JPH04114576A - 画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路 - Google Patents
画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路Info
- Publication number
- JPH04114576A JPH04114576A JP2234225A JP23422590A JPH04114576A JP H04114576 A JPH04114576 A JP H04114576A JP 2234225 A JP2234225 A JP 2234225A JP 23422590 A JP23422590 A JP 23422590A JP H04114576 A JPH04114576 A JP H04114576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- audio
- signal
- output
- switch circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims description 17
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 title claims description 17
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 70
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 235000014548 Rubus moluccanus Nutrition 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/60—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
- H04N5/607—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for more than one sound signal, e.g. stereo, multilanguages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4316—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/485—End-user interface for client configuration
- H04N21/4852—End-user interface for client configuration for modifying audio parameters, e.g. switching between mono and stereo
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
- H04N5/45—Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R5/00—Stereophonic arrangements
- H04R5/04—Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路を
以下の項目に従って詳細に説明する。
以下の項目に従って詳細に説明する。
A、産業上の利用分野
B 発明の概要
C1従来技術[第8図]
D 発明が解決しようとする課題[第8図]E0課題を
解決するための手段 F、実施例[第1図乃至第7図コ F−1,第1の実施例[第1図乃至第4図]a、基本構
成[第1図] b、具体構成[第2図乃至第4図] b−1、回路 b−2,動作 F−2,第2の実施例[第5図乃至第7図]a 構成[
第5図] biIl1作[第6図、第7図] G 発明の効果 (A 産業上の利用分野) 本発明は新規な画面合成機能を僅えた電子機器の音声出
力回路に関する。詳しくは、画面合成機能を備えた電子
機器の音声信号の出力に際して、各画面の映像に対応す
る音声信号を自由に選んでスピーカーを通して聞くこと
ができ、また、各画面に対応する音声信号のうち複数の
ものを各スピーカーから出力して同時に聞くことができ
るようにした画面合成機能を備えた電子機器の音声出力
回路を提供しようとするものである。
解決するための手段 F、実施例[第1図乃至第7図コ F−1,第1の実施例[第1図乃至第4図]a、基本構
成[第1図] b、具体構成[第2図乃至第4図] b−1、回路 b−2,動作 F−2,第2の実施例[第5図乃至第7図]a 構成[
第5図] biIl1作[第6図、第7図] G 発明の効果 (A 産業上の利用分野) 本発明は新規な画面合成機能を僅えた電子機器の音声出
力回路に関する。詳しくは、画面合成機能を備えた電子
機器の音声信号の出力に際して、各画面の映像に対応す
る音声信号を自由に選んでスピーカーを通して聞くこと
ができ、また、各画面に対応する音声信号のうち複数の
ものを各スピーカーから出力して同時に聞くことができ
るようにした画面合成機能を備えた電子機器の音声出力
回路を提供しようとするものである。
(B 発明の概要)
本発明画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路は
、一の画面上に画面合成された複数の画像を映し出すこ
とができる画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回
路において、各画面の映像に対応する音声信号を切換え
て択一的に選択してスピーカーに出力する音声信号切換
手段を設けたり、あるいは、各画面の映像に対応する音
声信号のうち複数の音声信号を選択し、選択された各音
声信号を複数のスピーカーを通してそれぞれ同時に出力
する音声信号の同時出力手段を設けることによって、各
画面の映像に対する音声を選択一的に又は同時に聴くこ
とができるようにしたものである。
、一の画面上に画面合成された複数の画像を映し出すこ
とができる画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回
路において、各画面の映像に対応する音声信号を切換え
て択一的に選択してスピーカーに出力する音声信号切換
手段を設けたり、あるいは、各画面の映像に対応する音
声信号のうち複数の音声信号を選択し、選択された各音
声信号を複数のスピーカーを通してそれぞれ同時に出力
する音声信号の同時出力手段を設けることによって、各
画面の映像に対する音声を選択一的に又は同時に聴くこ
とができるようにしたものである。
(C,従来技術)[第8図コ
デジタルテレビ等では一のモニタ画面上において親画面
と子画面とを有し各画面に別々の画像を映し出して視る
ことかできる機能(所謂、Picture in Pi
cture)が知られている。
と子画面とを有し各画面に別々の画像を映し出して視る
ことかできる機能(所謂、Picture in Pi
cture)が知られている。
即ち、第8図に示すようなテレビジョン受像機aにおい
て、例えば、テレビ画面すの大部分を占める領域が親画
面bpとされ、左下隅の小領域が子画面beとされてお
り、親画面す、、の映像とは異なる映像、例えば、裏番
組の映像等を子画面bcに映し出して同時に視ることが
できるようになっている。
て、例えば、テレビ画面すの大部分を占める領域が親画
面bpとされ、左下隅の小領域が子画面beとされてお
り、親画面す、、の映像とは異なる映像、例えば、裏番
組の映像等を子画面bcに映し出して同時に視ることが
できるようになっている。
映像信号と音声信号についての選択上の自由度が低い。
(D 発明か解決しようとする課題)[第8図]
ところで、従来のテレビジョン受像機にあっては、子画
面の映像に関する音声はイヤホン(あるいはヘッドホン
等)を通してしか聴くことができないという問題がある
。
面の映像に関する音声はイヤホン(あるいはヘッドホン
等)を通してしか聴くことができないという問題がある
。
即ち、テレビジョン受像機aのスピーカーCから出力さ
れるのは親画面b2の映像に関する音声だけであり、子
画面bcの映像に関する音声を聴きたい場合には、例え
ば、イヤホンdのプラグをテレビ本体のイヤホンジャッ
クeにいちいち接続しなければならず面倒であった。
れるのは親画面b2の映像に関する音声だけであり、子
画面bcの映像に関する音声を聴きたい場合には、例え
ば、イヤホンdのプラグをテレビ本体のイヤホンジャッ
クeにいちいち接続しなければならず面倒であった。
また、イヤホン等を使わないで子画面bcの映像に関す
る音声をスピーカーCを通して聴くためには、その映像
を一旦親画面す、に映し出さなければならないので親画
面す、と子画面bcとの間で映像の入れ換えを必然的に
伴なうことになり、(E 課題を解決するための手段
) そこで、本発明画面合成機能を備えた電子機器の音声出
力回路は上記した課題を解決するために、一の画面上に
画面合成された複数の画像を映し出すことができる画面
合成機能を備えた電子機器の音声出力回路において、各
画面の映像に対応する音声信号を切換えて択一的に選択
してスピーカーに出力する音声信号切換手段を設けたり
、各画面の映像に対応する音声信号のうち複数の音声信
号を選択し、選択された各音声信号を複数のスピーカー
を通してそれぞれ同時に出力する音声信号の同時出力手
段を設けたものである。
る音声をスピーカーCを通して聴くためには、その映像
を一旦親画面す、に映し出さなければならないので親画
面す、と子画面bcとの間で映像の入れ換えを必然的に
伴なうことになり、(E 課題を解決するための手段
) そこで、本発明画面合成機能を備えた電子機器の音声出
力回路は上記した課題を解決するために、一の画面上に
画面合成された複数の画像を映し出すことができる画面
合成機能を備えた電子機器の音声出力回路において、各
画面の映像に対応する音声信号を切換えて択一的に選択
してスピーカーに出力する音声信号切換手段を設けたり
、各画面の映像に対応する音声信号のうち複数の音声信
号を選択し、選択された各音声信号を複数のスピーカー
を通してそれぞれ同時に出力する音声信号の同時出力手
段を設けたものである。
従って、本発明によれば、親画面、子画面の如何に関係
なく各画面の映像に対する音声を選択一的に、あるいは
同時に機器のスピーカーを通して聴くことができるので
、所望の音声を聴くにあたっての煩わしさ(イヤホンの
使用や親画面φ子画面間での映像の入れ換え等)か解消
される。
なく各画面の映像に対する音声を選択一的に、あるいは
同時に機器のスピーカーを通して聴くことができるので
、所望の音声を聴くにあたっての煩わしさ(イヤホンの
使用や親画面φ子画面間での映像の入れ換え等)か解消
される。
(F、実施例)[第1図乃至第7図]
以下に、本発明画面合成機能を備えた電子機器の音声出
力回路の詳細を図示した各実施例に従って説明する。
力回路の詳細を図示した各実施例に従って説明する。
(F−1,第1の実施例)[第1図乃至第4図コ
(a 基本構成)[第1図]
第1図は画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路
の基本構成1を示すものである。
の基本構成1を示すものである。
図中2.3は音声回路であり、2が親画面に関する音声
信号を出力する音声回路、3が子画面に関する音声信号
を出力する音声回路である。
信号を出力する音声回路、3が子画面に関する音声信号
を出力する音声回路である。
4は切換スイッチ回路であり、入力側端子4a、4bの
一方4aが音声回路2の出力端子に接続され、他方4b
が音声回路3の出力端子に接続されている。尚、音声信
号については簡略化のためモノラル信号を考え、一系統
の信号の伝送形態で表わすことにする。
一方4aが音声回路2の出力端子に接続され、他方4b
が音声回路3の出力端子に接続されている。尚、音声信
号については簡略化のためモノラル信号を考え、一系統
の信号の伝送形態で表わすことにする。
切換スイッチ回路4は切換制御信号(「S」と記す。)
によって切換制御か行なわれるようになっており、例え
は、リモコンコマンダーのキー操作によって親画面、子
画面のどちらの音声信号を出力するかに関する指令信号
を図示しないマイクロコンピュータが受けると、該指令
信号に対応した切換制御信号Sを生成してこれを切換ス
イッチ回路4に送出することでその切換動作が制御され
る。
によって切換制御か行なわれるようになっており、例え
は、リモコンコマンダーのキー操作によって親画面、子
画面のどちらの音声信号を出力するかに関する指令信号
を図示しないマイクロコンピュータが受けると、該指令
信号に対応した切換制御信号Sを生成してこれを切換ス
イッチ回路4に送出することでその切換動作が制御され
る。
そして、切換スイッチ回路4において選択された音声信
号は出力側端子4cからアンプ5に送られ増幅された後
スピーカー6により出力されることになる。
号は出力側端子4cからアンプ5に送られ増幅された後
スピーカー6により出力されることになる。
しかして、信号Sによる切換スイッチ回路4の切換制御
により親画面又は子画面の音声が選択一的に出力される
。
により親画面又は子画面の音声が選択一的に出力される
。
(b、具体構成)[第2図乃至第4図]第2図乃至第4
図は本発明の第1の実施例7の具体構成を示すものであ
り、既存の音声切換スイッチ回路に一の切換スイッチ回
路を追加するたけで親画面についての音声と子画面につ
いての音声を選択一的に出力することができるようにし
たものである。尚、以下では、音声信号をステレオ(L
、R)信号として説明を行ない、符号に付された下付き
添字「L」はLチャンネル信号の信号経路に関係し、「
R」はRチャンネル信号の信号経路に関係することを意
味している。
図は本発明の第1の実施例7の具体構成を示すものであ
り、既存の音声切換スイッチ回路に一の切換スイッチ回
路を追加するたけで親画面についての音声と子画面につ
いての音声を選択一的に出力することができるようにし
たものである。尚、以下では、音声信号をステレオ(L
、R)信号として説明を行ない、符号に付された下付き
添字「L」はLチャンネル信号の信号経路に関係し、「
R」はRチャンネル信号の信号経路に関係することを意
味している。
(b−1,回路)
図中AL (P−TV) 、AR(P−TV)は図示
しないチューナーによって選択された親画面に関するテ
レビ音声信号である。尚、r P−TVJは親画面のテ
レビ信号を意味し、子画面のテレビ信号をr C−TV
Jと記すことにする。。
しないチューナーによって選択された親画面に関するテ
レビ音声信号である。尚、r P−TVJは親画面のテ
レビ信号を意味し、子画面のテレビ信号をr C−TV
Jと記すことにする。。
AL (VIDEOi)、AR(VIDEOi)(但
し、i=1.2.3)は外部入力信号としての音声信号
であり、例えば、外部機器(VTR、レーザーディスク
プレーヤ等)からの再生信号等が挙げられる。尚、VI
DEOi (i=1.2.3)は外部映像信号を意味
している。
し、i=1.2.3)は外部入力信号としての音声信号
であり、例えば、外部機器(VTR、レーザーディスク
プレーヤ等)からの再生信号等が挙げられる。尚、VI
DEOi (i=1.2.3)は外部映像信号を意味
している。
BJ L、 8’ R(j=1 、 2 、 3
、 4 ) は 124号入力端子てあり、61L、
81Rには信号AL(P−TV) 、A R(P−TV
)がそれぞれ人力され、8jL、8’R(j=2.3.
4)には信号A。
、 4 ) は 124号入力端子てあり、61L、
81Rには信号AL(P−TV) 、A R(P−TV
)がそれぞれ人力され、8jL、8’R(j=2.3.
4)には信号A。
(VIDEOi)、AR(VIDEOi)(但し、1=
j−1)かそれぞれ入力される。
j−1)かそれぞれ入力される。
9は切換スイッチ回路であり、4対の入力端端子gJL
、9’*(j=1.2.3.4)を有しており、これら
の端子はその添字jの値が、信号入力端子8jL、8’
++(j=1.2.3.4)の添字jの値に等しいもの
に接続されている。
、9’*(j=1.2.3.4)を有しており、これら
の端子はその添字jの値が、信号入力端子8jL、8’
++(j=1.2.3.4)の添字jの値に等しいもの
に接続されている。
切換スイッチ回路9は切換制御信号S9によって切換制
御が行なわれるようになっており、これによって選択さ
れた音声信号は出力側端子9°L、9°Rから後段の切
換スイッチ回路10に送られる。
御が行なわれるようになっており、これによって選択さ
れた音声信号は出力側端子9°L、9°Rから後段の切
換スイッチ回路10に送られる。
切換スイッチ回路1oは2対の入力側端子1011い
10’R(k=1.2)を有しており、10’い 10
’Rには子画面に関するテレビ音声信号(これらをA
L (C−TV) 、 A R((−7V)と記す。
10’R(k=1.2)を有しており、10’い 10
’Rには子画面に関するテレビ音声信号(これらをA
L (C−TV) 、 A R((−7V)と記す。
)かそれぞれ人力される。また、入力端端子10’L、
102Rは、切換スイッチ回路9の出力側端子9°
L、9°Rにそれぞれ接続されており、切換スイッチ回
路9において選択された音声信号が人力される。
102Rは、切換スイッチ回路9の出力側端子9°
L、9°Rにそれぞれ接続されており、切換スイッチ回
路9において選択された音声信号が人力される。
切換スイッチ回路10は切換制御信号510によってそ
の切換制御がなされ、これによって選択された音声信号
は出力側端子10°L、10°Rを介してアンプ11に
送られて増幅された後スピーカー12L、12Rからそ
れぞれ出力される。
の切換制御がなされ、これによって選択された音声信号
は出力側端子10°L、10°Rを介してアンプ11に
送られて増幅された後スピーカー12L、12Rからそ
れぞれ出力される。
(b−2,動作)
しかして、上記した回路7の動作は次のようになる。
先ず、親画面の映像信号としてテレビ信号P−TV又ハ
外部入力信号V1.DEOi(i=1.2.3)が選択
されている場合において親画面の映像に関する音声を出
力したい場合には制御信号S1゜を切換スイッチ回路1
0に送圧してその接点を102L、 102R側に接
続し、制御信号S9により切換スイッチ回路9内での接
続状態を切り換えて所望の音声信号を選択する。
外部入力信号V1.DEOi(i=1.2.3)が選択
されている場合において親画面の映像に関する音声を出
力したい場合には制御信号S1゜を切換スイッチ回路1
0に送圧してその接点を102L、 102R側に接
続し、制御信号S9により切換スイッチ回路9内での接
続状態を切り換えて所望の音声信号を選択する。
次に、子画面の映像に関する音声信号を出力したいとき
には次のように切換スイッチ回路9.10の切換えを行
なう。
には次のように切換スイッチ回路9.10の切換えを行
なう。
例えば、子画面の映像信号がテレビ信号C−TVである
場合には、切換スイッチ回路10の接点状態を101L
、10’、側とすれば音声信号A。
場合には、切換スイッチ回路10の接点状態を101L
、10’、側とすれば音声信号A。
(C−TV) 、A R(C−TV)がスピーカー12
L、12Rからそれぞれ出力される。
L、12Rからそれぞれ出力される。
′t%3図に示す概略図は親画面13の映像信号がP−
TVであり子画面14の映像信号がC−TVである場合
において最初親画面の音声信号AL (P−TV)、
A R(P−TV)を出力している状態から、子画面の
音声信号AL (C−TV) 、 Aq (C−T
V) ニ切り換えたときの状態を示している。
TVであり子画面14の映像信号がC−TVである場合
において最初親画面の音声信号AL (P−TV)、
A R(P−TV)を出力している状態から、子画面の
音声信号AL (C−TV) 、 Aq (C−T
V) ニ切り換えたときの状態を示している。
また、子画面の映像信号が外部入力信号VIDEOi
(i=1.2.3)の場合には切換スイッチ回路10
の接点状態を1021102R側とし、切換スイッチ回
路9における音声信号の選択によって子画面の音声信号
を出力することができる。
(i=1.2.3)の場合には切換スイッチ回路10
の接点状態を1021102R側とし、切換スイッチ回
路9における音声信号の選択によって子画面の音声信号
を出力することができる。
例えば、第4図に示すように親画面13の映像信号とし
てVIDEOIか選択され、子画面14の映像信号とし
てVIDEO2か選択されている場合について想定する
。
てVIDEOIか選択され、子画面14の映像信号とし
てVIDEO2か選択されている場合について想定する
。
この場合、親画面の音声fg号を出力したいときには切
換スイッチ回路10の接点状態を1021102R側に
選び、切換スイッチ回路9での接点状態としては92い
g2Rを選択すれば音声信号AL(VIDEOI)、
AR(VIDEOI)がアンプ11を通してスピーカー
12L、12Rからそれぞれ出力される。
換スイッチ回路10の接点状態を1021102R側に
選び、切換スイッチ回路9での接点状態としては92い
g2Rを選択すれば音声信号AL(VIDEOI)、
AR(VIDEOI)がアンプ11を通してスピーカー
12L、12Rからそれぞれ出力される。
そして、子画面の音声を出力したい場合には、切換スイ
ッチ回路10の接点状態はそのまま(102L、102
R側)として、切換スイッチ回路9の接点状態として9
3い g3Rを選択すれば、音声信号A L (V
I D E O2) 、A R(VIDEO2)かスピ
ーカー121.12.からそれぞれ出力される。
ッチ回路10の接点状態はそのまま(102L、102
R側)として、切換スイッチ回路9の接点状態として9
3い g3Rを選択すれば、音声信号A L (V
I D E O2) 、A R(VIDEO2)かスピ
ーカー121.12.からそれぞれ出力される。
このように映像信号VIDEOi (i=1.2.3)
に関しては親画面にも子画面にもなり得る。
に関しては親画面にも子画面にもなり得る。
親画面、子画面についての映像信号の組み合わせとその
ときの音声信号の選択の状況を表形式にまとめて示した
ものが下表1である。
ときの音声信号の選択の状況を表形式にまとめて示した
ものが下表1である。
表1
rSW9.、rsWIOJの接点状、態を示す数字は切
換スイッチ回路9.10において選択される入力端端子
9 ’Lu++ 、10.’し++u の上付き添字J
の値を示しており、また、「−」は不定、つまり、入力
端端子9’LfR+ のいずれかが選ばれていることを
意味している。
換スイッチ回路9.10において選択される入力端端子
9 ’Lu++ 、10.’し++u の上付き添字J
の値を示しており、また、「−」は不定、つまり、入力
端端子9’LfR+ のいずれかが選ばれていることを
意味している。
尚、上表中rsW9Jは切換スイッチ回路9の接点状態
を示し、rsWl 0Jは切換スイッチ回路10の接点
状態を示している。そして、これら(F−2第2の実施
例)〔第5図乃至第7図] 第5図乃至第7図は本発明の¥S2の実施例7Aを示す
ものてあり、この例では親子両画面についての音声をモ
ノラル信号として同時に聴くことができるようにしたも
のである。
を示し、rsWl 0Jは切換スイッチ回路10の接点
状態を示している。そして、これら(F−2第2の実施
例)〔第5図乃至第7図] 第5図乃至第7図は本発明の¥S2の実施例7Aを示す
ものてあり、この例では親子両画面についての音声をモ
ノラル信号として同時に聴くことができるようにしたも
のである。
尚、この第2の実施例7Aを構成する部分について前記
第1の実施例7に関する構成部分と同しものについては
第1の実施例での説明に用いた符号と同し符号を使用し
、また、映像信号や音声信号に関しては第1の実施例で
用いた符号を用いて説明を行なうことにする。
第1の実施例7に関する構成部分と同しものについては
第1の実施例での説明に用いた符号と同し符号を使用し
、また、映像信号や音声信号に関しては第1の実施例で
用いた符号を用いて説明を行なうことにする。
(a 構成)[第5図]
15は2系統の切換制御信号DS15により制御される
切換スイッチ回路であり、4対の入力端端子15jい
t5’、1(j=’、2.3.4)を有しており、これ
らの端子はその添字jの値か信号入力端子8jい8’R
(j=1.2.3.4)のうち添字jの値に等しいもの
に接続されている。
切換スイッチ回路であり、4対の入力端端子15jい
t5’、1(j=’、2.3.4)を有しており、これ
らの端子はその添字jの値か信号入力端子8jい8’R
(j=1.2.3.4)のうち添字jの値に等しいもの
に接続されている。
切換スイッチ回路15は4つの出力側端子15°い 1
5°R515’ 15’を有しており、4接点構成
とされているが、15°Lと15°Rとが対をなし、1
5′″と15′とが対をなしているので、実質的には2
接点の構成となっている。
5°R515’ 15’を有しており、4接点構成
とされているが、15°Lと15°Rとが対をなし、1
5′″と15′とが対をなしているので、実質的には2
接点の構成となっている。
16は2系統の切換制御信号DS+aによって制御され
る後段の切換スイッチ回路であり、7つの入力端端子を
有している。
る後段の切換スイッチ回路であり、7つの入力端端子を
有している。
即ち、入力端端子161い 161Rには音声信号AL
(C−TV) 、AR(C−TV)がそれぞれ入力
され、162L、 162Rには切換スイッチ回路1
5の出力側端子15°L、15°Rからの信号が入力さ
れる。
(C−TV) 、AR(C−TV)がそれぞれ入力
され、162L、 162Rには切換スイッチ回路1
5の出力側端子15°L、15°Rからの信号が入力さ
れる。
そして、入力側端子163にはステレオ音声信号AL
(C−TV) 、 AR(C−TV)か混合されたモ
ノラル音声信号A M (C−TV)が入力され、入
力端端子164には切換スイッチ回路15の出力側端子
15°L、15°Rからのステレオ信号が混合されてモ
ノラル信号として人力される。また、入力側端子165
は切換スイッチ回路15の出力側端子151′及び15
′″に接続されており、モノラル信号が入力される。
(C−TV) 、 AR(C−TV)か混合されたモ
ノラル音声信号A M (C−TV)が入力され、入
力端端子164には切換スイッチ回路15の出力側端子
15°L、15°Rからのステレオ信号が混合されてモ
ノラル信号として人力される。また、入力側端子165
は切換スイッチ回路15の出力側端子151′及び15
′″に接続されており、モノラル信号が入力される。
16°い 16°Rは出力側端子である。
この切換スイッチ回路16は2接点構成を有し、切換制
御信号DS、、により各接点状態の独立した制御を行な
うことがで仕るようになっている(つまり、各接点はい
つも対をなすようにして切換わる訳ではない。)。
御信号DS、、により各接点状態の独立した制御を行な
うことがで仕るようになっている(つまり、各接点はい
つも対をなすようにして切換わる訳ではない。)。
そして、出力側端子16°い 16°、lから出力され
た音声信号はアンプ11を介してスピーカー12L、1
2Rにそれぞれ送出される。
た音声信号はアンプ11を介してスピーカー12L、1
2Rにそれぞれ送出される。
(b、動作)[′fJ6図、′fJ7図]次に回路7A
の動作について説明する。
の動作について説明する。
尚、親画面に関するステレオ音声と子画面に関するステ
レオ音声との切換動作については前記した第1の実施例
7と同様であるので重複した説明を避けるために省略す
る。即ち、切換スイッチ回路15において出力側端子1
51″15′″を無視し、切換スイッチ回路16におけ
る入力端端子163.16’、16’を無視して考えれ
ば、出力側端子15°L−9゜ 15°R−9゜ 入力側端子16IL−101L 16 8−1 OR 162L→102L 152R= 102R という対応がつくので表1と同様の結果が得られること
は明らかである。
レオ音声との切換動作については前記した第1の実施例
7と同様であるので重複した説明を避けるために省略す
る。即ち、切換スイッチ回路15において出力側端子1
51″15′″を無視し、切換スイッチ回路16におけ
る入力端端子163.16’、16’を無視して考えれ
ば、出力側端子15°L−9゜ 15°R−9゜ 入力側端子16IL−101L 16 8−1 OR 162L→102L 152R= 102R という対応がつくので表1と同様の結果が得られること
は明らかである。
従って、以下では親画面に関するモノラル音声信号と子
画面に関するモノラル音声信号とをスピーカー12L、
12Rをそれぞれ通して同時に出力する場合の動作につ
いて説明する。
画面に関するモノラル音声信号とをスピーカー12L、
12Rをそれぞれ通して同時に出力する場合の動作につ
いて説明する。
つまり、片方のスピーカー12Rから親画面に関する音
声を出力し、もう一方のスピーカー12Lから子画面に
関する音声を出力して、これらを同時に聴くような場合
であり、このような状況は第6図、第7図に示すように
テレビ画面を左右に2分して画像を映し出すようにした
所謂スプリット画面の場合に効果的である。
声を出力し、もう一方のスピーカー12Lから子画面に
関する音声を出力して、これらを同時に聴くような場合
であり、このような状況は第6図、第7図に示すように
テレビ画面を左右に2分して画像を映し出すようにした
所謂スプリット画面の場合に効果的である。
例えば、第6図に示すように、テレビ画面17の右半面
18を仮に親画面とし、左手面19を子画面(両画面の
面積は等しいので、親/子の区別はこの場合便宜上のも
のである。)とし、親画面の映像信号がP−TVで、子
画面の映像信号がC−TVである状況を想定する。
18を仮に親画面とし、左手面19を子画面(両画面の
面積は等しいので、親/子の区別はこの場合便宜上のも
のである。)とし、親画面の映像信号がP−TVで、子
画面の映像信号がC−TVである状況を想定する。
この場合、切換スイッチ回路15においては入力端端子
151Lと出力側端子15°とが接続され、入力端端子
1518と出力側端子15M′とが接続された状態にす
る。出力側端子15°L、150と入力端端子との接続
状態はどのようになっていても良い(不定)。
151Lと出力側端子15°とが接続され、入力端端子
1518と出力側端子15M′とが接続された状態にす
る。出力側端子15°L、150と入力端端子との接続
状態はどのようになっていても良い(不定)。
そして、切換スイッチ回路16においては、方の出力側
端子16°Lか入力側端子163に接続され、かつ、他
方の出力側端子16°Rか入力側端子165に接続され
た状態とする。
端子16°Lか入力側端子163に接続され、かつ、他
方の出力側端子16°Rか入力側端子165に接続され
た状態とする。
これによって、音声信号A L (P−TV)とAR
(P−TV)との混合により得られるモノラル信号A
M(P−TV)が右側のスピーカー12Rに出力され、
モノラル音声信号A M (C−TV)が左側のスピ
ーカー12Lに出力されることになる。
(P−TV)との混合により得られるモノラル信号A
M(P−TV)が右側のスピーカー12Rに出力され、
モノラル音声信号A M (C−TV)が左側のスピ
ーカー12Lに出力されることになる。
別の例を示すと、第7図のように右手面18の映像信号
をVIDEO3とし、左半面19の映像信号をV I
DEO1とする場合には、切換スイッチ回路15におい
て入力端端子152い 152.lと出力側端子15°
L、15°Rとを各別に接続し、かつ、入力側端子15
4い 154Rと出力側端子15’ 15’とを各
別に接続する。そして、切換スイッチ回路16に関して
は、入力端端子164と出力側端子16°Lとを接続し
、入力端端子165と出力側端子16°Rとを接続すれ
ば良い。
をVIDEO3とし、左半面19の映像信号をV I
DEO1とする場合には、切換スイッチ回路15におい
て入力端端子152い 152.lと出力側端子15°
L、15°Rとを各別に接続し、かつ、入力側端子15
4い 154Rと出力側端子15’ 15’とを各
別に接続する。そして、切換スイッチ回路16に関して
は、入力端端子164と出力側端子16°Lとを接続し
、入力端端子165と出力側端子16°Rとを接続すれ
ば良い。
これによってVIDEO3に関するモノラル音声信号A
v (V I D E O3)かスピーカー12R
から出力され、V I DEO1に関するモノラル音声
信号AM (VIDEOI)がスピーカー12Lから
出力されることが判る。
v (V I D E O3)かスピーカー12R
から出力され、V I DEO1に関するモノラル音声
信号AM (VIDEOI)がスピーカー12Lから
出力されることが判る。
以上の状況を表形式にまとめたものか表2である。
表2
尚、上表中「−」についてか前述したように不定であり
、rsWl 5Jは切換スイッチ回路15の接点状態を
表わし、rSl、I」は8カ側喘子15’、15’と入
力端端子との接続状態を示し、’ S LRJは出力側
端子15°L、15°Rh人カ側端子との接続状態を示
している。また、rsWI Jは切換スイッチ回路16
の接点状態を表わし、「S8」は出力側端子16°Rと
人力側端子との接続状態を示し、「SL」は出力側端子
16°Lと入力側端子との接続状態を示している。
、rsWl 5Jは切換スイッチ回路15の接点状態を
表わし、rSl、I」は8カ側喘子15’、15’と入
力端端子との接続状態を示し、’ S LRJは出力側
端子15°L、15°Rh人カ側端子との接続状態を示
している。また、rsWI Jは切換スイッチ回路16
の接点状態を表わし、「S8」は出力側端子16°Rと
人力側端子との接続状態を示し、「SL」は出力側端子
16°Lと入力側端子との接続状態を示している。
そして、表中の数字が各々の切換スイッチ回路15.1
6において選択された入力端端子15’+、nu (
i=1.2.3.4)、16’Lll(j=1.2)、
16k (k=3.4.5)の上付籾添字i、j、にの
値を示していることは表1と同様である。
6において選択された入力端端子15’+、nu (
i=1.2.3.4)、16’Lll(j=1.2)、
16k (k=3.4.5)の上付籾添字i、j、にの
値を示していることは表1と同様である。
表2から15’、15”→16’ −16°Rの系格が
親(右)画面のモノラル音声信号系路であり、15°ム
、15°N−16’ =16°Lの系格がC−TVを除
く子(左)画面のモノラル音声信号系路であることが判
る。
親(右)画面のモノラル音声信号系路であり、15°ム
、15°N−16’ =16°Lの系格がC−TVを除
く子(左)画面のモノラル音声信号系路であることが判
る。
尚、スピーカー12L、12Rからの音声が同程度の音
量である場合に聴ぎづらいときには音声バランスを可変
する機能を付加すると良い。
量である場合に聴ぎづらいときには音声バランスを可変
する機能を付加すると良い。
(G、発明の効果)
以上に記載したところから明らかなように、第1の発明
は、一の画面上に画面合成された複数の画像を映し出す
ことができる画面合成機能を備えた電子機器の音声出力
回路において、各画面の映像に対応する音声信号を切換
えて択一的に選択してスピーカーに出力する音声信号切
換手段を設けたことを特徴とし、また、第2の発明は、
一の画面上に画面合成された複数の画像を映し出すこと
ができる画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路
において、各画面の映像に対応する音声信号のうち複数
の音声信号を選択し、選択された各音声信号を複数のス
ピーカーを通してそれぞれ同時に出力する音声信号の同
時出力手段を設けたことを特徴とする。
は、一の画面上に画面合成された複数の画像を映し出す
ことができる画面合成機能を備えた電子機器の音声出力
回路において、各画面の映像に対応する音声信号を切換
えて択一的に選択してスピーカーに出力する音声信号切
換手段を設けたことを特徴とし、また、第2の発明は、
一の画面上に画面合成された複数の画像を映し出すこと
ができる画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路
において、各画面の映像に対応する音声信号のうち複数
の音声信号を選択し、選択された各音声信号を複数のス
ピーカーを通してそれぞれ同時に出力する音声信号の同
時出力手段を設けたことを特徴とする。
従って、本発明によれば、親画面、子画面の如何に関係
なく各画面の映像に対する音声を選択一的に、あるいは
同時に機器のスピーカーを通して聴くことができるので
、所望の音声を聴くにあたっての煩わしさがない。
なく各画面の映像に対する音声を選択一的に、あるいは
同時に機器のスピーカーを通して聴くことができるので
、所望の音声を聴くにあたっての煩わしさがない。
第1図乃至第4図は本発明の第1の実施例を示すもので
あり、第1図は基本構成を示すブロック図、第2図は構
成例を示す回路図、第3図は音声信号切換動作の一例を
示す説明図、第4図は別の動作例を示す説明図、第5図
乃至第7図は本発明画面合成機能を備えた電子機器の音
声出力回路の第2の実施例を示すものであり、第5図は
構成を示す回路図、第6図は動作例の説明図、第7図は
別の動作例を示す説明図、第8図は画面合成機能を僅え
た従来のテレビジョン受像機の一例を示す概略斜視図で
ある。 符号の説明 1・・・画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路
、 ・音声信号切換手段、 スピーカー ・画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路、 ・音声信号切換手段、 2L 、 スピーカー 7 A ・ ・画面合成機能を備えた電子機器の音 声出力回路、 15、 ・同時出力手段 ソニ ブロック図(基本構成) 第 図 +2L、12R スビ カー A、CP−TV) ARCPJVI ALCC−TV> 説明図 第3図 AR(C−TV) 12t、12R・ スピ 力 説明図(8すの動作aす) 第 図 12L t2R スピーカー 2R AM(C−TV) AMCP−TV)説明
図(第2の実施例) 第6図 12L.12R ・スピーカー 説明図(別の動作例〕 (第2の実施例) 第7図
あり、第1図は基本構成を示すブロック図、第2図は構
成例を示す回路図、第3図は音声信号切換動作の一例を
示す説明図、第4図は別の動作例を示す説明図、第5図
乃至第7図は本発明画面合成機能を備えた電子機器の音
声出力回路の第2の実施例を示すものであり、第5図は
構成を示す回路図、第6図は動作例の説明図、第7図は
別の動作例を示す説明図、第8図は画面合成機能を僅え
た従来のテレビジョン受像機の一例を示す概略斜視図で
ある。 符号の説明 1・・・画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路
、 ・音声信号切換手段、 スピーカー ・画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路、 ・音声信号切換手段、 2L 、 スピーカー 7 A ・ ・画面合成機能を備えた電子機器の音 声出力回路、 15、 ・同時出力手段 ソニ ブロック図(基本構成) 第 図 +2L、12R スビ カー A、CP−TV) ARCPJVI ALCC−TV> 説明図 第3図 AR(C−TV) 12t、12R・ スピ 力 説明図(8すの動作aす) 第 図 12L t2R スピーカー 2R AM(C−TV) AMCP−TV)説明
図(第2の実施例) 第6図 12L.12R ・スピーカー 説明図(別の動作例〕 (第2の実施例) 第7図
Claims (2)
- (1)一の画面上に画面合成された複数の画像を映し出
すことができる画面合成機能を備えた電子機器の音声出
力回路において、各画面の映像に対応する音声信号を切
換えて択一的に選択してスピーカーに出力する音声信号
切換手段を設けたことを特徴とする画面合成機能を備え
た電子機器の音声出力回路 - (2)一の画面上に画面合成された複数の画像を映し出
すことができる画面合成機能を備えた電子機器の音声出
力回路において、各画面の映像に対応する音声信号のう
ち複数の音声信号を選択し、選択された各音声信号を複
数のスピーカーを通してそれぞれ同時に出力する音声信
号の同時出力手段を設けたことを特徴とする画面合成機
能を備えた電子機器の音声出力回路
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2234225A JPH04114576A (ja) | 1990-09-04 | 1990-09-04 | 画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路 |
US07/754,544 US5237418A (en) | 1990-09-04 | 1991-09-04 | Audio output circuit in electronic apparatus with composite display function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2234225A JPH04114576A (ja) | 1990-09-04 | 1990-09-04 | 画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04114576A true JPH04114576A (ja) | 1992-04-15 |
Family
ID=16967658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2234225A Pending JPH04114576A (ja) | 1990-09-04 | 1990-09-04 | 画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5237418A (ja) |
JP (1) | JPH04114576A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004343376A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Funai Electric Co Ltd | Avシステム |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3326628B2 (ja) * | 1992-12-02 | 2002-09-24 | ソニー株式会社 | 多重映像テレビ受像機 |
US6239794B1 (en) | 1994-08-31 | 2001-05-29 | E Guide, Inc. | Method and system for simultaneously displaying a television program and information about the program |
US8793738B2 (en) | 1994-05-04 | 2014-07-29 | Starsight Telecast Incorporated | Television system with downloadable features |
MY114897A (en) * | 1994-10-25 | 2003-02-28 | Thomson Consumer Electronics | Use of audio processing channel in a television receiver during a multipicture mode of operation |
JPH08256297A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-01 | Toshiba Corp | 2画面テレビ受像機 |
KR0160702B1 (ko) * | 1995-05-30 | 1999-01-15 | 김광호 | 일체형 더블/와이드 텔레비젼 수상기에서 매트릭스 방식의 입.출력원선택방법 및 그 장치 |
US6769128B1 (en) | 1995-06-07 | 2004-07-27 | United Video Properties, Inc. | Electronic television program guide schedule system and method with data feed access |
US6323911B1 (en) | 1995-10-02 | 2001-11-27 | Starsight Telecast, Inc. | System and method for using television schedule information |
US6732369B1 (en) | 1995-10-02 | 2004-05-04 | Starsight Telecast, Inc. | Systems and methods for contextually linking television program information |
US5940073A (en) | 1996-05-03 | 1999-08-17 | Starsight Telecast Inc. | Method and system for displaying other information in a TV program guide |
US6687906B1 (en) | 1996-12-19 | 2004-02-03 | Index Systems, Inc. | EPG with advertising inserts |
US8635649B2 (en) | 1996-12-19 | 2014-01-21 | Gemstar Development Corporation | System and method for modifying advertisement responsive to EPG information |
US6097383A (en) * | 1997-01-23 | 2000-08-01 | Zenith Electronics Corporation | Video and audio functions in a web television |
US6118493A (en) * | 1997-04-01 | 2000-09-12 | Ati Technologies, Inc. | Method and apparatus for selecting a channel from a multiple channel display |
MX355544B (es) | 1997-07-21 | 2018-04-20 | Gemstar Dev Corporation | Metodo para navegar a traves de una guia de programas de television. |
US6604240B2 (en) | 1997-10-06 | 2003-08-05 | United Video Properties, Inc. | Interactive television program guide system with operator showcase |
WO1999029109A1 (en) | 1997-12-01 | 1999-06-10 | Starsight Telecast, Inc. | Electronic program guide system with advertising messages in pop-ups |
US7185355B1 (en) | 1998-03-04 | 2007-02-27 | United Video Properties, Inc. | Program guide system with preference profiles |
US6564379B1 (en) | 1998-04-30 | 2003-05-13 | United Video Properties, Inc. | Program guide system with flip and browse advertisements |
US20020095676A1 (en) | 1998-05-15 | 2002-07-18 | Robert A. Knee | Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories |
US6563515B1 (en) | 1998-05-19 | 2003-05-13 | United Video Properties, Inc. | Program guide system with video window browsing |
US6442755B1 (en) | 1998-07-07 | 2002-08-27 | United Video Properties, Inc. | Electronic program guide using markup language |
US6898762B2 (en) | 1998-08-21 | 2005-05-24 | United Video Properties, Inc. | Client-server electronic program guide |
KR100330012B1 (ko) * | 1998-09-14 | 2002-08-08 | 삼성전자 주식회사 | 텔레비전의채널변경방법 |
WO2001001678A1 (en) | 1999-06-28 | 2001-01-04 | Index Systems, Inc. | System and method for utilizing epg database for modifying advertisements |
AU5775900A (en) | 1999-06-29 | 2001-01-31 | United Video Properties, Inc. | Method and system for a video-on-demand-related interactive display within an interactive television application |
US7180476B1 (en) * | 1999-06-30 | 2007-02-20 | The Boeing Company | Exterior aircraft vision system using a helmet-mounted display |
EP1073270A1 (en) * | 1999-07-30 | 2001-01-31 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method and apparatus for navigation through multimedia presentations |
US7236531B1 (en) | 1999-10-15 | 2007-06-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus displaying certain data without a program clock reference |
US6598226B1 (en) | 1999-11-12 | 2003-07-22 | Zenith Electronics Corporation | Apparatus and method for providing, retrieving, and using data guide information supplied in a digital vestigial sideband signal |
US6628729B1 (en) | 1999-11-12 | 2003-09-30 | Zenith Electronics Corporation | Apparatus and method for downloading and storing data from a digital receiver |
US20020056083A1 (en) * | 2000-03-29 | 2002-05-09 | Istvan Anthony F. | System and method for picture-in-browser scaling |
BR0109665A (pt) | 2000-03-31 | 2003-02-04 | United Video Properties Inc | Sistema e método para anúncios ligados a metadados |
FR2814891B1 (fr) * | 2000-10-04 | 2003-04-04 | Thomson Multimedia Sa | Procede de reglages de niveau audio provenant de plusieurs canaux et dispositif de reglage |
WO2002078328A1 (fr) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Fujitsu Limited | Processeur d'informations multicanal |
JP3799288B2 (ja) * | 2002-04-05 | 2006-07-19 | キヤノン株式会社 | 受信装置 |
US20030197811A1 (en) * | 2002-04-19 | 2003-10-23 | Hoover Alan Anderson | Loudspeaker arrangement and switching apparatus therefor |
CN100518269C (zh) * | 2004-04-08 | 2009-07-22 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于控制声级的设备和方法 |
US20060075437A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Robert Bambic | Remote jack pack |
EP1705916A1 (en) * | 2005-03-25 | 2006-09-27 | Alcatel | Interactive displaying system |
KR20060115465A (ko) * | 2005-05-06 | 2006-11-09 | 주식회사 팬택앤큐리텔 | 디지털 멀티미디어 방송 수신장치 |
JP2007017940A (ja) * | 2005-05-12 | 2007-01-25 | Denso Corp | ステレオ映像表示装置 |
US7788266B2 (en) | 2005-08-26 | 2010-08-31 | Veveo, Inc. | Method and system for processing ambiguous, multi-term search queries |
US9113107B2 (en) | 2005-11-08 | 2015-08-18 | Rovi Guides, Inc. | Interactive advertising and program promotion in an interactive television system |
CN100459674C (zh) * | 2005-11-24 | 2009-02-04 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种视频通信画面显示控制装置及方法 |
US20070156521A1 (en) | 2005-12-29 | 2007-07-05 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for commerce in media program related merchandise |
US7529741B2 (en) | 2006-03-06 | 2009-05-05 | Veveo, Inc. | Methods and systems for segmenting relative user preferences into fine-grain and coarse-grain collections |
US8316394B2 (en) | 2006-03-24 | 2012-11-20 | United Video Properties, Inc. | Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features |
US8832742B2 (en) | 2006-10-06 | 2014-09-09 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications |
US7801888B2 (en) | 2007-03-09 | 2010-09-21 | Microsoft Corporation | Media content search results ranked by popularity |
US8943539B2 (en) | 2007-11-21 | 2015-01-27 | Rovi Guides, Inc. | Enabling a friend to remotely modify user data |
US9166714B2 (en) | 2009-09-11 | 2015-10-20 | Veveo, Inc. | Method of and system for presenting enriched video viewing analytics |
US8359616B2 (en) | 2009-09-30 | 2013-01-22 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for automatically generating advertisements using a media guidance application |
JP4768861B2 (ja) | 2010-01-29 | 2011-09-07 | 株式会社東芝 | 情報処理装置および情報処理装置における音声出力制御方法 |
US20110205434A1 (en) * | 2010-02-23 | 2011-08-25 | Robert Bambic | Remote jack pack |
WO2012094564A1 (en) | 2011-01-06 | 2012-07-12 | Veveo, Inc. | Methods of and systems for content search based on environment sampling |
KR101266676B1 (ko) * | 2011-08-29 | 2013-05-28 | 최해용 | 스포츠 카페용 음향 및 영상 시스템 |
US20140196062A1 (en) | 2013-01-10 | 2014-07-10 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for setting prices in data driven media placement |
US9848276B2 (en) | 2013-03-11 | 2017-12-19 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for auto-configuring a user equipment device with content consumption material |
KR20230004191A (ko) * | 2021-06-30 | 2023-01-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | 음향 장치와 이를 포함하는 음향 시스템 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2832821A (en) * | 1954-01-11 | 1958-04-29 | Du Mont Allen B Lab Inc | Dual image viewing apparatus |
US3303279A (en) * | 1962-08-20 | 1967-02-07 | Frost L Tinklepaugh | Prepaid entertainment distribution system |
US3875674A (en) * | 1972-05-08 | 1975-04-08 | Wilbur J Davidson | Automatic range finding bow sight |
JPS5330818A (en) * | 1976-09-03 | 1978-03-23 | Hitachi Ltd | Two-picture reproducing television receiver set |
NL192764C (nl) * | 1988-08-08 | 1998-01-06 | Samsung Electronics Co Ltd | Geluidssignaalschakelketen voor een videoweergeefstelsel. |
-
1990
- 1990-09-04 JP JP2234225A patent/JPH04114576A/ja active Pending
-
1991
- 1991-09-04 US US07/754,544 patent/US5237418A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004343376A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Funai Electric Co Ltd | Avシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5237418A (en) | 1993-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04114576A (ja) | 画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路 | |
US6681018B1 (en) | Audio signal processor and audio device | |
EP1208724B1 (en) | Audio signal processing device | |
US20060126854A1 (en) | Acoustic apparatus | |
JP2006050195A (ja) | Avアンプ | |
JP4980755B2 (ja) | テレビジョン受信装置 | |
JPH0556369A (ja) | テレビ受像機 | |
JPH0454076A (ja) | テレビ受信機 | |
JP3856136B2 (ja) | Avシステム | |
JP2889238B2 (ja) | 映像信号切換装置 | |
JPH09307833A (ja) | 映像機器の音声制御装置および音声制御方法 | |
KR0138977Y1 (ko) | 모노/스테레오 자동 절환식 스테레오 음성출력장치 | |
KR0144888B1 (ko) | 비디오카세트레코더와 씨디-오케이시스템을 내장한 더블/와이드 텔레비젼 수상기 | |
JP3365163B2 (ja) | ナビゲーション接続対応車載テレビ | |
JP2956973B2 (ja) | 音声再生装置 | |
JP2005045533A (ja) | 音声再生装置 | |
JPH09322094A (ja) | 複数画面用音声出力回路 | |
KR950010059B1 (ko) | 동시화면 기능을 가지는 영상기기의 자화면 음성 청취장치 | |
WO2022134169A1 (zh) | 一种多显示屏系统及其音频控制方法 | |
JPH06169441A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP2663426B2 (ja) | 情報伝送装置 | |
JP2000152123A (ja) | 多画面テレビ受像機及び音声出力回路 | |
KR940004956Y1 (ko) | Pip시스템의 오디오 동시 청취장치 | |
JPH0670269A (ja) | テレビ受像機 | |
JPH05244685A (ja) | テレビジョン受像装置 |