JPH04110463A - 薄膜形成装置 - Google Patents
薄膜形成装置Info
- Publication number
- JPH04110463A JPH04110463A JP22666090A JP22666090A JPH04110463A JP H04110463 A JPH04110463 A JP H04110463A JP 22666090 A JP22666090 A JP 22666090A JP 22666090 A JP22666090 A JP 22666090A JP H04110463 A JPH04110463 A JP H04110463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crucible
- filament
- thin film
- heating
- film forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 15
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は、クラスタイオンヒーム蒸着、快により薄膜
を11(板上に蒸着形成rる薄膜形成装置に関するもの
である。
を11(板上に蒸着形成rる薄膜形成装置に関するもの
である。
[従来の技術]
第6図は例えば特公昭5’l−!1592−グ公報に示
された従来の薄膜形成装置を模式的に示す概略構成図で
あり、図において(1)は所定の真空度に保持された真
空槽、(2)はこの真空槽(1)を真空状態に排気する
真空排気系、(3ンは真空槽(1)内に置かれた薄膜形
成装置の蒸気発生源(9)の下刃に設置Iられた密閉型
のルツボ、(4)はこのルツボ(3)の上部に設けられ
た少なくとも−っのノズル、(5)はルツボ(3)内に
充填されたに−4物質、(6)はルツボ(3)を加熱す
るためのルツボ(3)゛の周囲に螺旋状に設けられた加
熱用フィラメン[・、(7)はこの加熱用フィラメンh
(6)からの熱を遮る熱シールド板、(8)はルツボ(
3)上部に設けられたノズル(4)から蒸着物質を噴出
さ1!て形成されたクラスター(塊状原子集団) 、(
9)はルツボ(3)、加熱用フィラメンI−(6)およ
び熱/−ルド板(ア)により構成された蒸気発生源であ
る。
された従来の薄膜形成装置を模式的に示す概略構成図で
あり、図において(1)は所定の真空度に保持された真
空槽、(2)はこの真空槽(1)を真空状態に排気する
真空排気系、(3ンは真空槽(1)内に置かれた薄膜形
成装置の蒸気発生源(9)の下刃に設置Iられた密閉型
のルツボ、(4)はこのルツボ(3)の上部に設けられ
た少なくとも−っのノズル、(5)はルツボ(3)内に
充填されたに−4物質、(6)はルツボ(3)を加熱す
るためのルツボ(3)゛の周囲に螺旋状に設けられた加
熱用フィラメン[・、(7)はこの加熱用フィラメンh
(6)からの熱を遮る熱シールド板、(8)はルツボ(
3)上部に設けられたノズル(4)から蒸着物質を噴出
さ1!て形成されたクラスター(塊状原子集団) 、(
9)はルツボ(3)、加熱用フィラメンI−(6)およ
び熱/−ルド板(ア)により構成された蒸気発生源であ
る。
(10)は′重子ヒームを放出するイオン化フィラメン
1−1(+1)はこのイオン化フィラメンl−(10)
からta子を引き出し加速ずろ電子ビーム引出電極、(
]2)はイオン化フィラメント(10)の熱を遮る熱/
−ルト板、(13)はイオン化フィラメン1−(10)
、電子ビーム引出電極(11)および熱ソール+yi(
12)により構成されたイオン化手段である。(14)
はこのイオン化手段(13)によってイオン化されたイ
オン化クラスター、(] 5a)および(151))は
このイオン化クラスター(14)を電界で加速し、運動
エネルギーを付与する加速手段であるJJII速電極上
電極ス電極である。(lfl)はその表面にIW股か形
成される基板である。
1−1(+1)はこのイオン化フィラメンl−(10)
からta子を引き出し加速ずろ電子ビーム引出電極、(
]2)はイオン化フィラメント(10)の熱を遮る熱/
−ルト板、(13)はイオン化フィラメン1−(10)
、電子ビーム引出電極(11)および熱ソール+yi(
12)により構成されたイオン化手段である。(14)
はこのイオン化手段(13)によってイオン化されたイ
オン化クラスター、(] 5a)および(151))は
このイオン化クラスター(14)を電界で加速し、運動
エネルギーを付与する加速手段であるJJII速電極上
電極ス電極である。(lfl)はその表面にIW股か形
成される基板である。
(17)は加熱用フィラメント(6)を加熱する第一交
流電源、(18)はルツボ(3)の電位を加熱用フィラ
メント(6)に対して正にバイアスする第一直流電源、
(+9)+jイオン化フィラメント(10)を加熱する
第二交!A”(r 電源、(20〉はイオン化クラスタ
[・(10)を電子ビーム引出電極(II)に対して負
にバイアスする第二直流電源、(21)はルツボ(3)
、電子ビーム引出電極(11)および加速電極(] 5
a)とアース電極(1乳)に対して丁にバイアスする第
三直流電源、(22)は第一交流電源(17)、第一・
直流電源(+++)、第二交流電源(」9)、第二直流
電源(20)および第三直流電源(21)を収納する電
源装置である。
流電源、(18)はルツボ(3)の電位を加熱用フィラ
メント(6)に対して正にバイアスする第一直流電源、
(+9)+jイオン化フィラメント(10)を加熱する
第二交!A”(r 電源、(20〉はイオン化クラスタ
[・(10)を電子ビーム引出電極(II)に対して負
にバイアスする第二直流電源、(21)はルツボ(3)
、電子ビーム引出電極(11)および加速電極(] 5
a)とアース電極(1乳)に対して丁にバイアスする第
三直流電源、(22)は第一交流電源(17)、第一・
直流電源(+++)、第二交流電源(」9)、第二直流
電源(20)および第三直流電源(21)を収納する電
源装置である。
第7図は第6図に示された蒸気発生源(9)の11・l
視図であり、(23)は加熱用フィラメン1−(6)の
両端部を固定し、加熱用フィラメント(6ンを支持する
セラミック支柱である。
視図であり、(23)は加熱用フィラメン1−(6)の
両端部を固定し、加熱用フィラメント(6ンを支持する
セラミック支柱である。
第8図は蒸気発生源の他の例を示す側断面図であり、図
において(41)は蒸着物質(5ンを入れるためのセラ
ミック腹内ルツボ、(43)は内ルツボ(41)を加熱
する加熱用フィラメンh(6)支持するためのセラミッ
ク製外ルツボ、(44)は外ルツボ(43)からの放熱
を防ぐためのモリブテン製ンールドルツボ、(45)は
モリブテン製シールドルド(44)に加熱用フィラメン
ト(6)を貫通ずるためのセラミック管、(46)は加
熱用フィラメンr−(6)を加熱するための加熱用電源
である。
において(41)は蒸着物質(5ンを入れるためのセラ
ミック腹内ルツボ、(43)は内ルツボ(41)を加熱
する加熱用フィラメンh(6)支持するためのセラミッ
ク製外ルツボ、(44)は外ルツボ(43)からの放熱
を防ぐためのモリブテン製ンールドルツボ、(45)は
モリブテン製シールドルド(44)に加熱用フィラメン
ト(6)を貫通ずるためのセラミック管、(46)は加
熱用フィラメンr−(6)を加熱するための加熱用電源
である。
従来の薄膜形成装置は」一連したように構成され、真空
槽(])を]1O−6Torr程の真空度になるまて真
空排気系(2)によって抽気する。加熱用フイラメン、
ト(6)から放出される電子を第一直流電源(18)で
印加される電界によって引き出し、この引き出された電
子をルツボ(3)に1動突させ、ルツ:14(3)内の
蒸気圧か数Torrになる温度まで加熱する。この加熱
によって、ルツボ(3)内の蒸着物質(5)は蒸発し、
ノズル(1)から真空槽(1)中に噴射される。この蒸
着物質(5)の蒸気は、ノズル(4)を通、過する際、
断熱膨張により加ノ止冷却されて凝縮し、クラスター(
8)と呼ばれる塊状電子集団を形成する。このクラスタ
ー(8)は、イオン化フィラメント−(1,0)から放
出される電子ビームによって一部かイオン化されること
により、イオン化クラスタ〈14ノとなる1、このイオ
ン化クラスター(14)は、イオン化されていない中性
のクラスター(8)と共にアース電極(Isb>て印加
される電界により加速され、基板(16)表面に衝突し
C薄膜か形成される。
槽(])を]1O−6Torr程の真空度になるまて真
空排気系(2)によって抽気する。加熱用フイラメン、
ト(6)から放出される電子を第一直流電源(18)で
印加される電界によって引き出し、この引き出された電
子をルツボ(3)に1動突させ、ルツ:14(3)内の
蒸気圧か数Torrになる温度まで加熱する。この加熱
によって、ルツボ(3)内の蒸着物質(5)は蒸発し、
ノズル(1)から真空槽(1)中に噴射される。この蒸
着物質(5)の蒸気は、ノズル(4)を通、過する際、
断熱膨張により加ノ止冷却されて凝縮し、クラスター(
8)と呼ばれる塊状電子集団を形成する。このクラスタ
ー(8)は、イオン化フィラメント−(1,0)から放
出される電子ビームによって一部かイオン化されること
により、イオン化クラスタ〈14ノとなる1、このイオ
ン化クラスター(14)は、イオン化されていない中性
のクラスター(8)と共にアース電極(Isb>て印加
される電界により加速され、基板(16)表面に衝突し
C薄膜か形成される。
なお、電源装置(22)内の各直t〃電諒の機能は次の
通りである。第−曲流、電源(18)は、第一交流電源
(17)によ−、)で加熱された加熱用フイラメン1、
(6)から1.1”)!出された熱電子をルツボに衝突
させる。
通りである。第−曲流、電源(18)は、第一交流電源
(17)によ−、)で加熱された加熱用フイラメン1、
(6)から1.1”)!出された熱電子をルツボに衝突
させる。
第一、直流’l’TX Jim((20)は、電〕1ヒ
l・引出電極(11)に対して第二交流電源(19)
で加熱されたイオン化フィラメンI−(1,0)を負に
バイアスし、イオン化フィラメント(10)から放出さ
れた熱電子を電子ビーム引出電極(11)内部に引き出
す。第三直流電極(2I)は、アース電位にあるアース
電極(+51))に夕;]シてルツボ(3)、電子ビー
ム引出電極(11)および加速?ff極(15a)を正
にバイアスし、加速電極(15a)とアース電極(Is
b)との間に形成される電界レンズによって、正電荷の
イオン化クラスター(14)を加速制御する。
l・引出電極(11)に対して第二交流電源(19)
で加熱されたイオン化フィラメンI−(1,0)を負に
バイアスし、イオン化フィラメント(10)から放出さ
れた熱電子を電子ビーム引出電極(11)内部に引き出
す。第三直流電極(2I)は、アース電位にあるアース
電極(+51))に夕;]シてルツボ(3)、電子ビー
ム引出電極(11)および加速?ff極(15a)を正
にバイアスし、加速電極(15a)とアース電極(Is
b)との間に形成される電界レンズによって、正電荷の
イオン化クラスター(14)を加速制御する。
[発明が解決しようとする課題]
従来の薄膜形成装置は以上のように構成されているので
、第7図に示した加熱用フィラメンi・(6)か熱変形
した場合には、加熱用フィラメント(6)同士か接触し
、短絡するおそれかあるという問題点があった。
、第7図に示した加熱用フィラメンi・(6)か熱変形
した場合には、加熱用フィラメント(6)同士か接触し
、短絡するおそれかあるという問題点があった。
まフ、二、第8図に示した二重ルツボの場合には、1加
熱用フィラメン1−(6)同士が接触することはないも
のの外ルツボ(43)か熱サイクルによってひび割れが
生ずるといった問題点かあった。
熱用フィラメン1−(6)同士が接触することはないも
のの外ルツボ(43)か熱サイクルによってひび割れが
生ずるといった問題点かあった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、外ルツボを用いなくても加熱用フィラメン
ト同士の接触を防止することができ、従って外ルツボの
ひび割れもない薄膜形成装置を得ることを目的とする。
れたもので、外ルツボを用いなくても加熱用フィラメン
ト同士の接触を防止することができ、従って外ルツボの
ひび割れもない薄膜形成装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段]
この発明に係る薄膜形成装置は、加熱用フィラメントを
ルツボの周囲に配設された複数個の支柱で支持し、かつ
加熱用フイラメン[・を支柱の係止部で係11−シたも
のである。
ルツボの周囲に配設された複数個の支柱で支持し、かつ
加熱用フイラメン[・を支柱の係止部で係11−シたも
のである。
「作 用J
この発明においては、加熱用フィラメン[・が熱変形し
ても、加熱用フィラメントは複数個の支柱で支持され、
かつ係止部で係止されているので、加熱用フィラメント
同士が接触するようなことはない。
ても、加熱用フィラメントは複数個の支柱で支持され、
かつ係止部で係止されているので、加熱用フィラメント
同士が接触するようなことはない。
「実施例」
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第3図はこの発明の一実施例を示すもので
、第6図/Jいし第8図と同一または相当部分は同一符
号をイτjし、その説明は省略する。
、第6図/Jいし第8図と同一または相当部分は同一符
号をイτjし、その説明は省略する。
図において、(30)はルツボ(:))の周囲に等分間
隅で配設されたセラミック支柱で、このセラミック支柱
(30〉で螺旋状の加熱用フィラメンI−(6)は支持
されている。セラミック支柱(3o)は2個のセラミッ
ク板(30a)、 (30b)で構成されており、この
板(30a)、 (30b)の一端面には手口形の係1
一部(30c)か形成されている。この係止部(30c
)か互いに向い合うように組合されてできる楕円形の空
隙に加熱用フィラメント(6)か螺旋状に通I、て支持
される。
隅で配設されたセラミック支柱で、このセラミック支柱
(30〉で螺旋状の加熱用フィラメンI−(6)は支持
されている。セラミック支柱(3o)は2個のセラミッ
ク板(30a)、 (30b)で構成されており、この
板(30a)、 (30b)の一端面には手口形の係1
一部(30c)か形成されている。この係止部(30c
)か互いに向い合うように組合されてできる楕円形の空
隙に加熱用フィラメント(6)か螺旋状に通I、て支持
される。
」−記のように構成された薄膜形成装置では、加熱用フ
ィラメンh(6)が第一交流電源(I7)により通電さ
れ温度上昇により熱変形しても、加熱用フィラメンI−
(6)はセラミック支柱(30)にある楕円形の空隙に
より係止されており、垂れることはない。また、1J[
1熱用フィラメンI−(6)が熱変形し螺旋半径の増加
する方向に拡がろうおしても、加熱用フィラメン[6)
は固定はされていないので、セラミック支柱(30)の
係1ト部(30(:)により外側への変形によるセラミ
ック支柱(30)への圧力が無視できる。さらに、セラ
ミック支柱(30)自身の温度」−臂による変形に起因
するびび割れも一端面に作られている半円形の係止部(
’、(Oc )により防止される。
ィラメンh(6)が第一交流電源(I7)により通電さ
れ温度上昇により熱変形しても、加熱用フィラメンI−
(6)はセラミック支柱(30)にある楕円形の空隙に
より係止されており、垂れることはない。また、1J[
1熱用フィラメンI−(6)が熱変形し螺旋半径の増加
する方向に拡がろうおしても、加熱用フィラメン[6)
は固定はされていないので、セラミック支柱(30)の
係1ト部(30(:)により外側への変形によるセラミ
ック支柱(30)への圧力が無視できる。さらに、セラ
ミック支柱(30)自身の温度」−臂による変形に起因
するびび割れも一端面に作られている半円形の係止部(
’、(Oc )により防止される。
なお、」二記実施例ではセラミック支柱(30)に半円
形の係止部(30c )を形成したものを組合せた支柱
(30)を示したか、第4図、第5図に示すようにセラ
ミック支柱(31)にフック形の係止部(31c) ’
:;:形成したものであってもよい。この場合には、セ
ラミック支柱(3])はニ個を組合せる必要はなく支柱
の数を減らすことかできる3、 [発明の効果] 辺土説明したように、この発明の薄膜形成袋]!1′に
よれば、加熱用フィラメントを複数個の支柱で支持し、
かつ支柱に加熱用フィラメン[・を係止する係11一部
を形成(、たことに、より、1j目熱用フイラメンj・
か熱変形しても加熱用フィラメント同士が接触するよう
なことは防什され、加熱用フィラメントか短絡するよう
なことは4トしないという効果がある。
形の係止部(30c )を形成したものを組合せた支柱
(30)を示したか、第4図、第5図に示すようにセラ
ミック支柱(31)にフック形の係止部(31c) ’
:;:形成したものであってもよい。この場合には、セ
ラミック支柱(3])はニ個を組合せる必要はなく支柱
の数を減らすことかできる3、 [発明の効果] 辺土説明したように、この発明の薄膜形成袋]!1′に
よれば、加熱用フィラメントを複数個の支柱で支持し、
かつ支柱に加熱用フィラメン[・を係止する係11一部
を形成(、たことに、より、1j目熱用フイラメンj・
か熱変形しても加熱用フィラメント同士が接触するよう
なことは防什され、加熱用フィラメントか短絡するよう
なことは4トしないという効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による薄膜形成装置を示す
概略構成図、第2図は第1図の実施例の説明図、第3図
は第2図のm’ −DI線に沿う断面図、第4図はこの
発明の他の実施例を示す説明図、第5図は第4図のv−
V線に沿う断面図、第6図は従来の薄膜形成装置の一例
を示す概略構成図、第7図は第6図の蒸気発生源の斜視
図、第8図は従来の蒸気発生源の他の例を示す断面図で
ある。 図において、(])は真空槽、(3)はルツボ、(5)
は蒸着物質、(6)は加熱用フィラメン]〜、(8)は
クラスター、(30)、 (31)は支柱、(30c)
(3]、c)は係止部である。 なお、各図中、同−句号は同−又は相当部分を示す。 代 理 人 曾 我 道 照U)
概略構成図、第2図は第1図の実施例の説明図、第3図
は第2図のm’ −DI線に沿う断面図、第4図はこの
発明の他の実施例を示す説明図、第5図は第4図のv−
V線に沿う断面図、第6図は従来の薄膜形成装置の一例
を示す概略構成図、第7図は第6図の蒸気発生源の斜視
図、第8図は従来の蒸気発生源の他の例を示す断面図で
ある。 図において、(])は真空槽、(3)はルツボ、(5)
は蒸着物質、(6)は加熱用フィラメン]〜、(8)は
クラスター、(30)、 (31)は支柱、(30c)
(3]、c)は係止部である。 なお、各図中、同−句号は同−又は相当部分を示す。 代 理 人 曾 我 道 照U)
Claims (1)
- 所定の真空度に保持された真空槽と、この真空槽内に
配置された基板と、この基板に対向して設けられた基板
に向けて蒸着物質の蒸気を噴出して蒸着物質のクラスタ
ーを発生させるルツボと、このルツボの周囲に設けられ
ルツボを加熱する加熱用フィラメントとを備えた薄膜形
成装置において、前記加熱用フィラメントは前記ルツボ
の周囲に配設された複数個の支柱で支持され、かつこの
支柱には加熱用フィラメントを係止する係止部が形成さ
れたことを特徴とする薄膜形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22666090A JPH04110463A (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 薄膜形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22666090A JPH04110463A (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 薄膜形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04110463A true JPH04110463A (ja) | 1992-04-10 |
Family
ID=16848661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22666090A Pending JPH04110463A (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 薄膜形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04110463A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100363532C (zh) * | 2004-01-29 | 2008-01-23 | 三菱日立制铁机械株式会社 | 真空蒸镀机 |
DE102009026340A1 (de) * | 2009-08-06 | 2011-03-10 | Solibro Gmbh | Effusionszelle |
-
1990
- 1990-08-30 JP JP22666090A patent/JPH04110463A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100363532C (zh) * | 2004-01-29 | 2008-01-23 | 三菱日立制铁机械株式会社 | 真空蒸镀机 |
DE102009026340A1 (de) * | 2009-08-06 | 2011-03-10 | Solibro Gmbh | Effusionszelle |
DE102009026340B4 (de) * | 2009-08-06 | 2013-01-31 | Solibro Gmbh | Effusionszelle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3046936A (en) | Improvement in vacuum coating apparatus comprising an ion trap for the electron gun thereof | |
US3479545A (en) | Surface ionization apparatus and electrode means for accelerating the ions in a curved path | |
JPH04110463A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPH0531260B2 (ja) | ||
JPS61272367A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPS63472A (ja) | 真空成膜装置 | |
US3416722A (en) | High vacuum pump employing apertured penning cells driving ion beams into a target covered by a getter sublimator | |
JPH04176863A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPS6096759A (ja) | 薄膜蒸着装置 | |
JP2575375B2 (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPH05339720A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPS61279668A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPH03226566A (ja) | 金属の蒸発装置 | |
Jiménez et al. | Vacuum science and technology at CERN | |
JPH0735569B2 (ja) | 薄膜形成装置 | |
JP2002014200A (ja) | 粒子線等の取出窓構造 | |
JPS63224215A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPH0543783B2 (ja) | ||
JPH0552640B2 (ja) | ||
JPH05106030A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPH0483868A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPH0227432B2 (ja) | ||
JPH05125525A (ja) | 有機薄膜形成装置 | |
JPH02197566A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPH05179431A (ja) | 薄膜形成装置 |