[go: up one dir, main page]

JPH04114851A - 巻取紙の鏡紙切断剥離装置 - Google Patents

巻取紙の鏡紙切断剥離装置

Info

Publication number
JPH04114851A
JPH04114851A JP22986190A JP22986190A JPH04114851A JP H04114851 A JPH04114851 A JP H04114851A JP 22986190 A JP22986190 A JP 22986190A JP 22986190 A JP22986190 A JP 22986190A JP H04114851 A JPH04114851 A JP H04114851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
web
cutter
forming member
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22986190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2789004B2 (ja
Inventor
Takemi Watanabe
渡辺 武美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneda Kikai Seisakusho KK
Original Assignee
Kaneda Kikai Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneda Kikai Seisakusho KK filed Critical Kaneda Kikai Seisakusho KK
Priority to JP22986190A priority Critical patent/JP2789004B2/ja
Publication of JPH04114851A publication Critical patent/JPH04114851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789004B2 publication Critical patent/JP2789004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、紙庫から輪転機への巻取紙の搬入経路に設置
され、外周面及び両端面がワンプ及び葉紙で夫々覆われ
ている巻取紙の前記葉紙を自動的に切断して剥離する巻
取紙の葉紙切断剥離装置に関する。
(従来の技術) 一般に、輪転機で使用される新聞用の巻取紙6は、取り
扱い中に傷付いたり、或いは巻締めが弛んだりするのを
防止する為にその外周面がワンプ7(低級紙)で、又、
その両端面が葉紙8で夫々覆われて保護されている。
即ち、巻取紙6は、第23図に示す如く、一方の端面に
ハトロン紙(図示省略)及びボール紙8aを、又、他方
の端面にハトロン紙(図示省略)を夫々当てがい、外周
面にワンプを巻付けてその両端縁を内方へ折り曲げ、こ
の部分に外装紙8bを貼着することにより、完全包装さ
れて居り、縦積みするときにはボール紙8aが入ってい
る方の端面を下に向け、ボール紙8aによって端面を保
護できるように為されている。
尚、第23図に於いて、44は巻取紙6の筒状芯材、4
5は芯材44の両端部に嵌着された筒状の金具である。
一方、新聞等の印刷工場内に於いて、三叉状の巻取紙供
給用リールに装着される巻取紙6は、輪転機へ連続的に
給紙されるように紙継ぎ用前処理が施されて居り、この
紙継ぎ用前処理は葉紙8及びワンプ7を夫々切断剥離し
た後、リールへの装着前に行われている。
而して、従来葉紙8の切断剥離は、手作業によって行わ
れていた。即ち、作業員がフォークリフト等で水平に支
持されている巻取紙6の葉紙8の中心部を手で突き破り
、次に手を葉紙の中心部から周縁部へ動かして葉紙8を
半径方向へ順次引き裂き、その後葉紙8を引っ張ってそ
の周縁部を円形状に引き裂くことにより、切断剥離する
ようにしている。
(発明か解決しようとする課題) 然し乍ら、人手による葉紙の切断剥離は、作業能率が悪
くて人件費の高騰を招くと云う問題がある。
又、葉紙か複数枚の紙から成る為、手だけでは簡単に切
断出来ないと云う問題がある。特に、葉紙の周縁部は、
ワンプの端縁部が折り重なった状態となっている為、手
での切断がより一層困難であった。
更に1手作業による葉紙の切断剥離では、葉紙が完全に
取り除かれたり、或いは葉紙の周縁部の一部分が巻取紙
の端面に残ったりすることかあり、葉紙を常時一定の形
状で切断剥離することができなかった。
ところで、葉紙の切断剥離状態が区々であると、ワンプ
を切断剥離する際にワンプの切断剥離が行い難くなると
云う問題が発生した。特に、巻取紙のワンプを例えば特
開昭63−277161号公報に開示されたワンプ切断
剥離処理装置で自動的に切断剥離する場合、葉紙が完全
に取り除かれていると、ワンプの掴み代が無くなり、ワ
ンプを切断剥離することができなかった。
本発明は、上記の問題点を解消する為に創案されたもの
であり、その目的は巻取紙の葉紙の切断剥離を自動化出
来ると共に、葉紙を常時一定の形状で良好且つ確実に切
断剥離できる巻取紙の葉紙切断剥離装置を提供するにあ
る。
(課題を解決する為の手段) 上記目的を達成する為に、本発明の巻取紙の葉紙切断剥
離装置は、外周面がワンプで、又、両端面が葉紙て夫々
覆われている巻取紙を軸芯回りで回転自在に支持する巻
取紙支持機構と、巻取紙支持機構で支持されている巻取
紙の芯を検出する探芯機構と、巻取紙の端面位置に於い
て軸芯方向及び半径方向へ移動可能且つ方向転換可能で
、葉紙の中心部に開口を形成すると共に巻取紙端面と葉
紙との間に潜り込んで葉紙を巻取紙端面から浮き上がら
せる空隙形成部材を備えたカッタ誘導機構と、巻取紙の
端面位置に於いて半径方向へ移動可能且つ方向転換可能
で、葉紙の浮いた部分を切断して葉紙を中心部から周縁
部に亘って切断すると共に葉紙の周縁部を全周に亘って
切断するカッタを備えたカッタ機構と、葉紙の中心部に
形成された開口周縁部を掴んで葉紙を保獲する掴み機構
とから構成したものである。
又、探芯機構は、巻取紙の葉紙に当接可能なピストンロ
ッドを備え、葉紙の表面に沿って移動可能な流体圧シリ
ンダと、流体圧シリンタに設けられ、ピストンロッドの
突呂量を検出するリートスイッチと、ピストンロッドの
先端に設けられた空間形成部材とから構成することが好
ましい。
更に、探芯機構は、葉紙の端面に沿って昇降可能に配設
され、葉紙の中心線上に位置する個所にカッタ誘導機構
及びカッタ機構を配設した水平なアームと、アームに上
下方向へ揺動可能且つアームに沿って移動可能に取付番
ブらも、アームに対して等角度宛揺動して巻取紙の直径
を計る上下一対のリンクとから構成しても良い。
(作用) 巻取紙支持機構によって軸芯回りで回転自在に支持され
ている巻取紙の芯が探芯機構によって検出される。
巻取紙の芯か検出されると、カッタ誘導機構の空隙形成
部材が葉紙の中心部に開口を形成した後、葉紙の開口周
縁部と巻取紙の端面との間に潜り込んで葉紙を巻取紙端
面から浮き上がらせる。
そして、空隙形成部材が葉紙の中心部から周縁部へ移動
して葉紙を中心部から周縁部に亘って巻取紙端面から順
次浮き上からせで行くと共にこれに伴ってカッタ機構の
カッタが葉紙の浮いた部分を切断して葉紙を中心部から
周縁部に亘って切断して行く。
葉紙が半径方向に切断されると、空隙形成部材及びカン
タが葉紙の周縁部で90度方向転換すると共に、巻取紙
が軸芯回りで一回転する。
そうすると、空隙形成部材が葉紙の周縁部を全周に亘っ
て巻取紙端面から順次浮き上がらせて行くと共にカッタ
が葉紙の浮いた部分を切断して葉紙の周縁部を耳を残し
た状態で全周に亘って切断して行く。
従って、葉紙を常時一定の形状で良好且つ確実に切断で
き、完全な自動化を図れる。
尚、カンタによる葉紙の切断時に掴み機構か適宜に作動
して円板状に切断される葉紙を掴んで保持し、切断が良
好に行われるようにする。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図及び第2図は本発明の実施例に係る巻取紙の鏡紙
切断剥離装置の概略正面図及び概略側面図であって、当
該装置は、輪転機への巻取紙の搬入経路に設置されて居
り、巻取紙支持機構1.探芯機構2.カッタ誘導機構3
、カッタ機構4及び掴み機構5等から構成されている。
尚、巻取紙6は、第23図に示す如く、その外周面がワ
ンプ7で、その両端面が複数枚の紙から成る葉紙8て夫
々覆われ、完全包装された状態でトロッコ9やコンベヤ
等によって葉紙切断剥離装置へ搬送されて来る。
前記巻取紙支持機構1は、トロッコ9やコンベヤ等で搬
送されて来た巻取紙6を受は取ってこれを軸芯回りで回
転自在に支持するものである。
具体的には、巻取紙支持機構1は、水平且つ平行な一対
の昇降板10と、各昇降板10に軸受11を介して水平
状態で回転自在に支持されたローラ工2と、昇降板10
に設置され、各ローラ12を回転させるモータ13a及
び減速機131〕から成る駆動部13と、床面に設けた
ベースフレームl11と各昇降板↓0との間に介設され
、」二下方向へ伸縮可能なリンク機構15と、各リンク
機構】85の枢支部間に架設されたロツ1〜16と、ロ
ットユ6と床面との間に介設され、ロット]6を往復動
させてリンク機構15を伸縮させる流体圧シリシダL 
7等から構成されて居り、モータ13a及び流体圧シリ
ンダ17は適宜に駆動制御されるように為されている。
尚、左右の昇降板10間の距離は、巻取紙6を載置した
トロッコ9が通過できる程度に設定されている。
而して、巻取紙支持機構1は、巻取紙6かローラ12間
に搬入されて来たときに昇降板1oを上昇させると、巻
取紙6をローラ12上に支持′#i、置でき、この状態
てモータ13aを起動させると、ローラ〕2が回転して
巻取紙6をその軸芯回りで回転させることができる。
尚、巻取紙支持機構lは、上記実施例のものに限定され
るものではなく、搬送されて来た巻取紙を受は取ってこ
れを軸芯回りで回転自在に支持できれば、如何なる構造
及び形式のものであっても良い。例えば、特開昭63−
277161号公報に開示されたものを使用しても良い
前記探芯機構2は、巻取紙支持機構1近傍の床に立設し
た門型のフレーム18に配設された鏡紙8と平行な左右
一対のアーム19に夫々設けられて居り、巻取紙支持機
構1に支持されている巻取紙6の芯を検出するものであ
る。
具体的には、探芯機構2は、第3図に示す如く、巻取紙
6の葉紙8表面に当接可能なピストンロッド20aを備
え、アーム19にこれの長手方向に治って移動可能に設
けられた流体圧シリンダ20と、流体圧シリンダ20に
設けられ、ピストンロッド20 Xiの突出量を検出す
るリートスイッチ21と、ビス[・シロノド20aの先
端に揺動自在に軸支された後述するカッタ誘導機構3の
空隙形成部材31とから成る。
而して、流体圧シリンダ20を伸長動作させて空隙形成
部材31て葉紙8表面を軽く押圧しつつこの状態で空隙
形成部材31を鏡紙8表面に治って移動させると、空隙
形成部材31が巻取紙6の芯材44の穴の位置に来たと
きに葉紙8の中心部が押されて内方へ窪み、これに伴っ
てピストンロッド20aか更に突出し、この突出をリー
トスイッタ21で検出することによって巻取紙6の芯を
検出することができる。
尚、各アーム19は、フレーム18に駆動機構22を介
して巻取紙6の軸芯方向へ往復動自在且つ上下並びに前
後方向へ揺動自在に配設されて居り、揺動時にはアーム
19の先端部分が巻取紙6の芯を通過するようになって
いる。又、駆動機構22は、フレーム18に巻取紙6に
沿って配設された水平ガイ1−23と、水平ガイド23
に走行自在に設けられ、アーム19を揺動自在に支持す
る台車24と、台車24を水平ガイド23に沿って往復
動させる流体圧シリンダ等の駆動部(図示省略)と、台
車24に設けられ、アーム]9を揺動させるモータ25
等から構成されている。
前記カッタ誘導機構3は、各アーム19の内側面に夫々
配設されており、葉紙8の中心部に開口を形成すると共
に葉紙8を部分的に巻取紙6端面から浮き上がらせるも
のである。
具体的には、カッタ誘導機構3は、第3図に示す如く、
アーム19の内側面に設けられ、アーム19に沿うガイ
トレール26と、ガイトレール26に移動自在に支持さ
れた可動体27と、可動体27をガイドレール26に沿
って往復動させるチェーン鮭動機構28a及びモータ2
8bから成る駆動部28と、可動体27に設けられたタ
ーンテーブル29と、可動体27とターンテーブル29
との間に介設され、ターンテーブル29を90度正逆回
転させる流体圧シリンダ:30と、ターンテーブル2つ
に設けられ、巻取紙6の軸芯方向へ伸縮動作する流体圧
シリンダ20(このシリンダは探芯機構2のシリンダ2
0と供用させている)と、ピストンロッド20aの先端
に揺動自在に軸支された空隙形成部材31とから構成さ
れている。
空隙形成部材31は、第5図に示す如く、全体が楔形状
で且つ先端部側が二叉形状を呈し、偏倚した状態でピス
トンロッド2Qaに揺動自在に軸支されて居り、流体圧
シリンダ20の伸縮動作によって巻取紙6の軸芯方向へ
往復動すると共に可動体27の開動によって巻取紙6の
半径方向へ往復動し、且つターンテーブル29の駆動に
よって90度方向転換するようになっている。
又、空隙形成部材31にはこれが芯材44内に位置する
ときに外方へ向って円錐状若しくはへの字状に圧縮空気
を噴出するためのノズル孔31aが複数設けられて居り
、各ノズル孔31aは可性パイプ32等を介して圧縮空
気供給!(図示省略)に接続されている。
更に、空隙形成部材3]は、その長辺が第3図に示すよ
うに葉紙6表面と平行になる姿勢を取り得るようにバネ
(図示省略)によって軽く附勢保持されている。
尚、空隙形成部材31の巻取紙6の軸芯方向及び半径方
向への移動ストロークは、これを巻取紙6の芯材44内
に完全に挿入でき、且つ葉紙8の中心部から周縁部まで
移動できるように設定されている。
前記カッタ機構4は、各アーム19の内側面に夫々配設
されて居り、葉紙8の浮いた部分を切断して葉紙8を中
心部から周縁部に亘って切断すると共に葉紙8の周縁部
を全周に亘って切断するものである。
具体的には、カッタ機構4は、第3図に示す如く、カッ
タ誘導機構3と共用のガイトレール26、可動体27、
駆動部28、ターンテーブル29並びに流体圧シリンダ
30と、ターンテーブル29に設けられた支持材33と
、支持材33に回転自在に軸支され、空隙形成部材31
の二叉部分に挿入さ九る円形のカンタ34と、支持材:
33とカッタ;34との間に介設さ、れ、カンタ34を
回転させる・\ルト伝動磯構5358及びモータ33b
がら成る駆動部;3ことから構成されている。
カッタ34は、葉紙8の切断時には周縁部の一部分か空
隙形成部材31の二又内に位置し、て居り、可動体27
の駆動によって空隙形成部材31と同一ストロークだけ
巻取紙6の半径方向へ移動し、且つターンチーフル29
の妊動によって空隙形成部を才31と同期的に90度方
向転換するようになっている。
前記掴み機構5は、各アーム]9の内側面に夫4・配設
されて居り、葉紙8の中心部に形成された開;周縁部を
掴んで葉紙8を保持するものである。
具体的には、掴み機構5は、第3図に示す如く、アーム
19の内側面に設けられ、アーム19に冶うロットレス
シリンダ36と、ロットレスシリンダ36の可動部36
aに取付けられ、巻取紙6の軸芯方向へ伸縮動作する流
体圧シリンダ37と、流体圧シリンダ37に取付けられ
たクランプ38とから構成されている。
クランプ38は、流体圧シリンダ37に支持片39を介
して固定され、先端部が葉紙の中心部近傍表面に近接す
る固定クランプ板38aと、固定クランプ板38aに揺
動自在且つ当合自在に軸支され、流体圧シリンダ37の
ピストンロッド37aに連結された可動クランプ板38
bとから成り。
各クランプ板38a、38bは第4図に示すように夫々
略り字状に形成さ九ている。
又、クランプ38は、流体圧シリンダ37の伸長動作に
よって可動クランプ板38bが固定クランプ板38aに
当合し、且つロッドレスシリンダ36の可動部36aの
叩動によって空隙形成部材31及びカッタ34の巻取紙
6の半径方向の移動に追従して葉紙8の中心部へ移動す
るようになっている。
次に、前記葉紙切断剥離装置の作動について説明する。
ワンプ7及び葉紙8て完全包装された巻取紙6がトロッ
コ9に移載され、巻取紙支持機構1のローラ12間に搬
送されて来る。このとき、ローラ12は、巻取紙6の進
入を妨げない位置に下降している4、又、アーム19も
巻取紙6の進入を妨げない位置(第2図−点鎖線位置)
に上昇している。
ローラ12間に搬送されて来た巻取紙6は、昇降板10
のと昇即動によってローラ12間に回転自在に支持載置
される。
巻取紙6が巻取紙支持機構1に支持されると、左右のア
ームJ9がモータ25によって一定角度下方へ揺動して
葉紙8と対向状態になると共にこの状態で更にアーム1
9か台車24の駆動によって某紙8側へ移動し、葉紙8
に接近して停止する(第6図参照)。このとき、カッタ
34及びクランプ38は、葉紙8表面に近接状態になっ
ている。
尚、アーム19の葉紙8への接近は、流体圧シリンダ2
0に設けた近接スイッチ46によって検出される。
アー419か葉紙8に接近すると、流体圧シリンダ20
の伸長動作によって空隙形成部材31が鏡紙8表面に軽
く当合し、この状態でアーム19が下方へ揺動しながら
空隙形成部材3j−で葉紙8表面を軽く押圧しつつ巻取
紙6の芯を探す(第7図参照)。
空隙形成部材31が巻取紙6の芯材・1・4の穴の位置
に来ると、葉紙8の中心部が押さ九て内方へ窪み、これ
に伴ってピストンロッド20aが突出し、二の突出をリ
ートスイッチ2]か検出する(第8図参照)。こ、れに
よって、巻取紙Cの芯か検出される。
巻取紙6の芯が検出されると、流体圧シリンダ20に高
圧の作動流体か供給され、流体圧シリンダ20か更に伸
長動作し、空隙形成部材31を芯材・14の中に挿入す
る。このとき、空隙形成部材31は、ピストンロッド2
0aに偏倚状態で取付けられている為、揺動しつつ鋭角
形状の基端部側から葉紙8の中心部を突き破って芯材4
4の中に入+J込ツノ5、銀紙8の中心部に開口を形成
する(第9図参照)。
空隙形成部材3]か芯材・′44の中へ完全に入ると、
流体圧シリンダ2oが短縮動作して空隙形成部143!
をその長辺が巻取紙6の端面と路面−に1゛るまて戻す
。尚、空隙形成部材31を戻すときにノズル孔31aか
ら圧縮空気を外方へ向って円錐状若しくはへの字状に噴
出させ、空隙形成部材31の突っ込みにより内方へ折れ
曲がった銀紙8の開口周縁部を第9図の一点鎖線で示す
ように外方へ戻し、空隙形成部材3ユに葉紙8の開口周
縁部か確実に引っ掛るようにする。
そして、空隙形成部材31が巻取紙6の端面位置まで戻
ると、カッタ34が駆動部35によって回転し、葉紙8
の開口周縁部を切断する(第10図参照)。このとき、
カッタ34′4は、その周縁部の一部分か空隙形成部材
31の二叉内に位置したV〈態になっているっ R紙8の開口周縁部が切断されると、空隙形成部材31
及びカッタ344が第10図に示す状態で可動体27の
駆動によって鏡紙8の中心部から周縁部へ移動する。こ
のとき、空隙形成部材31が葉紙8の開口周縁部と巻取
紙6端面との間に入り込ツメ52巻取紙6端面を滑動し
て葉紙8を巻取紙6端mfから順次、・7かせ、葉紙8
の1ダいた部分をカッタ34か1噴次切断して行く(第
LIJ及び第12図参照)。従って1巻取紙6端酊を傷
付けることなく葉紙8が半径方向に切断されることにな
る。
又、空隙形成部材31が巻取紙8の半径方向へ移動する
ときにノズル孔3 ]、 aから圧縮空気を噴出させ、
葉紙8の開口周縁部を巻取紙8端面から浮き上がらせる
ようにしても良い。このようにすると、空隙形成部材3
1の潜り込みを確実に行なえる。更に、空隙形成部材:
32及びカッタ34の移動に追従してクランプ38かロ
ノ)〜レスシリンダ36によって葉紙8の中心部l\移
動し、空隙形1人部材31によって巻取紙6端而から浮
かされた銀紙8の開口周縁部の一部分が国定クランプ板
38、jと可動クランプ板38bとの間に挿入される(
第12図及び第13図参照)。
葉紙8が周縁部まで切断されると、空隙形成部材31及
びカンタ3・1がターンテーブル29の回転駆動によっ
て90度方向転換しつつ巻取紙6が巻取紙支持機構1に
よって一方向へ回転する(第12図及び第10図参照)
5゜ 尚、空隙形成部材31及びカッタ34か方向転換すると
きに巻取紙6も回転し始める為、カッタ34は銀紙8周
縁部近傍を円弧状に切断して行く。
その結果、空隙形成部材31及びカッタ34は方向転換
をスムースに行える。
そして、空隙形成部材31及びカッタ34は方向転換し
た後、巻取紙6の回転によって葉紙8の周縁部(を取紙
舛周面から40〜5QrrrrIの位置)を耳を残した
状態で全周に亘って切断して行く(第15図参照)。こ
のとき、空隙形成部材31゜て葉紙8の周縁部を巻取紙
6端面から順次浮かせつつカッタ34で切断する為、巻
取紙6端面が傷付く二ともない。又、葉紙8は、その開
口周縁部か固定クラシブ板38aと可動クランプ板38
bとの間に介装された状態で回転する。更に、空隙形成
部材31のノズル孔31aから圧縮空気を噴出させ、葉
紙8の周縁部を巻取紙8端面から浮き上からせるように
しても良い。
葉紙8の周縁部が約300度位切断されると、流体圧シ
リンダ37が伸長動作し、クランプ38か葉紙8の開[
」周縁部を挾持する(第16図及び第17図参照)4こ
れによって、葉紙8が巻取紙6端面上に保持され、葉紙
8周縁部の切断を行い易くなる。又、葉紙8の切断終了
間際に葉紙8を掴むので葉紙8か回転しても掴み機構5
に殆ど負担か掛らない。
葉紙8の周縁部か全周に亘って切断されると、巻取紙6
の回転か停止し、各アーム19か巻取紙6端面から離間
する方向へ移動して銀紙8を巻取紙6から完全に剥離し
、その後アーム19が後方へ揺動すると共にクランプ3
8が葉紙8の挾持状態を解除する(第18図参照)。二
九によって、葉紙8はアーム19から落下し、所定位置
にストックされる。
このようにして、巻取紙6の両端面の葉紙8が耳を残し
た一定の形状で自動的且つ同時に切断剥離されて行く。
尚、各機構IT 213+ 4T Oの動作は、全て制
御装置(図示省略)かりの〕−め設定された信じにもこ
−)て白動化旨卸さするようになっている。
I、記実施例では、探芯機構2 (、流体ハ4シリンタ
20と、リードスイッチ21と、空隙形成部材31とか
ら構成したが、本発明はこれに限定されるものではなζ
、巻取紙(3の芯を検出する二とかでき狙、ば、如何な
る構造及び形式のものであっても良い。
例えば、探芯機構2を第19図及び第2C・図に示すよ
うな構成としても良い。即ち、この探芯機構2は、j)
)立姿勢で設置したレール40に1−降自在に支持さ九
、葉紙8の表面に沿って524降すると共レニ銀紙8の
中心線上に位置する個所に空隙形成部材31、カンタ3
4及びクラシブ:38を配設した水平なアーム19′ 
と2アーム19′に1−下方向へ揺動自在且つアームコ
9′に治って移動自在に取付けられ、アーム19′に対
して等角度宛揺動する上下一対のリンク41と、リンク
41間に介設された流体圧シリンダ42等から構成され
て層り、下方のリンク41の先端をローラ12に支持さ
れている巻取紙6の下端位置に適宜の手段によって枢着
し、流体圧シリンダ42を伸縮動作させると、各リンク
41かアーム19′に対して等角度宛同期的に揺動する
と共にリンク41の基端部かアーム19′上をスライド
し、これに伴ってアーム19′がレール4oに沿って昇
降するようになっている。
従って、下方のリンク4Fの先端を巻取紙6の下端1立
置に枢着し、上方のリンク41の先端を巻取紙6上端に
当接させると、アーム19′の先端が自動的に巻取紙6
の芯の位置に来ることになる。
尚、空隙形成部材31.カッタ34及びクランプ38は
、アーム19′に対して移動可能になっていることは勿
論である。又、探芯機構2は、左右−・対あり、巻取紙
6の搬入時及び搬出時には巻取紙6の搬入搬出を妨げな
い位置に上昇している3上記実施例では、空隙形成部材
31で葉紙8表面を軽く押圧しつつアーム19を揺動さ
せて巻取紙6の芯を探すようにしたが、本発明は二九に
限定されるものではなく、例えば空隙形成部材;7・1
をアーム19に冶って移動させつのアーム]9を揺動さ
せて芯を探すようにしでも良く、或いはアーム11〕を
巻取1紙6の芯と対向する位rに固定し、空β:、;、
:形成部材;3]をアーム19に沿って移動させて芯を
探すようにしても良い、又、空隙形成部材;31に1に
えてリミソ1〜スイッチを用い、これて錆、砥8表品を
軽く押圧するようにしても良い。
上記実施例では、巻取紙6の後方位置にアーム]−9を
配設したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
例えばアーム]9を巻取紙6の上方位置に一対配設する
ようにしても良い。
即ち、第21図及び第22図に示す如く1巻取紙6の軸
線の」二方位置に水・屏カイ1〜23及び台車2.1を
配置し、台車21に垂下させたレール・】3に、深芯殿
構2、カッタ誘導機溝コ〕、六ツタ機構4及び掴み機構
5を配設したアーム19を昇降自在且つ水平位置から垂
直位置に亘って揺動自在に取付けるようにしても良い。
この場合、アーム19を水平位置から垂直位置に揺動さ
せると、アームユりか葉紙8の中心線上に位置すること
になる。
従って、アーt、19を垂直姿勢でレール43に沿って
下降させると、アーム19が巻取紙6の芯上を通過し、
探芯機構2で巻取紙6の芯を検出することができる4又
、カッタ誘導機構3、カッタ機構1及び掴み機構5を作
動させることによって葉紙8を切断剥離することができ
る。
上記実施例では、カッタ誘導機構3を、空隙形成部材3
1及び流体圧シリンダ20等から構成したが、本発明は
これに限定されるものではなく、葉紙8の中心部に開口
を形成すると共にM紙8を巻取紙6端面から浮き上がら
せることかできれば、如何なる構造及び形式のものであ
っても良い。
上記実施例ては、カッタ機構4を、円型のカッタ34及
び駆動部35等から構成したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、葉紙8の浮いた部分を切断して葉紙
8を中心部から周縁部に亘って切断すると共に葉紙8の
周縁部を全周に亘って切断することができれば、如何な
る構造及び形式のものであっても良い。
上記実施例では、掴み機構5を、クランプ38及び流体
ニジリンダ37等がら構成したが、本発明はこ、h、に
限定されるものではなく、葉紙8の中心部に形成された
開口周縁部を掴んで銀紙8を保持でき九ば、如何なる構
造及び形式のものであっても良い。
上記実施例では、葉紙8を半径方向に切断した後、巻取
紙6を回転させて銀紙8の周縁部を全周に亘って切断す
るようにしたが、巻取紙6を回転させなからカッタ34
を巻取、祇6の半径方向へ移動させて銀紙8を1項次切
断するようにしても良い3このようにすると、葉紙8か
中、こ・部から周縁部に向って渦巻状に切断さ、f、で
行く。
上記実施例では、葉紙8の周縁部が300度位切断され
た時点でクランプ38によって葉紙8の開口周縁部を掴
むようにシだが、それ以前にクランプ38て葉紙8の開
口周縁部を掴むようにしても良い。
上記実施例では、巻取紙6の両端位置にカッタ誘導機構
3及びカッタ機構4等を夫々配設し、巻取紙6の両端の
葉紙8を同時に切断剥離して行くようにしたが、本発明
はこれに限定されるものではなく、巻取紙6の片面のみ
にカッタ誘導機構3及びカッタ機構4等を配設し、葉紙
8を片面宛に切断剥離していくようにしても良い。この
場合、巻取紙6を旋回可能に支持するが、若しくはカッ
タ誘導機構3等をを数紙6の一端面側から他端面側へ移
動可能に構成しておかなければならない3上記実施例で
は、薬紙切断剥超装置をm独で設置したが、これを例え
ば特開昭63−277161号公報に開示されたワンプ
切断剥離処理装置に設置し、巻取紙6のワンプ7と葉紙
8の切断剥離を同し場所で行うようにしても良い。
(発明の効果) 上述の通り、本発明の葉紙切断剥離装置は、葉紙の切断
剥離を全て自動化でき、作業能率の向上を図九ると共に
作業員の削減が可能となって人件費の削減を図れる。特
に、カッタ誘導機構及びカッタ機構等を巻取紙の両端位
置に配設した場合、両方の葉紙を同時に切断剥離するこ
とができ5作業能率がより一層向上することになる。
又、葉紙の切断剥離を機械化した為、葉紙が複数攻の1
紙から成っていてもこれを良好且つ確実に切断すること
ができる。
更に、葉紙の切断剥離を機械化した為、手作業による荒
砥の切断剥離に比較して葉紙を常時一定の形状で切断剥
離することができ、葉紙の切断剥離の後に行うワンプの
切断剥離も行い易くなる。
特に、葉紙を耳を残した状態で切断剥離した場合、機械
によるワンプの切断剥離も確実且つ良好に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る31M切断剥離装置の概
略正面図、第2図は同じく概略側面図、第;3図は探芯
機構、カッタ誘導機構、カッタ機構及び掴み機構の平面
図、第・1図は第3図のA−A H矢視図、第5図は空
隙形成部材の斜視図、第6図はアームを巻取紙の策紙近
傍へ移動させた状態の斜視図、第7図はアームの先端が
巻取紙の芯に対向した状態の斜視図、第8図は空隙形成
部材が葉紙の中心部を押した状態の一部破断乎面図、第
9回は空隙形成部材が巻取紙の芯村内に入り、葉紙の中
心部に開口を形成した状態の一部破断乎面図、第10図
は空隙形成部材を巻取紙端面位置まて戻し、カッタで葉
紙の開口周縁部を切断した状態の一部破断乎面図、第1
1図は葉紙を半径方向に切断して行く状態の側面図、第
12図はその要部を示す一部破断圧面図、第13図は第
12図のBB線断面図、第14図は空隙形成部材及びカ
ッタが葉紙の周縁部で方向転換する状態の側面図、第1
5図は葉紙の周縁部を切断して行く状態の側面図、第1
6図はその要部を示す一部破断圧面図、第17図は第1
6図のCC線断面間、第18図は葉紙を剥離した状態の
斜視図、第19図及び第20図は探芯機構の変形例を示
す側面図、第21図はアーム等を巻取紙の上方位置に配
設した状態の正面図、第22図はその側面図、第23図
は巻取紙の一部破断圧面図である。 1は巻取紙支持機構、2は探芯機構、3はカッタ誘導機
構、4はカッタ機構、5は掴み機構、6は巻取紙、7は
ワンプ、8は葉紙、31は空隙形成部材、:3−1はカ
ッタ。 特許出願人    株式会社 金田機賊製作所代  理
  人      弁−!!士  岩愚束撒−゛(金1
名第7図 第8図 第9図 晶 第10図 第16図 第17図 \y 第18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外周面がワンプ(7)で、又、両端面が鏡紙(8)
    で夫々覆われている巻取紙(6)を軸芯回りで回転自在
    に支持する巻取紙支持機構(1)と、巻取紙支持機構(
    1)で支持されている巻取紙(6)の芯を検出する探芯
    機構(2)と、巻取紙(6)の端面位置に於いて軸芯方
    向及び半径方向へ移動可能且つ方向転換可能で、鏡紙(
    8)の中心部に開口を形成すると共に巻取紙(6)端面
    と鏡紙(8)との間に潜り込んで鏡紙(8)を巻取紙(
    6)端面から浮き上がらせる空隙形成部材(31)を備
    えたカッタ誘導機構(3)と、巻取紙(6)の端面位置
    に於いて半径方向へ移動可能且つ方向転換可能で、鏡紙
    (8)の浮いた部分を切断して鏡紙(8)を中心部から
    周縁部に亘って切断すると共に鏡紙(8)の周縁部を全
    周に亘って切断するカッタ(31)を備えたカッタ機構
    (4)と、鏡紙(8)の中心部に形成された開口周縁部
    を掴んで鏡紙(8)を保持する掴み機構(5)とから構
    成したことを特徴とする巻取紙の鏡紙切断剥離装置。 2、探芯機構(2)が、巻取紙(6)の鏡紙(8)に当
    接可能なピストンロッド(20a)を備え、鏡紙(8)
    の表面に沿って移動可能な流体圧シリンダ(20)と、
    流体圧シリンダ(20)に設けられ、ピストンロッド(
    20a)の突出量を検出するリードスイッチ(21)と
    、ピストンロッド(20a)の先端に設けられた空隙形
    成部材(31)とから成る請求項1記載の巻取紙の鏡紙
    切断剥離装置。 3、探芯機構(2)が、鏡紙(8)の表面に沿って昇降
    可能に配設され、鏡紙(8)の中心線上に位置する個所
    にカッタ誘導機構(3)及びカッタ機構(4)を配設し
    た水平なアーム(19′)と、アーム(19′)に上下
    方向へ揺動可能且つアーム(19′)に沿って移動可能
    に取付けられ、アーム(19′)に対して等角度宛揺動
    して巻取紙(6)の直径を計る上下一対のリンク(41
    )とから成る請求項1記載の巻取紙の鏡紙切断剥離装置
JP22986190A 1990-08-30 1990-08-30 巻取紙の鏡紙切断剥離装置 Expired - Fee Related JP2789004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22986190A JP2789004B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 巻取紙の鏡紙切断剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22986190A JP2789004B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 巻取紙の鏡紙切断剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114851A true JPH04114851A (ja) 1992-04-15
JP2789004B2 JP2789004B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=16898847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22986190A Expired - Fee Related JP2789004B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 巻取紙の鏡紙切断剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789004B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891648A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Isowa Fuupaa Suifuto:Kk 巻取紙の側面シート除去装置
JP2002347727A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Dainippon Printing Co Ltd ロール状物の表皮切断装置
CN102390583A (zh) * 2011-10-29 2012-03-28 东方机器制造(昆明)有限公司 一种纸箱解带装置
JP2013510054A (ja) * 2009-11-10 2013-03-21 コアー、リンク、アクチエボラーグ 包装材を剥がす方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891648A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Isowa Fuupaa Suifuto:Kk 巻取紙の側面シート除去装置
JP2002347727A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Dainippon Printing Co Ltd ロール状物の表皮切断装置
JP2013510054A (ja) * 2009-11-10 2013-03-21 コアー、リンク、アクチエボラーグ 包装材を剥がす方法及び装置
CN102390583A (zh) * 2011-10-29 2012-03-28 东方机器制造(昆明)有限公司 一种纸箱解带装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2789004B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948060A (en) Automatic web roll handling system for splicing
US5934604A (en) Center drive unwind system
CA2518983C (en) An unwinder device for reels of web-like material with temporary accumulator members for the material unwound in the phase of reel substitution and relative method
JPH0474273B2 (ja)
US5577684A (en) Winding machine with support cylinders
EP0439480A1 (en) CONSTANT SPEED REWINDING MACHINE.
CA2101803A1 (en) Air horn for web winding machine
JPH07144800A (ja) 材料ウエブ、特に、包装材ウエブを接続する方法と装置
JPH0154256B2 (ja)
CN112607083A (zh) 一种卷筒纸拉膜包装方法
JPH02261754A (ja) 巻戻しの終わった貯蔵巻体を巻戻しステーションから取出すための方法および装置
JPS6034677Y2 (ja) ウエブ巻取機用ロ−ル取り替え装置
JPH04114851A (ja) 巻取紙の鏡紙切断剥離装置
EP0959009B1 (en) Apparatus and method for removing packaging material from web roll
JP3453350B2 (ja) 連続巻出装置及びウェブの連続巻出方法
JP3891795B2 (ja) 紙継ぎ装置における紙継ぎ準備方法
JPS62157160A (ja) 印刷機の給紙部
JP4657246B2 (ja) 巻取紙の自動紙継ぎ用処理装置
JP3252130B2 (ja) 巻取紙の鏡面処理装置
JP3745788B2 (ja) ロール紙開梱仕立て装置
JP3377982B2 (ja) 巻取紙処理装置
JPH08151146A (ja) 巻取紙の自動紙継ぎ用処理装置
JPH03115044A (ja) 巻取紙自動仕立装置
JPS63307030A (ja) 巻取紙外装紙の解悃装置
JP2555444B2 (ja) 巻取紙の端末処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees