[go: up one dir, main page]

JPH04115916A - 合成樹脂の注型装置 - Google Patents

合成樹脂の注型装置

Info

Publication number
JPH04115916A
JPH04115916A JP23558490A JP23558490A JPH04115916A JP H04115916 A JPH04115916 A JP H04115916A JP 23558490 A JP23558490 A JP 23558490A JP 23558490 A JP23558490 A JP 23558490A JP H04115916 A JPH04115916 A JP H04115916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
curing
ultraviolet
cavity
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23558490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Azeyanagi
和好 畔柳
Noboru Matsunaga
昇 松永
Yoshio Yamaguchi
山口 義夫
Shigeru Ozaki
尾崎 滋
Katsutaka Noguchi
野口 勝孝
Koji Ginyama
孝司 銀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP23558490A priority Critical patent/JPH04115916A/ja
Publication of JPH04115916A publication Critical patent/JPH04115916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • B29C33/405Elastomers, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/006Degassing moulding material or draining off gas during moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は合成樹脂の成形装置に係り、特に紫外線硬化型
液状樹脂を用いての注型装置に関するものである。
(従来技術) 合成樹脂の成形方法の1つに、液状樹脂を型に注入した
後硬化させ成形品とする注型法かあり、これは製品マス
ターをRTVノリコーンゴムで型取ったゴム型を利用し
容易に成形できるので、試作、多品種少量生産等におい
て盛んに利用されるようになった。
従来の注型法では、注型用樹脂としては、ポリウレタン
、エポキンといった主剤と硬化剤とから成る2液反応型
の液状樹脂が利用され、ノリコーンゴム型に注入され1
こ液状樹脂を50〜80℃−数時間で加熱硬化させて成
形品としてい1こ。
このような注型法は、完全硬化迄の時間が非常に長いと
いう欠点を持つとともに、2液温合型の樹脂の場合は、
2液温合の際に空気が混入し易く、しかも混合後直ちに
硬化反応か始まり可使時間が1分以内と極めて短く、混
入した空気を除くための真空脱泡を完全に行えず、成形
品中に気泡か混入し易い欠点を持ってい1こ。
そこで最近は、前記したような2液反応型に代って、紫
外線硬化型液状樹脂を注型に利用することが試みられる
ようになり、この紫外線硬化型液状樹脂は、1液型で可
使時間や空気の混入を心配することなく容易に取り扱え
、しかも硬化時間は数分以下と極めて短くなる。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、紫外線硬化型液状樹脂の従来の主な用途
は塗料、インク等であって注型には殆ど利用されておら
ず、このため紫外線硬化型液状樹脂の型への注入、紫外
線硬化等の一連の注型作業を行わせるのに最適の装置は
開発されていなかった。
特に、紫外線硬化型液状樹脂は、2液反応型の液状樹脂
に比べてやや硬化収縮率が高いので、これを補って寸法
精度の高い成形品か得られる注型装置の開発が望まれて
いた。
本発明は、前記したような従来技術の課題を解決するた
め、如何なる複雑形状の成形品に対しても、紫外線硬化
型液状樹脂を利用しての注型作業を円滑に進ぬることか
できるとともに寸法精度の良い成形品か得られる注型装
置を提供することを目的に創案されたものである。
(課題を解決するにめの手段) すなわち本発明は、棒状紫外線ランプを水平に収納し紫
外線照射口に対し開閉自在のツヤツタか配備され1こ紫
外線ランプ室と、この紫外線ランプ室の紫外線照射口に
隣接する紫外線受光窓の上下両端に紫外線に対する水平
案内板を設け1こ密閉型の紫外線硬化室と、この紫外線
硬化室に配備され回転及び上下動自在で且つ樹脂供給ノ
ズルに対する樹脂供給装置とから成ることを特徴とする
合成樹脂の注型装置である。
(作用) 本発明は前記したように構成され、型載せテーブルに突
設された樹脂供給ノズルからテーブル上に載置された型
のキャビティには下方から樹脂か注入されるのでキャヒ
ティ内の空気は上方のカス抜き口から排出され良好に注
入される。
キャヒティ内に注入され1こ樹脂はテーブルの回転と同
時の上下動によって紫外線の照射位置をキャビティ上方
から下方へと順次移行させつつ硬化を進めることができ
るので、硬化による収縮分の樹脂を絶えず下方の樹脂供
給ノズルから補うことによって収縮による寸法変化の殆
どない成形品とすることができる。
紫外線硬化室内への紫外線の照射は、案内板の作用によ
り平行光として行われしかも型載せテーブルが回転して
いるので極めて均一な照射が行え、前記した上方から下
方へ順次移行する硬化か円滑に行われる。
紫外線硬化室に対する紫外線照射の断続はツヤツタの開
閉により行われるので、注型作業から紫外線硬化作業へ
の移行が円滑に行われるとともに、ランプの点滅の繰り
返しによってランプ寿命が短くなるのを防ぐ。
紫外線硬化室か密閉型となっているので、室内を真空排
気状態としたり窒素カス等の不活性カスで置換して酸素
による硬化阻害を起こさせないて紫外線硬化を効果的に
進めさせられる。
(実施例) 本発明の実施例は第1図及び第2図に一部を切り欠いた
正面図として示す通りであり、第1図には紫外線硬化を
始める際の状態が、第2図には紫外線硬化か終了した際
の状態が示されている。
■は、装置を一体的に配備するための基台であり、この
基台Iの台板2の上に樹脂吐出管5、圧搾空気供給管6
および真空排気管7が接続した樹脂供給装置4、真空ポ
ンプ8、図示しないコンプレッサ、窒素ガスのような不
活性ガスのタンク等が配備されている。
3は基台1の天板てあり、この天板3の上に紫外線ラン
プ室9の固着された紫外線硬化室14及び制御盤18か
配備されている。
紫外線ランプ室9には、紫外線ランプ10が水平方向に
配備され、この紫外線ランプ10はコールドミラー11
に覆われて総ての紫外線が紫外線照射口12方向に向う
ようになっているとともに紫外線照射口12の前に紫外
線を遮断するための開閉自在のツヤツタI3か設けられ
ている。
紫外線硬化室14は、室内の作業状態を観察するため紫
外線カツトガラスを嵌めた覗き窓20を設けた開閉自在
の扉19が取り付けられ、紫外線ランプ室9の紫外線照
射口12に隣接する側面に紫外線透過ガラス16を嵌め
1こ紫外線受光窓15を設けた密閉室となっている。
紫外線受光窓15の上下両端には、紫外線を水平方向に
案内するための案内板17が水平に設けられている。
紫外線硬化室14には注型用の型を載せるにめの型載せ
テーブル21が配備されており、この型載せテーブル2
1は、中間に伝達歯車25の固着された回転軸22の上
端が固着され、伝達歯車25がモータ23のモータ歯車
24と咬み合っているので、モータ23の駆動によって
回転自在であり、さらに回転軸22の下端か昇降板28
に固着され、この昇降板28にはモータ26のモータ歯
車と咬み合い上下動されるラック軸27の下端か固着さ
れているので、モータ26の駆動により上下動自在とな
っている。
また型載せテーブル21には樹脂供給ノズル29か挿込
まれており、この樹脂供給ノズル29には回転軸22の
中心穴を通って樹脂供給装置4からの樹脂吐出管5が接
続している。
制御盤18は、スイッチ操作業によって、ツヤツタ13
の開閉、紫外線ランプlOの点滅及び印加電圧の調節に
よる出力調節、型載せテーブル21の上下及び回転運動
、樹脂供給装置4の樹脂液の温度調節、コンプレッサの
作動により樹脂供給装置4に圧搾空気を圧搾空気供給管
6から送って樹脂吐出管5からの樹脂液の吐出、真空ポ
ツプ8の作動によって樹脂供給装置4の樹脂液タンク内
を真空排気管7を介して真空排気しての樹脂液の脱泡や
紫外線硬化室I4内の真空排気等の装置の作動の総てを
制御する。
前記しfコように構成される装置を利用しての注型作業
は次のように進められる。
(1)型取り用液状透明ノリコーンゴムを用いテ製品マ
スターを型取りしキャビティ31を形成するとともに、
キャビティ31から上面に達する排気口32及び下面に
達する樹脂供給口33を設けた透明ノリコーンゴム型3
0を型載せテーブル21の上に樹脂供給ノズル29を樹
脂供給口33に嵌め合わせて載せる。
(2)モータ26の作動により型載せテーブル21を上
下動させ、第1図に示すようにゴム型30の上端部か紫
外線照射位置となるような状態とする。
(3)樹脂供給装置4を作動し樹脂吐出管5から紫外線
硬化樹脂を吐出させ、樹脂供給ノズル29からゴム型3
0のキャピテイ31内に樹脂34を充填する。
この際、樹脂34はキャビティ31に下方から上方に向
って充填さイーるので内部の空気は排気口32から排出
されるので、この充填は極めて円滑に行われる。
(4)ゴム型30のキャビティ31へ樹脂34か完全に
充填された後、モータ23の作動により型載せテーブル
21を回転させるとともに紫外線ランプ室9のツヤツタ
13を開き3分程度の紫外線照射を行って上端部の樹脂
を硬化させる。
(5)上端部の樹脂が硬化したらモータ26の作動によ
って型載せテーブル21を上昇させゴム型30の紫外線
が照射される位置を少し下げるとともに樹脂のキャビテ
ィ31内への吐出によって硬化にともなう収縮分の樹脂
を補いつつ次の位置の樹脂の硬化を行う。
(6)前記し1こようにして、ゴム型30の紫外線が照
射される位置を順次下げて行きなから硬化を進めるとと
もに硬化にともなう収縮分の樹脂を補って行き、最終的
に下端迄硬化を進め第2図のような状態となり全体の硬
化か終る。
尚前記した硬化を行う際に、真空ポンプ8の作動により
紫外線硬化室14内を真空排気したり、或は窒素カスの
ような不活性カス雰囲気とすると酸素による硬化阻害が
発生しないので好都合である。
(効果) 本発明は前記したような構成及び作用のものであり、従
来の2液反応型樹脂を利用した注型法の欠点を解消した
紫外線硬化型樹脂を利用した注型法に対し、気泡の混入
がないとともに寸法精度の高い良好な注型品を容易に得
るのに好都合な装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例を示し、第1図は硬
化を開始する前の状態を、第2図は硬化が終了した状態
を示す図である。 4 樹脂供給装置、9・・・紫外線ランプ室、IO紫外
線ランプ、12−紫外線照射口、13・・ツヤツタ、1
4・・紫外線硬化室、15・・紫外線受光窓、17・案
内板、21 ・型載せテーブル、23・・・型載せテー
ブル回転モータ、26・型載せテーブル上下動モータ、
29・樹脂供給ノズル、30・・・透明シリコーンゴム
型。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 棒状紫外線ランプを水平に収納し紫外線照射口に対し開
    閉自在のシャッタが配備された紫外線ランプ室と、この
    紫外線ランプ室の紫外線照射口に隣接する紫外線受光窓
    の上下両端に紫外線に対する水平案内板を設けた密閉型
    の紫外線硬化室と、この紫外線硬化室に配備され回転及
    び上下動自在で且つ樹脂供給ノズルが突設された型載せ
    テーブルと、前記樹脂供給ノズルに対する樹脂供給装置
    とから成ることを特徴とする合成樹脂の注型装置。
JP23558490A 1990-09-07 1990-09-07 合成樹脂の注型装置 Pending JPH04115916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23558490A JPH04115916A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 合成樹脂の注型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23558490A JPH04115916A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 合成樹脂の注型装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04115916A true JPH04115916A (ja) 1992-04-16

Family

ID=16988164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23558490A Pending JPH04115916A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 合成樹脂の注型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04115916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965170A (en) * 1996-10-24 1999-10-12 Shonan Design Co., Ltd. Cast molding apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965170A (en) * 1996-10-24 1999-10-12 Shonan Design Co., Ltd. Cast molding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10119066A (ja) 真空注型成形機
CN111167006B (zh) 一种制备聚合物微针贴片的装置
JP3675462B2 (ja) プラスチックレンズの製造装置
CN116728680A (zh) 一种利用真皮与聚氨酯生产鞋底的一次成型设备及其工艺
JPH04280824A (ja) 光学素子の製造装置
JPH04115916A (ja) 合成樹脂の注型装置
CN115338965B (zh) 一种建筑垃圾处理装置及其使用方法
US4103733A (en) Manufacture of foundry cores and moulds
CN216988462U (zh) 一种旋转式光固化设备
JP2984293B2 (ja) 合成樹脂の注型装置
WO1987006878A1 (en) Vacuum system for trial molding machines
CN209094480U (zh) 一种水平造型线的砂芯放置装置
CN217573322U (zh) 一种混凝土加气砖成型装置
JP5212809B2 (ja) 樹脂成形装置
EP3378435A1 (en) Method and apparatus for polymerizing or cross-linking a dental composition
CN114042613A (zh) 一种胶体固化装置及其固化工艺
JPH03290212A (ja) 合成樹脂の注型装置
CN218640388U (zh) 一种面部填充剂生产用固化罐设备
US20020145232A1 (en) Machine for casting radiation cured material and process for making same
CN222959212U (zh) 一种光固化成型结构及出风口模具
JP2006224484A (ja) プラスチックレンズの製造装置
CN222891420U (zh) 一种热等静压成型模具
CN222790604U (zh) 一种用于铝合金铸造模具的预热机构
KR102607624B1 (ko) 마사지팩 보관용기용 캡의 게이트 절단장치
CN220239168U (zh) 一种真空紫外线固化箱