JPH04112064U - 使い捨て容器 - Google Patents
使い捨て容器Info
- Publication number
- JPH04112064U JPH04112064U JP2239391U JP2239391U JPH04112064U JP H04112064 U JPH04112064 U JP H04112064U JP 2239391 U JP2239391 U JP 2239391U JP 2239391 U JP2239391 U JP 2239391U JP H04112064 U JPH04112064 U JP H04112064U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- seal
- shaped
- contents
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 圧力を加えることによりシ−ル部8を剥離裂
開させて内容物を流出させるための排出口を容易に形成
でき、しかも、剥離裂開された排出口から圧力を加えら
れた内容物が急激に飛び出さない使い捨て容器1におい
て、内容物を対象に塗布するのに好適な非シ−ル開口部
9を有する使い捨て容器を開発すること。 【構成】 合成樹脂フィルムやアルミニウム箔等を積層
した又は積層しないフィルム状シ−トをシ−ルして形成
した袋状容器であって、シ−ル部の剥離裂開により内容
物の排出口を形成させようとするシ−ル部8を、当該容
器1の内部側に向けて略釣鐘状乃至は山形状をなす細幅
のシ−ル8l,8rに形成し、かつ、前記釣鐘状乃至は山形
状シ−ル部の頂部に乳頭状をなす小突起シ−ル部8pを設
けて形成した使い捨て容器1において、前記排出口の下
流側をこの容器の外側に延出させた舌片状に形成すると
共に、この舌片状部に前記排出口に連通するシ−ルされ
ない開口部9を形成した。
開させて内容物を流出させるための排出口を容易に形成
でき、しかも、剥離裂開された排出口から圧力を加えら
れた内容物が急激に飛び出さない使い捨て容器1におい
て、内容物を対象に塗布するのに好適な非シ−ル開口部
9を有する使い捨て容器を開発すること。 【構成】 合成樹脂フィルムやアルミニウム箔等を積層
した又は積層しないフィルム状シ−トをシ−ルして形成
した袋状容器であって、シ−ル部の剥離裂開により内容
物の排出口を形成させようとするシ−ル部8を、当該容
器1の内部側に向けて略釣鐘状乃至は山形状をなす細幅
のシ−ル8l,8rに形成し、かつ、前記釣鐘状乃至は山形
状シ−ル部の頂部に乳頭状をなす小突起シ−ル部8pを設
けて形成した使い捨て容器1において、前記排出口の下
流側をこの容器の外側に延出させた舌片状に形成すると
共に、この舌片状部に前記排出口に連通するシ−ルされ
ない開口部9を形成した。
Description
【0001】
本考案は、比較的粘性の高いペ−スト状調味料やペ−スト状の洗剤、或は、ペ
−スト状化粧品等を封入,シ−ルし、前記内容物を排出させたいときは、容器を
手の掌や指等で押して加圧することにより、内容物の排出口が形成される側のシ
−ルを剥離裂開させて内容物を排出させるようにした使い捨て容器に関し、特に
、内容物を対象に塗布したり、対象の特定部位に所定量を押出供給する場合に適
した使い捨て容器に関するものである。
【0002】
従来、例えばペ−スト状物質(糊,バタ−,ジャム,ソフトチ−ズ等)を収容
した使い捨て容器は、通常,シ−ル部に開封用のノッチを設け、このノッチから
容器を引き裂いて開口部を形成し内容物を押出し排出させたり、流出させたりし
て取り出すものが一般的である。
【0003】
しかし、上記開口形式の容器は、一方の手が不自由であったり、指先の力が弱
い幼児等にとっては開口が困難なものも多く、また、健常な者であっても指が濡
れていたり、容器に水が付着していると、上記の引き裂くべきノッチ部分の掴み
が滑って開口できなかったり、容器を取り落してしまうという難点がある。
【0004】
このような点に鑑み、本出願人は片手で容易に開封することができる使い捨て
容器を、実願平1-119385号ほか数件として既に提案している。
【0005】
先に提案した容器は、容器を手で掴んだり、指先で掴んでその容器に押圧力を
加えると、容器に形成した剥離裂開されるシ−ル部が裂開して内容物の排出口が
形成されるため、従来品のような問題点は一応解決された。
【0006】
ところで、このような使い捨て容器では、ジャムやソフトチ−ズ等のようなペ
−スト状食品等が収容されていて、この容器からそのままパン等の対象の上に内
容物を塗布したり供給することがある。
【0007】
しかし、先に提案した容器は、押圧力によって内容物の排出口が形成される点
を工夫したものであるため、上記のようなパン等の対象に内容物を塗布するのに
都合のよい形態までは考慮されていない。
【0008】
従って、本考案が解決しようとする課題は、フィルム状シ−トをヒ−トシ−ル
等によりシ−ルし、押圧力を受けて剥離裂開するようにされた使い捨て容器にお
いて、内容物をパン等の対象に塗布などする上で便利な形態を具備した使い捨て
容器を開発することを課題とするものである。
【0009】
上記課題を解決することを目的としてなされた本考案の構成は、合成樹脂フィ
ルムやアルミニウム箔等を積層した又は積層しないフィルム状シ−トをシ−ルし
て形成した袋状容器であって、前記シ−ル部の剥離裂開により内容物の排出口を
形成させようとするシ−ル部を、当該容器の内部側に向けて略釣鐘状乃至は山形
状をなす細幅のシ−ルに形成し、かつ、前記釣鐘状乃至は山形状シ−ル部の頂部
に乳頭状をなす小突起シ−ル部を設けて形成した使い捨て容器において、前記排
出口の下流側をこの容器の外側に延出させた舌片状部に形成すると共に、この舌
片状部に前記排出口に連通するシ−ルされない開口部を形成したことを特徴とす
るものである。
【0010】
次に本考案の実施例を図に拠り説明する。図1は本考案容器の第一実施例の平
断面図、図2は同じく第二実施例の平断面図、図3は同じく第三実施例の平断面
図、図4は同じく第四実施例の平断面図、図5は同じく第五実施例の平断面図、
図6は従来例の平断面図、図7は先に提案した容器の一例の平断面図である。
【0011】
これらの図に於て、1は少なくとも対向面をヒ−トシ−ル可能に形成した2枚
のシ−ト材を重ねるか、又は、1枚のシ−ト材を長さ方向で折曲げて二重にし、
これらの四方又は三方をヒ−トシ−ル2〜5することにより形成される袋状の容
器で、従来容器は一例として図6に示すように切裂開口を形成したい部分のシ−
ル部3にノッチ6を形成し、このノッチ6の部分から袋を切裂いて開口部を形成
していた。尚、本考案が適用できる袋状容器はヒ−トシ−ル性のものに限られず
、接着剤タイプのものであってもよい。また、当初から筒状に形成された材料を
適宜ピッチでヒ−トシ−ル又は接着する形式の袋にも適用できる。
【0012】
しかし、図7に示すような開口形成構造であると、様々な問題があることは先
に述べた通りである。この点に鑑み図6に示す容器を本出願人は提案している。
この容器はノッチを設けず、容器に圧力を加えることにより、容器の内部側に形
成した剥離裂開させられるシ−ル部8を形成したものである。
【0013】
しかし、図6に示した提案中の容器は、片手で容易に剥離裂開させて排出口を
形成できるという課題を解決することは出来たが、ジャムやのり等のようなペ−
スト状食品などをパンなどの対象に塗布するためには、改善すべき点のあること
が判った。この点の改善を目的として図1〜図5に示す本考案容器が完成された
のである。
【0014】
而して、図1〜図5に於て、図6,図7と同一符号は同一部材又は同一部分を
指すものとするが、本考案容器の特徴は、内容物を押出すときその内容物をパン
等の対象に塗布するのに便利な開口部が形成されていること、並びに、剥離裂開
されるシ−ル部8が容器1の内部に形成されること、また、この裂開開口部とシ
−ル部5に予め非シ−ルによって形成された開口部9との間に内容物の流速を減
速させるための流速抵抗部が適宜形成される点にあるので、これらの点について
、図1〜図5に拠り説明する。尚、前記流速抵抗部は本考案容器に不可欠のもの
ではなく、例えば、ジャムやソフトチ−ズ等のような粘性の高いペ−スト状物質
の場合にはむしろ設けない方が望ましい。
【0015】
図1に於て、容器1の内部下方に形成されるシ−ル部8は、その左,右両側の
シ−ルライン8l,8rがほぼ平坦に形成されてると共に、略中央部分に前記シ−ル
ライン8l,8rに連続し、かつ頂部側が容器の内部側を向いた釣鐘状乃至は山型状
をなす剥離裂開される細幅のシ−ルライン8aに形成され、しかも、前記頂部に乳
頭状部8pが形成されている。
【0016】
図1に於て、このシ−ル部8の下方であって容器1の外側に舌片状に延出させ
た部位には非シ−ルによって開口部9が形成され、この開口部9と前記シ−ル部
8の間は、室10に形成されている。この室10には、剥離裂開されるシ−ルライン
8aの直下に、流速抵抗部として機能するための、ここでは浅い円弧状をなす抵抗
シ−ル部11が形成されている。9aは開口部9の下端辺をジグザグ状にすることに
より形成した刷毛代用部である。
【0017】
容器1をこのように形成することにより、容器1の内部に収容されたペ−スト
状物質をこの容器1の外側に舌片状をなして延出形成した刷毛状の開口部9から
容易かつよく減速された流速で押出すことができる。
【0018】
即ち、この容器を強く握るなどして容器1に圧力を加えると、その圧力による
応力がシ−ル部8における剥離裂開されるシ−ルライン8aの乳頭部8pに集中する
ので、シ−ル部8はこの乳頭部8pからシ−ルが剥離し、内容物が室10側へ流出し
始める。前記乳頭部8pの剥離は、圧力にもよるが、剥離裂開シ−ルライン8aにそ
って開口部状に拡がり、内容物の流出は拡大する。
【0019】
上記の剥離裂開により形成された排出口から流出する内容物(例えば比較的粘
度の低いペ−スト状物質)は、容器に加えられる強い握力などによって室10に勢
いよく流入するが、この室10には流速抵抗部として機能する抵抗シ−ル部11が形
成されているため、上記の剥離裂開排出口からの流出する内容物が、シ−ル部5
において容器1の外側に舌片状に延出形成した開口部9から直接外部へ流出する
ことはない。従って、内容物は抵抗シ−ル部11の作用で室10内に一旦溜まりつつ
当該開口部9から外部へ緩やかに流出するので、内容物が勢いよく外部に直接飛
び出すことはない。ここで、開口部9の位置は、室10に連通し容器1の下側にお
いて容器の外部に舌片状延出形成されているため、この部をいわば刷毛やヘラ或
はナイフのように内容物の塗布のために使用することが出来る。
【0020】
容器1の外側に舌片状に延出形成される開口部9は、この部分をナイフやヘラ
と同等に利用するため、2枚のシ−ト材を重ねてその囲りをヒ−トシ−ルする型
式の袋状容器においては、一方のシ−ト材を他方のシ−ト材より厚手のもの、例
えば70〜100μ程度のものを使用することが望ましい。
【0021】
また、上記のシ−ト材の材料としては、例えば、従来からスティックタイプや
ピロ−タイプの容器に使用されているフィルム状シ−トを使用する。例えば、外
面層には印刷性のよいポリエステルフィルム等を、中間層にはガスバリヤ性や遮
光性の良好なアルミ箔やポリエステルフィルムを、内面層には熱シ−ル性を考え
てポリプロピレン系やEVA系のフィルムを用いて2〜3層構成のラミネ−ショ
ン構造としたフィルムを使用する。勿論、単層フィルムで上記のような機能のす
べて又はいずれかを具備したものであってもよい。
【0022】
上記例の抵抗シ−ル部11による流速抵抗部は、図2に示すように形成すること
もある。
【0023】
図2の例においては、室10にシ−ルライン8l又は8rに連続した腕状をなす抵抗
シ−ル部13を形成して室10自体の流路形状に工夫を加え、これによって流速抵抗
部として作用するようにしたものである。この結果、容器1の外部に予め舌片状
に延出形成された部位の非シ−ルによる開口部9は、前記室10による流路の末端
に位置付けるため、図2に示す位置に形成されている。
【0024】
上記図1,図2における流速抵抗部は、その形状や室10の流路形状を、内容物
たる液体やペ−スト状物質などの粘性などに応じて任意に設定、或は、変更でき
る。
【0025】
尚、流速抵抗部は、上記シ−ル部11やシ−ル部13を利用せず、例えば、発泡径
が大き目の連続発泡体を室10に装填することにより、内容物の粘度が低目のもの
の場合、流出する内容物の流速を著しく緩和し飛出しを防ぐことができる。また
、容器1の内部において裂開排出口近くに連続発泡体等による流速抵抗体を設け
るようにしてもよい。更に、流速抵抗体としては、上記例の連続発泡体に限らず
、液体の浸透流通が可能な部材、例えば、不織布や粗く織,編成した繊維性素材
などであってもよい。
【0026】
図3は、容器1の外形が略卵形になるようにシ−ル部2,3,4を形成し、か
つ、室10に流速抵抗部を形成しない形式とした本考案容器の一例、図4は容器1
の内部形状をなすシ−ル部2,3,4の形状と、剥離裂開されるシ−ル部8の形
状を上記の各例と異なるように形成した本考案容器の一例、図5は容器1の外形
を上,下で略対称的な菱形状に形成した本考案容器の例をそれぞれ示すものであ
る。ここで、図3,図5に示す容器では、容器自体の外形によって舌片状延出部
を別に形成する必要がない。
【0027】
以上に説明した本考案容器は、2個以上の容器を長さ方向で並列に設けたり、
厚さ側で積層構造に設けるようにしてもよい。このように容器を多列構造又は多
層構造にすると、本考案容器では二種以上のペ−スト状物質、例えば、ケチャッ
プとマスタ−ドを同時に注出する容器、或は、対象に同時に塗布する容器として
好適である。
【0028】
本考案は以上の通りであって、容器に加える圧力によってシ−ル部を部分的に
剥離裂開させて内容物を押出させる形式の容器において、裂開形成される排出口
をほぼ釣鐘型状乃至は山形状の細いシ−ルラインで形成すると共に、このシ−ル
ラインの頂部に乳頭状をなす剥離用突起を形成したので、圧力を加えることによ
り剥離裂開される開口部を容易に形成させることができるという効果のほか、次
のような固有の効果がある。
【0029】
本考案容器は、シ−ル部が剥離裂開されて形成される内容物の排出口に連通し
た非シ−ル開口部を、前記排出口に連通させて容器の外側に舌片状をなすように
延出形成し、当該開口部を刷毛状乃至はヘラ状に形成したので、上記の剥離裂開
により形成される内容物の排出口から押出される内容物をパン等の塗布対象にそ
のまま塗布することが出来る、つまり、容器の開口とその内容物の押出し、及び
、押出される内容物の対象への塗布供給を片手で一連の動作において出来るとい
う固有の効果がある。しかも、この塗布量を片手で調整し乍らそのまま塗布する
ことができるので、一層便利である。
【0030】
この結果、例えば、バタ−等のペ−スト状調味料を本考案容器に詰めて用いる
ようにすることにより、レストランや喫茶店等の飲食店で、ジャムやバタ−等を
小分けして、各客ごとに出す手間を省くことが出来る。しかも、容器自体で塗布
できるため、バタ−ナイフやスプ−ン等も使用しなくて済むという利点もある。
【図1】本考案容器の第一実施例の平断面図。
【図2】同じく第二実施例の平断面図。
【図3】同じく第三実施例の平断面図。
【図4】同じく第四実施例の平断面図。
【図5】同じく第五実施例の平断面図。
【図6】先に提案した容器の一例の平断面図。
【図7】従来容器の平断面図。
1 袋状の容器
2,3,4,5 ヒ−トシ−ル部
6 ノッチ
8 剥離裂開されるシ−ル部
9 非シ−ル開口部
10 室
Claims (4)
- 【請求項1】 合成樹脂フィルムやアルミニウム箔等を
積層した又は積層しないフィルム状シ−トをシ−ルして
形成した袋状容器であって、前記シ−ル部の剥離裂開に
より内容物の排出口を形成させようとするシ−ル部を、
当該容器の内部側に向けて略釣鐘状乃至は山形状をなす
細幅のシ−ルに形成し、かつ、前記釣鐘状乃至は山形状
シ−ル部の頂部に乳頭状をなす小突起シ−ル部を設けて
形成した使い捨て容器において、前記排出口の下流側を
この容器の外側に延出させた舌片状部に形成すると共
に、この舌片状部に前記排出口に連通するシ−ルされな
い開口部を形成したことを特徴とする使い捨て容器。 - 【請求項2】 フィルム状シ−トを重ねて三方又は四方
をシ−ルして形成する袋状容器は、一方のフィルム状シ
−トを他方のシ−トより厚手のもので形成した請求項1
の使い捨て容器。 - 【請求項3】 容器外周上の舌片状部に予め形成された
非シ−ル開口部の先端は、刷毛状をなすように形成した
請求項1又は2の使い捨て容器。 - 【請求項4】 剥離裂開により開口されるシ−ル部と容
器外周上に予め形成された開口部の間には、剥離裂開し
て開口されたシ−ル部から排出される内容物の流出速度
を緩和する流対抵抗部を形成した請求項1〜3のいずれ
かの使い捨て容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991022393U JP2538189Y2 (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | 使い捨て容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991022393U JP2538189Y2 (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | 使い捨て容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04112064U true JPH04112064U (ja) | 1992-09-29 |
JP2538189Y2 JP2538189Y2 (ja) | 1997-06-11 |
Family
ID=31907907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991022393U Expired - Fee Related JP2538189Y2 (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | 使い捨て容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2538189Y2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000007027A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Nissho Corp | 液状物質収容容器 |
WO2017204257A1 (ja) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 大日本印刷株式会社 | 蓋付容器 |
JP2020040735A (ja) * | 2019-12-06 | 2020-03-19 | 株式会社Mizkan Holdings | 包装物品 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6924396B2 (ja) * | 2016-05-25 | 2021-08-25 | 大日本印刷株式会社 | 蓋付容器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53120016A (en) * | 1977-03-28 | 1978-10-20 | Kuniji Ukai | Fuel meter |
JPS5882849A (ja) * | 1981-10-29 | 1983-05-18 | クラウン・ゼラバツク・コ−ポレ−シヨン | 圧力によつて裂開可能なシ−ル容器 |
-
1991
- 1991-03-15 JP JP1991022393U patent/JP2538189Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53120016A (en) * | 1977-03-28 | 1978-10-20 | Kuniji Ukai | Fuel meter |
JPS5882849A (ja) * | 1981-10-29 | 1983-05-18 | クラウン・ゼラバツク・コ−ポレ−シヨン | 圧力によつて裂開可能なシ−ル容器 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000007027A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Nissho Corp | 液状物質収容容器 |
WO2017204257A1 (ja) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 大日本印刷株式会社 | 蓋付容器 |
JP2020040735A (ja) * | 2019-12-06 | 2020-03-19 | 株式会社Mizkan Holdings | 包装物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2538189Y2 (ja) | 1997-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5395031A (en) | Stress concentrator aperture-forming means for sealed containers and packages | |
US5195658A (en) | Disposable container | |
RU2459753C2 (ru) | Выдачное приспособление и способ его производства | |
US3453661A (en) | Package | |
US6164822A (en) | Dual compartment stand-up pouch | |
US6935783B2 (en) | Single-use container | |
US20070164045A1 (en) | Dual mode container | |
US20170341820A1 (en) | Sealable piping bags | |
JPH06211279A (ja) | 使い捨て容器 | |
US20120292340A1 (en) | Condiment packet | |
AU2008347012A1 (en) | Pour channel with cohesive closure valve and locking bubble | |
US3261538A (en) | Contour patty wrapper | |
EP2396245B1 (en) | Condiment packet having a spreading apparatus | |
JPH04112064U (ja) | 使い捨て容器 | |
JPH05294350A (ja) | 使い捨て容器 | |
JP2011116394A (ja) | 包装食品 | |
JP2005231691A (ja) | 包装袋 | |
JPH0662174B2 (ja) | 剛性と弾性を有する筒状密封パツク | |
US20110170804A1 (en) | Slide dispensing sealed pouch | |
JP4042489B2 (ja) | 密封袋 | |
US20040031823A1 (en) | Aperture forming means and package | |
WO2017127477A1 (en) | Package with rupturable opening | |
CA2022435C (en) | Spreadable material package with spreader | |
JP6930159B2 (ja) | 易注出袋体及び包装体 | |
JPH1086948A (ja) | 易開封包材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |