[go: up one dir, main page]

JPH04116941A - 光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04116941A
JPH04116941A JP2238418A JP23841890A JPH04116941A JP H04116941 A JPH04116941 A JP H04116941A JP 2238418 A JP2238418 A JP 2238418A JP 23841890 A JP23841890 A JP 23841890A JP H04116941 A JPH04116941 A JP H04116941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
lead frame
semiconductor element
mask
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2238418A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Ozawa
久紀 小澤
Yoshiichi Zenno
禅野 與志一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2238418A priority Critical patent/JPH04116941A/ja
Publication of JPH04116941A publication Critical patent/JPH04116941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、リードフレーム上に光半導体素子をダイボン
ドして成る光半導体装置の製造方法に関し、特に、レン
ズ等による特殊な光学系内に実装体素子の位置精度を要
求される光半導体装置の製造方法に係る。
〈従来技術〉 従来の光半導体装置のリードフレームの形状を第7図に
示す。
ダイボンド装置にて、光半導体素子をリードフレーム上
にダイボンドする場合、まずリードフレーム1のクレー
ドル2に設けられたパイロット孔3を基準としフレーム
位置を決定し、ついであらかじめ指定された座標(ダイ
ボンド位置)Aに光半導体素子をダイボンドするように
なっている。
次に、従来の光半導体装置の製造方法について説明する
上記方法により、リードフレームに光半導体素子をダイ
ボンドした光半導体素子上の電極と、リードフレームと
間の電気的導通をとるため、金線等のボンディングワイ
ヤーをはり、前記パイロット孔3を位置基準としてモー
ルド金型により樹脂モールドを行ない、パイロット孔3
を含むリードフレームの不用部分をカットし、第6図の
ような光半導体装置が完成する。
なお、第6図中、4は外装である。
〈 発明が解決しようとする課題 〉 上記のようなダイボンド時のの位置決め方法では、ダイ
ボンド位置と、リードフレーム位置決め基準のパイロッ
ト孔とが離れているため、リードフレーム寸法のばらつ
きやリードフレームの傾き等により、ダイボンドされた
光半導体素子の位置はあらかじめ設定していた位置から
ずれが生じる。
また、あらかじめ設定した光半導体素子の位置とそのず
れ量は補正する機構がないため、リードフレームに対す
る光半導体素子の位置精度が悪い。
また、従来の光半導体装置では、製品実装時の位置決め
基準はモールド外形を使用する場合が多い。したがって
、光半導体素子の位置とモールド外形は各々のリードフ
レームのクレードルの基準孔からのずれ量が加わるため
、基準モールド外形と光半導体素子位置の精度の向上が
難しい。
本発明は、上記に鑑み、1口先半導体素子をリードフレ
ームにダイボンドする毎に光半導体素子の位置補正をか
け、リードフレームに対する光半導体素子のダイボンド
位置精度を向上させることができ、しかも実装基板と光
半導体素子の位置精度の向上が図れる光半導体装置の製
造方法の提供を目的とする。
く 課題を解決するための手段 〉 本発明による課題解決手段は、第1図ないし第5図の如
く、リードフレーム10に、光半導体素子11のダイボ
ンドに支障がなく、かつできる限りダイボンド位置Bに
近い位置に基準孔18を設け、該基準孔!8に、ダイボ
ンド時に光半導体素子IIの位置ずれ補正機能を有する
マスク19の位置決めビン20を挿入して位置決めし、
該マスク19の光半導体素子11を所定のダイボンド位
置Bに案内するためのガイド孔22から前記光半導体素
子tiをリードフレーム10上にダイボンドし、その後
、前記マスク19をリードフレームIOからはなし、前
記基準孔18を残して光半導体素子11を樹脂封止する
ものである。
〈作用〉 上記課題解決手段において、ダイボンド時に、リードフ
レーム10のダイボンド位置Bに近い位置に設けられた
基準孔18にて、光半導体素子11の位置ずれ補正機能
を有するマスク19を位置決めすることで、リードフレ
ーム10に対する光半導体素子11のダイボンド位置精
度を向上させることができる。
また、最終製品形状に基準孔18を残すことで、この基
準孔18を基板実装時の位置決め孔として用いることが
でき、実装基板に対する光半導体素子の位置精度の向上
を図る。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第5図に基づい
て説明する。
第1図は本発明によるダイボンド位置決め方法を示す概
略図、第2図(a)〜(d)は同じく光半導体素子のダ
イボンド方法を示す図、第3図は同じく光半導体装置の
完成品を示す斜視図、第4図は同じくリードフレームの
形状を示す図、第5図は同しくマスクの断面図である。
ボンドし、金線等のボンディングワイヤーにより内部結
線を施した後、これらを樹脂封止してなる。
なお、第3図中、12は外装である。
前記リードフレームlOは、第4図の如く、複数のリー
ド端子+3と、各リード端子13の基端を支持するクレ
ードル14と、リード端子13の中間部を連結支持する
タイバー15.16とから構成されている。
そして、前記クレードルI4には、ダイボンド装置にて
光半導体素子11をダイボンドする際に、フレーム位置
を決定するために基準となるパイロット孔17が設けら
れている。
また、前記タイバー15.16には、光半導体素子のダ
イボンドに支障がなく、かつできる限りダイボンド位置
已に近い場所に基準孔18が設けられている。すなわち
、基準孔18は、lピッチ内に2ケ所配置されることと
なる。
次に、上記光半導体装置の製造方法についてい詳述する
まず、第1図に基づいて光半導体素子11のダイボンド
位置決め方法について説明すると、リードフレームlO
の基準孔18に光半導体素子11の位置ずれ補正機能を
有するマスク19を位置決めピン20にて位置決めし、
該マスクI9を介して光半導体素子11のダイボンドを
行う。
この動作を1ピツチ(lダイボンド)毎に行うことによ
り、各光半導体素子毎に位置補正を行うことができる。
また、リードフレームIOの基準孔18を!ピッチ内に
2ケ所設け、マスク19の位置合わせを2点にて行うこ
とにより、さらに精密なマスク位置精度が得られ光半導
体素子の位置精度を向上できる。
ここで、マスク19は、第5図の如く、マスク本体21
と、マスク本体21の中央部に形成され光半導体素子1
1を所定のダイボンド位置Bに案内するためのガイド孔
22と、マスク本体21の下面(リードフレームlO側
)の基準孔18と対応する位置に突出形成された一対の
位置決めピン20とから構成されている。
そして、ガイド孔23は、下部よりチップ厚と同等の位
置で光半導体素子11のサイズと同等寸法となっており
、その最下部には、ダイボンド時のペースト付着を防止
するためベース付着防止カット23が形成されている。
また、位置決めピン20は、第1図の如く、円すい形に
形成されており、円すいの低辺径は、リードフレームI
Oに設けた基準孔18の孔径より大きく設定されている
。これにより、マスク本体21を適度な剛性を有したば
ね性のもので保持し、x、y、θ方向に可動な構造とし
ておけば、マスク本体21を上方から押えるだけでピン
20にマスク本体21ががガイドされ、精度よくリード
フレームlOとマスク19の位置合わせを行うことがで
きる。
つづいて、第2図に基づいて光半導体素子11のダイボ
ンド方法について説明すると、まず所定のピッチにて送
られ押えにより固定されたリードフレームlOの上方か
ら位置合わせマスク19を押え付け、マスク19の位置
決めピン2oとリードフレームlOの基準孔18により
リードフレームlOとマスク19の位置決めを行う(こ
の状態を第2図(a)に示す)。
次に、真空吸着により光半導体素子11を保持したコレ
ット24を下げていき、光半導体素子11をリードフレ
ームlO上にダイボンドする。この際、チップ11はマ
スク19のガイド孔22にガイドされ位置補正されなが
らリードフレームlOのダイボンド位置Bにダイボンド
される(この状態を第2図(b)に示す)。
そして、ダイボンドが終了した後、マスク19をリード
フレーム10からはなしくこの状態を第2図(c)に示
す)、ついで光半導体素子11を押えているコレット2
4をはなしダイボンドが完了する(この状態を第2図(
d)に示す)。
なお、第2図中、25は銀ペーストである。
そして、上記ダイボンド工程完了後、基準孔18を残し
て光半導体素子11を樹脂封止し、リードフレームlO
をカットすれば第3図に示した完成品となる。
このとき、ダイボンド時に光半導体素子11の位置合わ
せの基準として使用したリードフレームlOの基準孔1
8を製品外形に残すことができるので、この基準孔18
を基板実装時の位置決め基準として使用すれば、基板と
光半導体素子の位置精度の優れた実装が可能となる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく
、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修正および変更
を加え得ることは勿論である。
例えば、リードフレームlOの基準孔18を1ピツチ内
に2ケ所以上設け、マスク19の位置合わせを2点以上
にて行なうことにより、より−0マスク位置精度が得ら
れ光半導体素子の位置精度を向上できる。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本発明によると、リード
フレームにダイボンドに支障がなく、かっできる限りボ
ンディング位置に近い場所に基準孔を設け、ダイボンド
時に光半導体素子の位置ずれ補正機能を有するマスクを
基準孔にて位置決めすることで、光半導体素子の位置(
受発光位置)精度の高い光半導体装置を実現できる。
また、最終製品形状に基準孔を残すことで、基準孔を基
板実装時の位置決め孔として用いることができ、受発光
位置に対し位置精度の高い位置決め基準を外形に有する
こととなり、実装時の受発光位置精度向上に有利な光半
導体装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるダイボンド位置決め方法を示す概
略図、第2図(a)〜(d)は同じく光半導体素子のダ
イボンド方法を示す図、第3図は同じく光半導体装置の
完成品を示す斜視図、第4図は同じくリードフレームの
形状を示す図、第5図は同じくマスクの断面図、第6図
は従来の光半導体装置に係る完成品の斜視図、第7図は
同じくそのリードフレームの形状を示す図である。 IO:リードフレーム、 1、光半導体素子、 8・基準孔、19.マスク、20:位置決めビン、22
ニガイド孔、B・ダイボンド位置。 シャープ株式会社 中村恒久 第 図 第 工 第 図 第 第

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  リードフレームに、光半導体素子のダイボンドに支障
    がなく、かつできる限りダイボンド位置に近い位置に基
    準孔を設け、該基準孔に、ダイボンド時に光半導体素子
    の位置ずれ補正機能を有するマスクの位置決めピンを挿
    入して位置決めし、該マスクの光半導体素子を所定のダ
    イボンド位置に案内するためのガイド孔から前記光半導
    体素子をリードフレーム上にダイボンドし、その後、前
    記マスクをリードフレームからはなし、前記基準孔を残
    して光半導体素子を樹脂封止することを特徴とする光半
    導体装置の製造方法。
JP2238418A 1990-09-07 1990-09-07 光半導体装置の製造方法 Pending JPH04116941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238418A JPH04116941A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 光半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238418A JPH04116941A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 光半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04116941A true JPH04116941A (ja) 1992-04-17

Family

ID=17029912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238418A Pending JPH04116941A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 光半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04116941A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299729A (en) Method of forming a bump electrode and manufacturing a resin-encapsulated semiconductor device
JP2783125B2 (ja) ワイヤボンディング方法
TW434755B (en) Method for making semiconductors
JPH08255862A (ja) リードフレーム、樹脂封止型半導体装置、その製造方法及び該製造方法で用いる半導体装置製造用金型
JPH1050920A (ja) チップサイズ半導体パッケージの製造方法およびそれに 用いるリードフレーム
TW538656B (en) Recognition device, bonding device and method for preparing circuit device
CN113629086A (zh) Fcm封装片机制作方法及封装片机及摄像头模组产品
JPH04116941A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH08148623A (ja) 半導体装置
JP3973348B2 (ja) レーザ装置及びその製造方法
JP2000022031A (ja) 導電性ボールの実装方法
JP2550725Y2 (ja) 半導体装置の成形加工装置
JPH05299475A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04266036A (ja) プラスチックパッケージされてなる半導体装置
JPH04261054A (ja) 半導体パッケージのリード
JPH0456334A (ja) Tabテープ
JPH01319953A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02224362A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01256154A (ja) バンプ電極を備えた半導体素子の製造方法
JPH0397251A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04139732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04225555A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS58200547A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH09148516A (ja) 半導体装置
JPH08204062A (ja) ボールグリッドアレイ型半導体装置およびその製造方法