[go: up one dir, main page]

JPH0411703A - 希土類磁石の製造方法 - Google Patents

希土類磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH0411703A
JPH0411703A JP2112851A JP11285190A JPH0411703A JP H0411703 A JPH0411703 A JP H0411703A JP 2112851 A JP2112851 A JP 2112851A JP 11285190 A JP11285190 A JP 11285190A JP H0411703 A JPH0411703 A JP H0411703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
rare earth
anisotropic
magnet
earth magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2112851A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Mukai
俊夫 向井
Masahiro Fujikura
昌浩 藤倉
Hiroaki Sakamoto
広明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2112851A priority Critical patent/JPH0411703A/ja
Publication of JPH0411703A publication Critical patent/JPH0411703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、RJe+aB+化合物(ただしRはNd又は
Prの少なくとも一種を含む希土類元素)を主相とする
異方性希土類磁石の製造方法に関するものである。本発
明の製造方法によって作られる磁石は、高性能で低価格
になり得るという可能性から、小型モータ等各種アクチ
ュエーターの磁石部品及び磁気共鳴画像診断装置(nR
I)などの巨大磁石部品として広範に使用されることが
期待される。
〔従来の技術〕
希土類元素Rと代表的遷移金属元素Fe、!:Bとを2
:14:1に近い割合で含む合金溶湯を単ロール法等の
液体象、冷性により超急冷することにより、すぐれた磁
石特性を有する2、冷薄帯を得ることができる(米国特
許第4802931号明細書、特開昭59−64739
号公報、特開昭60−9852号公報)。この急冷薄帯
は磁気的にはほとんど等方性である。
上記のNd−Fe−B系合金の急冷薄帯を粉砕して得た
粉末を、熱間で圧縮成形すること(ホットプレス)によ
り合金の真密度に近い状態で成形バルク化することがで
きる。これは米国特許第4792367号明細書、特開
昭60−100402号公報およびR,W、Leeによ
る発表論文rt(at−pressed neodym
ium−ironboron magnets J (
Applied Physics Letters、V
ol。
46、No、8. pp 790−791.^pril
 15.1985)に報告されている。上記の熱間圧縮
成形体の残留磁束密度として約8kGの値が得られるこ
とが従来の技術として知られている。
より高い残留磁束密度を得るには磁石に異方性を付与す
る必要がある。前記のR,W、Leeは塑性変形による
異方性化法を提案している。この方法は、Nd−Fe−
B系の合金粉末の圧縮成形体の密度を、ホットプレスに
よって合金の真密度に近い密度まで高めたのちに、その
成形体を再度据え込み加工(Die−Upset)によ
って塑性変形するというものである。この据え込み加工
の程度或いは合金組成に応じて8〜13kGの残留磁束
密度が得られることが報告されている(例えば、Y、N
ozawa他、J、Appl。
Phys、、Vol、64.No、10.  pp52
85−5289.November15、1988)。
このように成形体に塑性変形を加えて異方性磁石を得る
方法は、製造工程が長いうえに、塑性変形中に表面に割
れが生じるなど磁石の製品形状を出しにくいという欠点
がある。
本出願人は先に、異方性磁石成形用のR−Fe−B光異
方性粉末の製造方法として、上記の等方性の象、冷薄帯
(又はそれを粉砕して得られる粉末)を金属製の容器に
詰めて、容器と一緒に熱間圧延する方法を提案した(特
願平1mm202675号)。この異方性粉末を配向さ
せて成形する方法を用いれば、任意の製品形状の異方性
磁石を容易に得ることができる。
上記の異方性粉末の成形方法としては、従来、異方性粉
末にエポキシ等の樹脂を加え、磁場中で圧縮成形する方
法が一般的であった(例えばり、J。
Eshelman  他、J、 Appl、phys、
、Vol、64.No、LO。
pp 5293−5295. November 15
.1988)。この方法を用いて得られる樹脂結合磁石
の残留磁束密度は8〜9kGであり、実用磁石として十
分に満足できる特性ではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
希土類磁石を安価に製造するには、量産性のある方法で
、なおかつ成形後に切断又は研磨を省略できる様な方法
、いわゆるニアネットシェイブ(Near−Net−5
hape)成形法が望ましい。
本発明は、Nd−Fe−B光異方性粉末から高い磁気特
性を有する磁石を得る方法を捉供することを目的とする
〔課題を解決するための手段] 本発明の要旨とするところは以下の通りである。
すなわち、本発明は、RZTM14BI正方晶化合物(
ただしRはNd又はPrの少なくとも一種を含む希土類
元素、TM=Fe+−、Co、 (0≦x≦0.4)を
主相とし、該RzTM+J+正方晶化合物の結晶粒の大
きさが1irm以下である異方性希土類磁石粉末を成形
してなる希土類磁石の製造方法において、前記粉末の形
状が偏平状であり、前記粉末の厚さをt、最大長さをd
とした場合に、tが0.1 mm以上で2m以下であり
、かつd/tが2以上で40以下である粉末を積層配向
させて熱間圧縮成形することを特徴とする希土類磁石の
製造方法である。
上記の製造方法により高い残留磁束密度及び最大エネル
ギー積を有する異方性磁石を得ることができる。この異
方性磁石の保磁力を向上させるには原子百分率で5%以
下のCuを含有させることが有効である。
また、上記の熱間圧縮成形を加圧下における通電加熱に
より行うことにより本発明の粘土W[石の製造を高速で
行うことができる。
(作 用) 単ロール法液体急冷によって製造されるNd−FeB系
薄帯はフレーク状であり、その代表的寸法は厚さ20〜
30tm、幅l〜2InI11、長さ10〜30III
II+である。
薄帯は微細なRZTMI48+結晶粒(約0.1irr
n)からなり、磁蒐的にはほとんど等方性である。この
1帯又はその粉砕片を金属製容器に封入し熱間圧延する
方法(パック圧延)により異方性粉末を得ることができ
る。熱間圧延の過程では、ます薄帯が厚さ方向に積み重
なって接合され、その薄帯の集合体がさらに塑性変形を
うける。その結果、薄帯は磁気的に異方性化される。一
つの圧延粉末(異方性粉末)は数多くの異方性化された
薄帯からなる。
異方性粉末の形状は厚さ方向に薄い偏平状であり、その
粉末を構成するNdJe+aB+結晶粒の磁化容易軸(
C軸)の方向は粉末の厚さ方向に向いている(第1図(
a):急冷薄帯、第1図(b) :異方性粉末)。
ここで、NdzFe+J+結晶粒は熱間圧延時に粒成長
し、栄、冷時の約0.1 urrrよりも大きくなるが
1rmを越えることはない。
上記の異方性粉末をダイのキャビチーに装填すると、形
状が偏平であるために厚さ方向に粉末が積み重なり、配
向性の高い状態(積層配向)が実現される。この状態の
粉末に圧力を加え温度をあげて熱間圧縮成形することよ
り加圧方向に高い磁気特性を存する異方性磁石を得るこ
とができる(第1図(C):異方性磁石)。この方法に
より得られる磁石の密度はほとんど合金の真密度(7,
5g/cd)に近い値になるために、磁石は高い残留磁
束密度(従って高い最大エネルギー積)を示す。
本発明により得られる磁石の特性は異方性の偏平粉末の
積層配向の度合いによって決まる。残留磁束密度として
1okG以上の値を得るためには、偏平粉末の偏平度d
/t(t:偏平粉末の厚さ、d:偏平粉末の最大長さ)
が2以上である必要がある(第2図)。偏平度が40を
越えると粉末が大きくなるために熱間圧縮成形による緻
密化が困難になる。したがって、本発明のd/tは2以
上で40以下に限定される。上記の偏平粉末の厚さtは
、熱間圧延における圧延前の充填粉末の圧下方向の厚さ
と最終圧延率によって調製可能である。本発明の偏平粉
末の厚さtの下限は0.1mmである。なぜならば、厚
さが0.1閣未満になると圧延後の金属製容器から圧延
粉末を回収することが困難になるからである。本発明の
偏平粉末の厚さむの上限は2mmである。なぜならば、
tが2mmを越えると、熱間圧縮成形による緻密化が困
難になるからである。
以下、本発明の詳細について記す。
本発明の希土類磁石の製造方法に関わる望ましい磁石の
成分範囲は以下の通りである。希土類元素Rの構成は特
に限定されないが、高特性の磁石を得るには全R中の少
なくとも60%がNd及び/又はPrであることが望ま
しい。本発明は熱間圧延によって異方性化された粉末の
積層配向・熱間圧縮成形を骨子とする。熱間圧延によっ
て高特性の異方性粉末を得るには、Rの量としては原子
百分率で12%以上で20%以下である必要がある。R
の量が12%未満では十分な異方性化が達成されず、R
の量が20%を越えると残留磁束密度の低下を無視でき
ない。保磁力を向上させるためには、前記のRの一部を
全R量の20%を越えない範囲でoyにするのが有効で
ある。R中のDyの占める割合が20%を越えると残留
磁束密度の低下を無視できない。
本発明の製造方法による希土類磁石においては、保磁力
の向上のために原子百分率で5%以下のCuを添加する
のが有効である。ここで、Cu添加量が5%を越えると
Cuが非磁性元素であるために残留磁束密度の低下が無
視できないほど大きくなる。
Bの量が原子百分率で2%未満の場合にはR,Fe、7
相が多量に出現し、10%を越えるとB−rich相が
多量に出現する。いずれの相も熱間圧延による粉末の異
方性化を阻害する。したがって、Bの量は2%以上で1
0%以下の範囲が望ましい。
合金のキュリー温度をあげて使用温度における磁束密度
の温度変化を小さくするために、Feの一部をCoで置
換することがある。本発明の場合にも、全遷移金属元素
(TM)の40%以下の割合をCoにする(すなわち、
TM−Fe+−x Co x (0≦x≦0.4)) 
、::とが可能である。Coの置換量が40%を越える
と保磁力が低下する。
上記成分の急冷粉末は、通常の単ロール法によって最も
安定して得られるが、他の双ロール法もしくはガスアト
マイズ法によっても得られる。
急冷粉末の異方性は粉末に塑性変形を施すことによって
達成される。本出願人が先に提案した方法(特願平1m
m202675号)は、金属製容器に急冷粉末を詰めて
容器と一緒に粉末を熱間圧延する方法(バック圧延)で
あり、最も合理的に高特性の異方性粉末を得ることがで
きる。本発明においては、容器内を真空にするか又はア
ルゴンガス等の不活性雰囲気で置換し、加熱による粉末
の酸化を防止する。圧延は500〜900″Cの温度、
好ましくは600〜800°Cの温度の最適温度で行う
。その理由は、圧延温度が500 ’Cより低い場合に
は塑性変形を起こし難く、900°Cを越えると結晶粒
が粗大化し保磁力が低下するからである。異方性粉末と
して高特性を得るには、急冷粉末の厚さ減少率で表した
圧延率で40%以上の圧延を行う必要がある。
熱間圧延後の圧延材は通常割れ、ヒビの入った破片状の
ものとして回収される。異方性粉末はその圧延材を粉砕
することによって得られる。粉末の偏平度は圧延材の厚
さtと粉砕粒径d(粉末の最大長さ)の比d/tで定義
され、圧延率と粉砕粒径を変えることにより調製可能で
ある。粉砕にはブラウンミル、ビンミル等の粉砕機を用
いることができる。
異方性粉末の成形は熱間圧縮成形によって行う。
本発明の中心となる積層配向は、異方性粉末の偏平度が
高ければ、粉末をダイのキャビチーに装填するだけで自
然に行われる。より積層配向を助長するにはダイに振動
を加えることが有効である。
熱間圧縮成形は、500〜900°Cの温度範囲におい
て、0.1〜5ton/ c+flの圧力下で行われる
。これは高周波誘導加熱による通常のホットプレス機に
よって容易に行われる。また、生産性を蔓めるために、
通電焼結機を用いて加圧下で通電加熱により粉末を急速
に加熱し、短時間(1〜5分)で目的とする熱間圧縮成
形を完了させることができる。
通電加熱は急速であるので生産性に冨む。
[実施例] 実施例1 原子百分率でFe−14%Nd−5%B−1%Cu(N
d+4Fea。
B5Cu+)の組成の合金を高周波誘導加熱により溶解
し、直径1mmの穴を持つ石英ノズルからその溶湯を回
転する銅製ロールの表面上に噴射した。この時のロール
の表面速度は25m/secで、微細な結晶粒の得られ
る最適の急冷条件である。得られた薄帯の厚さは20〜
30mm、幅1〜2wn、長さは10〜30皿である。
この薄帯を355n以下に粉砕した。
上記の手順により得た粉末を鉄製のバイブに挿入したの
ちに、内部を10−〜10−’torrに減圧し密閉し
た。これを700°Cの温度で熱間圧延し、薄帯の厚さ
減少率で82%の圧延を施した。作製した圧延材の平均
の厚さtは0.24mmと0.98++onの二種であ
る。圧延材の厚さ方向の磁気特性は(BH)may =
 35MGOeである。これらの圧延材を粉砕し、粒径
がO〜0.611n(平均粒径d =0.3 mm) 
、0.7〜1.0 m(d =0.85m++) 、1
.0〜4.0 mm (d =2−.5 an)、及び
4.0〜5.7 mm(d =4.9 mm)の4種の
サイズの異方性粉末を作製した。ここで粉末の偏平度は
d/tで表される。
作製した粉末を通電焼結機を用いて熱間で圧縮成形した
。この実験においては、粉末をセラミツクス型のダイの
キャビチーに装填し、粉末に400kg/ciの圧力を
加えた状態で、100OAの通電により粉末を加熱した
。ここでキャビチーは直径20IIfiの空洞である。
上記の圧力下では試料の実測温度が約800°Cに到達
した時点で粉末の密度は合金の真密度に近い7.5g/
 cnlに達した。加熱開始から焼結終了までに要した
時間は3〜4分であった。得られた成形体の加圧方向に
60kOeのパルス着磁を行った後に自記磁束計により
磁気特性を測定した。
第2図に成形体の加圧方向の磁気特性を粉末の偏平度d
/tに対して示す。d/tが大きいほど高い特性が得ら
れ、d / tが5以上の場合には最大エネルギー積(
BH)max = 30MGOeに及ぶ高特性が得られ
る。ここで、本実施例に用いた圧延材そのものの特性は
(BH)IIlax = 35MGOeであるので、十
分に高い積層配向が行われているのがわかる。
第3図にt =0.24皿でd / t、 =10.4
の場合の熱間圧縮成形体の断面組織写真を示す。写真か
ら異方性粉末が加圧方向に積層されているのがわかる。
実施例2 積層配向した圧延粉末の成形性及び磁気特性を見る実験
を行った。用いた合金の組成はNd 、 、Fe、。
B6とNd、、Fe、。B5Cu1の組成の二種類であ
る。実施例1に記述した製造方法に従い、圧延率82%
の異方性粉末を作製した。粉末の形状は平均厚さt=0
.63mmで、平均偏平度d/t =4.0のものであ
る。
成形体の形状としてはボイスコイルモータ用の台形状磁
石(厚さ6mm、台形面の面積7C111)を選び、成
形は通電加熱を用いた熱間圧縮成形により行った。
成形した磁石の形状は、用いたダイのキャビチー及びパ
ンチの形状によって決められ、磁石の寸法精度としても
十分に満足するものが得られた。
上記二種類の組成の成形体の加圧方向の減磁曲線を第4
図に示し、それから得られる磁気特性を第1表に示す。
減磁曲線としては角型性の高いものが得られ、(BH)
waxとしても30MGOe以上の高特性が得られた。
保磁力iHcはCu添加によって著しく高められた。
第1表 C発明の効果〕 本発明による希土類磁石の製造方法は、超栄、冷Nd−
Fe−B系粉末を熱間圧延して異方性化すること、及び
その異方性粉末を配向させて熱間圧縮成形することから
なる。ここで、熱間圧延で製造される異方性粉末は形状
が偏平であるので、熱間圧縮成形用のダイに粉末を充填
する過程で粉末が積層配向する。その結果、成形された
磁石は高い磁気特性を示す。以上の様な方法においては
、通常よく行われる異方性粉末の磁場配向の操作が必要
ではなく、非常に簡単に高特性の磁石を得ることができ
る。
また、熱間圧縮成形によって磁石が製造されるので、成
形後の形状が最終製品の形状に近いものになる。したが
って、寸法出しのための研磨等の後加工を必要としない
。よって、後加工を必要とする通常の常圧焼結磁石に対
してもコスト的に有利になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は積層配向による異方性磁石を説明する図であり
、(a)は超急冷によって作られる急冷薄帯、(b)は
その薄帯を熱間圧延して作られる異方性粉末、(C)は
その異方性粉末を積層配向させて熱間圧縮成形すること
により作られる異方性磁石である。第2図は、異方性粉
末の偏平度d/tに対して成形磁石の磁気特性を示す図
である。第3図は、成形磁石における偏平粉末の積層の
様子を示す光学顕微鏡による金属組織写真図である。第
4図はCu添加とCu無添加の成形磁石の減磁曲線を表
す図である。 (C) 第 図 #末の備千度 d/ど 第8図 θ2rnM

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R_2TM_1_4B_1正方晶化合物(ただし
    RはNd又はPrの少なくとも一種を含む希土類元素、
    TM=Fe_1_−_xCo_x(0≦x≦0.4))
    を主相とし、該R_2TM_1_4B_1正方晶化合物
    の結晶粒の大きさが1μm以下である異方性希土類磁石
    粉末を成形してなる希土類磁石の製造方法において、前
    記粉末の形状が偏平状であり、前記粉末の厚さをt、最
    大長さをdとした場合に、tが0.1mm以上で2mm
    以下であり、かつd/tが2以上で40以下である粉末
    を積層配向させて熱間圧縮成形することを特徴とする希
    土類磁石の製造方法。
  2. (2)原子百分率で5%以下のCuを含有することを特
    徴とする請求項1記載の希土類磁石の製造方法。
  3. (3)熱間圧縮成形を加圧下における通電加熱により行
    うことを特徴とする請求項1及び2記載の希土類磁石の
    製造方法。
JP2112851A 1990-04-28 1990-04-28 希土類磁石の製造方法 Pending JPH0411703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112851A JPH0411703A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 希土類磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112851A JPH0411703A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 希土類磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411703A true JPH0411703A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14597116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112851A Pending JPH0411703A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 希土類磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411703A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220994A (ja) * 1992-12-30 1994-08-09 Wacker Werke Gmbh & Co Kg 内部振動機
JPH07307211A (ja) * 1992-11-20 1995-11-21 General Motors Corp <Gm> 異方性粉末から形成されたホットプレス磁石
WO2000047786A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-17 General Electric Company Rare earth magnet for mri scanner made from treated pr-nd bearing ore residuum
JP2010258040A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 高保磁力被覆磁石粉末
WO2013008756A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 昭和電工株式会社 R-t-b系希土類焼結磁石用合金、r-t-b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r-t-b系希土類焼結磁石用合金材料、r-t-b系希土類焼結磁石、r-t-b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP2014169505A (ja) * 2011-07-08 2014-09-18 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石用合金及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法
WO2013091952A3 (de) * 2011-12-22 2014-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum herstellen eines maschinenelements sowie maschinenelement für eine elektrische maschine
JP2018056525A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ミネベアミツミ株式会社 希土類鉄系永久磁石の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307211A (ja) * 1992-11-20 1995-11-21 General Motors Corp <Gm> 異方性粉末から形成されたホットプレス磁石
JPH06220994A (ja) * 1992-12-30 1994-08-09 Wacker Werke Gmbh & Co Kg 内部振動機
WO2000047786A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-17 General Electric Company Rare earth magnet for mri scanner made from treated pr-nd bearing ore residuum
JP2010258040A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 高保磁力被覆磁石粉末
CN103582715A (zh) * 2011-07-08 2014-02-12 昭和电工株式会社 R-t-b系稀土族烧结磁铁用合金、r-t-b系稀土族烧结磁铁用合金的制造方法、r-t-b系稀土族烧结磁铁用合金材料、r-t-b系稀土族烧结磁铁、r-t-b系稀土族烧结磁铁的制造方法和电动机
JP2013216965A (ja) * 2011-07-08 2013-10-24 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
WO2013008756A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 昭和電工株式会社 R-t-b系希土類焼結磁石用合金、r-t-b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r-t-b系希土類焼結磁石用合金材料、r-t-b系希土類焼結磁石、r-t-b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP2014169505A (ja) * 2011-07-08 2014-09-18 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石用合金及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法
JP2014205918A (ja) * 2011-07-08 2014-10-30 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
CN103582715B (zh) * 2011-07-08 2016-01-20 昭和电工株式会社 R-t-b系稀土族烧结磁铁用合金、r-t-b系稀土族烧结磁铁用合金的制造方法、r-t-b系稀土族烧结磁铁用合金材料、r-t-b系稀土族烧结磁铁、r-t-b系稀土族烧结磁铁的制造方法和电动机
US11024448B2 (en) 2011-07-08 2021-06-01 Tdk Corporation Alloy for R-T-B-based rare earth sintered magnet, process of producing alloy for R-T-B-based rare earth sintered magnet, alloy material for R-T-B-based rare earth sintered magnet, R-T-B-based rare earth sintered magnet, process of producing R-T-B-based rare earth sintered magnet, and motor
WO2013091952A3 (de) * 2011-12-22 2014-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum herstellen eines maschinenelements sowie maschinenelement für eine elektrische maschine
CN104160599A (zh) * 2011-12-22 2014-11-19 罗伯特·博世有限公司 用于制造机器元件的方法和用于电机的机器元件
JP2018056525A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ミネベアミツミ株式会社 希土類鉄系永久磁石の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62291904A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2596835B2 (ja) 希土類系異方性粉末および希土類系異方性磁石
JPH02288305A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JPH0411703A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2002057015A (ja) 異方性磁石とその製造方法およびこれを用いたモータ
JP3622652B2 (ja) 異方性バルク交換スプリング磁石およびその製造方法
JP3622550B2 (ja) 異方性交換スプリング磁石粉末およびその製造方法
JP3618647B2 (ja) 異方性磁石とその製造方法およびこれを用いたモータ
JPH0483307A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3178848B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP3547016B2 (ja) 希土類ボンド磁石とその製造方法
JP2999649B2 (ja) 希土類磁石並びに希土類磁石合金粉末とその製造方法
JPH10199717A (ja) 異方性磁石ならびにその製造方法
JP2794704B2 (ja) 異方性永久磁石の製造方法
JPH11233323A (ja) 異方性磁石材料の製造方法とそれを使用するボンド磁石の製造方法
JP3032385B2 (ja) Fe−B−R系ボンド磁石
JP2739329B2 (ja) 高分子複合型希土類磁石用合金粉末の製造方法
JPS63211705A (ja) 異方性永久磁石及びその製造方法
JPH0636916A (ja) Fe−B−R系ボンド磁石
JPH01234518A (ja) 希土類永久磁石素材の製造方法
JPS63107009A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2000223305A (ja) 希土類−Fe−Co−B系磁石粉末およびその製造方法並びにこの粉末を用いたボンド磁石
JPS63312915A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH01101606A (ja) 粉末永久磁石およびその製造方法
JPH04218903A (ja) 異方性希土類磁石又は異方性希土類磁石粉末の製造方法