JPH04116531A - 非線形抵抗素子 - Google Patents
非線形抵抗素子Info
- Publication number
- JPH04116531A JPH04116531A JP2238385A JP23838590A JPH04116531A JP H04116531 A JPH04116531 A JP H04116531A JP 2238385 A JP2238385 A JP 2238385A JP 23838590 A JP23838590 A JP 23838590A JP H04116531 A JPH04116531 A JP H04116531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode layer
- resistance element
- layer
- nonlinear resistance
- nonlinear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 19
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910017629 Sb2Te3 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910005900 GeTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020169 SiOa Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明Cヨ 表示デバイス駆動用の非線形抵抗素子に
関すa 従来の技術 液龜 エレクトロルミネセンス等の表示デバイスにおい
て、高精細度な画面を得るためにζ友 走査線数を増や
した高密度なマトリクス構成が必要であ4 このような
マトリクスを有効的に駆動させるた敢 各表示素子にス
イッチング素子を取り付けたアクティブマトリクス駆動
方式が注目されていも このアクティブマトリクス駆動
に使用されるスイッチング素子として、通象 薄膜トラ
ンジスタ(TPT)を代表とした3端子型素子と、角膜
ダイオードを代表とした2端子型素子が一般的であも
2端子型素子は3端子型素子に比べて構造が簡単で、製
造歩留まりが高いた数 大画面用として注目されていも
すでに2端子型素子として、第5図に示すよう&へ
ガラス基板21上に形式された第1電極層22と第2電
極層23の間にカルコゲン系材料であるテルル(Te)
を主成分とした半導体層24を介在させた非線形抵抗素
子が提案されており、特に半導体層24にテルル(Te
)の化合物であるSb*Tes (特願平1−5213
号)、GeTe (特願昭63−309525号)、I
nTe (特願平1−315595号)、BitTeS
(特許出願中)を用いることにより、素子容量が小さく
、液晶駆動に適したしきい値電圧を持つスイッチング素
子として機能することが示されていも カルコゲン系材
料であるTeにsbを含有させた半導体材料で1よ 容
易に化合物5baTe*が作られこれが微細結晶の形で
層中に高密度に分散されもこれらの結晶粒界のトラップ
の影響で障壁が形成さh V−I特性において非線形
性を示すようになム 第6図に第5図に示した構成でS
ba Texを半導体層24に用いた非線形抵抗素子の
電圧−電流特性(V−I特性)を示している力(5■程
度のしきい値電圧を持板 デユーティ比11500まで
の液晶駆動が可能である特性を有していも 発明が解決しようとする課題 このような従来の非線形抵抗素子でl;LHDTVのよ
うなデユーティ比1/1000程度の高精細度表示を行
う場合 クロストークが発生し易(なり、その防止のた
めV−I特性の非線形性はより高いものが必要とされも
このようにすでに提案されている半導体層を用いた非
線形抵抗素子ではその非線形性が低いた敢 高精細度表
示を行う場合、クロストークが発生し易い課題を有して
いた 本発明は上記課題を解決するもので、非線形性が
高く、高精細度表示に適した非線形抵抗素子を提供する
ことを目的とするものであム 課題を解決するための手段 本発明は上記目的を構成するため?二 第11t1極層
と第2電極層の間ζ! カルコゲン系材料を主成分とし
た半導体材料に窒素(N)を含有させた複合層を介在さ
せて非線形抵抗素子を構成したものであム 作用 本発明は上記の構成により、カルコゲン系半導体層に窒
素(N)を含有させるので、結晶粒界にはテルル(Te
)をはじめとする炭化物が容易に形成されこの炭化物が
さらに高い障壁を形成する。その結果 しきい値電圧は
高くなるものへ しきい値電圧よりも小さな電圧を印加
した時(OF F時)の電流値と、しきい値電圧よりも
大きな電圧を印加した時(ON時)の電流値の比は大き
くなり、高い非線形性が示されるようになム これによ
りデユティ比の高い高精細度駆動が可能になム実施例 以下、本発明の実施例について図面をもとに説明すも (実施例1) 第1図番友 本発明の実施例1の非線形抵抗素子の断面
構成図を示していa 図屯 ガラス基板1上にスパッタ
法によりCrよりなる第1電極層2を100nm形成し
その上にSba Tenに窒素(N)を含有させた複
合層3を300nm積層すも この複合層3(よTeと
sbよりなるスパッタターゲットを月数 窒素(N)を
含有したCan・を不活性ガスであるArに混合した雰
囲気中でスパッタ形式しており、その組成を(SbaT
ea)ssNss(mo1%)としていも さらにコン
タクトホール4を有するS iOaより成る保護絶縁層
5を200nm形成L Crより成る第2電極層6を
1100n設けも この第2電極層6はITOより成る
透明画素電極層7に接続されも このようにして構成さ
れる素子の電圧−電流特性(V−I特性)を、従来のS
baTeaの半導体層を用いたときの特性とともに第2
図に示す。同図かられかるようにこの素子はIIV程度
のしきい値電圧をも板 従来の5baTe$のみとした
場合に比べて、急峻な電流立ち上がりを示し 高い非線
系特性を有してい4 本実施例において複合層3を構成
するカルコゲン系材料を5beTesとして説明してい
る力(これに限定するものでなく、Teのみに窒素(N
)を含有させた複合層でも非線形性に優れたスイッチン
グ素子を得ることができも しかし カルコゲン系材料
としてTeの化合物をGeTe、 InTe、 Bi2
Teaのうち少なくとも一つを選択することにより、複
合層の微細結晶化がより促進され 結晶粒界に基づいて
形成される障壁がより゛非線形性を向上させ、高精細度
表示に有効なものとなa またカルコゲン系材料を主成
分とする半導体材料として化学当量の化合物でなく、ど
ちらの主成分が過剰に含有されたものであってL その
過剰成分の量がある程度の範囲ならば障壁の高さを低下
させるまでには至らな(l しかし 化合物の微細結晶
に対して過剰成分の割合が高くなると、微細結晶の分布
密度が低くなり、非線形性の低下がみられるようになも
したがって、カルコゲン系材料の組成として1よ 化
学当量の化合物に対して過剰成分mol比率が50%以
下であることが望ましt〜 (実施例2) 第3図圏 本発明の実施例2に基づく非線形抵抗素子の
断面構成図を示す。ガラス基板11上くスパッタ法によ
りCr層を形成し これをパターニングにより、間隙部
12と第1電極層13第2電極層14に分割すa 第1
電極層13と間隙部12と第2電極層14を覆う形で5
beTesに窒素(N)を含有させた複合層15を形成
すも 第2電極層14には透明画素電極層16を接続さ
せ、透明画素電極層16への電荷の移動を可能にすム
このような構成においても第2図に示すような非線形特
性を示し 有効であもな叙 第4図に示すよう圏 複合
層15上!ミ 接触界面においてオーミック接触性を有
する導電体層17を積層すれば 間隙部12の長さ等の
影響を直接受けなくなり、制御性の向上が期待でき、よ
り好ましく〜 実施例1および実施例2において第1電
極層2.13と第2電極層6.14を同一材料で構成し
ている力匁 これは第1電極層2.13と複合層3.1
5との界虱 および複合層3.15と第2電極層6.1
4との界面において形成される障壁の高さを同一にり、
V−I特性の対称性を確保する上で重要な要素であも
な耘 実施例では第1電極層2.13と第2電極層6.
14はCrで構成している力丈 本発明はこれに限定さ
れるものではなり4ITOのような透明導電体を適用し
てもよt〜 ま?=A1/Crのような2層構造にして
もよい力交 複合層3.15に接する材質は同一のもの
が好ましt℃ さらに上記実施例では第1電極層2、l
a、 第2電極層6.14および複合層3.15をスパ
ッタ法で形成したパ 本発明はこれに限るものでなく、
真空蒸着法 イオンブレーティングm CVD法等を
用いても良(〜発明の効果 以上に実施例から明らかなように本発明によれば 第1
電極層と第2電極層の間にカルコゲン系材料を主成分と
した半導体材料に窒素(N)を含有させた複合層を介在
させて構成しているの玄 非線形性が高く、高精細度表
示に適した非線形抵抗素子を提供できも
関すa 従来の技術 液龜 エレクトロルミネセンス等の表示デバイスにおい
て、高精細度な画面を得るためにζ友 走査線数を増や
した高密度なマトリクス構成が必要であ4 このような
マトリクスを有効的に駆動させるた敢 各表示素子にス
イッチング素子を取り付けたアクティブマトリクス駆動
方式が注目されていも このアクティブマトリクス駆動
に使用されるスイッチング素子として、通象 薄膜トラ
ンジスタ(TPT)を代表とした3端子型素子と、角膜
ダイオードを代表とした2端子型素子が一般的であも
2端子型素子は3端子型素子に比べて構造が簡単で、製
造歩留まりが高いた数 大画面用として注目されていも
すでに2端子型素子として、第5図に示すよう&へ
ガラス基板21上に形式された第1電極層22と第2電
極層23の間にカルコゲン系材料であるテルル(Te)
を主成分とした半導体層24を介在させた非線形抵抗素
子が提案されており、特に半導体層24にテルル(Te
)の化合物であるSb*Tes (特願平1−5213
号)、GeTe (特願昭63−309525号)、I
nTe (特願平1−315595号)、BitTeS
(特許出願中)を用いることにより、素子容量が小さく
、液晶駆動に適したしきい値電圧を持つスイッチング素
子として機能することが示されていも カルコゲン系材
料であるTeにsbを含有させた半導体材料で1よ 容
易に化合物5baTe*が作られこれが微細結晶の形で
層中に高密度に分散されもこれらの結晶粒界のトラップ
の影響で障壁が形成さh V−I特性において非線形
性を示すようになム 第6図に第5図に示した構成でS
ba Texを半導体層24に用いた非線形抵抗素子の
電圧−電流特性(V−I特性)を示している力(5■程
度のしきい値電圧を持板 デユーティ比11500まで
の液晶駆動が可能である特性を有していも 発明が解決しようとする課題 このような従来の非線形抵抗素子でl;LHDTVのよ
うなデユーティ比1/1000程度の高精細度表示を行
う場合 クロストークが発生し易(なり、その防止のた
めV−I特性の非線形性はより高いものが必要とされも
このようにすでに提案されている半導体層を用いた非
線形抵抗素子ではその非線形性が低いた敢 高精細度表
示を行う場合、クロストークが発生し易い課題を有して
いた 本発明は上記課題を解決するもので、非線形性が
高く、高精細度表示に適した非線形抵抗素子を提供する
ことを目的とするものであム 課題を解決するための手段 本発明は上記目的を構成するため?二 第11t1極層
と第2電極層の間ζ! カルコゲン系材料を主成分とし
た半導体材料に窒素(N)を含有させた複合層を介在さ
せて非線形抵抗素子を構成したものであム 作用 本発明は上記の構成により、カルコゲン系半導体層に窒
素(N)を含有させるので、結晶粒界にはテルル(Te
)をはじめとする炭化物が容易に形成されこの炭化物が
さらに高い障壁を形成する。その結果 しきい値電圧は
高くなるものへ しきい値電圧よりも小さな電圧を印加
した時(OF F時)の電流値と、しきい値電圧よりも
大きな電圧を印加した時(ON時)の電流値の比は大き
くなり、高い非線形性が示されるようになム これによ
りデユティ比の高い高精細度駆動が可能になム実施例 以下、本発明の実施例について図面をもとに説明すも (実施例1) 第1図番友 本発明の実施例1の非線形抵抗素子の断面
構成図を示していa 図屯 ガラス基板1上にスパッタ
法によりCrよりなる第1電極層2を100nm形成し
その上にSba Tenに窒素(N)を含有させた複
合層3を300nm積層すも この複合層3(よTeと
sbよりなるスパッタターゲットを月数 窒素(N)を
含有したCan・を不活性ガスであるArに混合した雰
囲気中でスパッタ形式しており、その組成を(SbaT
ea)ssNss(mo1%)としていも さらにコン
タクトホール4を有するS iOaより成る保護絶縁層
5を200nm形成L Crより成る第2電極層6を
1100n設けも この第2電極層6はITOより成る
透明画素電極層7に接続されも このようにして構成さ
れる素子の電圧−電流特性(V−I特性)を、従来のS
baTeaの半導体層を用いたときの特性とともに第2
図に示す。同図かられかるようにこの素子はIIV程度
のしきい値電圧をも板 従来の5baTe$のみとした
場合に比べて、急峻な電流立ち上がりを示し 高い非線
系特性を有してい4 本実施例において複合層3を構成
するカルコゲン系材料を5beTesとして説明してい
る力(これに限定するものでなく、Teのみに窒素(N
)を含有させた複合層でも非線形性に優れたスイッチン
グ素子を得ることができも しかし カルコゲン系材料
としてTeの化合物をGeTe、 InTe、 Bi2
Teaのうち少なくとも一つを選択することにより、複
合層の微細結晶化がより促進され 結晶粒界に基づいて
形成される障壁がより゛非線形性を向上させ、高精細度
表示に有効なものとなa またカルコゲン系材料を主成
分とする半導体材料として化学当量の化合物でなく、ど
ちらの主成分が過剰に含有されたものであってL その
過剰成分の量がある程度の範囲ならば障壁の高さを低下
させるまでには至らな(l しかし 化合物の微細結晶
に対して過剰成分の割合が高くなると、微細結晶の分布
密度が低くなり、非線形性の低下がみられるようになも
したがって、カルコゲン系材料の組成として1よ 化
学当量の化合物に対して過剰成分mol比率が50%以
下であることが望ましt〜 (実施例2) 第3図圏 本発明の実施例2に基づく非線形抵抗素子の
断面構成図を示す。ガラス基板11上くスパッタ法によ
りCr層を形成し これをパターニングにより、間隙部
12と第1電極層13第2電極層14に分割すa 第1
電極層13と間隙部12と第2電極層14を覆う形で5
beTesに窒素(N)を含有させた複合層15を形成
すも 第2電極層14には透明画素電極層16を接続さ
せ、透明画素電極層16への電荷の移動を可能にすム
このような構成においても第2図に示すような非線形特
性を示し 有効であもな叙 第4図に示すよう圏 複合
層15上!ミ 接触界面においてオーミック接触性を有
する導電体層17を積層すれば 間隙部12の長さ等の
影響を直接受けなくなり、制御性の向上が期待でき、よ
り好ましく〜 実施例1および実施例2において第1電
極層2.13と第2電極層6.14を同一材料で構成し
ている力匁 これは第1電極層2.13と複合層3.1
5との界虱 および複合層3.15と第2電極層6.1
4との界面において形成される障壁の高さを同一にり、
V−I特性の対称性を確保する上で重要な要素であも
な耘 実施例では第1電極層2.13と第2電極層6.
14はCrで構成している力丈 本発明はこれに限定さ
れるものではなり4ITOのような透明導電体を適用し
てもよt〜 ま?=A1/Crのような2層構造にして
もよい力交 複合層3.15に接する材質は同一のもの
が好ましt℃ さらに上記実施例では第1電極層2、l
a、 第2電極層6.14および複合層3.15をスパ
ッタ法で形成したパ 本発明はこれに限るものでなく、
真空蒸着法 イオンブレーティングm CVD法等を
用いても良(〜発明の効果 以上に実施例から明らかなように本発明によれば 第1
電極層と第2電極層の間にカルコゲン系材料を主成分と
した半導体材料に窒素(N)を含有させた複合層を介在
させて構成しているの玄 非線形性が高く、高精細度表
示に適した非線形抵抗素子を提供できも
第1図は本発明の実施例1における非線形抵抗素子の断
面医 第2図は同非線形抵抗素子の特性図 第3@ 第
4図は本発明の実施例2における非線形抵抗素子の断面
@ 第5図は従来の非線形抵抗素子の断面医 第6図は
従来の非線形抵抗素子の特性図であム ト・・・ガラス基板(ガラス等の基板)、 2・・・・
第1電極# 3・・・・複合層 4・・・・第2電極胤
代理人の氏名弁理士 小fa 治 明 ばか2名第 図 第 図 第 図 /4
面医 第2図は同非線形抵抗素子の特性図 第3@ 第
4図は本発明の実施例2における非線形抵抗素子の断面
@ 第5図は従来の非線形抵抗素子の断面医 第6図は
従来の非線形抵抗素子の特性図であム ト・・・ガラス基板(ガラス等の基板)、 2・・・・
第1電極# 3・・・・複合層 4・・・・第2電極胤
代理人の氏名弁理士 小fa 治 明 ばか2名第 図 第 図 第 図 /4
Claims (3)
- (1)ガラス等の基板上に形式した第1電極層と第2電
極層との間にカルコゲン系材料を主成分とした半導体材
料に窒素(N)を含有させた複合層を介在させた非線形
抵抗素子。 - (2)カルコゲン系材料を主成分した半導体材料がテル
ル(Te)またはその化合物を含有している請求項1記
載の非線形抵抗素子。 - (3)テルル(Te)の化合物がSb_2Te_3、G
eTe、InTe、Bi_2Te_3の中から選ばれた
少なくとも1種である請求項2記載の非線形抵抗素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2238385A JPH04116531A (ja) | 1990-09-06 | 1990-09-06 | 非線形抵抗素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2238385A JPH04116531A (ja) | 1990-09-06 | 1990-09-06 | 非線形抵抗素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04116531A true JPH04116531A (ja) | 1992-04-17 |
Family
ID=17029409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2238385A Pending JPH04116531A (ja) | 1990-09-06 | 1990-09-06 | 非線形抵抗素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04116531A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5777710A (en) * | 1995-04-28 | 1998-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode substrate, making the same, liquid crystal device provided therewith, and making the same |
US6195140B1 (en) * | 1997-07-28 | 2001-02-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region |
US6330047B1 (en) | 1997-07-28 | 2001-12-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for fabricating the same |
-
1990
- 1990-09-06 JP JP2238385A patent/JPH04116531A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5777710A (en) * | 1995-04-28 | 1998-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode substrate, making the same, liquid crystal device provided therewith, and making the same |
US6195140B1 (en) * | 1997-07-28 | 2001-02-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region |
US6330047B1 (en) | 1997-07-28 | 2001-12-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for fabricating the same |
US6452654B2 (en) | 1997-07-28 | 2002-09-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6188578A (ja) | 非線形素子 | |
JPH11505377A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04116531A (ja) | 非線形抵抗素子 | |
JPH0230019B2 (ja) | ||
JPH03174520A (ja) | 非線形抵抗素子 | |
JPH04115233A (ja) | 非線形抵抗素子 | |
JPH02287438A (ja) | 非線形抵抗素子 | |
JPH03174519A (ja) | 非線形抵抗素子 | |
JPH02154231A (ja) | 非線形抵抗素子 | |
JPH03174518A (ja) | 非線形抵抗素子 | |
JPH02287440A (ja) | 非線形抵抗素子 | |
JPH02185078A (ja) | 非線形抵抗素子 | |
JP3412171B2 (ja) | 薄膜スイッチング素子 | |
JP3052148B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JPH02103518A (ja) | 非線形抵抗素子 | |
JP2684835B2 (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法 | |
JPH03283469A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS6358487A (ja) | マトリクス表示装置 | |
JPS63121082A (ja) | マトリクス表示装置 | |
GB2244858A (en) | MIM type devices for displays | |
JPS62260188A (ja) | マトリクス表示装置 | |
JPH02168239A (ja) | 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置 | |
JPH01265234A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JPS63106786A (ja) | マトリクス型表示装置 | |
GB2244859A (en) | MIM devices and active matrix displays incorporating such devices |