[go: up one dir, main page]

JPH04114384A - ディスク編集装置 - Google Patents

ディスク編集装置

Info

Publication number
JPH04114384A
JPH04114384A JP23492890A JP23492890A JPH04114384A JP H04114384 A JPH04114384 A JP H04114384A JP 23492890 A JP23492890 A JP 23492890A JP 23492890 A JP23492890 A JP 23492890A JP H04114384 A JPH04114384 A JP H04114384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
subcode
track
disk
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23492890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808864B2 (ja
Inventor
Hideo Taki
秀士 滝
Takafumi Ueno
孝文 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2234928A priority Critical patent/JP2808864B2/ja
Publication of JPH04114384A publication Critical patent/JPH04114384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808864B2 publication Critical patent/JP2808864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ディスク上に記録された音声などを編集して
別のディスク上に記録する編集装置に関するものである
従来の技術 近年、アナログ信号をディジタルに変換してディスク上
に記録したコンパクトディスク(以下、CDと記す。)
の普及が著しい。CDを用いると、ディスクのランダム
アクセスという特徴を活がしてプログラムの曲順を任意
に入れ換えたり、不要面をスキップするなどの機能を実
現できる。これらの機能はサブコードを利用することに
より実現されている。サブコードはプログラムに関する
付帯的な情報であり、同一ディスク上に記録されている
以下、現在実用化されているCDのフォーマットについ
て図面を用いて説明する。
第6図はCDのフレーム構成を示す図である。
フレームの同期をとるための同期信号に引き続いて1バ
イトのサブコード、12バイトの主信号、4バイトのパ
リティ符号、さらに12バイトの主信号、4バイトのパ
リティ符号で1フレームを構成している。
第7図はサブコードのブロック構成を示した図である。
第6図に示したフレーム内の1バイトのサブコードのみ
を98フレ一ム分あつめて1ブロツクを構成している。
最初の2バイトはサブコードのブロックを識別するため
の同期信号パターンSOおよびSlである。サブコード
はビットごとにP−Wの名前が割り振られており、それ
ぞれの意味が定義づけられている。PはCDに記録され
ている各プログラム(以降、トラックと記す。)の間、
すなわち曲間を示すサブコードであり、曲間では1、曲
中ではOとなっている。Qは主信号に関する最も重要な
サブコード情報であり、1ブロツク98ビツトがさらに
細分化されて定義されている。Qの各ビットの定義につ
いては第9図の説明で述べる。R−Wはグラフィック用
などに確保されているが通常の音楽用のCDでは用いら
れていない。
第8図はCDのエリアを示した外観図である。
信号の記録領域として内周側からリードインエリア11
、プログラムエリア12、リードアウトエリア13の順
で配列されている。リードインエリア11においては主
信号は無音であり、サブコードQを使ってディスク内の
各トランクのスタート位置などが記録されており、Ta
ble Of Contents(テーブル オブ コ
ンテンツ、以下、TOCと記す。)と呼ばれる。プログ
ラムエリア12には主信号と主信号につれて変化するサ
ブコードが記録され、リードアウトエリア13にはディ
スクの終了を示すサブコードが記録されており、主信号
は無音である。
第9図(A)および(B)はり−ドインエリアおよびプ
ログラムエリアのサブコードQのブロック構成を示した
図である。ます、同図(A)のリードインエリアのサブ
コードブロックについて説明する。SO,Slの2ビツ
トは同期信号パターンの一部、コントロール4ビツトは
トラックのチャンネル数、エンファシスの有無、コピー
の禁止/許可、オーディオ用/データ用の判別などの基
本的な情報であり、POINTで示されるトラックに対
して有効である。アドレス4ビツトは次のTNO以降の
データのフォーマットを示すもので、第9図に示したフ
ォーマットはアドレス=1のときのものである。TNO
の8ビツトは本来はトラック番号を表すが、リードイン
エリアにおいてはOO固定であり、プログラムエリアと
の識別に用いられる。POINTの8ビツトはトラック
番号であり、通常2デイジツトのBCD符号で表される
01〜99までのトラックを示すことが可能である。M
IN、  SEC,FRAMEの各8ビツトは2デイジ
ツトのBCD符号で、トラック内の相対時間を分9秒、
フレームで表す。サブコード1ブロツクにつき1フレー
ムずつ増加歩進し、75フレームで1秒となる。ZER
Oの8ビツトは固定値OOをとる。PMIN、PSEC
,PFRAMEの各8ビツトはPOINTで示された番
号のトラックのスタート位置をディスクエリア内の絶対
番地で示す2デイジツトのBCD符号で分1秒。
フレームで表される。POINTがAOのとき、PMI
Nはプログラムエリアにある最初のトラック番号を示し
、POINTがAIのときは最後のトラック番号を示す
。この場合はいずれもPSEC,PFRAMEは00で
ある。また、POINTがA2のときはPSEC,PM
IN、PFRAMEはリードアウトエリアのスタート位
置を絶対番地で示している。CRCは16ビツトの誤り
検出符号であり、コントロールからPFRAMEまでの
ビットに対しての誤り検出符号として生成される。
次に、同図(B)のプログラムエリアのサブコードブロ
ックQについて説明する。SO,Sl、  コントロー
ル、アドレス、ZERO,CRCについてはリードイン
エリアと同じである。TNOはトラック番号であり、そ
の位置の主信号のトラック番号を示す。INDEXはト
ラック内でさらに主信号を細分化する際に使用する。同
一トラック番号内で01〜99までの値をとり、また0
0は曲間であることを示す。MIN、SEC,FRAM
Eは基本的にはリードインエリアと同じでトラック内の
相対時間を表すが、曲間の無音部分ではダウンカウント
となり、曲の始まりで00分00秒0071/−ムとな
る。AMIN、ASEC,AFRAMEはプログラムエ
リアの開始位置をOO分OO秒OOフレームとしてディ
スクの最後まで順次増加歩進する絶対番地である。
第10図はリードインエリアにサブコードQを用いて記
録されたTOCの例である。サブコードQのブロックの
うちPOINTとPMIN、PSEC,PFRAMEの
みを記す。本例はトラック数が6、トラック番号が1〜
6まで記録しであるディスクのTOC例である。リード
インエリア内のあるサブコードブロックnに書かれてい
るPOINTが01であり、そのときのPMIN、PS
EC,PFRAMEが00,02.32であれば、第1
トラツクのスタート位置は絶対番地で00002秒32
フレームであることを示している。同一内容が記録しで
あるサブコードブロックは連続して3ブロツク記録する
ことになっている。引き続いてサブコードブロックn+
3からの3ブロツクには第2トラツクのスタート位置が
書き込まれている。以下同様に、第6トラツクまでの情
報が記録された後、POINT=AOとなってPMIN
には最初のトラック番号である01、POINT=A1
のブロックのPMINには最終トラック番号の06、P
OINT=A2ではリードアウトのスタート位置、本例
では52分48秒41フレームがそれぞれ3ブロツクす
つ書き込まれる。これらのTOC情報はリードインエリ
アの間、さらに繰り返し書かれている。
第11図は以上説明したCDの各エリアにおけるサブコ
ードの状態を視覚的に説明した図である。
ディスクは内周からTOCの入っているリードインエリ
ア、トラック(本例では6トラツク)が書き込まれてい
るプログラムエリア、 トラックが終了したことを知ら
せるリードアウトエリアに分けられている。サブコード
Pは曲間およびリードアウトの開始手前で1となる。ま
た、リードアウトエリア内では2〜3秒の0の後2Hz
程度の周期で110を繰り返す。それ以外では0である
。TNoはリードインではOOl リードアウトではA
Al  プログラムエリアではトラックの先頭の無信号
区間を含めてそのトラック番号を示している。
また、MIN、SEC,FRAMEは無音区間では逆進
し、曲のスタート時点でoo、  oo、  o。
となり、以降そのトラックの最後まで増加する。
AMIN、ASEC,AFRAMEはプログラム11J
7(7)スタート位置をoo、oo、ooとt、てディ
スクの最後まで単調増加する。
以上説明したTOCおよびプログラムエリア内のトラッ
クに付加されたサブコードを用いることにより、ディス
ク特有のアクセスの速さを活がした各種の機能が実現で
きる。すなわち、TOC情報により各トラックのディス
ク上での位置があらかじめわかっているから、その値と
光ピツクアップの現在位置とを比較することにより、各
種のサーチ、スキップ、曲番をランダムに指定したプロ
グラム再生などが容易に、かつすばやく実現できる。ま
た、曲頭からの経過時間、現在位置までのトータル経過
時間、最後までの残り時間などの時間に関する各種表示
もサブコードの時間情報を用いて簡単に行うことができ
る。
しかしながらCDはユーザにとっては再生のみであり、
従って自分の所有でないCDについてはカセットテープ
にダビングして楽しむという使われ方が一般的である。
カセットテープへのダビングは音質も劣化し、上記のよ
うなサブコードを用いたアクセスやスキップなどの機能
が無いため、CDに比べると操作性が著しく損なわれる
。そこで、CDと同様のディスクを記録媒体に用いたデ
ィスクレコーダが検討されている。記録型ディスクにつ
いては各種の方式が現在までに提案され、その一部は主
として業務用などで市販されているが、一般民生用とし
てはあくまで記録したディスクも既存のCDプレーヤで
CD同様に再生でき、かつ同様の機能が実現可能である
ことが望ましい。
したがって、記録したディスクも前記したCDのプログ
ラノ、やサブコードのフォーマットを満足する必要があ
る。
発明が解決し、ようとする課題 しかしながら上記したサブコードフォーマットは、あく
までこれから記録しようとするプログラムのサブコード
情報があらかじめわがっていることが前提である。例え
ば第11図においてトラック1からトラック2にTNO
が変化するのはトラック1の終了点であり、無音区間は
サブコードP=1であり、か−)MIN、SEC,FR
AMEはダウンカウントとなり、トラック2の音が出る
時点でoo、oo、ooとなる必要がある。しがしこれ
は、記録信号カリアルタイムで入力される通常の記録装
置では未来に入力される信号を予測することは不可能で
あるから、これらのサブコードを記録することができな
い。また、第6図で説明したようにサブコードはフレー
ムの中の1バイトとしてフォーマットされているから、
主信号を記録した後でサブコードのみを書き換えるいわ
ゆるアフレコ処理も不可能である。そこで、業務用のデ
ィスクレフーダにおいてはあらかじめこれから記録する
主信号と、そのサブコードをTOCも含給て外部の大容
量のハードディスクなどに−B蓄えて編集し、その後、
連続的に記録用ディスクへ記録するという方式が採られ
ている。しかし、この方式では周辺装置に多大な費用が
かかり、またサブコードの編集作業自体も煩雑になるた
め、般民生用としては現実的でないという問題点を有し
ていた。
本発明は上記問題点に鑑み、簡単な操作で、かつコスト
的にも安価に従来のCDと互換性のあるディスクの記録
が可能なディスク編集装置を提供することを目的とする
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明のディスク編集装置は
、複数のプログラムと前記複数のプログラムに関する付
帯的な情報であるサブコード情報とが記録された一枚ま
たは複数枚のディスクから選択的に前記プログラムの再
生が可能な再生手段と、外部からの入力に基づいて前記
一枚または複数枚のディスクのプログラムの再生順序を
指定する再生順序指定手段と、前記再生順序指定手段に
より指定された再生順序に基づいて再生される前記サブ
コード情報を再編成するサブコード編集手段と、前記サ
ブコード編集手段により再編成されたサブコード情報を
記憶する記憶手段と、前記再生順序指定手段により指定
された再生順序に従って再生されるプログラムと前記再
編成されたサブコード情報および前記記憶手段に記憶さ
れたサブコード情報を記録用ディスクに記録する記録手
段とを備えたものである。
作用 本発明は上記した構成により、外部がら指定された順序
に従って再生されるプログラムを順次記録用ディスクに
記録するとともに、同時に再生されるサブコード情報に
基づいて新たに生成するサブコード情報を記録し、さら
に、記録したサブコード情報に基づいて新たなTOC情
報を生成し、CDとフォーマットの互換性を持ったディ
スクの製作を容易に実現可能にしている。
実施例 以下、本発明の一実施例のディスク編集装置について図
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるディスク編集装置の
ブロック図を示すものである。第1図において、IA、
、  IB、  ICは再生用ディスク、2は再生手段
、aは再生された主信号、bは再生サブコード信号、3
はサブコード編集手段、Cは外部から再生曲順を指定す
る入力、4は外部入力Cの指定に従って再生手段2およ
びサブコード編集手段3に対して再生曲順を指示する再
生曲順指定手段、dは再生曲順指令、eは編集された記
録用サブコード出力、5は編集された記録用TOC情報
を一時記憶する記憶手段、fは記録用TOC出力、6は
記録手段、gは記録信号、7は記録用ディスクである。
以上のように構成されたディスク編集装置について、以
下第1図〜第5図を用いてその動作を説明する。
まず、再生用ディスクIA、  IB、  IC(7)
T。
Cの例を第2図に示す。本例ではIAのディスクには7
曲(トラック)、IBのディスクには5曲、ICのディ
スクには11曲のプログラムが記録しであるものとする
。次に、入力Cによって再生用ディスクIA〜ICの中
のプログラムの再生順を入力する。本例では記録する第
1曲目としてディスクICの第4トラツク、2曲目とし
て同じくディスクICの第5トラツク、次に第3曲目と
してディスクIAの第6トラツク、第4.第5曲目とし
てディスクIBの第2.第3トラツク、最後に第6曲目
としてディスクICの第8トラツクを指定したとする。
次に、再生順序指定手段4は再生手段2に対して指定さ
れた曲順に従ってディスクの再生を指示する。順次所定
の順序で再生される主信号aは記録手段6に入力される
。一方、同時に再生される再生サブコードbはサブコー
ド編集手段3に入力される。サブコード編集手段3での
処理内容を第3図〜第5図に示す。
第3図は第1トラツクを記録する際の処理を表したもの
である。記録動作は指定の第1トラ、ツクのTNOが検
出された時点(第3図中でTNO=nとなる時点)で開
始する。第9図に示したプログラムエリア内のサブコー
ドのうち、コントロール、 アドレス、  INDEX
、  MIN、  SEC,FRAME、ZEROにつ
いては再生されたサブコードをそのままコピーすればよ
い。TNOは再生されるTNOを指定曲順に従ったTN
Oに変換する。第1トラツクでは01である。AMIN
、ASEC,AFRAMEについては記録用ディスクの
プログラムエリアのスタート位置、すなわち記録開始時
点をoo、oo、ooとし、そこからの累積記録時間を
書き込む。CRCは以上のように生成したコントロール
からAPRAMEの情報に対して所定の誤り検出符号生
成を行って付加する。
以上のように生成された記録用サブコード出力eは直接
記録手段6に入力され、前述の主信号aとともに所定の
フォーマットに変換されて記録信号gとして記録用ディ
スク7のプログラムエリアに記録される。再生サブコー
ドのTNO(=n)が次のTNO(=n+1)に変化し
た時点で記録動作を解除する。一方、TOCに書かれる
トラックのスタート位置はTNOが変化する点ではなく
、実際にそのトランクのプログラムがスタートするポイ
ントを示している。すなわち、そのトラックの先頭の無
音区間(INDEX=OOまたはサブコードP=1)が
終了し、MIN、SEC,FRAMEがoo、oo、o
oになるポイントであり、第3図〜第5図中に・印で示
した点である。したがって、再生される上記サブコード
情報を監視し、各トラックごとのスタートポイントをA
MIN。
ASEC,AFRAMEの値で検出し、記録されるTN
Oと対応づけながら記憶手段5に記憶する。
第4図は途中のトラックを記録する際の処理を表したも
のである。第3図と同様に所定のTNO(二m)が再生
されている間記録状態となり、TNOがm+1となった
時点で記録動作を解除する。
第5図は最終トラックを記録する際の処理を表したもの
である。最終トラックを記録する際にはトラックの最後
で記録を終了せず、引続きリードアウトエリアへの記録
に移行する。リードアウトエリアにおいては主信号は無
音、TNO=AA。
INDEX=01固定とし、MIN、  SEC,FR
AMEをoo、  oo、  ooから再スタートさせ
る。また、リードアウトエリアへの移行ポイントも記憶
手段5に記憶しておく。
記憶手段5内部に生成されたTOC情報を第2図の右端
に示す。第1トラツクの記録がプログラムエリアの始端
から2秒であったとすると、POINTが01のPMI
N、PSEC,PFRAMEの値は00. 02. 0
0.  次に第2トラツクのスタート位置、以降順次各
トラックのスタート位置が書き込まれる。また、POI
NT=AOは最初のトラック番号でPM I N= 1
、POI NT=A1は最終トラック番号でPMIN=
6、POINT=A2はリードインエリアのスタート位
置である。
すべてのプログラムおよびリードアウトエリアの記録が
終了後、記憶手段5に記憶されていた記録用TOC情報
が記録手段6に出力され、所定のフォーマットに変換さ
れた後、記録信号gとして記録用ディスク7のリードイ
ンエリアに記録され、ディスクへの記録が終了する。
以上のように本実施例によれば、外部から指定された一
枚または複数枚のディスクのプログラムの再生順序に基
づいて再生されるプログラムの主信号と、サブコード編
集手段によって再編成されたサブコードとを記録手段に
より記録用ディスクに記録するとともに、サブコード編
集手段によって記憶手段に記録用TOCを生成し、プロ
グラムの記録終了後に記録用TOCを記録することによ
り、単に再生曲順を指定するという簡単な操作でCDフ
ォーマットに合致したディスクの記録が可能となる。
なお、本実施例においては記憶手段、再生順序指定手段
、サブコード編集手段を独立したブロックとして説明し
たが、これらすべての機能は1チツプのマイコンで処理
可能である。また、本実施例においては記録用ディスク
は1枚で説明したが複数枚であっても問題はない。
発明の効果 以上のように本発明は、複数のプログラムと複数のプロ
グラムに関する付帯的な情報であるサブコード情報とが
記録された一枚または複数枚のディスクから選択的にプ
ログラムの再生が可能な再生手段と、外部からの入力に
基づいて一枚または複数枚のディスクのプログラムの再
生順序を指定する再生順序指定手段と、再生順序指定手
段により指定された再生順序に基づいてサブコード情報
を再編成するサブコード編集手段と、サブコード編集手
段により再編成されたTOC情報を記憶する記憶手段と
、再生順序指定手段により指定された再生順序に従って
再生されるプログラムと再編成されたサブコードとを記
録用ディスクに記録する記録手段とを備えたことにより
、単に曲順を指定するという簡単な操作のみで市販のC
Dとフォーマット互換のあるディスクの製作を容易に行
うことができるとともに、ハードディスクや特殊な編集
装置などの周辺装置も不要であることからコスト的にも
安価に実現可能であり、その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるディスク編集装置の
ブロック図、第2図は編集されたTOCの例を説明する
ための説明図、第3図は第1トラツクを記録する際の編
集処理動作を説明するための動作説明図、第4図は途中
のトラックを記録する際の編集処理動作を説明するため
の動作説明図、第5図は最終トラックを記録する際の編
集処理動作を説明するための動作説明図、第6図はCD
のフレーム構成を示す模式図、第7図はサブコードのブ
ロック構成を示す模式図、第8図はCDのエリアを示し
た外観図、第9図はリードインエリアとプログラムエリ
アのサブコードQのブロック構成図、第10図はTOC
の例を説明するための説明図、第11図はCDの各エリ
アにおけるサブコードの状態を説明するための動作説明
図である。 IA、  IB、  IC・・・再生用ディスク、  
2・・・再生手段、  3・・・サブコード編集手段、
  4・・・再生順序指定手段、 5・・・記憶手段、 6・・・記録手段、 代理人の氏名 弁理士 小許冶 明 ほか2名ト γ 第10図 サフ゛コート N+2 N十3 t1+4 N+S N+6 N+7 y+B 闘牛9 N本IQ 〜+11 N+t2 N+13 N+14 N+−1g N+16 N++7 〜◆lε 1十19 1J+ZQ N呻2 N+22 N+23 闘牛24 1Prワ追し

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のプログラムと前記複数のプログラムに関す
    る付帯的な情報であるサブコード情報とが記録された一
    枚または複数枚のディスクから選択的に前記プログラム
    の再生が可能な再生手段と、外部からの入力に基づいて
    前記一枚または複数枚のディスクのプログラムの再生順
    序を指定する再生順序指定手段と、 前記再生順序指定手段により指定された再生順序に基づ
    いて再生される前記サブコード情報を再編成するサブコ
    ード編集手段と、 前記サブコード編集手段により再編成されたサブコード
    情報を記憶する記憶手段と、 前記再生順序指定手段により指定された再生順序に従っ
    て再生されるプログラムと前記再編成されたサブコード
    情報および前記記憶手段に記憶されたサブコード情報を
    記録用ディスクに記録する記録手段と、を備えたディス
    ク編集装置。
JP2234928A 1990-09-04 1990-09-04 ディスク編集装置 Expired - Fee Related JP2808864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2234928A JP2808864B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 ディスク編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2234928A JP2808864B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 ディスク編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114384A true JPH04114384A (ja) 1992-04-15
JP2808864B2 JP2808864B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16978478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2234928A Expired - Fee Related JP2808864B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 ディスク編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808864B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606145A2 (en) * 1993-01-06 1994-07-13 Sony Corporation Recording method of recording medium
US5717671A (en) * 1994-11-30 1998-02-10 Sony Corporation Apparatus and method for recording constant interval of silence
US5719837A (en) * 1993-10-08 1998-02-17 Sony Corporation Apparatus for recording data on a recording medium and for deleting a silent portion of the recorded data
US5774434A (en) * 1994-04-20 1998-06-30 Sony Corporation Methods and apparatus for recording data on and deleting already recorded data from a recording medium
FR2768844A1 (fr) * 1997-09-19 1999-03-26 Sony Corp Systeme de duplication, son appareil de commande et procede de commande de duplication
EP0915472A2 (en) * 1993-06-16 1999-05-12 Pioneer Electronic Corporation Audio signal recording apparatus with an index number signal generating function
US6115202A (en) * 1996-08-30 2000-09-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Digital signal recording method and recording apparatus for searching each recorded program
EP1408506A2 (en) * 2002-10-07 2004-04-14 Samsung Electronics Co. Ltd. Recording method and recording apparatus using same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606145A2 (en) * 1993-01-06 1994-07-13 Sony Corporation Recording method of recording medium
EP0606145A3 (en) * 1993-01-06 1996-01-24 Sony Corp Method of recording a recording medium.
US5619483A (en) * 1993-01-06 1997-04-08 Sony Corporation Method of recording on a recording medium employing an automatic termination of recording by monitoring the signal being recorded
US5625611A (en) * 1993-01-06 1997-04-29 Sony Corporation Method of recording on a recording medium employing an automatic updating of management data by monitoring the signal being recorded
US5668789A (en) * 1993-01-06 1997-09-16 Sony Corporation Recording method of recording medium
EP0915472A3 (en) * 1993-06-16 1999-07-07 Pioneer Electronic Corporation Audio signal recording apparatus with an index number signal generating function
EP0915472A2 (en) * 1993-06-16 1999-05-12 Pioneer Electronic Corporation Audio signal recording apparatus with an index number signal generating function
US5719837A (en) * 1993-10-08 1998-02-17 Sony Corporation Apparatus for recording data on a recording medium and for deleting a silent portion of the recorded data
US5745462A (en) * 1993-10-08 1998-04-28 Sony Corporation Recording apparatus having a recording operation controlled based upon silent portions of inputting data
US5886967A (en) * 1993-10-08 1999-03-23 Sony Corporation Apparatus for recording data on a recording medium and for deleting a silent portion of the recorded data
US6473375B1 (en) 1993-10-08 2002-10-29 Junichi Aramaki Method for recording data on a recording medium and for deleting a silent portion of the recorded data
US5774434A (en) * 1994-04-20 1998-06-30 Sony Corporation Methods and apparatus for recording data on and deleting already recorded data from a recording medium
US6052346A (en) * 1994-04-20 2000-04-18 Sony Corporation Methods and apparatus for recording data on and deleting already recorded data from a recording medium
US5717671A (en) * 1994-11-30 1998-02-10 Sony Corporation Apparatus and method for recording constant interval of silence
US6115202A (en) * 1996-08-30 2000-09-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Digital signal recording method and recording apparatus for searching each recorded program
FR2768844A1 (fr) * 1997-09-19 1999-03-26 Sony Corp Systeme de duplication, son appareil de commande et procede de commande de duplication
EP1408506A2 (en) * 2002-10-07 2004-04-14 Samsung Electronics Co. Ltd. Recording method and recording apparatus using same
CN1316457C (zh) * 2002-10-07 2007-05-16 三星电子株式会社 记录方法和使用该记录方法的记录装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808864B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078691B2 (ja) 記録再生制御システム、記録再生制御方法および記録再生制御装置
JPS63224067A (ja) デイスク記録再生装置
JP3241400B2 (ja) 記録装置
JP2001160253A (ja) ダビング装置、及び記録装置
KR100711681B1 (ko) 재생 장치, 기록 및 재생 시스템, 재생 방법, 및 기록 및재생 방법
JPH05205448A (ja) Cd再生装置
US20010043524A1 (en) Recording apparatus, recording method, and dubbing apparatus for recording or dubbing programs and character data
JPH04114384A (ja) ディスク編集装置
JP2808854B2 (ja) ディスク編集装置
JPH05128815A (ja) 光デイスク記録装置
JPH08161870A (ja) 記録装置
JP3624504B2 (ja) 情報信号の記録再生装置およびその記録再生方法
JP3799075B2 (ja) 記録装置
JP2704997B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP3444277B2 (ja) 再生装置
JP3518593B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2619846B2 (ja) N倍速cdカッティングシステム
JPH02139782A (ja) ディスク記録再生装置
JP3794377B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP2004047062A (ja) 記録媒体
JP3624900B2 (ja) 記録又は再生装置及び記録又は再生方法
JPH07134871A (ja) データ記録装置、データ再生装置および記録媒体
JP3726810B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794380B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794379B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees