[go: up one dir, main page]

JPH04117878A - Band compression circuit - Google Patents

Band compression circuit

Info

Publication number
JPH04117878A
JPH04117878A JP2237631A JP23763190A JPH04117878A JP H04117878 A JPH04117878 A JP H04117878A JP 2237631 A JP2237631 A JP 2237631A JP 23763190 A JP23763190 A JP 23763190A JP H04117878 A JPH04117878 A JP H04117878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
data
latch
output
run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2237631A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Yoda
依田 信治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2237631A priority Critical patent/JPH04117878A/en
Publication of JPH04117878A publication Critical patent/JPH04117878A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PURPOSE:To use a memory with a small capacity by dividing a digital data into a consecutive Os part and a non-zero part in succession thereto, stopping a memory write address with a zero detection signal, applying time division multiplex to a zero run signal and a non-zero signal and writing the result to the memory. CONSTITUTION:A two-dimension coding section 51 detects a consecutive Os part and a non-zero part in succession thereto and outputs a zero run data(ZRD) representing consecutive number of Os and a non-zero data(NZD) in succession thereto. Moreover, a zero run identification signal (ZID) to identify a period of consecutive Os and a period of non-zero consecution is outputted. A selection circuit 52 makes selection in response to the zero run identification signal (ZID) and outputs selectively the zero run data(ZRD) for a period when Os are consecutive and the non-zero data(NZD) for a period of non zero data(NZD). Then the zero run data(ZRD) and the non-zero data(NZD) are subjected to time division multiplex and the resulting output is fed to a memory 53.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、例えばビデオ信号を磁気テープ上に記録し
たり磁気テープから再生したりする記録再生装置に使用
される帯域圧縮回路に関する。
Detailed Description of the Invention [Purpose of the Invention (Industrial Field of Application) This invention relates to a band compression method used in a recording/reproducing device that records a video signal on a magnetic tape or reproduces it from a magnetic tape, for example. Regarding circuits.

(従来の技術) デジタル記録再生装置において、ビデオ新郷を扱う場合
、情報量が多いためにそのまま記録するには大きなハー
ドウェアか必要となる。そこで民生用としては、一般に
帯域圧縮を行い、扱うブタ量を減らすことか行われてい
る。帯域圧縮の一方法として、近年、DCT (離散コ
ザイン変換)処理を行い、さらに可変長符号化を行う方
法が発表されている(1.989年 テレビジョン学会
全国大会 19−22.1.9−23 ’)。この方法
を採用したビデオテープレコーダの技術も発表されてい
る( 1989年、8月、IE3. Transact
ions on ConsumerElectroni
s 、Vol 35  ’AN EXPIミ1、l M
 E N T A L S T 11 D YIコ01
? A ll0)IE−USE DIGITAL VT
R”)。
(Prior Art) When handling Video Shingo in a digital recording/reproducing device, since the amount of information is large, large hardware is required to record it as it is. Therefore, for consumer use, band compression is generally performed to reduce the amount of pigs handled. In recent years, as a method for band compression, a method has been announced that performs DCT (discrete cosine transform) processing and further performs variable length encoding (1.989 National Conference of the Society of Television Engineers 19-22.1.9- 23'). Video tape recorder technology that adopts this method has also been announced (August 1989, IE3. Transact
ions on ConsumerElectroni
s, Vol 35 'AN EXPI Mi 1, l M
E N T A L S T 11 D YIko01
? All0) IE-USE DIGITAL VT
R”).

第4図は上記ビデオテープレコーダのブロック構成を示
している。
FIG. 4 shows the block configuration of the video tape recorder.

入力ビデオ信号は、アナログデジタル(A/D)変換器
1]にてデジタル化され、フレーム処理部12に入力さ
れ、フレーム単位のデータに変換される。フレーム処理
部]2の出力は、DCT帯域圧縮部13でDCT変換さ
れ、可変長符号化部14に入力され、例えばハフマンコ
ード化され、さらにパリティ−付加部15に入力され、
エラ訂正用のパリティ−符号か付加される。パリティ−
付加部15の出力は、インターリーブ部]6でインター
リーブされ変調器17で変調される。
The input video signal is digitized by an analog-to-digital (A/D) converter 1 and input to a frame processing section 12, where it is converted into frame-by-frame data. The output of the frame processing unit] 2 is subjected to DCT transformation in a DCT band compression unit 13, inputted to a variable length encoding unit 14, converted into Huffman code, for example, and further inputted to a parity addition unit 15,
A parity code for error correction is added. Parity
The output of the adding section 15 is interleaved by an interleaving section 6 and modulated by a modulator 17.

変調器17の出力は、記録再生部18に供給され、磁気
テープに記録される。
The output of the modulator 17 is supplied to a recording/reproducing section 18 and recorded on a magnetic tape.

記録再生部18で再生された信号は、復調器]っで復調
され、その復調信号は、デインターリーブ部20に入力
されてデインターリーブされる。
The signal reproduced by the recording/reproducing section 18 is demodulated by a demodulator, and the demodulated signal is input to the deinterleaving section 20 and deinterleaved.

そして、デインターリーブされた信号は、エラー訂正部
2]においてエラー訂正され、可変長復号部22に入力
され復号(ハフマンデコード)される。復号された信号
は、I DCT帯域伸張部23でデータレートが元に戻
され、フレーム逆処理部24に入力され、フィールド毎
のデータに戻される。このように復調された信号は、D
/A変換器25に入力されアナログビデオ信号に変換さ
れ、出力端子26に導出される。
The deinterleaved signal is then subjected to error correction in the error correction section 2], and input to the variable length decoding section 22 where it is decoded (Huffman decoded). The data rate of the decoded signal is returned to the original value by the IDCT band expansion section 23, and is input to the frame inverse processing section 24, where it is returned to data for each field. The signal demodulated in this way is D
The signal is input to the /A converter 25, converted into an analog video signal, and outputted to the output terminal 26.

上記のシステムにおいて、可変長符号化部]4は、記録
媒体に記録する情報量を減らすために重要な部分である
In the above system, the variable length encoder] 4 is an important part for reducing the amount of information recorded on the recording medium.

可変長符号化方式として、ランレングス符号化方式と、
ハフマン符号化方式を組合わせた2次元符号ハフマンコ
ーディング方式がJPEG(130/CCITTの自然
画符号化標準の審議グループ)により提案されている。
As variable length encoding methods, run-length encoding method and
A two-dimensional code Huffman coding method that is a combination of Huffman coding methods has been proposed by JPEG (130/CCITT Natural Picture Coding Standard Discussion Group).

この方式は、ゼロデータの連続部分を1つの符号(NN
NN)として、それとゼロが切れた直後のデータ(付加
ビット)を合わせたビット長(S S S S)を組合
わせハフマン符号化し、さらにこれに(=I加ビットを
合わせて1つのね母語とする方式である。
This method converts continuous parts of zero data into one code (NN
NN), and the bit length (S S S S) that is the sum of the data immediately after the zero cut (additional bit) is combined and Huffman encoded, and then this (=I addition bit) is combined to form one native language. This is a method to do so.

例えば、PCMデータとして、 00040013・・・か入力した場合、最初のゼロ連
続数NNNN=3、付加ビットビット長は5SSS=3
、付加ビットは4=100となる。
For example, if you input 00040013... as PCM data, the first consecutive zero number NNNN = 3, and the additional bit length is 5SSS = 3.
, the additional bits are 4=100.

即ち[3,3] +[100] となり、このうち[3
,3]をハフマン符号化し、[ハフマンコ[1,00]
が1つの符号語として扱われる。このような符号化は2
次元符号化と称される。
That is, [3,3] + [100], of which [3
, 3] is Huffman encoded, [Huffman code[1,00]
is treated as one codeword. Such encoding is 2
This is called dimensional encoding.

2次元符号は、可変長符号であり、このままでは信号処
理に不便をきたす。そこで、一定レート(シリアル化、
バイト化等)にする必要がある。
The two-dimensional code is a variable length code, and as it is, it causes inconvenience in signal processing. Therefore, at a constant rate (serialization,
It is necessary to convert it into a part-time job, etc.).

この際、VTRにおいては、リアルタイムで一定レート
化する必要がある。電子スチル写真を得る場合でも、連
続写真モードの場合を考えると極力リアルタイムで一定
し−ト化するほうが好ましい。
At this time, in the VTR, it is necessary to maintain a constant rate in real time. Even in the case of obtaining electronic still photographs, it is preferable to perform constant recording in real time as much as possible considering the continuous photographic mode.

一定レート化としては、フレームメモリを用いてフレー
ム単位で固定長とすることが考えられる。
A possible way to achieve a constant rate is to use a frame memory to set a fixed length in units of frames.

この場合は、フレームメモリにデータを取込み、読出し
時に一定し−トとすればよい。たたし、ブタは、瞬間的
には可変長の最大符号長が連続して生しる場合かあるの
で、これに対応するには、メモリは、最大符号長の幅を
もちかつフレームの深さを持つものが要求される。
In this case, the data may be loaded into the frame memory and set to a constant value when read. However, in pigs, the maximum code length of variable length may occur continuously for an instant, so in order to cope with this, the memory must have a width of the maximum code length and a frame depth. What is required is something that has quality.

可変長符号部]4は、例えば第5図に示すように構成さ
れている。
The variable length code section] 4 is configured as shown in FIG. 5, for example.

DCT帯域圧縮部13で適応量子化されたブタは、2次
元符号化部31に入力され、ゼロの連続する部分と、ゼ
ロ以外の部分とが検出される。
The pig that has been adaptively quantized by the DCT band compression section 13 is input to the two-dimensional encoding section 31, where consecutive zero parts and non-zero parts are detected.

ゼロの連続する部分の引数値は、ハフマンコダ32に入
力され、ゼロ以外の部分はビット長検出部33に入力さ
れる。ビット長検出部33は、ゼロ以外の部分のビット
長を検出し、ハフマンデコ9’に供給する。ハフマンコ
ーダ32は、ゼロの連続値と、ゼロ以外の部分のビット
長を用いてハフマンコード(RFC)を作成する。/\
フマンコード(RFC)とゼロ以外の部分のデータとは
、2次元コード(2DC)としてメモリ34に供給され
る。また、このメモリ34には、2次元コF(2CD)
とともにハフマンコーダ32から全ビットビット数を現
すビット長データ(BLD)も入力される。
The argument values in consecutive zero parts are input to the Huffman coder 32, and the non-zero parts are input to the bit length detection section 33. The bit length detection unit 33 detects the bit length of the non-zero portion and supplies it to the Huffman Deco 9'. The Huffman coder 32 creates a Huffman code (RFC) using continuous zero values and the bit length of the non-zero portion. /\
The human code (RFC) and the data of the non-zero portion are supplied to the memory 34 as a two-dimensional code (2DC). In addition, this memory 34 includes a two-dimensional COF (2CD).
At the same time, bit length data (BLD) representing the total number of bits is also input from the Huffman coder 32.

この状態では、2次元コード(2CD)は、可変長符号
であり、その全ビット長は、ピッ)・長デク(BLD)
により現されている。
In this state, the two-dimensional code (2CD) is a variable length code, and its total bit length is
It is expressed by

メモリ34の書込み制御は、ライトアドレズ発生部3つ
によって行われる。メモリ34に書込まれたデータは、
1フレーム後に、リードアドレス発生部38からの制御
により読み出される。
Write control of the memory 34 is performed by three write address generation units. The data written to the memory 34 is
After one frame, the data is read out under control from the read address generation section 38.

読ろ出されるデータは、可変長符号である2次元コード
(2CD)と、その全ビット長を示すビット長データ(
BLD)である。2次元コード(2CD)は、レート固
定部35に入力され、定のレートされ出力部36に導出
される。ビット長データ(BLD)は、リードアトレス
ストップ部37に入力される。そして符号長に比例した
時間、リードアドレス発生部38から出力されるリドア
ドレスを停止させ、レート固定化を可能としている。
The data to be read out includes a two-dimensional code (2CD), which is a variable length code, and bit length data (2CD) indicating its total bit length.
BLD). The two-dimensional code (2CD) is input to the rate fixing section 35, and is given a fixed rate and output to the output section 36. The bit length data (BLD) is input to the read address stop section 37. Then, the read address output from the read address generator 38 is stopped for a time proportional to the code length, thereby making it possible to fix the rate.

(発明か解決しようとする課題) 上記した帯域圧縮回路によると、フレーム毎のデータ総
量は、一定値として圧縮されるが、ある時間では可変長
の最大値のデータが連続する場合がある。このために、
メモリ34としては、可変長符号化されたデータの最大
長をビット幅にもち、かつフレーム分の深さの容量のも
のが必要であり、ハードウェアの規模を大きくしている
(Problem to be Solved by the Invention) According to the above-described band compression circuit, the total amount of data for each frame is compressed to a constant value, but data of variable length maximum value may continue at a certain time. For this,
The memory 34 must have a bit width equal to the maximum length of variable-length encoded data and a capacity with a depth equivalent to a frame, increasing the scale of the hardware.

そこでこの発明は、容量の小さいメモリを使用すること
ができ、ハードウェア規模の縮小および価格低減を得ら
れる帯域圧縮回路を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a band compression circuit that can use a memory with a small capacity, reduce the hardware scale, and reduce the cost.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、デジタルデータをゼロの連続部とそれに続
く非ゼロの部分とに分け、前記ゼロの連続数を示すデー
タ(ゼロランデータ)と非ゼロの部分を示すデータ(非
ゼロデータ)と、前記ゼロの連続する部分と非ゼロの部
分とを識別するゼロラン識別信号を出力する2次元符号
化手段と、前記ゼロランデータと非ゼロデータとを時分
割で選択して導出する選択手段と、この選択手段からの
出力データか供給される記憶手段と、この記憶手段の書
込ろアドレスを制御し、前記ゼロラン識別信号か前記ゼ
ロの連続している期間を示しているときは、書込みアド
レスを停止させることができる書込み制御手段と、前記
記憶手段からデータを読み出すための読出しアドレスを
発生する読出し制御手段と、前記記憶手段から読み出さ
れたデータを異なるタイミングでラッチするラッチ手段
であり、前記ゼロランデータをラッチする第1のラッチ
手段及び前記非ゼロデータをラッチすると第2のラッチ
手段と、前記第1のラッチ手段の出力にゼロ値を挿入す
るためのゼロ挿入手段と、このゼロ挿入手段の出力を、
前記第2のラッチ手段と同じクロックでランチする第3
のラッチ手段と、]0 前記第2のラッチ手段の出力からその変換後のビット長
を検出するビット長検出手段と、前記ビット長検出手段
の出力と第3のラッチ手段の出力を用いて可変長符号に
変換する可変長符号変換手段と、この可変長符号変換手
段から得られる2次元71号のコード及び2次元符号の
ビット長データと、前記1惚手段から読み出されるゼロ
連続を検出した前記ゼロラン識別信号から、前記読出し
制御手段のアドレス停止、前記第1、第2および第3の
ラッチ手段のラッチタイミングを制御する信号を作成す
る制御手段と、前記可変長符号変換手段から得られるコ
ードと前記第2のランチ手段から得られる非ゼロデータ
とを一定のレートにして出力する出力手段とを備えるも
のである。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The present invention divides digital data into a consecutive zero part and a non-zero part following it, and divides the digital data into data indicating the number of consecutive zeros (zero run data). two-dimensional encoding means for outputting data indicating a non-zero portion (non-zero data), a zero-run identification signal that identifies the continuous zero portion and the non-zero portion; and the zero-run data and the non-zero data. a selection means for selecting and deriving the zero run identification signal in a time-sharing manner; a storage means to which the output data from the selection means is supplied; If it indicates a period during which data is read from the storage means, a write control means capable of stopping the write address, a read control means generating a read address for reading data from the storage means, and a period during which data is read from the storage means are provided. The first latch means latches the zero run data at different timings, and when the non-zero data is latched, the outputs of the second latch means and the first latch means are zero. A zero insertion means for inserting a value and the output of this zero insertion means,
a third latch means launching with the same clock as said second latch means;
a latch means of ]0, a bit length detecting means for detecting the bit length after conversion from the output of the second latch means, and a variable length detecting means using the output of the bit length detecting means and the output of the third latch means. A variable length code conversion means for converting into a long code, a two-dimensional No. 71 code obtained from the variable length code conversion means and bit length data of the two-dimensional code, and the above-mentioned code that detects consecutive zeros read from the one-time code. control means for creating a signal for controlling address stop of the read control means and latch timing of the first, second and third latch means from the zero run identification signal; and a code obtained from the variable length code conversion means; and output means for outputting the non-zero data obtained from the second launch means at a constant rate.

(作用) 上記の手段により、ゼロ検出信号でメモのり書込みアド
レスか停止され、しかもゼロラン信号と非ゼロ信号とは
時分割多重してメモリに書込まれる。
(Operation) With the above means, the memory write address is stopped by the zero detection signal, and the zero run signal and the non-zero signal are time-division multiplexed and written into the memory.

(実施例) 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。(Example) Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図はこの発明の一実施例である。ff量子化された
入力データは、入力端子50を介して2次元符号化部5
1に入力される。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. The ff quantized input data is sent to the two-dimensional encoder 5 via the input terminal 50.
1 is input.

2次元符号化部51では、入力データのゼロの連続する
部分と、それに続く非ゼロの部分とを検出する。そして
ゼロの連続数を示すゼロランデータ(ZRD)と、それ
に続く非ゼロデータ(NZD)とを出力する。さらにま
た、2次元符号化部51は、ゼロの連続する期間と、非
ゼロの連続する期間とを識別したゼロラン識別信号(Z
ID)を出力する。
The two-dimensional encoding unit 51 detects consecutive zero portions of input data and subsequent non-zero portions. Then, zero run data (ZRD) indicating the number of consecutive zeros and subsequent non-zero data (NZD) are output. Furthermore, the two-dimensional encoding unit 51 generates a zero run identification signal (Z
ID) is output.

ゼロランデータ(ZRD)と、非ゼロデータ(N Z 
D)とは、選択回路52の一方と他方に供給される。選
択回路52は、ゼロラン識別信号(ZID)に応じて選
択動作を行い、ゼロが連続する期間はゼロランデータ(
ZRD)を選択導出し、非ゼロデータ(NZD)の期間
は非ゼロデり(N Z D)を選択して導出する。よっ
て、選択回路52ては、ゼロランデータ(ZRD)と非
ゼロデータ(N Z D)とが時分割多重され、この出
力はメモリ53に供給される。また、先のゼロラン識別
信号(Z I D)もメモリ56に供給されている。
Zero run data (ZRD) and non-zero data (NZ
D) is supplied to one and the other of the selection circuits 52. The selection circuit 52 performs a selection operation in response to a zero run identification signal (ZID), and selects zero run data (
ZRD) is selected and derived, and non-zero data (NZD) is selected and derived for the period of non-zero data (NZD). Therefore, the selection circuit 52 time-division multiplexes the zero run data (ZRD) and the non-zero data (N Z D), and this output is supplied to the memory 53 . Further, the previous zero run identification signal (Z ID) is also supplied to the memory 56.

2次元符号化部51からは、さらにゼロの連続数が2以
上あったときに、ゼロカウントオーバ信号(zcov)
が出力され、この信号はライトアドレス発生部54に供
給されている。
The two-dimensional encoder 51 also outputs a zero count over signal (zcov) when the number of consecutive zeros is two or more.
is output, and this signal is supplied to the write address generation section 54.

これにより、メモリ53には固定長(17レム分)(<
可変長符号のビット数の最大値)のブタか、ゼロの部分
を削除されて記憶される。
As a result, the memory 53 has a fixed length (17 rem) (<
(maximum number of bits of variable-length code) or zero parts are deleted and stored.

メモリ53に格納されたデータは、リードアドレス発生
部55からの読出しアドレスにしたがって読み出される
The data stored in the memory 53 is read out according to the read address from the read address generation section 55.

メモリ53 tl力部53cからは、ゼロランデータ(
ZRD)と非ゼロデータ(N Z D)とが時分割多Φ
された状態で出力され、ラッチ回路56と57に供給さ
れる。またメモリ53の出力部53dからは、先のゼロ
ラン識別信号(Z I D)が読み出され、リードアド
レスストップ回路58に供給される。
Zero run data (
ZRD) and non-zero data (N Z D) are time-division multi-Φ
The output signal is output in the same state and supplied to latch circuits 56 and 57. Further, the previous zero run identification signal (Z ID) is read out from the output section 53d of the memory 53 and supplied to the read address stop circuit 58.

ラッチ回路56ては、ゼロランデータ(ZRD)かラッ
チされ、ゼロ挿入回路59に入力される。
The latch circuit 56 latches zero run data (ZRD) and inputs it to the zero insertion circuit 59.

ゼロ挿入回路59ては、クロック単位で見た場合ゼロラ
ンが存在しない場合にゼロラン無しというゼロランデー
タを作成するもので、この場合は、“0”をゼロランデ
ータとしてラッチ回路60に供給する。ゼロランデータ
がタロツク単位でみた場合に存在する場合は、そのゼロ
ランデータは、ラッチ回路56からラッチ回路60に直
接供給される。
The zero insertion circuit 59 creates zero run data indicating that there is no zero run when there is no zero run in terms of clock units, and in this case, supplies "0" to the latch circuit 60 as zero run data. If zero run data exists in terms of tarok units, the zero run data is directly supplied from latch circuit 56 to latch circuit 60.

このように再現されたゼロランデータは、ハフマンコー
ダ63のゼロランデータ入力部に供給される。
The zero run data reproduced in this manner is supplied to the zero run data input section of the Huffman coder 63.

一方、ラッチ回路57ては、非ゼロデータがクロック単
位でラッチされる。非ゼロデータは、ビット長検出部6
1に入力されるとともに、レート固定部63に入力され
る。ビット長検出部61で検出された非ゼロデータのビ
ット長データは、ハフマンコーダ62のビット長入力部
に供給される。
On the other hand, the latch circuit 57 latches non-zero data in clock units. Non-zero data is detected by bit length detection section 6
1 and is also input to the rate fixing section 63. The bit length data of non-zero data detected by the bit length detection section 61 is supplied to the bit length input section of the Huffman coder 62.

ハフマンコーダ62では、ゼロランデータと非ゼロデー
タのビット長データとを用いて、ハフマンコードを作成
し、これをレート固定部63へ供給する。また、ハフマ
ンデコーダ62かラバ、ハフマンコードの全ビット数を
現す全ピット長デクか出力され、リードアドレスストッ
プ回路58に供給される。リードアドレスストップ回路
58は、全ビット長データと、ゼロラン識別信号を用い
て、ラッチ回路65.57.60のラッチパルスや、ゼ
ロ挿入回路5つのタイミングパルス、リードアドレス発
生部55のアドレス停止信号を作成してる。
The Huffman coder 62 creates a Huffman code using the zero run data and the bit length data of non-zero data, and supplies this to the rate fixing unit 63. Further, the Huffman decoder 62 outputs a total pit length decoder representing the total number of bits of the Huffman code, and supplies it to the read address stop circuit 58. The read address stop circuit 58 uses the total bit length data and the zero run identification signal to generate the latch pulses of the latch circuits 65, 57, and 60, the timing pulses of the five zero insertion circuits, and the address stop signal of the read address generator 55. I'm creating it.

レート固定部63は、ハフマンコーダ62から得られる
全ビット長の期間たけリードアドレスがILまるので、
この時間を利用して例えばシリアル化、バイト化等を行
いレートを固定している。
The rate fixing unit 63 uses the read address IL for the period of the total bit length obtained from the Huffman coder 62.
Using this time, for example, serialization, byte conversion, etc. are performed to fix the rate.

第2図は上記の実施例の動作を説明するために示したタ
イミングチャートである。
FIG. 2 is a timing chart shown to explain the operation of the above embodiment.

第2図(a)はシステムクロックであり、例えば色副搬
送波の4倍の周波数4fscである。また同図(b)は
、量子化されたデータの例を示している。同図(C)は
、2次元符号化部51の内部でゼロデータと非ゼロデー
タの区別を行った結果得られた検出信号である。この検
出信号かゼロブタの期間を示しているときは、2次元符
号化部51の内部では、タロツクの計数が行われる。同
図(d)は、ゼロデータの連続する数を計数した様子を
示している。
FIG. 2(a) shows a system clock, which has a frequency of 4 fsc, which is, for example, four times the frequency of the color subcarrier. Further, FIG. 2B shows an example of quantized data. FIG. 2C shows a detection signal obtained as a result of distinguishing between zero data and non-zero data within the two-dimensional encoder 51. When this detection signal indicates a period of zero, tarok is counted inside the two-dimensional encoder 51. FIG. 4(d) shows how the number of consecutive zero data is counted.

第2図(a)のクロックと、同図(d)の検出信号を用
いると同図(e)に示すデータラッチパルスを得ること
ができる。このラッチパルスは、非ゼロデータか存在す
るときに得られるので、このランチパルスにより非ゼロ
データをラッチすることかできる(第2図(f))。そ
の後この非ゼロデータは、クロックによりラッチされて
(第2図(g)) 、非ゼロデータ(NZD)として導
出され、選択回路52に供給される。
Using the clock shown in FIG. 2(a) and the detection signal shown in FIG. 2(d), the data latch pulse shown in FIG. 2(e) can be obtained. Since this latch pulse is obtained when non-zero data exists, non-zero data can be latched by this launch pulse (FIG. 2(f)). This non-zero data is then latched by the clock (FIG. 2(g)), derived as non-zero data (NZD), and supplied to the selection circuit 52.

また、検出信号と、クロックを用いると第2図(i)に
示すラッチパルスを得ることができる。
Furthermore, by using the detection signal and the clock, the latch pulse shown in FIG. 2(i) can be obtained.

つまり、ゼロデータの連続が切れた部分を示すパルスで
ある。このパルスにより、ゼロデータの連続数を示す旧
数値を取出すことかできる(第2図(J))。このデー
タがゼロランデータ(ZRD)として選択回路52に供
給されている。
In other words, it is a pulse indicating the part where the continuous zero data is broken. This pulse allows the old value indicating the number of consecutive zero data to be taken out (FIG. 2 (J)). This data is supplied to the selection circuit 52 as zero run data (ZRD).

一方、先の検出信号(第2図(C))が、その非ゼロデ
ータ検出を示しているときに、1クロック分ラッチされ
ると、第2図(h)のパルスを得ることができる。さら
にこのパルスを1クロック分遅延させると、第2図(k
 )のパルスを得ることができる。この第2図(k)の
パルスは、同図(j)の非ゼロデータの先頭に位置する
。そこで、このパルスを、ゼロラン識別信号(ZID)
として利用し、選択回路52を制御する。つまり、ゼロ
ランデータ(ZRD)を]クロック期間メモリ53に供
給し、その後は、非ゼロデータ(N Z D)をメモリ
53に供給するものである。すると、メモリ53に入力
するデータは、第2図(1)に示すように表せる。
On the other hand, if the previous detection signal (FIG. 2(C)) is latched for one clock while indicating the detection of non-zero data, the pulse shown in FIG. 2(H) can be obtained. If this pulse is further delayed by one clock, the result is as shown in Figure 2 (k
) pulses can be obtained. This pulse in FIG. 2(k) is located at the beginning of the non-zero data in FIG. 2(j). Therefore, this pulse is used as a zero run identification signal (ZID).
It is used as a signal to control the selection circuit 52. That is, zero run data (ZRD) is supplied to the memory 53 for a clock period, and thereafter non-zero data (N Z D) is supplied to the memory 53. Then, the data input to the memory 53 can be expressed as shown in FIG. 2 (1).

ここて、第2図(C)と(k)信号を用いて論理積をと
ると、第2図(m)に示す信号が得られる。この信号は
、ゼロの連続が2以上あるとハイレベルになっている。
Here, by performing an AND operation using the signals shown in FIG. 2(C) and FIG. 2(k), the signal shown in FIG. 2(m) is obtained. This signal becomes high level when there are two or more consecutive zeros.

ゼロの連続が2以」二あると、時分割多重されたデータ
のうち、ゼロの連続する前に得られた非ゼロデータが続
けて出力されていることである。図の例では、例えばx
 O、X 2が長期に渡って出力されている。そこで、
メモリ53に記憶するには、クロックタイミングで一度
アドレスを指定すればよいのであるから、第2図(m)
の信号がハイレベルのときは、ライトアドレス発生部5
4のアドレス出力を停止させるようにしている。つまり
、第2図(m)の信号は、ゼロカウントオーバー信号(
ZCOV)としてライトアドレス発生部54に供給され
ている。
If there are two or more consecutive zeros, this means that among the time-division multiplexed data, non-zero data obtained before the consecutive zeros are successively output. In the example shown, for example x
O, X 2 is being output for a long period of time. Therefore,
To store it in the memory 53, it is only necessary to specify the address once at the clock timing, so as shown in FIG. 2(m)
When the signal is high level, the write address generator 5
4 address output is stopped. In other words, the signal in FIG. 2(m) is the zero count over signal (
ZCOV) is supplied to the write address generation unit 54.

これによりメモリ53には、効率的にデータ格納か行わ
れる。
As a result, data can be efficiently stored in the memory 53.

第3図は、上記のメモリ53に格納されたブタを読出し
、ハフマンコーダ62及びレート固定部63に供給する
場合の動作タイミングチャート]8 である。
FIG. 3 is an operation timing chart]8 when reading out the pig stored in the memory 53 and supplying it to the Huffman coder 62 and the rate fixing section 63.

第3図(a)はシステムクロックであり、同図(b)は
その4倍の周波数のクロックである。さらに同図(C)
はフレームパルス、同図(d)はフレームリセットパル
スである。
FIG. 3(a) shows a system clock, and FIG. 3(b) shows a clock having a frequency four times that of the system clock. Furthermore, the same figure (C)
is a frame pulse, and (d) in the figure is a frame reset pulse.

リードアドレス発生部55からは、フレームパルスで指
定された期間、先頭の6クロツクに同期してアドレス(
第3図(e))が出力される。
The read address generator 55 generates an address (
FIG. 3(e)) is output.

これにより、メモリ53からは、同図(f)に示すよう
に時分割多重化されているデータ(ゼロランデータと非
ゼロデータ)か出力される。また、ゼロラン識別信号(
ZID)(第3図(g)=第2図(k))も同時に読み
出される。
As a result, time-division multiplexed data (zero run data and non-zero data) is output from the memory 53, as shown in FIG. 5(f). In addition, the zero run identification signal (
ZID) (FIG. 3(g) = FIG. 2(k)) is also read out at the same time.

ゼロラン識別信号(ZID)は、リードアドレスストッ
プ回路58において、ラッチパルスを作成するために利
用される。第3図(h)はゼロランデ−クラッチパルス
であり、ラッチ回路56に供給される。これによりラッ
チ回路56には、ゼロランデータがラッチ(第3図(i
))される。
The zero run identification signal (ZID) is used in the read address stop circuit 58 to create a latch pulse. FIG. 3(h) is a zero randy clutch pulse, which is supplied to the latch circuit 56. As a result, the zero run data is latched in the latch circuit 56 (Fig. 3 (i)
)) will be done.

このラッチされたデータは、さらにラッチ回路]9 60において、ラッチパルス(第3図(j))によりラ
ッチされる。このラッチパルスはクロ・ツクに同期して
おりかつ、非ゼロデータが出力されたときに出力される
。ここで、リードアドレスストップ回路58ては、第3
図(11)と(j)の信号を用いて同図(k)の信号を
作成している。つまり第3図(h)と(j)の信号をフ
リップフロ・ツブ回路のゼロI・入力と、リセット入力
に用いることにより、同図(IOの信号を得ることがで
きる。
This latched data is further latched by a latch pulse (FIG. 3(j)) in a latch circuit 960. This latch pulse is synchronized with the clock and is output when non-zero data is output. Here, the read address stop circuit 58
The signal in figure (k) is created using the signals in figure (11) and (j). That is, by using the signals shown in FIG. 3 (h) and (j) as the zero I input and reset input of the flip-flop circuit, the signal shown in FIG. 3 (IO) can be obtained.

この信号は、タイミングチャートからみると非ゼロデー
タが連続する場合に関連してローレベルをとる。そこで
、非ゼロデータが連続する場合は、非ゼロデータ間にゼ
ロデータの連続か無いことを認識する必要かある。この
ために、ゼロランブタとしては“0“を作成する必要が
ある。これを実現するために、第3図(k)の信号は、
ゼロ挿入回路59を制御し、非ゼロデータが連続してい
る場合は、非ゼロデータ間に、ゼロランデータ“0“を
発生し、ラッチ回路60にラッチさせている。これによ
り、ランチ回路60からは、第3図(1’) (F)よ
うにゼロランデータが出力される。
This signal takes a low level when non-zero data continues as seen from the timing chart. Therefore, when non-zero data are consecutive, it is necessary to recognize whether zero data is continuous or absent between the non-zero data. For this reason, it is necessary to create "0" as a zero lamp. To achieve this, the signal in Figure 3(k) is
The zero insertion circuit 59 is controlled to generate zero run data "0" between the non-zero data when the non-zero data are consecutive, and to cause the latch circuit 60 to latch the data. As a result, zero run data is output from the launch circuit 60 as shown in FIG. 3 (1') (F).

さらに、第3図(j)のラッチパルスは、非ゼロデータ
の存在位置を示すのであるから、う・ノチ回路57にも
供給される。これによりう・ソチ回路57からは、第3
図(m)のように非ゼロデータが出力される。
Furthermore, since the latch pulse shown in FIG. 3(j) indicates the position where non-zero data exists, it is also supplied to the back/notch circuit 57. As a result, from the false Sochi circuit 57, the third
Non-zero data is output as shown in Figure (m).

ラッチ回路57の出力は、ビット長検出回路61に入力
されてビット長が検出されるとともに、レート固定部6
3に入力される。ビット長検出回路61で検出された非
ゼロデータビット長を示すデータは、ハフマンコーダ6
2に入力される。これによりハフマンコーダ62は、I
\フマンコードを作成してレート固定部63に供給する
。またノ\フマンコーダ62から得られた全ビット長(
コード長)データは、リートアドレスストップ回路58
に入力される。
The output of the latch circuit 57 is input to a bit length detection circuit 61 to detect the bit length, and the rate fixing unit 6
3 is input. The data indicating the non-zero data bit length detected by the bit length detection circuit 61 is processed by the Huffman coder 6.
2 is input. As a result, the Huffman coder 62
A human code is created and supplied to the rate fixing section 63. Also, the total bit length obtained from the Nofman coder 62 (
code length) data is read address stop circuit 58
is input.

リードアドレスストップ部58は、コード長に対応し、
た期間は、リードアドレスか停止するようにリートアド
レス発生部55を制御する。
The read address stop part 58 corresponds to the code length,
During this period, the read address generator 55 is controlled to stop the read address.

」−記したように、この実施例によると、可変符帰化さ
れるまえに、メモリを配置している。このために、メモ
リのビット幅は固定長となる。また、ゼロランデータと
非ゼロデータを時間軸多重して記憶するので、メモリの
容量は従来の方式に比べて格段と少なくて良い。例えば
デジタルVTRに用いた場合、従来の1./2.4倍で
ある。また動画処理用のデータを作成するにも一定し−
トてリアルタイムで得ることかできる。
''-As mentioned above, according to this embodiment, the memory is allocated before the variable code is naturalized. For this reason, the bit width of the memory is fixed. Furthermore, since zero-run data and non-zero data are stored in a time-axis multiplexed manner, the memory capacity can be significantly smaller than in conventional systems. For example, when used in a digital VTR, conventional 1. /2.4 times. It is also constant when creating data for video processing.
You can get it in real time.

[発明の効果コ 以上説明したようにこの発明によれば、容量の小さいメ
モリを使用することができ、)飄−ドウエア規模の縮小
および価格低減を得られる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, a memory with a small capacity can be used, and the size and cost of the hardware can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例を示すプロ・ツク図、第2
図及び第3図は第1図の回路の動作を説明するために示
したタイミングチャート、第4図はデジタルVTRのシ
ステム説明図、第5図は従来の帯域圧縮回路を示す図で
ある。 51・・・2次元符号化部、52・・・選択回路、53
、メモリ、54.ライトアドレス発生部、55・J−ド
アト レス 5 6、 5 7 、 60・・ラッ 子回路、 ゼロ挿入回路、 ・・ピッ ト長検 山部、 つ ハフマンコーダ、 6 3・ し l・固定 部。
Fig. 1 is a process diagram showing one embodiment of the present invention;
3 and 3 are timing charts shown to explain the operation of the circuit shown in FIG. 1, FIG. 4 is a system explanatory diagram of a digital VTR, and FIG. 5 is a diagram showing a conventional band compression circuit. 51... Two-dimensional encoding unit, 52... Selection circuit, 53
, memory, 54. Write address generation section, 55.J-door address 56, 57, 60..Ratch circuit, zero insertion circuit, ...pit length detection section, Huffman coder, 6.3.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 デジタルデータをゼロの連続部とそれに続く非ゼロの部
分とに分け、前記ゼロの連続数を示すデータ(ゼロラン
データ)と非ゼロの部分を示すデータ(非ゼロデータ)
と、前記ゼロの連続する部分と非ゼロの部分とを識別す
るゼロラン識別信号を出力する2次元符号化手段と、 前記ゼロランデータと非ゼロデータとを時分割で選択し
て導出する選択手段と、 この選択手段からの出力データが供給される記憶手段と
、 この記憶手段の書込みアドレスを制御し、前記ゼロラン
識別信号が前記ゼロの連続している期間を示していると
きは、書込みアドレスを停止させることができる書込み
制御手段と、 前記記憶手段からデータを読み出すための読出しアドレ
スを発生する読出し制御手段と、前記記憶手段から読み
出されたデータを異なるタイミングでラッチするラッチ
手段であり、前記ゼロランデータをラッチする第1のラ
ッチ手段及び前記非ゼロデータをラッチすると第2のラ
ッチ手段と、 前記第1のラッチ手段の出力にゼロ値を挿入するための
ゼロ挿入手段と、 このゼロ挿入手段の出力を、前記第2のラッチ手段と同
じクロックでラッチする第3のラッチ手段と、 前記第2のラッチ手段の出力からその変換後のビット長
を検出するビット長検出手段と、前記ビット長検出手段
の出力と第3のラッチ手段の出力を用いて可変長符号に
変換する可変長符号変換手段と、 この可変長符号変換手段から得られる2次元符号のコー
ド及び2次元符号のビット長データと、前記記憶手段か
ら読み出されるゼロ連続を検出した前記ゼロラン識別信
号から、前記読出し制御手段のアドレス停止、前記第1
、第2および第3のラッチ手段のラッチタイミングを制
御する信号を作成する制御手段と、 前記可変長符号変換手段から得られるコードと前記第2
のラッチ手段から得られる非ゼロデータとを一定のレー
トにして出力する出力手段とを具備したことを特徴とす
る帯域圧縮回路。
[Claims] Digital data is divided into a continuous zero part and a non-zero part following it, and data indicating the number of consecutive zeros (zero run data) and data indicating the non-zero part (non-zero data)
and two-dimensional encoding means for outputting a zero-run identification signal that identifies the continuous zero portion and the non-zero portion; and selection means for selecting and deriving the zero-run data and the non-zero data in a time-sharing manner. and a storage means to which the output data from the selection means is supplied, and a write address of the storage means is controlled, and when the zero run identification signal indicates a period in which the zeros are continuous, the write address is controlled. write control means capable of stopping the writing; read control means generating a read address for reading data from the storage means; latch means latching data read from the storage means at different timings; a first latch means for latching zero run data and a second latch means for latching the non-zero data; a zero insertion means for inserting a zero value into the output of the first latch means; third latch means for latching the output of the means with the same clock as the second latch means; bit length detection means for detecting the bit length after conversion from the output of the second latch means; variable length code converting means for converting into a variable length code using the output of the length detecting means and the output of the third latch means; the code of the two-dimensional code obtained from the variable length code converting means and the bit length of the two-dimensional code; Based on the data and the zero run identification signal that detected consecutive zeros read from the storage means, the address stop of the read control means, the first
, a control means for creating a signal for controlling the latch timing of the second and third latch means, and a code obtained from the variable length code conversion means and the second latch means.
1. A band compression circuit comprising: output means for outputting non-zero data obtained from the latch means at a constant rate.
JP2237631A 1990-09-07 1990-09-07 Band compression circuit Pending JPH04117878A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237631A JPH04117878A (en) 1990-09-07 1990-09-07 Band compression circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237631A JPH04117878A (en) 1990-09-07 1990-09-07 Band compression circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117878A true JPH04117878A (en) 1992-04-17

Family

ID=17018191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237631A Pending JPH04117878A (en) 1990-09-07 1990-09-07 Band compression circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04117878A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037407B2 (en) Digital signal processing system
US5563660A (en) Decoder for a compressed digital video signal using a common memory for decoding and 2/3 pull-down conversion
US6167085A (en) Image data compression
US5532837A (en) Digital video signal processing apparatus
US5581360A (en) Methods and systems for dubbing a variable-length encoded digital video signal on a record medium
JP3385623B2 (en) Transmission equipment for digital information signals
JPH0614295A (en) Method and apparatus for correcting error of digital vtr
US5995149A (en) Image data compression
US5583567A (en) Digital image data processing apparatus for storing and/or reading digital data at multiple rates
JP3250260B2 (en) Image data recording device and image data reproducing device
JPH04117878A (en) Band compression circuit
JP3852114B2 (en) Compressed image data transmission method and apparatus
JP3104776B2 (en) Image reproducing device and image decoding device
JP3139242B2 (en) Video signal processing device
KR100472435B1 (en) Digital video recorder with TLV function
JPH05122655A (en) Compression signal recorder
JP3320125B2 (en) Image decoding device
JP3158603B2 (en) Digital image signal transmission equipment
JP2987895B2 (en) Digital image signal recording / reproducing device
JPH06178149A (en) Video decoder
JP2000083214A (en) Image processor and image processing method
JP3458388B2 (en) Digital image signal transmission equipment
KR100232949B1 (en) Photograph recorder
JP3063675B2 (en) Video signal playback device
JPH0335676A (en) Video encoding method and video encoding device using it