[go: up one dir, main page]

JPH04115451U - パワー式ヘツドレスト構造 - Google Patents

パワー式ヘツドレスト構造

Info

Publication number
JPH04115451U
JPH04115451U JP2721691U JP2721691U JPH04115451U JP H04115451 U JPH04115451 U JP H04115451U JP 2721691 U JP2721691 U JP 2721691U JP 2721691 U JP2721691 U JP 2721691U JP H04115451 U JPH04115451 U JP H04115451U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
slider
stay
seat back
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2721691U
Other languages
English (en)
Inventor
晃 根本
Original Assignee
株式会社タチエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タチエス filed Critical 株式会社タチエス
Priority to JP2721691U priority Critical patent/JPH04115451U/ja
Publication of JPH04115451U publication Critical patent/JPH04115451U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シートバック上端からの取外しを可能とする
とともに、ヘッドレストの軽量化および構成の簡素化を
はかる。 【構成】 モータの駆動に連動して上下移動するスライ
ダ48がシートバック16の内部に配設されている。そし
て、ヘッドレスト12が、ヘッドレストホルダー24へのス
テー14の遊挿、および、ロック手段52によるステー、ス
ライダ間の連結によって、ヘッドレストがシートバック
16の上端に昇降可能に取付けられている。また、ヘッド
レスト12のほぼ上限位置においてのみ、ステー14、スラ
イダ48間の係合がロック解除手段70によって解除される
とともに、ヘッドレストのほぼ上限位置以外における、
ロック解除手段70の作動が、保護部材86によって阻止さ
れている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、シートバックの上端に設けられ、モータの駆動による昇降によっ て、着座者の頭部の位置に応じた上下位置の調整可能なパワー式ヘッドレスト構 造に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、乗用車等のシートに代表されるように、各種車両のシートのシート バック上端に、着座者の頭部を支持するヘッドレストが配設されている。ヘッド レストは、一般に、2本の、ステーと称するパイプ状の支持ロッドを介して、た とえば、フロントシート、リヤシートのシートバック上端にそれぞれ取付けられ ている。
【0003】 このようなヘッドレストとして、たとえば、モータの駆動により、シートバッ クに対して上下方向に移動可能な、いわゆるパワー式ヘッドレストと称される構 成が知られている。このようなパワー式ヘッドレストのモータとして、通常、D Cギヤードモータが利用でき、スイッチ手段等の操作により、駆動制御可能に構 成されている。
【0004】 このようなパワー式ヘッドレストによれば、スイッチ手段の操作のもとで、着 座者が、自己の体形や好み等に応じた高さに調整でき、ヘッドレストの最適な頭 部支持位置が任意に得られる。そのため、着座者頭部の安全性、および、着座者 の快適性が容易に確保できる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記のようなパワー式ヘッドレストとして、たとえば、モータをヘ ッドレストに内蔵した構成がよく知られている。
【0006】 しかしながら、このような構成においては、ヘッドレストに内蔵されたモータ に電流を供給する電気配線が、ヘッドレスト、シートバック間に介在されるため 、電気配線が邪魔となり、シートバック上端からのヘッドレストの取外しが行な えない。
【0007】 そのため、自動車等の所有者がヘッドレストを任意に取外して、シートカバー やピローブーツを装着、交換することができないとともに、ヘッドレストの取外 しの要求されるフルフラットシートにパワー式ヘッドレストが利用できない。
【0008】 そして、このような構成においては、モータの内蔵により、ヘッドレストの重 量が増加する。ヘッドレストが重量化すると、衝突時等における前後方向への慣 性力が増大してヘッドレストに作用するため、モータの取付け部やステー等が変 形、破損する虞れがあり、安全上好ましくない。
【0009】 また、ヘッドレスト内は狭く、モータや機構部等のためのスペースが広く確保 できない。そのため、ヘッドレスト内部における構成の複雑化は避けられず、作 業の煩雑化に伴って、作業性が低下する。
【0010】 この考案は、シートバック上端からの取外しを可能とするとともに、ヘッドレ ストの軽量化および構成の簡素化をはかるパワー式ヘッドレスト構造の提供を目 的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、この考案によれば、モータの駆動に連動して上下 移動可能かつ回動不能に支持されたスライダが、ステーを着脱可能に連結するロ ック手段を備えて、シートバック内に配設されている。そして、下方に延出した ステーを有するヘッドレストが、ヘッドレストホルダーへのステーの遊挿によっ て、シートバック上端に取付けられ、シートバック内でのステー、スライダ間の 連結により、スライダの上下移動のもとで、ヘッドレストがシートバックに対し て昇降される。
【0012】 また、解除片を有するロック解除手段が、ヘッドレストのほぼ上限位置におい てのみ、ロック手段によるステー、スライダ間の係合を解除可能な位置に配設さ れるとともに、ヘッドレストのほぼ上限位置以外における、ロック解除手段の作 動を阻止する保護部材が、解除片に係合して設けられている。そして、ヘッドレ ストのほぼ上限位置においてのみ、ロック解除手段の解除片、保護部材間の係合 が解除され、ロック解除手段の操作に伴うステーの係合溝、ロック爪間のロック 解除によって、ヘッドレストがシートバック上端から取外される。
【0013】
【実施例】
以下、図面を参照しながらこの考案の実施例について詳細に説明する。
【0014】 図1、図2に示すように、この考案に係るパワー式ヘッドレスト構造10におい て、ヘッドレスト12は、下方に延出した一対のステー14を下端に有して形成され 、ステーを介して、シートバック16の上端に取付けられている。
【0015】 図2に加えて図3を見るとわかるように、たとえば、略逆U形状に折曲された 1本のロッド13の一対の折曲軸部が、ステー14としてそれぞれ形成されている。 そして、図1、図2に示すように、ステー14の上端、たとえば、ロッドの基部13 a に、ヘッドレスト12の本体となるヘッドレストパネル18を設け、ヘッドレスト パネルの回りにパッド等の弾性体20を配設し、弾性体を表皮等からなるトリムカ バー22で被覆して、ヘッドレストが構成される。
【0016】 ヘッドレスト12は、たとえば、シートバック16の上端に設けられた一対のヘッ ドレストホルダー24へのステー14の挿通によって、シートバック上端に取付けら れている。
【0017】 図1、図2に示すように、ヘッドレストホルダー24は、たとえば、ステー14の 遊挿、貫通可能な挿通孔26を有して形成され、シートバックフレーム28の筒状の ステーブラケット30にそれぞれ挿着されている。このような構成では、ヘッドレ ストホルダー24がシートバック16の上端に固定され、ヘッドレストホルダーに対 するステー14の摺動によって、ヘッドレスト12がシートバックに対して昇降可能 となっている。
【0018】 図2、図3を見るとわかるように、上片32a 、下片32b を有する略コ字形状の ベースブラケット32が、一対のステーブラケット30間でシートバックフレーム28 に固着されている。そして、リードスクリュー34が、ベースブラケットの上片32 a と下片32b との間に、回転可能かつ軸線方向に移動不能に架設、軸支されてい る。リードスクリュー34は、たとえば、延出端34a,34b をそれぞれ有して形成さ れ、ベースブラケットの上片32a 、下片32b にそれぞれ形成された対応する挿通 孔36,37 への遊挿、枢着によって回転可能に取付けられている。
【0019】 ここで、この考案では、モータ40がシートバック16に内蔵され、たとえば、ト ルクケーブル42によって、リードスクリュー34に連動可能に連結されている。図 1に示すように、モータのトルクケーブル42は、たとえば、ジョイント部材44を 介してリードスクリュー34の下方の延出端34b に連結されている。なお、モータ 40として、通常、DCギヤードモータが利用でき、モータは、たとえば、ブラケ ット(図示しない)を介して、シートバックフレーム28等に固着される。
【0020】 そして、図2、図3を見るとわかるように、リードスクリュー34に螺合するナ ット46が、スライダ48に一体的に形成され、リードスクリューへのナットの螺合 によって、スライダが、リードスクリューに対して昇降可能かつ回転不能に配設 、支持されている。
【0021】 ここで、図1に示すように、スライダ48は、たとえば、ステー14の挿入可能な 一対の凹部50を有して形成され、一方の凹部、たとえば、図中左方の凹部に、ロ ック手段52が設けられている。
【0022】 図1に加えて図4を見るとよくわかるように、ロック手段52は、たとえば、ス テー14の係合溝54に係合可能なロック爪56と、下方に折曲された押圧片58とを一 体的に有するロックプレートとして形成され、ロックプレートは、スライダの溝 60にスライド可能に収納されている。そして、ロックプレート(ロック手段)52 は、たとえば、リターンばね62による偏倚力のもとで、ステーの係合溝54へのロ ック爪56の係合方向に偏倚されている。
【0023】 リターンばね62として、たとえば、スライダ48のばね室64とロックプレートの 押圧片58との間に架設された圧縮コイルばねが利用できる。なお、ロックプレー ト52のスライド範囲は、ロックプレートの孔66とスライダのストッパ68とによっ て規定され、ロックプレートの過剰なスライドが防止されている。
【0024】 このような構成では、リターンばね62の偏倚力のもとで、ロックプレートのロ ック爪56がステーの係合溝54に係合(ロック)され、ステー14、スライダ48間が 連動可能に連結される。つまり、リードスクリュー34の回転に伴って、スライダ 48がステー14とともにリードスクリューの軸線方向、つまり、上下方向に移動す ると、ヘッドレスト12がシートバック16に対して昇降される。
【0025】 なお、スライダの凹部50の上縁は、たとえば、ステー14の挿入を容易にする面 取り形状とすることが好ましい。このような構成によれば、スライダの凹部50内 へのステー14の挿入が円滑に行なえる。
【0026】 ところで、モータ40の駆動制御は、通常、着座者の操作可能な位置、たとえば 、対応するシートのシートクッション側面や対応するドアと一体のアームレスト 、または、コンソールボックス等に設けられたマニュアルスイッチ(ともに図示 しない)等によって行なわれる。
【0027】 ここで、ヘッドレスト12の下降位置、たとえば、図2に示すヘッドレストの下 限位置を初期位置と仮定して、この考案のパワー式ヘッドレスト構造10の動作を 以下に説明する。
【0028】 ヘッドレスト12の下降位置において、マニュアルスイッチ等を上昇方向に操作 し、モータ40を、たとえば、正転させると、トルクケーブル42を介して、リード スクリュー34が対応する方向に回転する。すると、リードスクリュー34の回転に 伴ってナット46、つまりはスライダ48がリードスクリューの軸線に沿って上方に 移動し、ヘッドレスト12が、図5に示すように、ステー14とともにシートバック 16に対して上昇される。
【0029】 また、ヘッドレスト12の上昇位置、たとえば、図5に示すヘッドレストのほぼ 上限位置において、マニュアルスイッチ等を下降方向に操作し、モータ40を逆転 させると、リードスクリュー34が逆回転し、ナット46とともにスライダ48を下方 に移動させる。すると、リードスクリュー34に対するスライダ48の下方移動によ って、ヘッドレスト12が、シートバック16に対して下降される。
【0030】 ここで、図1、図6を見るとよくわかるように、この考案によれば、ステーの 係合溝54とロックプレートのロック爪56との係合を解除するロック解除手段70が 、ヘッドレスト12のほぼ上限位置でのスライダ48の位置に対応して配設されてい る。
【0031】 ロック解除手段70は、たとえば、解除ボタン71を一体的に有する解除片72を備 えて構成され、解除片は、ユニットベース74の貫通孔76にスライド可能に収納さ れている。そして、ユニットベース74は、たとえば、固着片78,79 によって、シ ートバックフレーム28、ステーブラケット30等に固着され、解除ボタン71が、シ ートバック16の裏面に突出して設けられている。
【0032】 なお、解除片72は、ばね室80を有し、ばね室内に配設されたリターンばね82、 係止片84によって、解除ボタン71の突出方向に偏倚されるとともに、過剰なスラ イドが防止されている。
【0033】 このような構成では、ヘッドレスト12のほぼ上限位置においてのみ、ロック解 除手段の解除片72とスライダ48のロックプレートの押圧片58とが整列し、ロック 解除手段70による、ステーの係合溝54、ロックプレートのロック爪56間の係合が 解除可能となっている(図7参照)。
【0034】 そして、図1、図6に示すように、この考案によれば、ロック解除手段の解除 片72に係合して、ヘッドレスト12のほぼ上限位置以外における、ロック解除手段 70の作動、つまりは解除片の突出を防止する保護部材86が設けられている。保護 部材86として、たとえば、解除片72に係合可能なフック86a を有するセフティレ バーが利用できる。
【0035】 そして、セフティレバー(保護部材)86は、たとえば、ユニットベース74の収 納凹部88に、枢支ピン90によって上下方向に揺動可能に設けられ、リターンばね 92によって、解除片72との係合方向に偏倚されている。リターンばね92として、 たとえば、収納凹部のばね室94とセフティレバー86との間に架設された圧縮コイ ルばねが利用できる。
【0036】 ここで、図6に示すように、たとえば、セフティレバーのフック86a は、スラ イダ48に当接可能に、ユニットベース74から突出されている。そして、セフティ レバー86は、ヘッドレスト12の上昇時における、スライダ48とフック86との当接 によって、スライダの上方移動に伴って上方に揺動し、ヘッドレストのほぼ上限 位置において、解除片72からフック86a が離反するように構成されている。
【0037】 たとえば、図6に示すように、ヘッドレスト12のほぼ上限位置が設定され、ス ライダ48が対応する位置まで上方に移動すると、スライダとフック86a との当接 によって、セフティレバー86が上方に揺動され、セフティレバーのフックが、解 除片72から離反する。すると、解除片72、セフティレバー86間の係合が解除され るとともに、解除片とロックプレートの押圧片58とが整列する。
【0038】 そして、このとき、リターンばね82の偏倚力に抗して、解除ボタン71を押圧す ると、図7に示すように、解除片72が押圧片58を介してロックプレートを押圧し 、ロック爪56が、ステーの係合溝54から離脱する。
【0039】 つまり、ヘッドレスト12のほぼ上限位置における、解除ボタン71の押圧操作に よって、ステーの係合溝54、ロック爪56間のロックが解除されてステー14がフリ ーとなり、シートバック16の上端からのヘッドレストの取外しが可能となる。
【0040】 上記のように、この考案のパワー式ヘッドレスト構造10によれば、モータ40が シートバック16に内蔵され、ヘッドレスト12の内部への電気配線が不要となると ともに、ステー14がシートバック内のスライダ48に着脱可能に連結される。その ため、シートバック16の上端からのヘッドレスト12の取外しが可能となり、所有 者等の好みに応じたシートカバー、ピローブーツ等の装着、交換が自由に行なえ る。
【0041】 そして、シートバック16の上端からのヘッドレスト12の取外しが行なえること により、ヘッドレストの取外しの要求されるフルフラットシートにも、パワー式 ヘッドレストが利用できる。
【0042】 また、この考案によれば、ヘッドレスト12のほぼ上限位置においてのみ、ロッ ク解除手段の解除片72とロックプレートの押圧片58とが整列し、ロック解除手段 70によるステーの係合溝54、ロック爪56間のロック解除が可能となる。そのため 、ヘッドレスト12の下降位置や中間位置等においては、解除ボタン71が誤って押 圧されても、ロックプレートの押圧片58を押圧できず、ロックプレート52の誤動 作が十分に防止できる。
【0043】 そして、ほぼ上限位置以外の位置、たとえば、下降位置や中間位置等にヘッド レストがある場合においては、セフティレバーのフック86a が解除片72に係合さ れて、解除片の突出が防止されている。そのため、ヘッドレスト12のほぼ上限位 置以外の位置においては、解除ボタン71を誤って押圧しても、解除片72がスライ ダ方向に突出することもなく、スライダ48の上下移動、つまりはヘッドレストの 昇降を妨げることもない。従って、スライダ48、モータ40等の安全性が十分に確 保できる。
【0044】 更に、図7を見るとよくわかるように、ヘッドレスト12のほぼ上限位置におい ては、ヘッドレストホルダーの挿通孔26とスライダの凹部50とがほぼ連続状態と なる。つまり、ヘッドレスト12の挿着時においては、ヘッドレストホルダー24へ のステー14の挿入によって、ステーが、シートバック内の他の部材に接触するこ となく、スライダの凹部内に直ちに挿入される。そのため、ヘッドレスト12の挿 着時における、シートバック内の他部材の損傷、破損が防止でき、シートバック 内の安全性が十分に確保できる。
【0045】 また、ヘッドレスト12は、シートバック上端からステー14とともに取外される ため、ヘッドレストの取外し時において、シートバック上端にステー等が突出さ れることもなく、ヘッドレスト取外し時における安全性が確保される。
【0046】 そして、モータ40がシートバック16に内蔵されるため、ヘッドレスト12が軽量 化される。そのため、衝突時等における、前後方向へのヘッドレスト12の慣性力 が抑制され、ステー14等の変形、破損等が十分に防止できる。
【0047】 また、モータ40がシートバック16に内蔵されるため、ヘッドレスト12の内部の 構成が簡素化されるとともに、ヘッドレスト内への電気配線が不要となる。その ため、ヘッドレスト12の組立作業が簡単化し、作業性が向上される。
【0048】 更に、モータ40が、着座者の耳から遠いシートバック16の内部に設けられるた め、モータの駆動音が着座者の耳に入りにくくなり、着座者、特に、ドライバー の注意力を散漫化させることもない。
【0049】 実施例において、ロック手段52、ロック解除手段70は、一対のステー14の一方 に設けられているが、これに限定されず、一対のステーの双方にそれぞれ設けれ ば、左右均等にロックできる。しかしながら、ステー14の少なくとも一方を係合 する構成とすれば、部品点数の増加が抑制でき、構成の煩雑化が防止できる。
【0050】 また、リードスクリュー34、モータ40間は、トルクケーブル42を介して連動可 能に連結されているが、これに限定されず、たとえば、モータの出力軸をリード スクリューの延出端34b に直接的に連結する構成としてもよい。
【0051】 そして、実施例においては、リードスクリュー34をモータ40に連動可能に連結 し、スライダのナット46の螺合により、スライダ48を上下移動させている。しか し、これとは逆に、回転可能に設けられたナットをモータ40に連動可能に連結す るとともに、リードスクリューをスライダに固定し、ナットの回転に伴うリード スクリューの移動によって、スライダを上下移動可能とする構成としてもよい。
【0052】 また、実施例においては、ロック爪56、押圧片58を一体的に有するロックプレ ート52をロック手段として具体化するとともに、解除ボタン71を一体的に有する 解除片72としてロック解除手段70を具体化している。しかし、ロック手段52、ロ ック解除手段70は、ステー14、スライダ48間を着脱可能に連結するとともに、ヘ ッドレスト12のほぼ上限位置においてのみ、ステー、スライダ間のロックを解除 可能とすればよいため、上記構成に限定されない。
【0053】 しかしながら、実施例のロック手段52、ロック解除手段70によれば、構成を複 雑化することなく、ステー14、スライダ48間の円滑な着脱の行なえるパワー式ヘ ッドレスト構造10が容易に得られる。
【0054】 また、実施例においては、ロック解除手段70がスライダ48の後方に対応して設 けられ、解除ボタン71がシートバック16の裏面に突出されているが、これに限定 されず、たとえば、ロック解除手段をスライダの側方に設け、解除ボタンをシー トバックの側方に設ける構成としてもよい。なお、このような構成においては、 ロックプレートからなるロック手段52が、スライダ48の長手方向にスライド可能 に設けられることはいうまでもない。
【0055】 更に、実施例においては、解除片72に係合可能なフック86a を有するセフティ レバー86が、保護部材として具体化されている。しかし、保護部材86は、解除片 72に係合して、ヘッドレスト12のほぼ上限位置以外におけるスライダ方向への解 除片の突出を防止するとともに、ヘッドレストのほぼ上限位置において、解除片 との係合が解除可能であれば足り、図示のセフティレバーに限定されない。
【0056】 しかしながら、フック86a を有するセフティレバー86から保護部材を形成すれ ば、構成が複雑化することもなく、ヘッドレスト12の上限位置以外でのロック解 除手段70の誤動作の防止、および、ヘッドレストのほぼ上限位置での解除片72と の係合解除が確実に行なわれる。
【0057】 なお、この考案のパワー式ヘッドレスト構造10は、自動車用シートに適すると はいえ、これに限定されず、他のシート、たとえば、電車、飛行機、船舶等のシ ートに応用してもよい。また、この考案の思想は、これらの車両用シートに限定 されず、指圧用シート、理髪用シートおよび一般家庭用シート等にも応用できる 。
【0058】 上述した実施例は、この考案を説明するためのものであり、この考案を何等限 定するものでなく、この考案の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも全て この考案に包含されることはいうまでもない。
【0059】
【考案の効果】
上記のように、この考案に係るパワー式ヘッドレスト構造によれば、モータが シートバックに内蔵され、ヘッドレストの内部への電気配線が不要となるととも に、ステーがシートバック内のスライダに着脱可能に連結されている。そのため 、シートバックの上端からのヘッドレストの取外しが可能となり、所有者等の好 みに応じたシートカバー、ピローブーツ等の装着、交換が自由に行なえるととも に、ヘッドレストの取外しの要求されるフルフラットシートにも、パワー式ヘッ ドレストが利用できる。
【0060】 そして、モータがシートバックに内蔵されるため、ヘッドレストが軽量化され る。そのため、衝突時等における、前後方向へのヘッドレストの慣性力が抑制さ れ、ステー等の変形、破損等が十分に防止できる。
【0061】 更に、モータがシートバックに内蔵されるため、ヘッドレストの内部の構成が 簡素化されるとともに、ヘッドレスト内への電気配線が不要となる。そのため、 ヘッドレストの組立作業が簡単化し、作業性が向上される。
【0062】 また、ヘッドレストのほぼ上限位置においてのみ、ロック解除手段によって、 ロック手段によるステー、スライダ間の連結が解除される。そのため、ヘッドレ ストの下降位置や中間位置等においては、ロック解除手段が誤って操作されても 、ロック手段が作動することもなく、ロック手段の誤動作が十分に防止できる。
【0063】 そして、ヘッドレストのほぼ上限位置、つまり、スライダの上昇位置において のみ、ステー、スライダ間が着脱可能となるため、ヘッドレストの挿着時におい ては、ヘッドレストホルダーへのステーの挿入によって、ステー、スライダ間が 直ちに連結される。そのため、ヘッドレストの挿着時、取外し時において、ステ ーがシートバック内の他部材を損傷、破損することもなく、シートバック内の安 全性が十分に確保できる。
【0064】 更に、ほぼ上限位置以外の位置にヘッドレストがある場合においては、保護部 材によって、ロック解除手段の作動が防止されている。そのため、ヘッドレスト のほぼ上限位置以外の位置における、ロック解除手段の誤動作が確実に防止でき 、スライダ、モータ等の安全性が十分に確保できる。
【0065】 また、ロック手段がロック爪、押圧片を一体的に有するロックプレートから形 成されるとともに、ロック解除手段が解除ボタンを一体的に有する解除片を備え た構成では、構成を複雑化することなく、ステー、スライダ間の円滑な着脱の行 なえるパワー式ヘッドレスト構造が容易に得られる。
【0066】 そして、解除片に係合可能なフックを有するセフティレバーを保護部材とすれ ば、構成構成を複雑化することなく、ヘッドレストのほぼ上限位置以外でのロッ ク解除手段の誤動作の防止、および、ヘッドレストのほぼ上限位置での解除片と の係合解除が確実に行なわれる。
【0067】 更に、回転可能かつ軸線方向に移動不能に支持されたリードスクリューと、ス ライダに一体的に設けられたナットとの組合せによって、スライダを上下移動可 能とする構成では、構成を複雑化することなく、モータに連動するヘッドレスト の円滑な昇降が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るパワー式ヘッドレスト構造にお
ける、図2の線A−Aに沿った断面図である。
【図2】ヘッドレストの下降位置における、パワー式ヘ
ッドレスト構造の概略縦断面図である。
【図3】パワー式ヘッドレスト構造の概略斜視図であ
る。
【図4】図1の線B−Bに沿った断面図である。
【図5】ヘッドレストのほぼ上限位置における、パワー
式ヘッドレスト構造の概略縦断面図である。
【図6】図5の線C−Cに沿った断面図である。
【図7】ロック解除手段の操作時における、パワー式ヘ
ッドレスト構造の部分縦断面図である。
【符号の説明】
10 パワー式ヘッドレスト構造 12 ヘッドレスト 14 ステー 16 シートバック 24 ヘッドレストホルダー 34 リードスクリュー 40 モータ 46 ナット 48 スライダ 52 ロック手段(ロックプレート) 54 ステーの係合溝 56 ロック爪 58 押圧片 70 ロック解除手段 71 解除ボタン 72 解除片 86 保護部材(セフティレバー) 86a フック

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下方に延出したステーを有するヘッドレ
    ストが、ヘッドレストホルダーへのステーの遊挿によっ
    て、シートバック上端に取付けられるとともに、ステー
    の係合溝へのロック爪の係合によってステーを着脱可能
    に連結するロック手段を備えたスライダが、シートバッ
    クに内蔵されたモータの駆動に連動して上下移動可能か
    つ回動不能にシートバック内に配設、支持され、シート
    バック内でのステー、スライダ間の連結によって、ヘッ
    ドレストが、スライダの上下移動のもとで、シートバッ
    クに対して昇降され、解除片を有するロック解除手段
    が、ヘッドレストのほぼ上限位置においてのみ、ロック
    手段によるステー、スライダ間の係合を解除可能な位置
    に配設されるとともに、ヘッドレストのほぼ上限位置以
    外における、ロック解除手段の作動を阻止する保護部材
    が、解除片に係合され、ヘッドレストのほぼ上限位置に
    おいてのみ、ロック解除手段の解除片、保護部材間の係
    合が解除され、ロック解除手段の操作に伴うステー、ス
    ライダ間のロック解除によって、ヘッドレストがシート
    バック上端から取外し可能に構成されたパワー式ヘッド
    レスト構造。
  2. 【請求項2】 ロック手段が、ロック爪と押圧片とを一
    体的に有してスライダ内にスライド可能に配設されたロ
    ックプレートから形成されるとともに、ロック解除手段
    が、解除片とシートバックの外方に突出された解除ボタ
    ンとを一体的に有して形成され、ヘッドレストのほぼ上
    限位置における、解除ボタンの押圧操作によって、解除
    片が、ロックプレートの押圧片を押圧し、ロック爪が一
    体的に移動してステーの係合溝から離脱される請求項1
    記載のパワー式ヘッドレスト構造。
  3. 【請求項3】 保護部材が、解除片に係合可能かつスラ
    イダに当接可能に突出されたフックを有して上下方向に
    揺動可能に設けられたセフティレバーであり、ヘッドレ
    ストのほぼ上限位置に対応する位置でのスライダとの当
    接により、セフティレバーが上方に揺動して、解除片と
    の係合が解除される請求項1または2記載のパワー式ヘ
    ッドレスト構造。
  4. 【請求項4】 モータに連動可能に連結されたリードス
    クリューが、シートバック内で回転可能かつ軸線方向に
    移動不能に支持されるとともに、リードスクリューに螺
    合するナットが、スライダに一体的に設けられ、モータ
    の駆動に連動するリードスクリューの回転によって、ス
    ライダが上下移動し、ヘッドレストをシートバックに対
    して昇降させる請求項1ないし3のいずれか記載のパワ
    ー式ヘッドレスト構造。
JP2721691U 1991-03-28 1991-03-28 パワー式ヘツドレスト構造 Pending JPH04115451U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2721691U JPH04115451U (ja) 1991-03-28 1991-03-28 パワー式ヘツドレスト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2721691U JPH04115451U (ja) 1991-03-28 1991-03-28 パワー式ヘツドレスト構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04115451U true JPH04115451U (ja) 1992-10-13

Family

ID=31911546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2721691U Pending JPH04115451U (ja) 1991-03-28 1991-03-28 パワー式ヘツドレスト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04115451U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8672399B2 (en) Vehicle seat having an adjustable head restraint
EP3071443B1 (en) Sedan slouch seat
US10675998B2 (en) Stow-in-floor seat assembly with pitched easy entry position
US5346282A (en) Headrest for motor-vehicle seats, particularly for rear seats
US10703242B2 (en) Head restraint assembly
JP6547505B2 (ja) 乗り物用シート
EP3988389A1 (en) Headrest assembly with slidable ratchet mechanism
JPH04115451U (ja) パワー式ヘツドレスト構造
JPH04112648U (ja) パワー式ヘツドレスト構造
JPH086595Y2 (ja) パワーシートスライド装置
JPH068761A (ja) シート構造体
JPH053387Y2 (ja)
JP3140263B2 (ja) 格納式ヘッドレスト構造
JP2562612Y2 (ja) パワースライドシート装置
JP3828515B2 (ja) 車両用シートの電動収納構造
EP0925994A1 (en) A headrest for motor verhicle seats
CN114889505B (zh) 车辆后排座椅及车辆
CN212047041U (zh) 车辆座椅的头枕以及车辆
JPS6040333Y2 (ja) 車輌用座席のリクライニング装置
JPH0556826A (ja) パワー式ヘツドレスト構造
GB2336303A (en) Headrest
JP3902131B2 (ja) 車両用シート装置
JPH0130924Y2 (ja)
JPH06999Y2 (ja) 可動式ヘッドレスト構造
JP2557498Y2 (ja) 自動車用リアシート