JPH04115528A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH04115528A JPH04115528A JP2235152A JP23515290A JPH04115528A JP H04115528 A JPH04115528 A JP H04115528A JP 2235152 A JP2235152 A JP 2235152A JP 23515290 A JP23515290 A JP 23515290A JP H04115528 A JPH04115528 A JP H04115528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- gaas substrate
- semiconductor element
- rear surface
- etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 abstract description 11
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30604—Chemical etching
- H01L21/30612—Etching of AIIIBV compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/051—Etching
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/135—Removal of substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体素子の製造方法に関し、特に詳細には
半導体素子を形成しであるGaAs基板の裏面処理に関
する。
半導体素子を形成しであるGaAs基板の裏面処理に関
する。
化合物半導体であるG−aAs基板を用いた半導体素子
ては、GaAsの熱伝導率がSiの1/3と低く、その
ため、その上に形成した素子からの発熱が放散しに<<
、素子の特性に悪影響を与えるため基板基板を薄くし、
放熱状態をよくしてお(必要がある。GaAsはSiに
比較して脆性破壊性が強く割れ欠けが発生しゃすい。そ
のため薄化の際に生じる細かなキズ等により容易にチッ
プ割れ等を生じやすい。そこで従来は細がい粒径の砥石
を用いて鏡面研削をしていた(IEEE/IRPSの「
チップ強度におけるウェハ裏面仕上げの影響J (T
)IE IMPACT OF WAFERBACK 5
LIRPACEFINISHON CHIP 5TRE
NGTH)参照)。又、GaAs基板はその裏面の仕上
げ面粗さ(R)が纒ax 0.2μm〜0.5μm程度のとき、ダイボンディング
後の強度が最大になることが、本件出願人の昭和61年
12月5日付は特許出願により知られている。しかし、
研削方法のみにより、R1axをこの範囲にもっていく
ことか難しい。そこで、従来はRが0.1μm以下にな
るように鏡面aX 研削をし、細かなキズを除去し、チップ割れの発生を防
止していた。
ては、GaAsの熱伝導率がSiの1/3と低く、その
ため、その上に形成した素子からの発熱が放散しに<<
、素子の特性に悪影響を与えるため基板基板を薄くし、
放熱状態をよくしてお(必要がある。GaAsはSiに
比較して脆性破壊性が強く割れ欠けが発生しゃすい。そ
のため薄化の際に生じる細かなキズ等により容易にチッ
プ割れ等を生じやすい。そこで従来は細がい粒径の砥石
を用いて鏡面研削をしていた(IEEE/IRPSの「
チップ強度におけるウェハ裏面仕上げの影響J (T
)IE IMPACT OF WAFERBACK 5
LIRPACEFINISHON CHIP 5TRE
NGTH)参照)。又、GaAs基板はその裏面の仕上
げ面粗さ(R)が纒ax 0.2μm〜0.5μm程度のとき、ダイボンディング
後の強度が最大になることが、本件出願人の昭和61年
12月5日付は特許出願により知られている。しかし、
研削方法のみにより、R1axをこの範囲にもっていく
ことか難しい。そこで、従来はRが0.1μm以下にな
るように鏡面aX 研削をし、細かなキズを除去し、チップ割れの発生を防
止していた。
しかし、先に述べたように鏡面研削をするには、細かい
粒径の砥石を使用しなければならない。そのため単位時
間当たりの研削量が小さく、所定の量研削するのに時間
がかかり、量産に適さず、また、鏡面研削のための設備
が必要となり工程が複雑になっていた。
粒径の砥石を使用しなければならない。そのため単位時
間当たりの研削量が小さく、所定の量研削するのに時間
がかかり、量産に適さず、また、鏡面研削のための設備
が必要となり工程が複雑になっていた。
そこで、上述の事情に鑑み、本発明は、短時間で裏面処
理が可能であり、かつチップ割れの少ない半導体素子を
製造できる半導体素子の製造方法を提供することを目的
としている。
理が可能であり、かつチップ割れの少ない半導体素子を
製造できる半導体素子の製造方法を提供することを目的
としている。
上述の目的を達成するため、本発明による半導体素子の
製造方法においては、GaAs基板の一平面上に半導体
素子を形成する素子形成工程と、GaAs基板の裏面を
平均粒径が6μm以上の砥石を用いて研削し、GaAs
基板を所定の厚さにする研削工程と、研削後、その裏面
に何等の研削処理を施すことなく、その裏面を化学的エ
ツチング法により0.6μm以上エツチングする工程を
含むことを特徴としている。
製造方法においては、GaAs基板の一平面上に半導体
素子を形成する素子形成工程と、GaAs基板の裏面を
平均粒径が6μm以上の砥石を用いて研削し、GaAs
基板を所定の厚さにする研削工程と、研削後、その裏面
に何等の研削処理を施すことなく、その裏面を化学的エ
ツチング法により0.6μm以上エツチングする工程を
含むことを特徴としている。
本発明の製造方法では、6μm以上の粒径の砥石を使用
し、半導体素子がその上に形成されているGaAs基板
を所望の厚さになるまで短時間で研削している。そして
、この研削により基板裏面に生じた加工変質層を化学的
エツチングで除去し、これにより短時間で強度の高いG
aAs基板を製造できる。
し、半導体素子がその上に形成されているGaAs基板
を所望の厚さになるまで短時間で研削している。そして
、この研削により基板裏面に生じた加工変質層を化学的
エツチングで除去し、これにより短時間で強度の高いG
aAs基板を製造できる。
以下、本発明の実施例について第1図を参照しつつ、説
明する。
明する。
第1図は本発明に従う一実施例の製造方法の特徴部分の
概略工程図である。
概略工程図である。
第1図に示すように、本実施例の方法の特徴工程では、
GaAs基板の一平面上(表面)に半導体素子を形成す
る工程1と、半導体素子が形成されているGaAs基板
の裏面側を研削する工程2と、上記研削後、化学的エツ
チングで所定の厚さまでエツチングする化学的エツチン
グ工程3とより構成されている。
GaAs基板の一平面上(表面)に半導体素子を形成す
る工程1と、半導体素子が形成されているGaAs基板
の裏面側を研削する工程2と、上記研削後、化学的エツ
チングで所定の厚さまでエツチングする化学的エツチン
グ工程3とより構成されている。
具体的には、まずGaAs基板の表面上に半導体素子を
形成する。この形成はホトリソグラフィ技術、イオン注
入技術等を利用して行うが、従来より知られているので
詳細な説明は省略する。
形成する。この形成はホトリソグラフィ技術、イオン注
入技術等を利用して行うが、従来より知られているので
詳細な説明は省略する。
次に、半導体素子がその上に形成されたGaAs基板を
研削装置にセットしその裏面を研削する。この研削の際
、半導体素子形成面を回転部に固定し、裏面を回転する
研削砥石に対向させて研削していく。研削方法としては
、研削抵抗を一定に保つことができる、ウェハ自転ダウ
ンフィード方式を使用する。そして研削砥石としては、
平均粒径6μm以上のダイヤモンド砥石を使用する。
研削装置にセットしその裏面を研削する。この研削の際
、半導体素子形成面を回転部に固定し、裏面を回転する
研削砥石に対向させて研削していく。研削方法としては
、研削抵抗を一定に保つことができる、ウェハ自転ダウ
ンフィード方式を使用する。そして研削砥石としては、
平均粒径6μm以上のダイヤモンド砥石を使用する。
ここで、粒径の平均が6μm以上のものを使用するのは
、この粒径以下であると、鏡面研削になってしまい、研
削速度が著しく減少してしまうからである。そして、こ
の粒径の平均が6μmから25μm程度では、第2図に
示すように仕上げ面粗さ(R)が、1μm程度となり後
に続く化aX 学的エツチング処理で、この研削で生じた仕上げ面粗さ
を所望の値(0,2〜0.5μm)に近付けることが可
能になる。
、この粒径以下であると、鏡面研削になってしまい、研
削速度が著しく減少してしまうからである。そして、こ
の粒径の平均が6μmから25μm程度では、第2図に
示すように仕上げ面粗さ(R)が、1μm程度となり後
に続く化aX 学的エツチング処理で、この研削で生じた仕上げ面粗さ
を所望の値(0,2〜0.5μm)に近付けることが可
能になる。
この裏面に何等の研削処理を施すことなく化学的エツチ
ングを行う。この化学的エツチング工程3では、GaA
s基板の半導体素子が形成されている面を保護膜で覆い
、エツチング速度の非常に遅いアンモニア、過酸化水素
、水の混合液、具体的には、それぞれをNHOH:HO
:H20−1:1:10の比率で混合した混合液で浸し
化学的エツチング(20秒間エツチング)を行い、Ga
As基板の裏面を0.6μm以上エツチングする。
ングを行う。この化学的エツチング工程3では、GaA
s基板の半導体素子が形成されている面を保護膜で覆い
、エツチング速度の非常に遅いアンモニア、過酸化水素
、水の混合液、具体的には、それぞれをNHOH:HO
:H20−1:1:10の比率で混合した混合液で浸し
化学的エツチング(20秒間エツチング)を行い、Ga
As基板の裏面を0.6μm以上エツチングする。
ここで、化学的エツチング量を0.6μm以上としてい
るのは、先の研削によりGaAs基板の裏面に生じた加
工変質層が、0.6μm程度であり、この加工変質層の
みを取り除くことにより、GaAs基板のそり等を十分
取り除くことができるからである。また、第3図に示す
ように、エツチング量と基板裏面における表面状態係数
(K)(反り量を示すもの)との関係から、その値が0
.6μmのエツチングにおいてポリシュ面と同等の値に
まで回復することにより、このエツチング量で十分であ
ることが裏付けられる(超精密加工マニュアルの「Ga
Asウェハの鏡面研削加工技術」参照)。尚、この第3
図において横軸の点線かポリッシュ面を示し、白丸が非
鏡面研削、黒丸が鏡面研削の場合を示す。
るのは、先の研削によりGaAs基板の裏面に生じた加
工変質層が、0.6μm程度であり、この加工変質層の
みを取り除くことにより、GaAs基板のそり等を十分
取り除くことができるからである。また、第3図に示す
ように、エツチング量と基板裏面における表面状態係数
(K)(反り量を示すもの)との関係から、その値が0
.6μmのエツチングにおいてポリシュ面と同等の値に
まで回復することにより、このエツチング量で十分であ
ることが裏付けられる(超精密加工マニュアルの「Ga
Asウェハの鏡面研削加工技術」参照)。尚、この第3
図において横軸の点線かポリッシュ面を示し、白丸が非
鏡面研削、黒丸が鏡面研削の場合を示す。
また、上記方法により半導体素子を製造し、その裏面研
削の仕上げ面粗さRを0.1μmのaX 鏡面研削とし、0.6μmエツチングした場合と、仕上
げ面粗さRを1μmとし0.6μmエツaX チングした場合とのダイシア強度を比較したところ、い
ずれも1 、 5 kg / am 2と同じになり、
またR を1μmとした場合でも、0.6μmエツl
aX チングを行うことにより、−65℃〜+150℃で10
00サイクルの熱衝撃でも、5 X 5 amのチップ
においてチップ割れは発生しなかった。
削の仕上げ面粗さRを0.1μmのaX 鏡面研削とし、0.6μmエツチングした場合と、仕上
げ面粗さRを1μmとし0.6μmエツaX チングした場合とのダイシア強度を比較したところ、い
ずれも1 、 5 kg / am 2と同じになり、
またR を1μmとした場合でも、0.6μmエツl
aX チングを行うことにより、−65℃〜+150℃で10
00サイクルの熱衝撃でも、5 X 5 amのチップ
においてチップ割れは発生しなかった。
以上説明したように、本発明によれば、研削速度の高い
研削と化学的エツチングとを組み合わせたことにより、
短時間で、十分な強度を有するGaAs基板を備えた半
導体素子を製造するが可能になる。
研削と化学的エツチングとを組み合わせたことにより、
短時間で、十分な強度を有するGaAs基板を備えた半
導体素子を製造するが可能になる。
また、鏡面研削処理が省略できるので、製造設備が単純
化し、また、製造時間が短くなり、ひいては半導体素子
の製造コストの低減化が可能となる。
化し、また、製造時間が短くなり、ひいては半導体素子
の製造コストの低減化が可能となる。
第1図は本発明による半導体素子の製造方法の一実施例
の特徴部分の概略工程図、第2図は砥石粒径と仕上げ面
粗さとの関係を示す図及び第3図はエツチング量と裏面
の表面状態係数との関係を示す図である。 特徴工程図 第1図 a石粒径(、um) 砥す粒径と仕上面粗さとの関係 第2図
の特徴部分の概略工程図、第2図は砥石粒径と仕上げ面
粗さとの関係を示す図及び第3図はエツチング量と裏面
の表面状態係数との関係を示す図である。 特徴工程図 第1図 a石粒径(、um) 砥す粒径と仕上面粗さとの関係 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 GaAs基板の一平面上に半導体素子を形成する素子形
成工程と、 前記GaAs基板の裏面を平均粒径が6μm以上の砥石
を用いて研削し、GaAs基板を所定の厚さにする研削
工程と、 前記研削工程後、前記裏面に何等の研削処理を施すこと
なく、その裏面を化学的エッチング法により0.6μm
以上エッチングする工程を含む半導体素子の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2235152A JP2610703B2 (ja) | 1990-09-05 | 1990-09-05 | 半導体素子の製造方法 |
KR1019910014294A KR940002915B1 (ko) | 1990-09-05 | 1991-08-20 | 반도체 소자의 제조방법 |
AU83538/91A AU649063B2 (en) | 1990-09-05 | 1991-09-03 | Semiconductor element manufacturing process |
DE69112545T DE69112545T2 (de) | 1990-09-05 | 1991-09-04 | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes. |
DK91114907.8T DK0475259T3 (da) | 1990-09-05 | 1991-09-04 | Fremgangsmåde til fremstilling af halvlederelementer |
EP91114907A EP0475259B1 (en) | 1990-09-05 | 1991-09-04 | Semiconductor element manufacturing process |
US07/754,906 US5122481A (en) | 1990-09-05 | 1991-09-04 | Semiconductor element manufacturing process using sequential grinding and chemical etching steps |
CA002050675A CA2050675A1 (en) | 1990-09-05 | 1991-09-04 | Semiconductor element manufacturing process |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2235152A JP2610703B2 (ja) | 1990-09-05 | 1990-09-05 | 半導体素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04115528A true JPH04115528A (ja) | 1992-04-16 |
JP2610703B2 JP2610703B2 (ja) | 1997-05-14 |
Family
ID=16981823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2235152A Expired - Lifetime JP2610703B2 (ja) | 1990-09-05 | 1990-09-05 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5122481A (ja) |
EP (1) | EP0475259B1 (ja) |
JP (1) | JP2610703B2 (ja) |
KR (1) | KR940002915B1 (ja) |
AU (1) | AU649063B2 (ja) |
CA (1) | CA2050675A1 (ja) |
DE (1) | DE69112545T2 (ja) |
DK (1) | DK0475259T3 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0817777A (ja) * | 1994-07-01 | 1996-01-19 | Mitsubishi Materials Shilicon Corp | シリコンウェーハの洗浄方法 |
JP2006147739A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5279704A (en) * | 1991-04-23 | 1994-01-18 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of fabricating semiconductor device |
US5245794A (en) * | 1992-04-09 | 1993-09-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Audio end point detector for chemical-mechanical polishing and method therefor |
US5268065A (en) * | 1992-12-21 | 1993-12-07 | Motorola, Inc. | Method for thinning a semiconductor wafer |
US5480842A (en) * | 1994-04-11 | 1996-01-02 | At&T Corp. | Method for fabricating thin, strong, and flexible die for smart cards |
US5691248A (en) * | 1995-07-26 | 1997-11-25 | International Business Machines Corporation | Methods for precise definition of integrated circuit chip edges |
US5648684A (en) * | 1995-07-26 | 1997-07-15 | International Business Machines Corporation | Endcap chip with conductive, monolithic L-connect for multichip stack |
US6059637A (en) * | 1997-12-15 | 2000-05-09 | Lsi Logic Corporation | Process for abrasive removal of copper from the back surface of a silicon substrate |
EP1022778A1 (en) * | 1999-01-22 | 2000-07-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of dividing a wafer and method of manufacturing a semiconductor device |
DE19921230B4 (de) * | 1999-05-07 | 2009-04-02 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren zum Handhaben von gedünnten Chips zum Einbringen in Chipkarten |
US6560871B1 (en) * | 2000-03-21 | 2003-05-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor substrate having increased facture strength and method of forming the same |
KR100467009B1 (ko) * | 2000-08-04 | 2005-01-24 | 샤프 가부시키가이샤 | 반도체 웨이퍼 표면의 오염을 방지할 수 있는 반도체웨이퍼의 박층화 방법 및 반도체 웨이퍼의 이면 연삭장치 |
ATE518242T1 (de) | 2002-03-12 | 2011-08-15 | Hamamatsu Photonics Kk | Methode zur trennung von substraten |
JP4544876B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2010-09-15 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2005005380A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2005026314A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体撮像素子の製造方法 |
JP2005303218A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5149020B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2013-02-20 | 株式会社ディスコ | ウエーハの研削方法 |
GB2459301B (en) * | 2008-04-18 | 2011-09-14 | Xsil Technology Ltd | A method of dicing wafers to give high die strength |
KR20230108142A (ko) * | 2022-01-10 | 2023-07-18 | 도레이첨단소재 주식회사 | 고강도 메타 아라미드 섬유 및 그의 제조방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58184727A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-28 | Disco Abrasive Sys Ltd | シリコンウェ−ハの面を研削する方法 |
JPS62243332A (ja) * | 1986-04-15 | 1987-10-23 | Toshiba Corp | 半導体ウエハの加工方法 |
JPS6437025A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-07 | Sumitomo Electric Industries | Manufacture of semiconductor device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU393073A1 (ru) * | 1970-12-04 | 1973-08-10 | Способ повышения долговечности алмазных, например выглаживающих инструментов | |
AU527845B2 (en) * | 1978-01-19 | 1983-03-24 | E. Sachs & Co. Ltd | Fascia gutter |
NL8006599A (nl) * | 1980-02-01 | 1981-09-01 | Disco Co Ltd | Slijpwiel voor vlakke platen alsmede werkwijze voor het vervaardigen daarvan. |
FR2505713A1 (fr) * | 1981-05-18 | 1982-11-19 | Procedes Equip Sciences Ind Sa | Porte-plaquette pour machines a polir des plaquettes minces, fragiles et deformables |
DE3148957C2 (de) * | 1981-12-10 | 1987-01-02 | Wacker-Chemitronic Gesellschaft für Elektronik-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen | Verfahren zum Herstellen rückseitig oberflächengestörter Halbleiterscheiben |
US5035087A (en) * | 1986-12-08 | 1991-07-30 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Surface grinding machine |
-
1990
- 1990-09-05 JP JP2235152A patent/JP2610703B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-08-20 KR KR1019910014294A patent/KR940002915B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-09-03 AU AU83538/91A patent/AU649063B2/en not_active Ceased
- 1991-09-04 EP EP91114907A patent/EP0475259B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-04 DK DK91114907.8T patent/DK0475259T3/da active
- 1991-09-04 DE DE69112545T patent/DE69112545T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-09-04 CA CA002050675A patent/CA2050675A1/en not_active Abandoned
- 1991-09-04 US US07/754,906 patent/US5122481A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58184727A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-28 | Disco Abrasive Sys Ltd | シリコンウェ−ハの面を研削する方法 |
JPS62243332A (ja) * | 1986-04-15 | 1987-10-23 | Toshiba Corp | 半導体ウエハの加工方法 |
JPS6437025A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-07 | Sumitomo Electric Industries | Manufacture of semiconductor device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0817777A (ja) * | 1994-07-01 | 1996-01-19 | Mitsubishi Materials Shilicon Corp | シリコンウェーハの洗浄方法 |
JP2006147739A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2610703B2 (ja) | 1997-05-14 |
EP0475259A3 (en) | 1992-12-16 |
DE69112545T2 (de) | 1996-05-02 |
AU649063B2 (en) | 1994-05-12 |
US5122481A (en) | 1992-06-16 |
DE69112545D1 (de) | 1995-10-05 |
AU8353891A (en) | 1992-03-12 |
KR940002915B1 (ko) | 1994-04-07 |
DK0475259T3 (da) | 1996-01-15 |
CA2050675A1 (en) | 1992-03-06 |
EP0475259B1 (en) | 1995-08-30 |
KR920007104A (ko) | 1992-04-28 |
EP0475259A2 (en) | 1992-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04115528A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2853506B2 (ja) | ウエーハの製造方法 | |
US6214704B1 (en) | Method of processing semiconductor wafers to build in back surface damage | |
JPS5958827A (ja) | 半導体ウエ−ハ、半導体ウエ−ハの製造方法及び半導体ウエ−ハの製造装置 | |
JP3658454B2 (ja) | 半導体ウェハの製造方法 | |
TW229324B (en) | Low cost method of fabricating epitaxial semiconductor devices | |
JP3328193B2 (ja) | 半導体ウエーハの製造方法 | |
US6753256B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor wafer | |
WO2001006556A1 (en) | Process for fabricating semiconductor wafers with backside gettering | |
JPH08316180A (ja) | 半導体ウェーハの製造方法 | |
JPH069194B2 (ja) | 改良された平坦さを持つウェーハからの集積回路 | |
US20020115294A1 (en) | Epitaxial semiconductor wafer manufacturing method | |
JP2588326B2 (ja) | 半導体ウエーハの製造方法 | |
JP3503444B2 (ja) | 半導体ウエーハのエッチング工程を有する半導体ウエーハの製造方法 | |
JP3528166B2 (ja) | 高平坦度ウェーハの製造方法 | |
JP2000286173A (ja) | ハードレーザマーキングウェーハおよびその製造方法 | |
JP2642538B2 (ja) | 半導体ウエーハの製造装置 | |
JP2000243731A (ja) | 高平坦度ウェーハの製造方法 | |
JP3399179B2 (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JPS6381934A (ja) | ウエハおよびその製造方法 | |
JP3487489B2 (ja) | 半導体ウェーハの製造方法 | |
JP2002043257A (ja) | ワークの研磨方法 | |
JP2002111420A (ja) | 弾性表面波素子用ウエハ及びその作製方法 | |
JP2862029B2 (ja) | X線リソグラフィ−用マスクの製造方法 | |
JP3014152B2 (ja) | 半導体ウエハの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 14 |