[go: up one dir, main page]

JPH04117743A - 光トランシーバ - Google Patents

光トランシーバ

Info

Publication number
JPH04117743A
JPH04117743A JP2238591A JP23859190A JPH04117743A JP H04117743 A JPH04117743 A JP H04117743A JP 2238591 A JP2238591 A JP 2238591A JP 23859190 A JP23859190 A JP 23859190A JP H04117743 A JPH04117743 A JP H04117743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
packet
reception
bus
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2238591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953763B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Yomo
清隆 四方
Shinji Takao
高尾 真二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2238591A priority Critical patent/JP2953763B2/ja
Priority to US07/754,940 priority patent/US5187605A/en
Priority to DE69123672T priority patent/DE69123672D1/de
Priority to CA002050746A priority patent/CA2050746C/en
Priority to EP91115004A priority patent/EP0476444B1/en
Publication of JPH04117743A publication Critical patent/JPH04117743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953763B2 publication Critical patent/JP2953763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要〕 0字型光バスを伝送路とし、かつCS MA/CD方式
を用いたLANにおいて、パケットの衝突に応じた動作
制御を行う光トランシーバに関し、ハードウェア規模を
低減することによってLSI化を可能とすることを目的
とし、 データ端末が授受するデータとこれに対応する送信パケ
ットおよび受信パケットとの相互変換を行う直並列変換
手段と、0字型光バスと送信バろットおよび受信パケッ
トとの整合をとる光ハスづンタフェース手段とを備えた
光トランシーバに才いて、送信・受信動作時のデータ端
末と直並列変換手段との間でデータの転送路となる共通
バス2送信制御信号に応じて送信パケットを断続する迎
信パケット断続手段と、受信制御信号に応じてり信パケ
ットを断続する受信パケット断続手段と、送信パケット
および受信パケットのタイミング、送信パケットとこれ
に応じて0字型光バスから抄り返し受信される受信パケ
ットとの異同および堪通バス衝突通知に応じて送信制御
信号および受信制御信号を送出する制御手段とを備え、
直並列変換手段には、共通バスのインピーダンスに応じ
て共通バス衝突通知を送出する手段を含んで構成される
〔産業上の利用分野〕
本発明は、U字型光ハスを伝送路とし、かつC3MA/
CD方式を用いたLANにおいて、パケットの衝突に応
じた動作制御を行う光トランシーバに関する。
〔従来の技術〕
伝送路として0字型光バスを用いたLANは、伝送路と
してメタルケーブルを用いた従来方式に比べて伝送路に
与えられる外乱ノイズの影響が微小であり、LANシス
テムの構築時における制約が少ない。
第8図は、0字型光バスを用いたC S MA/CD方
式のLANの従来例構成を示す図である。
図において、複数の光トランシーバ801〜8ONは、
0字型光パス81上に配置され、それぞれ0字型光バス
81の往路・復路に対応した光−電気変換を行う光カプ
ラ82.〜82.および電気信号の符号・復号化を行う
符号・復号化部831〜83Nから構成される。
符号・復号化部83.〜83.では、0字型光バス81
の往路に対応する光カプラの出力は、その出力信号に含
まれるマンチェスタコードをNRZ信号に復号化するマ
ンチェスタデコーダ84.0字型光バス81のクロック
と符号・復号化部内のクロックとの精度差を吸収するク
ロック乗り替え回路85およびシリアルインタフェース
アダプタ86の一方のチャネルを介して受信用内部バス
87、に接続される。また、受信用内部バス87゜と一
対を成す送信用内部バス87t (以下、これらを−括
して「内部バス」という、)はシリアルインタフェース
アダプタ86の他方のチャネルを介してクロック乗り替
え回路88に接続され、その出力はNRZ信号をマンチ
ェスタコードに符号化するマンチェスタエンコーダ89
を介して0字型光バス81の復路に対応する光カプラの
入力に接続される。一方、受信用内部バス87.は、受
信用内部バス871のレベルをシフトさせることによっ
て各データ端末に0字型光バス81上で発生したパケッ
トの衝突を通知するレベルシフト回路90に接続され、
かつ送信用内部バス872と共に、l508802−3
に規定されるAU1ケーブルを介して各データ端末に接
続される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、このような従来例構成のLANシステムでは
、複数の光トランシーバから同時に送信されたパケット
が0字型光バス8】上で衝突し得る。しかし、符号・復
号化部831〜83Nでは、内部バス上でのデータの衝
突を回避するために二本のバス87..87.が設けら
れ、かつデータ端末に0字型光バス81上で発生したパ
ケットの衝突を通知するためにレベルシフト回路が必要
であるために、ハードウェアの規模が大きかった。
本発明は、ハードウェア規模を低減することによってL
SI化を可能とする光トランシーバを提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の原理ブロック図である。
図において、直並列変換手段11は、C3MA/CD方
式のデータ端末が授受するデータとこれに対応する送信
パケットおよび受信パケットとの相互変換を行う。
光バスインタフェース手段12は、伝送路である0字型
光バスと送信パケットおよび受信パケットとの整合をと
る。
共通バス13は、送信・受信動作時のデータ端末と直並
列変換手段11との間でデータの転送路となる。
送信パケット断続手段14は、与えられる送信制御信号
に応じて送信パケットを断続する。
受信パケット断続手段15は、与えられる受信制御信号
に応じて受信パケットを断続する。
制御手段16は、送信パケットおよび受信パケットのタ
イミング、送信パケットとこれに応じて0字型光バスか
ら折り返し受信される受信パケットとの異同および与え
られる共通バス衝突通知に応じて送信制御信号および受
信制御信号を送出する。
直並列変換手段11は、共通バス13のインピーダンス
に応じて共通バス衝突通知を送出する手段を含む。
〔作 用] 本発明は、送信動作時には、直並列変換手段11が、共
通バス13を介してデータ端末から与えられるデータを
送信パケットに変換する。制御手段16は送信パケット
の先頭を検出して送信制御信号を送出し、送信パケット
断続手段14はこの送信制御信号に応じて与えられた送
信パケ・ントを光バスインタフェース手段12に与える
。光バスインタフェース手段12は、伝送路である0字
型光バスと与えられた送信パケットとの整合をとり、0
字型光バスにその送信パケットを送出する。また、制御
手段16は、送出された送信パケットとこれに応じて0
字型光バスから折り返し受信される受信パケットとが同
じ場合には送信制御信号をそのまま保持する。さらに、
制御手段16は送信パケットの後尾を検出すると送信制
御信号を取り下げ、送信パケット断続手段14は送信開
始前の状態に復帰する。
受信動作時には、U字型光ハスから受信される受信パケ
ットは、光バスインタフェース手段12を介して制御手
段16に与えられる。制御手段16はこの受信パケット
の先頭を検出すると受信制御信号を送出し、受信パケッ
ト断続手段15はこの受信制御信号に応じて直並列変換
手段11に受信パケットを与える。直並列変換手段11
は、この受信パケットを所定のデータに変換し、共通バ
ス13を介してデータ端末に与える。さらに、制御手段
16は受信パケットの後尾を検出すると受信制御信号を
取り下げ、受信パケット断続手段15は受信開始前の状
態に復帰する。
制御手段16は、このようにパケットの衝突が発生しな
い場合の送信・受信動作において、送信パケットと受信
パケットとのタイミング差に応じて送信パケット断続手
段14あるいは受信パケット断続手段15の何れか一方
をオン状態に設定する。
ところで、送信動作中の制御手段16は、送信パケット
とこれに応じて0字型光バスから折り返し受信される受
信パケットとが異なることを検出してU字型光ハス上で
発生したパケットの衝突を認識し、受信制御信号を発し
て受信パケット断続手段15をオン状態に設定する。直
並列変換手段11は受信パケット断続手段15を介して
与えられる受信パケットに応じて共通バス13にデータ
を送出するので、共通バス13上では直並列変換手段1
1とデータ端末との衝突が発生する。一方、データ端末
はこの衝突に応じてジャム信号を送出し、0字型光バス
を介して対向する他の光トランシーバも同様にして0字
型光バスにジャム信号を送出する。制御手段16は、デ
ータ端末から送出されるジャム信号の後尾が検出される
と送信制御信号を取り下げ、さらに0字型光バスから受
信されるジャム信号の後尾が検出されると受信制御信号
を取り下げる。送信パケット断続手段14および受信パ
ケット断続手段15は、このようにして送信開始前の状
態に復帰する。
また、0字型光バスから与えられた受信パケットに応じ
て受信パケット断続手段15がオン状態に設定された後
にデータ端末が送信動作を開始した場合には、そのデー
タ端末と直並列変換手段11とが共通バス13上で衝突
する。直並列変換二段11は、このような衝突状態にお
ける共通バ:13のインピーダンスに応じて共通バス衝
突通りを送出する。制御手段16はこの共通バス衝突i
知に応じて送信パケット断続手段14をオン状漠に設定
するので、0字型光バス上ではパケット(衝突が発生す
る。一方、データ端末は、共通バク13上の衝突に応じ
てジャム信号を送出する。1下、送信パケット断続手段
14および受信パケート断続手段15は、0字型光バス
上の衝突発生長に共通バス13上の衝突が発注した場合
と同様C手順に従って、制御手段16の制御の下で送信
存始前の状態に復帰する。
さらに、共通バス13上に配置された複数のデータ端末
が同時に送信動作を開始した場合には、これらのデータ
端末が共通バス13上で衝突すZ直並列変換手段11は
、このような衝突状態によける共通ハス13のインピー
ダンスに応じて共1バス衝突通知を送出する。制御手段
16はこの主通バス衝突通知に応じて送信パケット断続
手段14および受信パケット断続手段15を同時にオン
状態に設定するので、0字型光バス上ではパケットの衝
突が発生する。一方、各データ端末は、共通バス13上
の衝突に応じてジャム信号を送出する。以下、各部は、
上述の復帰動作手順と同様にして送信動作の開始前の状
態に復帰する。
したがって、送信・受信動作に共用の共通バスを用い、
かつレベルシフト回路を設けずに光トランシーバを構成
することができる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の一実施例を示す図である。
図において、第8図に示すものとその構成および機能が
同じものについては、同じ参照番号を付与して表し、こ
こではその説明を省略する。本実施例は、第8図に示す
トランシーバ80.〜80゜に対応する光トランシーバ
20.〜2ONが第8図に示す符号・復号化部83.〜
83.に代わる符号・復号化部21.〜2INを備えて
構成される点で従来例構成と異なる。
また、符号・復号化部21.〜2I9の特徴とする構成
は、クロック乗り替え回路85.8日とシリアルインタ
フェースアダプタ86との間に送受信制御部22が配置
され、受信用内部バス87および送信用内部バス87.
に代えて送信・受信動作に共用とすべく一本化された共
通バス23が配置され、さらにレベルシフト回路90を
含まない点にある。
第3図は1、送受信制御部の実施例回路を示す図である
図において、シリアルインタフェースアダプタ86から
与えられる送信データ(パケット)は、送信データ検出
部31を介して送信スイッチ部(アンドゲート)32の
一方の入力に与えられる。
送信スイッチ部32の出力は、送受信監視部33の第一
の入力端子およびクロック乗り替え回路88に接続され
る。クロック乗り替え回路85から与えられる受信デー
タ(パケット)は、送受信監視部33の第二の入力端子
に与えられると共に、受信データ検出部34を介して受
信スイッチ部(アンドゲート)35の一方の入力に与え
られる。
受信スイッチ部35の出力は、シリアルインタフェース
アダプタ86に接続される。送信データ検出部31から
与えられる送信データの先頭・後尾を示す信号および受
信データ検出部34がら与えられる受信データの先頭・
後尾を示す信号は、これらの信号のタイミングに応じて
送信セレクト信号および受信セレクト信号を送出する送
受信セレクト信号生成部36に与えられる。送信セレク
ト信号は送信スイッチ部32の他の入力に与えられ、受
信セレクト信号は受信スイッチ部35の他の入力に与え
られる。送受信監視部33の第三の入力端子には、シリ
アルインタフェースアダプタ86から出力される衝突検
出信号が与えられる。送受信監視部33の出力は、送信
セレクト信号生成部36に接続される。
なお、本実施例回路と第1図に示す原理ブロック図との
対応関係は、光カブラ、マンチェスタデコーグ84、マ
ンチェスタエンコーダ89およびクロック乗り替え回路
85.88は光インタフェース手段12に対応し、送信
スイッチ部32は送信パケット断続手段14に対応し、
受信スイッチ部35は受信パケット断続手段15に対応
し、送信データ検出部31、送受信監視部33、受信デ
ータ検出部34および送信セレクト信号生成部36は制
御手段16に対応し、シリアルインタフェースアダプタ
86は直並列変換手段11に対応し、共通バス23は共
通バス13に対応する。
以下、第2図および第3図を参照して、本実施例の動作
を説明する。
第4図は、衝突が発生しない場合の送信・受信動作を説
明する図である。なお、符号・復号化部211.21□
では、送受信制御部22の送受信セレクト信号生成部3
6によって送信スイッチ部32および受信スイッチ部3
5を通過する信号の断続制御が行われるが、第4図では
簡単のため、送信スイッチ部32および受信スイッチ部
35の状態を共通バス23とU字型光バス81との接続
状態によって簡略化して示す。また、このような簡略化
した表示は、後述の第5図〜第7図においても同様に用
いる。
0字型光バス81上に配置された全ての光トランシーバ
が送信していない状態において、データ端末が92□が
データ(パケット)を送信すると、符号・復号化部21
.では、送受信セレクト信号生成部36がそのデータの
先頭を検出して送信スイッチ部32をオンとする(第4
図■)。また、送受信監視部33は、0字型光バス81
上の送信データを光カブラ82!を介して取り込み、そ
の内容と送信データとの照合をとることによって0字型
光ハス81上でパケットの衝突が発生していないことを
確認する。一方、符号・復号化部211では、送受信セ
レクト信号生成部36は、受信データの先頭を検出する
と受信スイッチ部35をオンとしく第4図■)、その受
信データをデータ端末92□に与える(第4図■)。符
号・復号化部21□では、送信データ検出部31が送信
データの後尾(送信完了)を検出すると、送信スイッチ
部32をオフに設定する(第4図■、■)。また、符号
・復号化部211では、受信データ検出部34が受信デ
ータの後尾(受信完了)を検出すると、受信スイッチ部
35をオフに設定しく第4図■)、単一データ(パケッ
ト)の送信・受信動作が完結する。
第5図は、0字型光バス上の衝突に対応する動作を説明
する図である。
各光トランシーバの送受信監視部33は、送信時に送信
データ(パケット)のアドレスフィールドを含む512
ビツトをメモリに保持し、0字型光バス81上の送信デ
ータを光カプラを介して取り込み、その内容とメモリに
保持された送信データとをビット毎に比較してデータ誤
り(0字型光バス81上のパケットの衝突)を検出する
。すなわち、符号・復号化部21..21.から送出さ
れた送信データが0字型光バス81上で衝突する(第5
図■)と、符号・復号化部21..21□の送受信監視
部33は上述の比較結果を送受信セレクト信号生成部3
6に通知する。送受信セレクト信号性成部36は、この
通知に応じて送信スイッチ部32および受信スイッチ部
35を同時にオン状態に設定する(第5図■、■)。符
号・復号化部21..21□では、このような制御動作
に伴ってシリアルインタフェースアダプタ86が所定の
データを共通バス23に送出し、シリアルインタフェー
スアダプタ86と送信中のデータ端末とが共通バス23
上で衝突する。データ端末9292□は、AU1ケーブ
ルを介してこのような衝突状態を検出し、ジャムタイム
の期間中にジャム信号を送出する。符号・復号化部21
1.21tでは、送信データ検出部31がジャム信号の
送信停止を検出して送信スイッチ32をオフムこ設定し
く第5図■)、さらに、受信データ検出部34が対向す
る光トランシーバから0字型光ハス81を介して与えら
れるジャム信号の後尾を検出して受信スイッチ部35を
オフに設定し、送信開始前の状態に復帰する(第5図■
、■)。
第6図は、共通バス上の衝突に対応する動作を説明する
図である。
符号・復号化部211の送信データ検出部31は、何れ
の光トランシーバも送信していない状態にデータ端末9
2□が送信を開始すると、送信データ(パケット)の先
頭を検出して送信スイッチ部32をオン状態に設定する
(第6図■)。一方、符号・復号化部212では、受信
データ検出部34がこの送信データに対応する受信デー
タ(パケット)の先頭を検出すると受信スイッチ部35
をオン状態に設定するが、データ端末92□1が同時に
送信動作を開始すると、シリアルインタフェースアダプ
タ86とデータ端末92□とが共通バス23上で衝突す
る(第6図■)。シリアルインタフェースアダプタ86
は、共通バスのインピーダンスに応じてこの衝突状態を
検出し、送受信監視部33に衝突検出信号を送出する。
送受信監視部33は、この衝突検出信号に応じて送受信
セレクト信号生成部36に所定の制御信号を与え、送受
信セレクト信号生成部36はこの制御信号に応じて送信
スイッチ部32をオン状態に設定する(第6図■)。ま
た、データ端末92□、はこの衝突状態を検出してジャ
ムデータを送信するので、0字型光バス81上ではパケ
ットの衝突が発生する。
符号・復号化部211は、このようにして発生した0字
型光バス81上の衝突に応じて、符号・復号化部21.
の共通バス23上で生じた衝突を間接的に認識し、かつ
第5図■〜■に示す手順に従って送信開始前の状態に復
帰する。また、符号・復号化部21.は、第5図■〜■
に示す手順に従って送信開始前の状態に復帰する。
第7図は、複数のデータ端末の同時送信に伴う共通バス
上の衝突に対応する動作を説明する図である。
符号・復号化部21.の下に配置されたデータ端末92
55.921.が同時に送信すると、これらのデータ端
末が共通バス23上で衝突する(第7図■)。シリアル
インタフェースアダプタ86は、この衝突を検出して送
受信監視部33に衝突検出信号を送出する。送受信監視
部33は、この衝突検出信号に応じて送受信セレクト信
号生成部36に所定の制御信号を与え、送受信セレクト
信号生成部36はこの制御信号に応じて送信スイッチ部
32および受信スイッチ部35をオン状態に設定する。
一方、データ端末92I1.9212はこの衝突を検出
してジャムデータを送信する(第7図■、■)が、各光
トランシーバは、このジャムデータの送出終了に応じて
、第5図■〜■に示す手順に従って送信開始前の状態に
復帰する。
このように、本実施例によれば、U字型光バス上で発生
するパケットの衝突をデータ端末に通知するために必要
であったレベルシフト回路を設けずに、送信・受信動作
に共用すべく一本化された共通バスを用いて光トランシ
ーバを構成することができる。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、レベルシフト回路を
設けずに一本化された共通バスを用いて光トランシーバ
を構成することができる。
したがって、光トランシーバのハードウェア規模が低減
され、LSI化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例を示す図、 第3図は送受信制御部の実施例回路を示す図、第4図は
衝突が発生しない場合の送信・受信動作を説明する図、 第5図はU字型光バス上の衝突に対応する動作を説明す
る図、 第6図は共通バス上の衝突に対応する動作を説明する図
、 第7図に複数のデータ端末の同時送信に伴う共通バス上
の衝突に対応する動作を説明する図、第8図は0字型光
バスを用いたC S MA/CD方式のLANの従来例
構成を示す図である。 図において、 1は直並列変換手段、 2は光バスインタフェース手段、 3.23は共通バス、 4は送信パケット断続手段、 15は受信パケット断続手段、 16は制御手段、 20、〜20..80.〜80.は光トランシーバ、 211〜2L、83.〜83Nは符号・復号化部、 22は送受信制御部、 31は送信データ検出部、 32は送信スイッチ部、 33は送受信監視部、 34は受信データ検出部、 35は受信スイッチ部、 36は送受信セレクト信号生成部、 81はU字型光バス、 821〜B2.は光カプラ、 84はマンチェスタデコーダ、 85.88はクロック乗り替え回路、 86はシリアルインタフェースアダプタ、87、は受信
用内部バス、 87□は送信用内部ハス、 89はマンチェスタエンコーダ、 90はレベルシフト回路、 92.1〜92□はデータ端末である。 本発明の原理ブロック図 第 図 本発明の一実施例を示す図 第 図 送受信制御部の実施例回If示す同 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CSMA/CD方式のデータ端末が授受するデー
    タとこれに対応する送信パケットおよび受信パケットと
    の相互変換を行う直並列変換手段(11)と、 伝送路であるU字型光バスと前記送信パケットおよび前
    記受信パケットとの整合をとる光バスインタフェース手
    段(12)と を備えた光トランシーバにおいて、 送信・受信動作時の前記データ端末と前記直並列変換手
    段(11)との間で前記データの転送路となる共通バス
    (13)と、 与えられる送信制御信号に応じて前記送信パケットを断
    続する送信パケット断続手段(14)と、与えられる受
    信制御信号に応じて前記受信パケットを断続する受信パ
    ケット断続手段(15)と、前記送信パケットおよび受
    信パケットのタイミング、前記送信パケットとこれに応
    じて前記U字型光バスから折り返し受信される前記受信
    パケットとの異同および与えられる共通バス衝突通知に
    応じて前記送信制御信号および前記受信制御信号を送出
    する制御手段(16)とを備え、 前記直並列変換手段(11)には、前記共通バス(13
    )のインピーダンスに応じて前記共通バス衝突通知を送
    出する手段を含む ことを特徴とする光トランシーバ。
JP2238591A 1990-09-06 1990-09-06 光トランシーバ Expired - Fee Related JP2953763B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238591A JP2953763B2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 光トランシーバ
US07/754,940 US5187605A (en) 1990-09-06 1991-09-04 Optical transceiver
DE69123672T DE69123672D1 (de) 1990-09-06 1991-09-05 Optischer Sender/Empfänger
CA002050746A CA2050746C (en) 1990-09-06 1991-09-05 Optical transceiver
EP91115004A EP0476444B1 (en) 1990-09-06 1991-09-05 Optical transceiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238591A JP2953763B2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 光トランシーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04117743A true JPH04117743A (ja) 1992-04-17
JP2953763B2 JP2953763B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=17032477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238591A Expired - Fee Related JP2953763B2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 光トランシーバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5187605A (ja)
EP (1) EP0476444B1 (ja)
JP (1) JP2953763B2 (ja)
CA (1) CA2050746C (ja)
DE (1) DE69123672D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809012A (en) * 1991-01-31 1998-09-15 Fujitsu Limited Connectionless communication system
US5345447A (en) * 1993-02-05 1994-09-06 Bytex Corporation Switching hub which implements a virtual bus for interconnecting stations on a CSMA network
GB2322265B (en) * 1995-03-16 1999-09-29 Texas Instruments Ltd Nibble packetiser architecture
CA2166343C (en) * 1995-12-29 1999-08-10 Lee F. Hartley Carrier sense collision avoidance with auto abort
US5898801A (en) 1998-01-29 1999-04-27 Lockheed Martin Corporation Optical transport system
JP3159144B2 (ja) * 1997-09-16 2001-04-23 日本電気株式会社 送受信回路
DE19802365C2 (de) 1998-01-22 2002-06-13 Siemens Ag Übertragungsverfahren und Übertragungssystem
DE10055938A1 (de) * 2000-11-10 2002-05-23 Hirschmann Electronics Gmbh Datenübertragung
US20020101874A1 (en) * 2000-11-21 2002-08-01 Whittaker G. Allan Physical layer transparent transport information encapsulation methods and systems
US6554492B2 (en) * 2001-06-01 2003-04-29 Stratos Lightwave Addressable transceiver module
US7085497B2 (en) 2002-04-03 2006-08-01 Lockheed Martin Corporation Vehicular communication system
US20040076434A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-22 Whittaker G. Allan Optical distribution network for RF and other analog signals
US6912339B2 (en) * 2002-09-27 2005-06-28 Lockheed Martin Corporation Optical interface devices having balanced amplification
US7283480B1 (en) 2002-11-12 2007-10-16 Lockheed Martin Corporation Network system health monitoring using cantor set signals
US7349629B1 (en) 2002-11-26 2008-03-25 Lockheed Martin Corporation Methods and systems for creating a digital interconnect fabric
US7366423B2 (en) * 2002-12-31 2008-04-29 Intel Corporation System having multiple agents on optical and electrical bus
WO2004093351A2 (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Lockheed Martin Corporation Optical network interface systems and devices
US7424228B1 (en) 2003-03-31 2008-09-09 Lockheed Martin Corporation High dynamic range radio frequency to optical link
GB2401265B (en) * 2003-04-28 2006-04-12 Phyworks Ltd Integrated circuit
US7440699B1 (en) 2004-06-28 2008-10-21 Lockheed Martin Corporation Systems, devices and methods for transmitting and receiving signals on an optical network
KR101946004B1 (ko) * 2012-01-11 2019-02-11 삼성전자주식회사 마이크로프로세서 칩, 데이터 센터, 및 컴퓨팅 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481626A (en) * 1982-05-05 1984-11-06 Xerox Corporation Transceiver multiplexor
US4476467A (en) * 1982-06-08 1984-10-09 Cromemco Inc. Random entry intercomputer network with collision prevention
CA1246677A (en) * 1984-07-25 1988-12-13 Akihiro Okada Optical communication system
JPH0638601B2 (ja) * 1985-11-13 1994-05-18 富士通株式会社 光複合トランシーバー
JPS62126727A (ja) * 1985-11-27 1987-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Csma/cd・光スタ−型ネツトワ−クシステム
US4701909A (en) * 1986-07-24 1987-10-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Collision detection technique for an optical passive star local area network using CSMA/CD
US4751700A (en) * 1986-12-05 1988-06-14 General Electric Company Method and apparatus for local area communication networks

Also Published As

Publication number Publication date
CA2050746C (en) 1995-04-25
JP2953763B2 (ja) 1999-09-27
CA2050746A1 (en) 1992-03-07
EP0476444A1 (en) 1992-03-25
EP0476444B1 (en) 1996-12-18
US5187605A (en) 1993-02-16
DE69123672D1 (de) 1997-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04117743A (ja) 光トランシーバ
US4959833A (en) Data transmission method and bus extender
EP0224132B1 (en) Optical composite transceiver
US4332027A (en) Local area contention network data communication system
JPH0638600B2 (ja) ローカルエリアネットワークシステム
US4577317A (en) Method for extending a parallel data bus
US4658396A (en) Redundancy arrangement for a local area network
JPH0228939B2 (ja)
EP0081821B1 (en) System of local area contention networks
JPH0424702A (ja) 制御システム
JPH04326828A (ja) 通信システムにおける半二重/単信インタフェース用制御回路
US4683471A (en) Data bus pilot tone
JPS58225756A (ja) 直列デ−タ通信装置
JPH0214823B2 (ja)
JP2000261452A (ja) ネットワークシステムおよび端末装置
JPS60204144A (ja) バス型通信システムにおける障害検出方式
JP3014602B2 (ja) 光伝送システムの伝送路監視方法
JP2874983B2 (ja) 通信装置
JPH0317426B2 (ja)
JPH08313300A (ja) エンコーダ信号通信方法
JPH02106576A (ja) エレベーター装置
JPS60229547A (ja) バス型通信システムにおけるフロ−制御方式
JPS63219295A (ja) デイジタルバス伝送における交換方式
JP2000216759A (ja) デ―タ送信システム及びデ―タ送信方法
JPH03154539A (ja) スーパバイザ通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees