[go: up one dir, main page]

JPH04117589A - Ic card - Google Patents

Ic card

Info

Publication number
JPH04117589A
JPH04117589A JP2238557A JP23855790A JPH04117589A JP H04117589 A JPH04117589 A JP H04117589A JP 2238557 A JP2238557 A JP 2238557A JP 23855790 A JP23855790 A JP 23855790A JP H04117589 A JPH04117589 A JP H04117589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
terminal device
terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2238557A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiharu Enomoto
榎本 好晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2238557A priority Critical patent/JPH04117589A/en
Publication of JPH04117589A publication Critical patent/JPH04117589A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多機能のICカードに関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to a multifunctional IC card.

[従来の技術] 集積回路チップを内蔵したカードとして、一般に、IC
カードとメモリカードとがある。
[Prior Art] In general, an IC card is used as a card with a built-in integrated circuit chip.
There are cards and memory cards.

通常ICカードと称せられるカードは、プラスチックカ
ード内にマイクロコンピュータチップとメモリチップと
を内蔵したものであり、入出力されるデータのセキュリ
ティチエツクを行うことができる。第7図は、l5O(
国際標準化機構)規格に準拠した従来のICカードの端
子部を説明するための図であり、同図の右側に端子部が
拡大されて示されている。
A card commonly called an IC card is a plastic card with a built-in microcomputer chip and a memory chip, and can perform security checks on input and output data. Figure 7 shows l5O(
FIG. 2 is a diagram for explaining a terminal section of a conventional IC card that complies with the International Organization for Standardization (International Organization for Standardization) standards, and the terminal section is shown enlarged on the right side of the figure.

ICカードlOの所定位置に8つの端子11〜18が4
行2列に配置されている。これらの端子のうち、11は
マイクロコンピュータ及びメモリ等用の電源電圧vcc
が供給される電源端子、12は接地端子、13はリセッ
ト信号入力端子、14はプログラム電圧供給端子、15
はクロック信号入力端子、18はデータ入出力端子、1
7及び18は予備端子をそれぞれ示している。予備端子
17及び18は将来使用のために設けられた端子であり
、全く使用されていない。
Eight terminals 11 to 18 are placed in the predetermined positions of the IC card IO.
They are arranged in rows and two columns. Among these terminals, 11 is the power supply voltage vcc for the microcomputer, memory, etc.
12 is a ground terminal, 13 is a reset signal input terminal, 14 is a program voltage supply terminal, 15
is a clock signal input terminal, 18 is a data input/output terminal, 1
7 and 18 indicate spare terminals, respectively. Spare terminals 17 and 18 are terminals provided for future use and are not used at all.

データの入出力はデータ入出力端子16を介して行われ
る。
Data input/output is performed via the data input/output terminal 16.

メモリカードは、プラスチックカード内にメモリチップ
を内蔵したものであり、多量のデータの入出力を行うこ
とができるが、ICカードのようなセキュリティチエツ
クは行えない。第8図は、この種のメモリカードの端子
部を説明するための図であり、同図の右側には拡大した
端子部が示されている。
A memory card is a plastic card with a built-in memory chip, and can input and output large amounts of data, but cannot perform security checks like an IC card. FIG. 8 is a diagram for explaining the terminal section of this type of memory card, and the terminal section is shown enlarged on the right side of the figure.

メモリカードはICカードより端子の数が多く、これら
端子はメモリカード19の一端に1列に配置されている
。これらの端子は、電源関係の端子群20、アドレス関
係の端子群2にデータ関係の端子群22及び制御関係の
端子群23に分類される。
A memory card has more terminals than an IC card, and these terminals are arranged in a row at one end of the memory card 19. These terminals are classified into a power supply-related terminal group 20, an address-related terminal group 2, a data-related terminal group 22, and a control-related terminal group 23.

[発明が解決しようとする課題] メモリカードは、多量のデータやセキュリティチエツク
を必要としないデータを取り扱う場合には短時間で行わ
れるので便利であるが、セキュリティチエツクを必要と
するデータを取り扱うには不向きである。これとは逆に
、ICカードは、セキュリティチエツクを必要とする場
合や多機能、多目的利用を目的とした場合には有利であ
るが、多量のデータやセキュリティチエツクを必要とし
ないデータを取り扱う場合には時間がかかり不便である
。そのため利用者は、用途に応じてICカードとメモリ
カードとを別々に所持することが必要となってくる。
[Problems to be Solved by the Invention] Memory cards are convenient when handling large amounts of data or data that does not require security checks because they can be processed in a short time, but they are difficult to use when handling data that requires security checks. is not suitable. On the contrary, IC cards are advantageous when security checks are required or when the card is intended for multi-function or multi-purpose use, but when handling large amounts of data or data that does not require security checks. is time consuming and inconvenient. Therefore, it becomes necessary for users to carry an IC card and a memory card separately depending on the purpose.

また、メモリカードとICカードとでは端子の配置及び
構成が異なっているのでそれぞれ専用の端末装置が必要
となる。
Furthermore, since the arrangement and configuration of terminals are different between a memory card and an IC card, a dedicated terminal device is required for each.

従って本発明の目的は、アプリケーションに応じてメモ
リカードとしても又ICカードとしても使用することが
可能な多機能ICカードを提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a multifunctional IC card that can be used as a memory card or an IC card depending on the application.

[課題を解決するための手段] 上述の目的は本発明によれば、2つの予備端子と、デー
タ入出力端子と、データ入出力端子及び予備端子と接続
されており切り換えによりこれら端子のいずれか一方を
選択可能なスイッチ手段と、複数のアプリケーションの
属性パラメータを記憶する記憶手段と、記憶手段及びス
イッチ手段と接続されており選択されたアプリケーショ
ンの属性パラメータを記憶手段から読み出し、読み出し
た属性パラメータに応じてスイッチ手段を切り換え、切
り換えにより選択した予備端子又はデータ入出力端子を
介してデータの入力及び出力を行うように制御する制御
手段とを備えたことで達成される。
[Means for Solving the Problems] According to the present invention, the above object is achieved by connecting two spare terminals, a data input/output terminal, and a data input/output terminal and a spare terminal, so that either of these terminals can be connected by switching. a switch means capable of selecting one of the applications; a storage means for storing attribute parameters of a plurality of applications; the storage means and the switch means are connected to read the attribute parameters of the selected application from the storage means; This is achieved by including a control means that switches the switch means accordingly and controls data input and output via the spare terminal or data input/output terminal selected by the switching.

[作用コ 制御手段は記憶手段から読み出した属性パラメータに応
じてスイッチ手段を切り換える。即ち、選択され読み出
された属性パラメータがメモリカードに対応する場合は
端末装置とのデータの入出力を2つの予備端子を介して
行なう。選択された属性パラメータがICカードに対応
する場合は端末装置とのデータの入出力をデータ入出力
端子を介して行なう。
[The action control means switches the switch means according to the attribute parameters read from the storage means. That is, when the selected and read attribute parameter corresponds to a memory card, data is input and output to and from the terminal device via two spare terminals. If the selected attribute parameter corresponds to an IC card, data is input/output to/from the terminal device via the data input/output terminal.

[実施例コ 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。[Example code] Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第2図は、本発明の一実施例であるICカード30の端
子部を説明するための図であり、同図の右側に拡大した
端子部が示されている。各端子31〜38の配置は従来
と同様である。即ち、31はマイクロコンピュータ及び
メモリ等用の電源電圧VCCが供給される電源端子、3
2は接地端子、33はリセット信号入力端子、34はプ
ログラム電圧供給端子、35はクロック信号入力端子、
36はデータ入出力端子、37及び38は予備端子をそ
れぞれ示している。
FIG. 2 is a diagram for explaining the terminal section of the IC card 30 which is an embodiment of the present invention, and the terminal section is shown enlarged on the right side of the figure. The arrangement of each terminal 31 to 38 is the same as the conventional one. That is, 31 is a power supply terminal to which power supply voltage VCC for the microcomputer, memory, etc. is supplied;
2 is a ground terminal, 33 is a reset signal input terminal, 34 is a program voltage supply terminal, 35 is a clock signal input terminal,
Reference numeral 36 indicates a data input/output terminal, and 37 and 38 indicate reserve terminals, respectively.

従来のICカードとの相違点は、2つの予備端子37及
び38がデータの入出力端子として用いられるように構
成されている点である。即ち、選択されたアプリケーシ
ョンに応じて、これら2つの予備端子37及び38と、
データ入出力端子36とのいずれか一方を切り換えて端
末装置39との間でデータの入出力を行うように構成さ
れている。
The difference from conventional IC cards is that two spare terminals 37 and 38 are configured to be used as data input/output terminals. That is, depending on the selected application, these two spare terminals 37 and 38,
It is configured to input/output data to/from a terminal device 39 by switching either one of the data input/output terminals 36 and the terminal device 39 .

第3図は、第2図に示したICカードと端末装置とを接
続したときの接続図である。尚、簡単のため後述するI
10ユニット部は省略されている。
FIG. 3 is a connection diagram when the IC card shown in FIG. 2 and the terminal device are connected. For simplicity, I will be described later.
The 10 unit section is omitted.

ICカード30には、プロセッサ40とプログラムメモ
リ41とが一体的に形成されたマイクロコンビュータ4
2のチップと、データメモリ43のチップとの2つの集
積回路チップが内蔵されている。
The IC card 30 includes a microcomputer 4 in which a processor 40 and a program memory 41 are integrally formed.
Two integrated circuit chips, a chip 2 and a data memory 43 chip, are built-in.

ICカード30と端末装置39との間のデータの入出力
は、信号線44及び45か、又は信号46線のいずれか
一方を介して行われる。即ち、端末装置39からシリア
ルデータDINが信号線44を介してICカード30へ
供給され、ICカード30からシリアルデータD。ut
が信号線45を介して端末装置39へ供給されるか、又
は端末装置39とICカード30との間のシリアルデー
タDI10が信号線46を介して双方向へ入出力される
ように構成されている。
Data input/output between the IC card 30 and the terminal device 39 is performed via either signal lines 44 and 45 or signal line 46. That is, serial data DIN is supplied from the terminal device 39 to the IC card 30 via the signal line 44, and serial data D is supplied from the IC card 30. ut
is supplied to the terminal device 39 via the signal line 45, or serial data DI10 between the terminal device 39 and the IC card 30 is input and output in both directions via the signal line 46. There is.

端末装置39からリセット信号R8T及びクロック信号
CLKがICカード30のプログラムメモリ41へ信号
線47及び48を介して供給されるように構成されてお
り、電源電圧Vccがプログラムメモリ41及びデータ
メモリ43へ電源線49及び接地線50を介して供給さ
れるように構成されている。端末装置39からデータメ
モ1月3へ電源線51を介してプラグラム電圧vPPが
供給されるように構成されている。尚、図では電源電圧
vccはプログラムメモリ41だけに供給されるように
示されているが、実際にはプロセッサ40及びデータメ
モリ43にも供給されるよう構成されている。
The configuration is such that a reset signal R8T and a clock signal CLK are supplied from the terminal device 39 to a program memory 41 of the IC card 30 via signal lines 47 and 48, and a power supply voltage Vcc is supplied to the program memory 41 and data memory 43. It is configured to be supplied via a power line 49 and a ground line 50. The configuration is such that the program voltage vPP is supplied from the terminal device 39 to the data memo 3 via the power line 51. Although the figure shows that the power supply voltage vcc is supplied only to the program memory 41, it is actually configured to be supplied to the processor 40 and the data memory 43 as well.

第1図は、本実施例におけるICカード及び端末装置の
内部構成をより詳しく示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing in more detail the internal configuration of the IC card and terminal device in this embodiment.

ICカード30にはマイクロコンピュータ42のチップ
とデータメモリ43のチップとが設けられている。マイ
クロコンピュータ42のチップには、プログラムメモリ
41. I10ユニット部52及びプロセッサ40が設
けられている。
The IC card 30 is provided with a microcomputer 42 chip and a data memory 43 chip. The chip of the microcomputer 42 includes a program memory 41. An I10 unit section 52 and a processor 40 are provided.

データメモリ43は、メモリ管理部、CDF (共通デ
ータファイル)、ADF1〜ADFn (アプリケーシ
ョンデータファイル)等のデータ領域を有する。ADF
I〜ADFnには、複数のアプリケーション用の利用属
性情報がそれぞれ格納されている。属性情報としては、
例えば、ICカード30と端末装置39との間のデータ
の入出力を1線式(半二重方式)で行うか、即ちセキュ
リティチエツクを行うか、2線式(全二重方式)で行う
か、即ちセキュリティチエツクを行わないか等の属性パ
ラメータが含まれる。これら属性情報は、ICカード3
0の発行時に登録される。このデータメモリ43は本願
の記憶手段に対応する。
The data memory 43 has data areas such as a memory management section, CDF (common data file), and ADF1 to ADFn (application data files). ADF
Usage attribute information for a plurality of applications is stored in I to ADFn, respectively. As attribute information,
For example, whether data input/output between the IC card 30 and the terminal device 39 is performed using a one-wire system (half-duplex system), that is, a security check, or a two-wire system (full-duplex system). , that is, attribute parameters such as whether or not to perform a security check are included. These attribute information are stored in the IC card 3
Registered when 0 is issued. This data memory 43 corresponds to the storage means of the present application.

I10ユニット部52にはデータ入出力部54及び55
と、伝送路スイッチ56と、伝送路57〜59とが設け
られている。データ入出力部54は伝送路58を介して
伝送路スイッチ56に接続されており、データ入出力部
55は伝送路57を介して伝送路スイッチ56に接続さ
れている。データ入出力部54としてはISO規格に準
拠した2つの予備端子37及び38(第2図)が流用さ
れており、データ入出力部55としては従来と同等のデ
ータ入出力端子36(第2図)が用いられる。
The I10 unit section 52 has data input/output sections 54 and 55.
, a transmission path switch 56, and transmission paths 57 to 59 are provided. The data input/output unit 54 is connected to the transmission line switch 56 via a transmission line 58, and the data input/output unit 55 is connected to the transmission line switch 56 via a transmission line 57. As the data input/output section 54, two spare terminals 37 and 38 (Fig. 2) conforming to the ISO standard are used, and as the data input/output section 55, the data input/output terminal 36 (Fig. 2) equivalent to the conventional one is used. ) is used.

伝送路スイッチ56は、本発明のスイッチ手段に対応し
ており、伝送路59を介してプロセッサ40に接続され
ている。この伝送路スイッチ56は、プロセッサ40に
より伝送路57及び58のいずれか一方と伝送路59と
を接続するように制御される。選択されたアプリケーシ
ョンのファイルにデータの人出力を2線式で行う属性パ
ラメータが含まれる場合には、伝送路スイッチ56は伝
送路58と伝送路59とを接続するように制御される。
The transmission line switch 56 corresponds to the switch means of the present invention, and is connected to the processor 40 via a transmission line 59. This transmission line switch 56 is controlled by the processor 40 to connect one of the transmission lines 57 and 58 to the transmission line 59. If the selected application file includes an attribute parameter for human data output using a two-wire system, the transmission line switch 56 is controlled to connect the transmission line 58 and the transmission line 59.

選択されたアプリケーションのファイルにデータの入出
力を1線式で行う属性パラメータが含まれる場合には、
伝送路スイッチ56は伝送路57と伝送路59とを接続
するように制御される。この伝送路スイッチ56には、
例えばマルチプレクサが用いられているが、これに限ら
ずアナログスイッチを用いて構成してもよい。初期状態
においては、ICカード30と端末装置39との間のデ
ータの入出力が1線式で行われるように伝送路スイッチ
56は伝送路57と伝送路59とを接続している。
If the selected application file contains an attribute parameter that inputs and outputs data in one line,
The transmission line switch 56 is controlled to connect the transmission line 57 and the transmission line 59. This transmission path switch 56 includes
For example, although a multiplexer is used, the configuration is not limited to this, and an analog switch may also be used. In the initial state, the transmission path switch 56 connects the transmission path 57 and the transmission path 59 so that data input/output between the IC card 30 and the terminal device 39 is performed in a one-wire manner.

プログラムメモリ41にはICカード30のシステム制
御プログラムが記憶されており、プロセッサ40はこの
システム制御プログラムに従ってデータの入出力等を制
御する。
A system control program for the IC card 30 is stored in the program memory 41, and the processor 40 controls data input/output, etc. in accordance with this system control program.

プロセッサ40は、伝送路スイッチ56の切換えと共に
セキュリティチエツクを行う。即ち、選択した属性パラ
メータがセキュリティチエツクを必要とする場合には暗
証番号の照合等のセキュリティチエツクを行い、セキュ
リティチエツクを不要とする場合には行わない。プロセ
ッサ40は本願の制御手段に対応している。
The processor 40 switches the transmission path switch 56 and also performs a security check. That is, if the selected attribute parameter requires a security check, a security check such as password verification is performed, and if a security check is unnecessary, it is not performed. The processor 40 corresponds to the control means of the present application.

尚、第1図においては、リセット信号R8T。In addition, in FIG. 1, the reset signal R8T.

クロック信号CLK、電源電圧vcc1接地GND及び
プログラム電圧Vpp等については説明を簡単にするた
め省略されている。
The clock signal CLK, power supply voltage Vcc1 ground GND, program voltage Vpp, etc. are omitted for the sake of simplicity.

端末装置39にもI10ユニット部53が設けられてお
り、データ入出力部6Iが伝送路63を介して伝送路ス
イッチ6θと接続されており、データ入出力部62が伝
送路64を介して伝送路スイッチ60と接続されている
。伝送路65は端末装置39内部の図示しないプロセッ
サに接続されている。
The terminal device 39 is also provided with an I10 unit section 53, a data input/output section 6I is connected to a transmission line switch 6θ via a transmission line 63, and a data input/output section 62 is connected to a transmission line switch 6θ via a transmission line 64. It is connected to the road switch 60. The transmission path 65 is connected to a processor (not shown) inside the terminal device 39.

伝送路スイッチ60は、端末装置39内のプロセッサに
よってICカード30の伝送路スイッチ56の状態に対
応して切り換わる。即ち、ICカード30の伝送路スイ
ッチ56が伝送路58と伝送路59とを接続していると
きは、端末装置39の伝送路スイッチ60は伝送路64
と伝送路65とを接続している。従ってこのときのデー
タの伝送経路は、伝送路65、伝送路スイッチ60、伝
送路64、データ入出力部62、信号線44及び45、
データ入出力部54、伝送路58、伝送路スイッチ56
及び伝送路59となる。換言すれば、端末装置39側か
らシリアルデータDINが信号線44を介してICカー
ド30側へ送出され、ICカード30側からシリアルデ
ータD。utが端末装置39側へ送出される。
The transmission path switch 60 is switched by a processor in the terminal device 39 in accordance with the state of the transmission path switch 56 of the IC card 30. That is, when the transmission path switch 56 of the IC card 30 connects the transmission path 58 and the transmission path 59, the transmission path switch 60 of the terminal device 39 connects the transmission path 64.
and the transmission line 65 are connected. Therefore, the data transmission path at this time is the transmission path 65, the transmission path switch 60, the transmission path 64, the data input/output section 62, the signal lines 44 and 45,
Data input/output unit 54, transmission line 58, transmission line switch 56
and a transmission line 59. In other words, serial data DIN is sent from the terminal device 39 side to the IC card 30 side via the signal line 44, and serial data D is sent from the IC card 30 side. ut is sent to the terminal device 39 side.

一方、ICカード30の伝送路スイッチ56が伝送路5
7と伝送路59とを接続しているときは、端末装置39
の伝送路スイッチ60は伝送路63と伝送路65とを接
続している。従って、このときのデータの伝送経路は、
伝送路65、伝送路スイッチ60.伝送路63、データ
入出力部61.信号線46、データ入出力部55、伝送
路57、伝送路スイッチ56及び伝送路59となる。換
言すれば、端末装置39とICカード3Gとの間でシリ
アルデータDI10が双方向に入出力される。
On the other hand, the transmission path switch 56 of the IC card 30
7 and the transmission path 59, the terminal device 39
The transmission line switch 60 connects the transmission line 63 and the transmission line 65. Therefore, the data transmission path at this time is
Transmission line 65, transmission line switch 60. Transmission path 63, data input/output section 61. These are a signal line 46, a data input/output unit 55, a transmission line 57, a transmission line switch 56, and a transmission line 59. In other words, the serial data DI10 is bidirectionally input and output between the terminal device 39 and the IC card 3G.

次に本実施例のICカード、端末装置及びマンマシンイ
ンターフェースの動作について第1図及び第4図〜第6
図を参照して説明する。
Next, the operations of the IC card, terminal device, and man-machine interface of this embodiment are shown in FIGS. 1 and 4 to 6.
This will be explained with reference to the figures.

第4図はICカードが端末装置に挿入されてからアプリ
ケーションの属性パラメータに応じてデータの入出力の
形式が決定されるまでの動作について説明するための図
であり、第5図はアプリケーションの属性パラメータが
データの入出力を1線式で行うことを示している場合、
即ち通常のICカードとして機能する場合の動作につい
て説明するための図であり、また第6図はアプリケーシ
ョンの属性パラメータがデータの入出力を2線式で行う
ことを示している場合、即ちメモリカードとして機能す
る場合の動作について説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation from when the IC card is inserted into the terminal device until the data input/output format is determined according to the application attribute parameters, and FIG. If the parameter indicates that data input/output is performed in a one-wire manner,
In other words, this is a diagram for explaining the operation when the card functions as a normal IC card, and FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining the operation when functioning as

これらの図において、左側に端末装置に内蔵されたマン
マシンインターフェースが示されており、中央に端末装
置39のプロセッサによる処理のフローが示されており
、右側にICカード30のプロセッサ40による処理の
フローが示されている。マンマシンインターフェースと
端末装置39とICカード30との間に示されている矢
印はこれらの間で送受される指示信号及び応答信号であ
る。
In these figures, the man-machine interface built into the terminal device is shown on the left, the flow of processing by the processor of the terminal device 39 is shown in the center, and the flow of processing by the processor 40 of the IC card 30 is shown on the right. Flow is shown. The arrows shown between the man-machine interface, the terminal device 39, and the IC card 30 are instruction signals and response signals sent and received between them.

第4図に示すように、ICカード30が端末装置39へ
挿入されると端末装置39の処理プログラムがスタート
シ(ステップT1)、端末装置39側から電源電圧VC
C、クロック信号、リセット信号RESET等がICカ
ード30側に供給されてサービスが開始される(ステッ
プT2)。これにより、ICカード30側は活性化状態
、即ちデータ処理サービス開始可能状態となり、応答信
号ANSWERTo RESETを端末装置39側へ送
出する(ステップ31)。
As shown in FIG. 4, when the IC card 30 is inserted into the terminal device 39, the processing program of the terminal device 39 starts (step T1), and the power supply voltage VC is input from the terminal device 39 side.
C, a clock signal, a reset signal RESET, etc. are supplied to the IC card 30 side, and the service is started (step T2). As a result, the IC card 30 side enters an activated state, that is, a state in which data processing service can be started, and sends a response signal ANSWERTo RESET to the terminal device 39 side (step 31).

一方、端末装置39側においては、次のステップT3で
、まずカード仕様に関するデータ、即ちIDデータを読
み出すことを指示する信号READ (10)をICカ
ード30側へ送出する。これによりIcカード3Q側で
は、IDデータ等のカード仕様データの読み出し処理を
行ない、読み出したデータを端末装置39へ送出する(
ステップS2)。
On the other hand, in the next step T3, the terminal device 39 side first sends a signal READ (10) to the IC card 30 side instructing to read data related to card specifications, that is, ID data. As a result, the IC card 3Q side performs reading processing of card specification data such as ID data, and sends the read data to the terminal device 39 (
Step S2).

端末装置39は、ステップT3において、ICカード3
0から読み出したIDデータ等のカード仕様のデータか
ら・、現在挿入されているICカード30について処理
可能か否かを判断する。処理不能であると判断した場合
は、エラーメツセージNGがマンマシンインタフェース
側へ送出される。そのICカード30が処理可能である
と判断した場合、端末装置39はステップT4へ進む。
In step T3, the terminal device 39 receives the IC card 3.
From card specification data such as ID data read from 0, it is determined whether or not the currently inserted IC card 30 can be processed. If it is determined that processing is not possible, an error message NG is sent to the man-machine interface side. If it is determined that the IC card 30 can be processed, the terminal device 39 proceeds to step T4.

ステップT4においては、アプリケーションを選択する
ための指示信号5EtECT ADFがICカード30
側へ送出される。これによりICカード30は、指定さ
れたアプリケーションのファイルをADF1〜ADFn
からを選択しくステップS3)、選択したADFの属性
パラメータをチエツクする(ステップS4)。次のステ
ップS5では、その属性パラメータに基づいて端末装置
39との間のデータの入出力を1線式で行なうかどうか
判別する。
In step T4, the instruction signal 5EtECT ADF for selecting an application is sent to the IC card 30.
sent to the side. As a result, the IC card 30 saves the specified application files from ADF1 to ADFn.
(step S3), and check the attribute parameters of the selected ADF (step S4). In the next step S5, it is determined based on the attribute parameters whether data input/output to/from the terminal device 39 is to be performed in a one-wire system.

YESの場合、即ち1線式である場合には、ステップS
6へ進み、1線式の伝送路を使用する応答信号RESP
を作成して端末装置39へ送出する(ステップS9)。
If YES, that is, if it is a one-wire system, step S
Proceed to step 6 and receive the response signal RESP using a 1-wire transmission line.
is created and sent to the terminal device 39 (step S9).

前述したようにICカード30の伝送路スイッチ56は
初期状態では1線式に対応しているため、この場合は伝
送路スイッチ56の切換えは行わない。
As described above, since the transmission path switch 56 of the IC card 30 supports the one-wire system in the initial state, the transmission path switch 56 is not switched in this case.

ステップS5の判別の結果がNoの場合、即ち2線式で
ある場合にはステップS7へ進み、ICカード30のI
10ユニット部52の伝送路スイッチ56を2線式に切
り換えて伝送路59と伝送路58とを接続する。次いで
ステップS8において、2線式の伝送路を使用する応答
信号を作成し、ステップS9においてその応答信号RE
SPを端末装置39側へ送出する。
If the result of the determination in step S5 is No, that is, if it is a two-wire system, the process advances to step S7, and the
The transmission path switch 56 of the 10 unit section 52 is switched to the two-wire system to connect the transmission path 59 and the transmission path 58. Next, in step S8, a response signal using a two-wire transmission line is created, and in step S9, the response signal RE
The SP is sent to the terminal device 39 side.

端末装置39は、ICカード30側から応答信号RES
Pが送り返されると、アプリケーションの選択に関して
何らかのエラーが発生しない限り、次のステップT5へ
進む。エラーが生じた場合は、エラーメツセージNGが
マンマシンインターフェイス側へ送られる。ステップT
5では、この応答信号RESPよりデータの入出力が1
線式で行なわれるのかどうかを判別する。
The terminal device 39 receives a response signal RES from the IC card 30 side.
When P is sent back, the process proceeds to the next step T5 unless some error occurs regarding the selection of the application. If an error occurs, an error message NG is sent to the man-machine interface. Step T
5, data input/output is 1 from this response signal RESP.
Determine whether it is performed in a linear manner.

YESの場合、即ち1線式である場合には、第5図のス
テップT6へ進む。この場合ICカード3Gは通常のI
Cカードとして動作する。
If YES, that is, if it is a one-wire system, the process advances to step T6 in FIG. In this case, the IC card 3G is a normal I
Operates as a C card.

ステップT6において、マンマシンインターフェース側
から本人確認のための暗証番号(PIN)及び/又はキ
ーが端末装置39へ入力されると、キー及び/又はPI
N照合の動作を指示する信号VERIFYがICカード
30側へ送出される。これによりICカード30側では
、キー及び/又はPIHの照合処理を行い、照合の結果
を表わす応答信号RESPを端末装置39側へ送出する
(ステップ510)。この応答信号RESPを端末装置
39側で判断することにより本人確認が行われる。本人
が確認されなかった場合は、取引き処理は行なわれず、
NGのメツセージがマンマシンインターフェース側へ送
出される。本人が確認された場合は、OKのメツセージ
がマンマシンインターフェース側へ送出され、次のステ
ップT7へ進む。
In step T6, when a personal identification number (PIN) and/or key for identity verification is input from the man-machine interface side to the terminal device 39, the key and/or PIN
A signal VERIFY instructing the N verification operation is sent to the IC card 30 side. As a result, the IC card 30 side performs key and/or PIH verification processing, and sends a response signal RESP representing the verification result to the terminal device 39 side (step 510). Identity verification is performed by determining this response signal RESP on the terminal device 39 side. If the identity of the individual cannot be verified, the transaction will not be processed.
NG messages are sent to the man-machine interface side. If the person in question is confirmed, an OK message is sent to the man-machine interface side, and the process proceeds to the next step T7.

ステップT7において、マンマシンインターフェース側
から取引き情報が入力されると選択されたアプリケーシ
ョンに関する実際の取引き処理が開始される。この取引
き処理は、データ読み出し指示信号及び/又はデータ書
き込み指示信号をICカード30側へ送出することによ
り実行される。
In step T7, when transaction information is input from the man-machine interface side, actual transaction processing regarding the selected application is started. This transaction processing is executed by sending a data read instruction signal and/or a data write instruction signal to the IC card 30 side.

ICカード30のデータメモリ43からデータを読み出
す場合は、データ読み出し指示信号READをICカー
ド30側へ送出する。これによりICカード30側は、
データメモリ43からデータを読み出し、端末装置39
側へ送出する(ステップSll )。端末装置39側で
はICカード30側からのデータに基づいてマンマシン
インタフェース側へメツセージを送出する。
When reading data from the data memory 43 of the IC card 30, a data read instruction signal READ is sent to the IC card 30 side. As a result, the IC card 30 side
Read data from the data memory 43 and read the data from the terminal device 39.
(Step Sll). The terminal device 39 side sends a message to the man-machine interface side based on the data from the IC card 30 side.

ICカード30のデータメモリ43ヘデータを書き込む
場合は、データ書き込み指示信号WRITE及び書き込
みデータをICカード30側へ送出する。これによりI
Cカード30側は、データメモ1月3へデータを書き込
み、端末装置39側へその旨の応答信号RESPを送出
する(ステップ512)。端末装置39側ではICカー
ド30側からのデータ書き込みの応答信号RESPに基
づいてマンマシンインタフェース側へメツセージを送出
する。取引き処理が終了すると、次のステップT8へ進
み、電源電圧VCC,クロック信号、リセット信号等の
供給をオフし、ICカード30を排出してサービスを終
了する。
When writing data to the data memory 43 of the IC card 30, a data write instruction signal WRITE and write data are sent to the IC card 30 side. This allows I
The C card 30 side writes the data to the data memo January 3, and sends a response signal RESP to that effect to the terminal device 39 side (step 512). The terminal device 39 side sends a message to the man-machine interface side based on the data write response signal RESP from the IC card 30 side. When the transaction process is completed, the process proceeds to the next step T8, where the supply of the power supply voltage VCC, clock signal, reset signal, etc. is turned off, the IC card 30 is ejected, and the service is ended.

一方、第4図のステップT5における判別の結果がNO
の場合、即ち2線式の場合には、第6図のステップT9
へ進む。この場合、端末装置39の伝送路スイッチ60
は伝送路64と伝送路65とを接続するように切換えら
れているので、データの入出力は信号線44及び45と
ICカード30の2つの予備端子37及び38とを介し
て行なわれる。このときICカード30はメモリカード
として機能する。
On the other hand, the result of the determination in step T5 in FIG. 4 is NO.
In the case of 2-wire system, step T9 in FIG.
Proceed to. In this case, the transmission path switch 60 of the terminal device 39
is switched to connect the transmission line 64 and the transmission line 65, so data input/output is performed via the signal lines 44 and 45 and the two spare terminals 37 and 38 of the IC card 30. At this time, the IC card 30 functions as a memory card.

ステップT9において、選択されたアプリケーションに
関する実際の取引き処理が開始される。この取引き処理
はデータ読み出し処理及び/又はデータ書き込み処理に
より実行される。
At step T9, actual transaction processing for the selected application is started. This transaction processing is executed by data reading processing and/or data writing processing.

ICカード30のデータメモリ43からデータを読み出
す場合は、データを読み出すための指示信号READを
ICカード30側へ送出する。これによりICカード3
0側は、データメモ1月3からデータを読み出して端末
装置39側へ送出する(ステップ513)。
When reading data from the data memory 43 of the IC card 30, an instruction signal READ for reading the data is sent to the IC card 30 side. As a result, IC card 3
The 0 side reads data from the data memo January 3 and sends it to the terminal device 39 side (step 513).

端末装置39側は、これに対して確認のための肯定応答
ACKをICカード30側へ送出する。
In response to this, the terminal device 39 side sends a positive response ACK for confirmation to the IC card 30 side.

このようにしてICカード30のデータメモリ43から
データが読み出され端末装置39側へデータが送出され
る毎に、ICカード30側へ肯定応答へCKが送出され
る。データの読み出し処理の終了は、端末装置39側か
ら伝送終了信号EOTがICカード30側へ送出され、
ICカード30側から端末装置39側へ伝送終了信号E
OTが返送されることによって行われる。
In this way, each time data is read from the data memory 43 of the IC card 30 and sent to the terminal device 39 side, a CK is sent to the IC card 30 side as an acknowledgment. At the end of the data read process, a transmission end signal EOT is sent from the terminal device 39 side to the IC card 30 side.
Transmission end signal E from the IC card 30 side to the terminal device 39 side
This is done by sending back the OT.

ICカード30のデータメモリ43ヘデータを書き込む
場合は、データを書き込むための指示信号WRITEを
ICカード30側へ送出する。これによりICカード3
0側は、肯定応答ACKを端末装置39側へ送出する。
When writing data to the data memory 43 of the IC card 30, an instruction signal WRITE for writing data is sent to the IC card 30 side. As a result, IC card 3
The 0 side sends an acknowledgment ACK to the terminal device 39 side.

この肯定応答ACKに応答して端末装置39側は、書き
込みデータをICカード30側へ送出し、ICカード3
0側は、この書き込みデータをデータメモリ43へ書き
込む(ステップ514)。このようにして端末装置39
からICカード30ヘデータが送られる毎に、端末装置
39側へ肯定応答^Cにが送出される。データの書き込
み処理の終了は、端末装置39側から伝送終了信号EO
TがICカード30側へ送出され、ICカード30側か
ら端末装置39側へ伝送終了信号EOTが返送されるこ
とによって行われる。
In response to this affirmative response ACK, the terminal device 39 side sends the write data to the IC card 30 side, and
The 0 side writes this write data to the data memory 43 (step 514). In this way, the terminal device 39
Every time data is sent from the IC card 30 to the IC card 30, an acknowledgment ^C is sent to the terminal device 39 side. The end of the data writing process is signaled by a transmission end signal EO from the terminal device 39 side.
This is done by sending T to the IC card 30 side, and returning a transmission end signal EOT from the IC card 30 side to the terminal device 39 side.

データの読み出し処理及び又は書き込み処理が終了した
場合、端末装置39側からファイルクローズ信号CLO
9EがICカード30側へ送出される。これに応答して
ICカード30側では、伝送路スイッチ56の切り換え
の準備を行い、伝送終了信号EOTを端末装置39へ送
出する(ステップS15 )。ICカード30は、次い
で伝送路スイッチ56を1線式、即ち初期状態に切り換
える(ステップ316)。端末装置39側では、次のス
テップT8 (第5図)で電源電圧vcc1クロック信
号、リセット信号等の供給をオフし、ICカード30を
排出してサービスを終了する。
When the data read process and/or write process is completed, the file close signal CLO is sent from the terminal device 39 side.
9E is sent to the IC card 30 side. In response, the IC card 30 side prepares to switch the transmission path switch 56 and sends a transmission end signal EOT to the terminal device 39 (step S15). The IC card 30 then switches the transmission path switch 56 to the one-wire system, that is, to the initial state (step 316). On the terminal device 39 side, in the next step T8 (FIG. 5), the supply of the power supply voltage vcc1 clock signal, reset signal, etc. is turned off, the IC card 30 is ejected, and the service is terminated.

尚、第6図に示したICカード30と端末装置39との
間のデータの伝送処理はベーシック/BSC手順等の方
式を用いてもよい。
Incidentally, the data transmission process between the IC card 30 and the terminal device 39 shown in FIG. 6 may use a method such as the basic/BSC procedure.

このように本実施例のICカードは、アプリケーション
の選択に応じて、端末装置39との間のデータの入出力
を1線式(半二重方式)又は2線式(全二重方式)で行
う。1線式の場合にはデータの入出力を通常のデータ入
出力端子を介して行い、かつセキュリティチエツクが行
われる。即ちこの場合通常のICカードとして機能する
。2線式の場合には入出力を2つの予備端子を介して行
ない、セキュリティチックは行わない。即ちこの場合メ
モリカードとして機能する。換言すればこのICカード
は、1枚のカードをICカード又はメモリカードのいず
れかに切り換えて用いることができる。
In this way, the IC card of this embodiment inputs and outputs data to and from the terminal device 39 in a one-wire system (half-duplex system) or a two-wire system (full-duplex system) depending on the application selection. conduct. In the case of a one-wire system, data input/output is performed through normal data input/output terminals, and a security check is performed. That is, in this case, it functions as a normal IC card. In the case of a two-wire system, input and output are performed via two spare terminals, and no security check is performed. That is, in this case, it functions as a memory card. In other words, this IC card can be used by switching one card to either an IC card or a memory card.

[発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明によれば、2つの予備
端子と、データ入出力端子と、該データ入出力端子及び
予備端子と接続されており切り換えによりこれら端子の
いずれか一方を選択可能なスイッチ手段と、複数のアプ
リケーションの属性パラメータを記憶する記憶手段と、
記憶手段及び前記スイッチ手段と接続されており選択さ
れたアプリケーションの属性パラメータを記憶手段から
読み出し、読み出した属性パラメータに応じてスイッチ
手段を切り換え、切り換えにより選択した予備端子又は
データ入出力端子を介してデータの入力及び出力を行う
ように制御する制御手段とを備えたので、アプリケーシ
ョンに応じてメモリカードとしても又ICカードとして
も使用することが可能なICカードを実現することがで
きる。
[Effects of the Invention] As described above in detail, according to the present invention, two spare terminals, a data input/output terminal, and the data input/output terminal and the spare terminal are connected, and by switching, either of these terminals can be connected. a switch means that allows one to be selected; a storage means that stores attribute parameters of a plurality of applications;
The attribute parameters of the selected application connected to the storage means and the switch means are read from the storage means, the switch means is switched according to the read attribute parameters, and the switching means is connected to the selected application through the spare terminal or the data input/output terminal. Since the present invention includes a control means for controlling data input and output, it is possible to realize an IC card that can be used as a memory card or an IC card depending on the application.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例であるICカードの構成及び
端末装置の構成を詳しく示すブロック図、第2図は第1
図に示したICカードの端子部を説明する図、第3図は
第2図に示したICカードと端末装置との接続を示す接
続図、第4図から第6図は第1図の実施例におけるIC
カード及び端末装置の動作を説明するための図、第7図
は従来のICカードの端子部の説明図、第8図は従来の
メモリカードの端子部の説明図である。 30・・・・・・ICカード、36・・・・・・データ
入出力端子、37.38・・・・・・予備端子、39・
・・・・・端末装置、40・・・・・・プロセッサ、4
1・・・・・・プログラムメモリ、43・・・・・・デ
ータメモリ、52.53・・・・・・I10ユニット部
、55.60・・・・・・伝送路スイッチ。 第2図 第3世 j舶木装置1・1 10カー):111−1 !藩を装置41 ICカード側
FIG. 1 is a block diagram showing in detail the configuration of an IC card and the configuration of a terminal device, which is an embodiment of the present invention, and FIG.
Figure 3 is a connection diagram showing the connection between the IC card shown in Figure 2 and the terminal device, Figures 4 to 6 are implementations of Figure 1. IC in example
FIG. 7 is an explanatory diagram of the terminal section of a conventional IC card, and FIG. 8 is an explanatory diagram of the terminal section of a conventional memory card. 30...IC card, 36...data input/output terminal, 37.38...spare terminal, 39.
...terminal device, 40 ...processor, 4
1...Program memory, 43...Data memory, 52.53...I10 unit section, 55.60...Transmission line switch. Figure 2, 3rd generation, marine equipment 1, 1, 10 cars): 111-1! Device 41 IC card side

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 2つの予備端子と、データ入出力端子と、該データ入出
力端子及び前記予備端子と接続されており切り換えによ
りこれら端子のいずれか一方を選択可能なスイッチ手段
と、複数のアプリケーションの属性パラメータを記憶す
る記憶手段と、該記憶手段及び前記スイッチ手段と接続
されており選択されたアプリケーションの属性パラメー
タを前記記憶手段から読み出し、該読み出した属性パラ
メータに応じて前記スイッチ手段を切り換え、該切り換
えにより選択した予備端子又はデータ入出力端子を介し
てデータの入力及び出力を行うように制御する制御手段
とを備えたことを特徴とするICカード。
two spare terminals, a data input/output terminal, a switch connected to the data input/output terminal and the spare terminal and capable of selecting one of these terminals by switching, and storing attribute parameters of a plurality of applications. a storage means connected to the storage means and the switch means to read attribute parameters of the selected application from the storage means, switch the switch means according to the read attribute parameters, and select the selected application by the switching; An IC card characterized by comprising: a control means for controlling data input and output via a spare terminal or a data input/output terminal.
JP2238557A 1990-09-07 1990-09-07 Ic card Pending JPH04117589A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238557A JPH04117589A (en) 1990-09-07 1990-09-07 Ic card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238557A JPH04117589A (en) 1990-09-07 1990-09-07 Ic card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117589A true JPH04117589A (en) 1992-04-17

Family

ID=17032012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238557A Pending JPH04117589A (en) 1990-09-07 1990-09-07 Ic card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04117589A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171561A (en) * 2002-11-15 2004-06-17 Hewlett-Packard Development Co Lp Memory controller for managing data in memory component
WO2004086234A1 (en) * 2003-03-26 2004-10-07 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Memory device
JP2008538831A (en) * 2005-04-14 2008-11-06 サンディスク アイエル リミテッド Content distribution system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476316A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Hitachi Maxell Memory card
JPH01150992A (en) * 1987-12-08 1989-06-13 Nippon Denso Co Ltd Ic card reader/writer
JPH01169691A (en) * 1987-12-25 1989-07-04 Mitsubishi Electric Corp Ic card

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476316A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Hitachi Maxell Memory card
JPH01150992A (en) * 1987-12-08 1989-06-13 Nippon Denso Co Ltd Ic card reader/writer
JPH01169691A (en) * 1987-12-25 1989-07-04 Mitsubishi Electric Corp Ic card

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171561A (en) * 2002-11-15 2004-06-17 Hewlett-Packard Development Co Lp Memory controller for managing data in memory component
WO2004086234A1 (en) * 2003-03-26 2004-10-07 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Memory device
US7512759B2 (en) 2003-03-26 2009-03-31 Panasonic Corporation Memory device
JP2008538831A (en) * 2005-04-14 2008-11-06 サンディスク アイエル リミテッド Content distribution system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100545457B1 (en) External storage device
US5319765A (en) Semiconductor memory unit utilizing a security code generator for selectively inhibiting memory access
JP2006139556A (en) Memory card and card controller for same
KR910007035B1 (en) Data processing method between the first electronic device and the second electronic device and a portable medium as a second electronic device for the data processing method
KR940007351B1 (en) Portable electronic equipement
US5101410A (en) Data transmission system for a portable data storage medium
WO2009041244A1 (en) Memory card capable of reducing power consumption
JPH10336064A (en) transceiver
EP1615164B1 (en) IC card with self-diagnostic function
JPH04117589A (en) Ic card
KR19980024178A (en) Program recordable IC card and method
US5732199A (en) Control method and device of scanner with built-in plug-and-play printer port
JP3625879B2 (en) Information recording medium with memory check function
JPH0922385A (en) Data security device and method
JP2002150246A (en) Portable electronic device
JPH03271885A (en) IC card system
JP2727544B2 (en) Microcomputer
JPH10171559A (en) Connection method and connection device for peripheral equipment
JPH0253154A (en) Portable electronic equipment
KR910002448B1 (en) Portable Electronics
JPH06342418A (en) System and method for management of common terminal equipment by use of memory card
JPH02259893A (en) Portable semiconductor memory
JPH06119506A (en) Ic card
US7900007B2 (en) Host device, storage device, and method for accessing storage device
JPH04367045A (en) Semiconductor storage device