーク取付装置の大巾なコスト高
騰を抑制し得るという実際的な効果も十分期待出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案バツクルストーク取付装置の一
実施例を示す正面図、第2図は第1図における
−矢視断面図、第3図イ〜ハは本考案取付装置
に適用可能な取付金具の変形例を示す概要図、第
4図は従来のバツクルストーク取付装置の一例を
示す斜視図、第5図は、第4図の改良として試作
した装置の要部斜視図である。 11……取付金具、12,12′……バツクル
ストーク、18……車体取付部、19,19′…
…アンカーボルト孔、20……切欠部、21……
切断予定部分、22,22′……アンカーボルト、
F……車体固定部(フロア)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 互いに隣接する座席間に配設される左右一対
    のシートベルト用バツクルストークの下端を取
    付金具およびアンカーボルトにより車体フロア
    等の固定部に取付けるバツクルストーク取付装
    置において、前記取付金具を、中間部に偏平な
    車体取付部を存し、該車体取付部の両側に略々
    直角に屈曲起立した連結部を有する所要長さの
    金属材料により一体形成し、その両端連結部に
    夫々前記バツクルストークの下端を連結すると
    共に、前記偏平な車体取付部を、その両端のア
    ンカーボルト孔に挿通したアンカーボルトによ
    り前記固定部に取付け、かつ、該車体取付部に
    おけるアンカーボルト孔の中間位置に、横断面
    積が局部的に小なる切断予定部分を少なくとも
    一箇所形成せしめたことを特徴とするシートベ
    ルト用バツクルストーク取付装置。 2 取付金具が中間部に圧延形成した偏平な車体
    取付部を有する金属棒である実用新案登録請求
    の範囲第1項記載のシートベルト用バツクルス
    トーク取付装置。 3 取付金具が帯状金属厚板である実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のシートベルト用バツク
    ルストーク取付装置。 4 切断予定部分が車体取付部の中央において一
    側辺に設けた切欠部により形成されている実用
    新案登録請求の範囲第1項、第2項又は第3項
    記載のシートベルト用バツクルストーク取付装
    置。 5 切断予定部分が車体取付部の中央において両
    側辺に対向的に設けた切欠部により形成されて
    いる実用新案登録請求の範囲第1項、第2項又
    は第3項記載のシートベルト用バツクルストー
    ク取付装置。 6 切断予定部分が車体取付部のボルト孔間に該
    ボルト孔より大径の孔を穿設することにより形
    成されている実用新案登録請求の範囲第1項、
    第2項又は該3項記載のシートベルト用バツク
    ルストーク取付装置。
JP14647186U 1986-09-26 1986-09-26 Expired JPH0411884Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14647186U JPH0411884Y2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14647186U JPH0411884Y2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352652U JPS6352652U (ja) 1988-04-08
JPH0411884Y2 true JPH0411884Y2 (ja) 1992-03-24

Family

ID=31058969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14647186U Expired JPH0411884Y2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411884Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915451A (en) * 1989-03-13 1990-04-10 Trw Vehicle Safety Systems Ltd. Safety belt apparatus
JP5013458B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-29 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP4710883B2 (ja) * 2007-07-03 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 バックル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352652U (ja) 1988-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0689955B1 (en) A passenger seat and an integral child seat
US20100187887A1 (en) Vehicle seat frame
US6045174A (en) Vehicle seat with support assembly
CN106994918B (zh) 交通工具座椅
US7073861B2 (en) Hinge construction for seat back
JP2002059770A (ja) 車両用シート
JP2758870B2 (ja) ショルダアンカ構造
JPH0411884Y2 (ja)
JPH0225721Y2 (ja)
JPH0356210B2 (ja)
JP3694847B2 (ja) ベルトロック用ホルダー
JP4015094B2 (ja) リトラクタ取付構造
US7971907B2 (en) Seat belt buckle
JP2000016241A (ja) 車両用シートにおける中央席用シートベルトの取付装置
JPH0213264Y2 (ja)
EP4134054B1 (en) Reinforced spool assembly
JP4599605B2 (ja) 自動車用シートの取付け構造
EP1241071A2 (en) Vehicle steering column
KR100320823B1 (ko) 자동차용 시트벨트의 결합구조
JPH07304419A (ja) 車両用シートベルトアンカー取付構造
KR100836084B1 (ko) 차량의 시트벨트 고정구조
JPH0421726Y2 (ja)
JPH0542685Y2 (ja)
JPH0213247Y2 (ja)
JPS642550B2 (ja)