[go: up one dir, main page]

JPH04109781A - Recording device and reproducing device - Google Patents

Recording device and reproducing device

Info

Publication number
JPH04109781A
JPH04109781A JP2229395A JP22939590A JPH04109781A JP H04109781 A JPH04109781 A JP H04109781A JP 2229395 A JP2229395 A JP 2229395A JP 22939590 A JP22939590 A JP 22939590A JP H04109781 A JPH04109781 A JP H04109781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
pattern
patterns
code word
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2229395A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuro Shigesato
達郎 重里
Shoichi Nishino
正一 西野
Hideki Otaka
秀樹 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2229395A priority Critical patent/JPH04109781A/en
Publication of JPH04109781A publication Critical patent/JPH04109781A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the effect of an error without increasing additional information such as error correction by including a specific SYNC pattern to a code word or a final part of linked code words and detecting the SYNC pattern when code synchronization is unlocked at reproduction. CONSTITUTION:A signal inputted from an input section 4 in a coder is inputted to a pattern selector 7. The pattern selector 7 selects an information pattern inputted from an information pattern input section 5 and an end pattern inputted from an end pattern input section 6 according to an input signal and links them and outputs the result to an output section 8. A variable length decoding section 15 in a reproduction device stops decoding when an error information input section 13 detects an error and inputted to the section 15 and restarts a variable length decoding according to a head position of a code word inputted from a SYNC pattern detection section 14. Thus, even when an error takes place at the reproduction, the code synchronization of the variable length code is simply restored.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像情報や音声情報を可変長符号化して記録
する記録装置と再生装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a recording device and a reproducing device that record image information and audio information by variable length encoding.

従来の技術 画像情報はそのデータ量が非常に大きいため、伝送また
は記録する場合に、データ量を削減するために高能率符
号化を用いることが多い。高能率符号化は画像情報の持
つ冗長成分を除去してデータ量を圧縮する手段である。
BACKGROUND OF THE INVENTION Since the amount of image information is very large, high-efficiency encoding is often used to reduce the amount of data when transmitting or recording image information. High-efficiency encoding is a means of compressing the amount of data by removing redundant components of image information.

高能率符号化としては、入力された標本値をまず隣接す
る複数の画素からなるブロックに分割し、各ブロンク毎
に直交変換して各直交変換毎に符号化する方法がある。
As high-efficiency encoding, there is a method in which input sample values are first divided into blocks each consisting of a plurality of adjacent pixels, orthogonal transformation is performed for each bronch, and encoding is performed for each orthogonal transformation.

またそのほかの方法として隣接する画素から伝送すべき
画素を予測しその予測誤差を伝送する予測符号化もある
。これらの高能率符号化法では、般に前記直交成分や予
測誤差に対して量子化を行い可変長符号化して伝送する
Another method is predictive coding, in which a pixel to be transmitted is predicted from adjacent pixels and the prediction error is transmitted. In these high-efficiency encoding methods, the orthogonal components and prediction errors are generally quantized and variable-length coded before being transmitted.

可変長符号化とは発生頻度の小さな信号を少ないビット
数の符号語に符号化し、発生頻度の大きな信号は多くの
ビット数の符号語に符号化する方法である。これによっ
て、平均的には少ないビット数でデータを伝送すること
が可能になる。従って従来の画像や音声を記録または伝
送する装置では上記のような可変長符号化を用いてデー
タ量を削減してから記録再生を行なっていた。
Variable length coding is a method in which signals with low frequency of occurrence are encoded into code words with a small number of bits, and signals with high frequency of occurrence are encoded into code words with a large number of bits. This makes it possible to transmit data using a smaller number of bits on average. Therefore, in conventional devices for recording or transmitting images and audio, the amount of data is reduced by using variable length encoding as described above before recording and reproducing.

発明が解決しようとする課題 しかしながら可変長符号化を用いた場合には、1ビット
でも誤りが発生すると符号同期が外れるため、それ以後
の可変長符号を復号することが不可能になる。このため
従来の装置では伝送路誤りの影響が非常に大きく、それ
を防ぐために多量の誤り訂正符号やりセント信号を必要
とした。
Problems to be Solved by the Invention However, when variable length coding is used, if even a single bit error occurs, code synchronization will be lost, making it impossible to decode subsequent variable length codes. For this reason, in conventional devices, the influence of transmission path errors is very large, and a large amount of error correction codes and cent signals are required to prevent such errors.

本発明はこのような従来の記録装置と再生”Jlの課題
を解決することを目的とする。
It is an object of the present invention to solve the problems of the conventional recording device and reproduction "Jl".

1題を解決するための手段 本発明は、n個の一意的に復号可能なビットパターン(
n個のビットパターンを第1ビットめがら読みだした場
合に全てのビットパターンが区別できるビットパターン
の集合)き、前記n個のビットパターンのうちm個のビ
ットパターンを終了パターンとし、前記終了パターン以
外のn−m個のビットパターンを情報パターンとし、あ
る情報パターンと終了パターンの連結によって生成され
るシンクパターンが任意の情報パターンの連結によって
生成されるビットパターンに含まれないことを特徴とし
、前記情報パターンの任意の連結に、前記終了パターン
を最後に連結すること、または終了パターン自体で符号
語を構成することを特徴とする可変長符号生成手段で得
られる可変長符号を用いて入力データを符号化し記録す
る記録装置であり、また、n個の一意的に復号可能なビ
ットパターン(n個のビットパターンを第1ビットめか
ら読みだした場合に全てのビアドパターンが区別できる
ビットパターンの集合)と、前記n個のビットパターン
のうちm個のビットパターンを終了パターンとし、前記
終了パターン以外のn −m個のビットパターンを情報
パターンとし、ある情報パターンと終了パターンの連結
によって生成されるシンクパターンが任意の情報パター
ンの連結によって生成されるビットパターンに含まれな
いことを特徴とし、前記情報パターンの任意の連結に、
前記終了パターンを最後に連結すること、または終了パ
ターン自体で符号語を構成することを特徴とする可変長
符号生成手段で得られる可変長符号を用いて符号化され
て記録されたデータを再生する際に、再生時に前記符号
化されたビット列に誤りが検出された場合に、前記誤り
位置以後のビットパターンを読み出して前記シンクパタ
ーンを検出するシンクパターン検出手段と、前記シンク
パターンの次のビットが符号語の先頭であるとして符号
語の復号を開始することを特徴とする再生装置である。
Means for Solving the Problem The present invention provides n uniquely decodable bit patterns (
A set of bit patterns in which all the bit patterns can be distinguished when n bit patterns are read starting from the first bit), and m bit patterns among the n bit patterns are set as an end pattern, and the end pattern is It is characterized in that n−m bit patterns other than the pattern are used as information patterns, and a sink pattern generated by concatenating a certain information pattern and an end pattern is not included in the bit patterns generated by concatenating any information pattern. , input using a variable-length code obtained by a variable-length code generation means characterized in that the end pattern is finally connected to any concatenation of the information patterns, or the end pattern itself constitutes a code word. It is a recording device that encodes and records data, and also has n uniquely decodable bit patterns (bits that can distinguish all beard patterns when n bit patterns are read from the 1st bit). a set of patterns), m bit patterns among the n bit patterns are set as end patterns, n − m bit patterns other than the end patterns are set as information patterns, and by concatenating a certain information pattern and the end pattern, The sync pattern to be generated is not included in the bit pattern generated by concatenating any information patterns, and any concatenation of the information patterns includes:
Reproducing data encoded and recorded using a variable length code obtained by a variable length code generation means characterized by concatenating the end pattern at the end or configuring a code word by the end pattern itself. when an error is detected in the encoded bit string during playback, sync pattern detection means reads the bit pattern after the error position and detects the sync pattern; This is a playback device characterized in that decoding of a code word is started assuming that the code word is at the beginning of the code word.

作用 上記のような構成により、本発明で用いる符号語は特定
のシンクパターンをある符号語またはある符号語の連結
の最後の部分に含んでいる。またそのシンクパターンは
任意の符号語の連結によっでも符号語の最後の部分以外
には発生しないパターンである。このためこの可変長符
号を用いることによって、再生時に伝送路誤りの影響で
符号同期が外れた場合にも、シンクパターンを検出する
ことによって符号の最後を検出することができる。
Effect: With the above configuration, the codeword used in the present invention includes a specific sync pattern in the last part of a codeword or a concatenation of codewords. Further, the sync pattern is a pattern that does not occur in any part other than the last part of the codeword even when arbitrary codewords are concatenated. Therefore, by using this variable length code, even if code synchronization is lost due to a transmission path error during reproduction, the end of the code can be detected by detecting the sync pattern.

これによって符号同期を復帰させることが可能になる。This makes it possible to restore code synchronization.

従って誤り訂正等の付加情報を増やすことなく誤りの影
響を小さくすることが可能になる。
Therefore, it is possible to reduce the influence of errors without increasing additional information such as error correction.

実施例 以下に本発明の詳細な説明する。第1図は本発明の符号
化器の実施例である。第1図の1は入力部、2は可変長
符号化部、3は記録部である。
EXAMPLES The present invention will be described in detail below. FIG. 1 shows an embodiment of the encoder of the present invention. In FIG. 1, 1 is an input section, 2 is a variable length encoding section, and 3 is a recording section.

入力部1から入力される入力データは第2図で示される
ような可変長符号化器で可変長符号化されて記録部3で
記録される。第2図は本発明の可変長符号化器の実施例
である。第2図の4は入力部、5は情報パターン入力部
、6は終了パターン入力部、7はパターン選択器、8は
出力部である。入力部4から入力される信号はパターン
選択器7へ入力される。パターン選択器7では、入力信
号に従って、情報パターン入力部5がら入力される情報
パターンと終了パターン人力部6がら入力される終了パ
ターンを選択して連結し出力部8へ出力する。
Input data inputted from the input section 1 is variable-length encoded by a variable-length encoder as shown in FIG. 2, and is recorded in the recording section 3. FIG. 2 shows an embodiment of the variable length encoder of the present invention. In FIG. 2, 4 is an input section, 5 is an information pattern input section, 6 is an end pattern input section, 7 is a pattern selector, and 8 is an output section. The signal input from the input section 4 is input to the pattern selector 7. In accordance with the input signal, the pattern selector 7 selects and connects the information pattern inputted from the information pattern input section 5 and the termination pattern inputted from the termination pattern human input section 6, and outputs them to the output section 8.

次に情報パターンおよび終了パターンおよび第2図の選
択方法を具体例を用いて説明する。まず入力信号が正負
を表わす符号1ビットsと絶対値を表わす8ビット(X
7.X6.X5.X4゜X3.X2.XI、Xo)t?
表わされテいるとする。また情報パターンが、(1,0
)と(1,1)の2種類で終了パターンが(0)である
とする。この情報パターン(1、0)と終了パターン(
0)の連結によってできるビットパターン(1,0,0
)の最後のパターン(0,0)は、上記2つの情報パタ
ーンの任意の連結によって生成できないパターンであり
、このようなパターンをシンクパターンと呼ぶ。本発明
ではこのように、ある情報パターンと終了パターンの連
結によって生成されるシンクパターンが任意の情報パタ
ーンの連結によって生成されるビットパターンに含まれ
ないことを特徴とする。さて上記のような情報パターン
と終了パターンの入力信号に対する選択方法を以下に示
す。
Next, the information pattern, the end pattern, and the selection method shown in FIG. 2 will be explained using a specific example. First, the input signal has a sign 1 bit s representing positive/negative and 8 bits representing the absolute value (X
7. X6. X5. X4゜X3. X2. XI, Xo)t?
Suppose that it is expressed. Also, the information pattern is (1,0
) and (1,1), and the ending pattern is (0). This information pattern (1, 0) and the end pattern (
bit pattern (1,0,0
) is a pattern that cannot be generated by any combination of the two information patterns, and such a pattern is called a sink pattern. The present invention is thus characterized in that the sink pattern generated by concatenating a certain information pattern and an end pattern is not included in the bit pattern generated by concatenating any information pattern. Now, a method for selecting the above-mentioned information pattern and termination pattern for input signals will be described below.

(X7=X6=X5==X4=X3=X2=X 1 =
XO=0) の場合には終了バター7(0)を選択し符
号語とする。
(X7=X6=X5==X4=X3=X2=X 1 =
XO=0), end butter 7(0) is selected and used as the code word.

(2)  (X7=、 ・・・・・・、=Xi+1−0
.Xi+0)の場合に、符号Sおよび(X+−1,・・
・・・・、、X0)の合計i+lビットの系列に対して
、各ビント毎にOの場合には情報パターン(1,0)を
選択し、1の場合には情報パターン(1,1)を選択し
、それらi+1個の情報パターンを連結してできる2 
(i+1)ビットの系列の最後に終了パターン(0)を
連結して符号語とする。
(2) (X7=, ......, =Xi+1-0
.. Xi+0), then the sign S and (X+-1,...
..., X0), if each bit is O, the information pattern (1, 0) is selected; if the bit is 1, the information pattern (1, 1) is selected. , and connect those i+1 information patterns to create 2
An end pattern (0) is concatenated to the end of the (i+1) bit series to form a code word.

このように本発明では、入力信号に対して複数または単
数の情報パターンに終了パターンを連結してできるビッ
ト列、または終了パターン自体を符号語とする。また本
発明の符号化は上記のように入力信号1ビ、ト毎に符号
化作業を繰り返す方法以外にも様々な手段が適用できる
。また上記の符号化の0と1とを全て反転させた場合に
も同様の効果がある。
As described above, in the present invention, a bit string formed by concatenating a termination pattern to a plurality of information patterns or a single information pattern for an input signal, or the termination pattern itself is used as a code word. Furthermore, various means can be applied to the encoding of the present invention in addition to the method described above in which the encoding operation is repeated for each bit of the input signal. A similar effect can also be obtained when all the 0's and 1's in the above encoding are inverted.

第3図は本発明のもう1つの符号化の実施例である。第
3図の9は入力部、10は読みだし専用メモリ(ROM
)、11は出力部である。まずROMl0には入力され
るアドレスの示す位置にその入力信号に対応する符号化
後の符号語が記録されている。入力部9から入力される
入力信号は、ROMl0のアドレスに入力され、これに
従ってROMl0から出力される記録されていた符号語
が出力部1】へ出力される。このようにして上記のよう
な符号化操作をメモリを用いて実現することも可能であ
る。
FIG. 3 is another encoding embodiment of the present invention. In Figure 3, 9 is an input section, 10 is a read-only memory (ROM)
), 11 is an output section. First, in the ROM 10, an encoded code word corresponding to the input signal is recorded at the position indicated by the input address. The input signal inputted from the input section 9 is inputted to the address of the ROM10, and the recorded code word output from the ROM10 is outputted to the output section 1 according to the input signal. In this way, it is also possible to implement the encoding operation as described above using memory.

さて上記の符号化例では(X7≠0)の場合には、8個
の情報パターンの組合せと終了パターンの合計17ビッ
トの符号語が得られる。しかしながら情報パターンが9
個以上連結される符号語が存在しないため、終了パター
ンがな(でもこの符号語を復号することができる。従っ
て(X7≠0)の場合には16ビットの符号語に符号化
することが可能になる。このように、ある符号語の前か
らkビットが他の全ての符号語の前からkビットと異な
る場合に前記符号語を前記前からにビットだけで表わす
ことが可能になる。
Now, in the above encoding example, if (X7≠0), a code word of 17 bits in total is obtained from the combination of 8 information patterns and the end pattern. However, the information pattern is 9
Since there is no codeword that is concatenated with more than one codeword, this codeword can be decoded even if there is no ending pattern. Therefore, if (X7≠0), it is possible to encode into a 16-bit codeword. In this way, if the preceding k bits of a certain codeword are different from the preceding k bits of all other codewords, it becomes possible to represent the codeword only by the preceding bits.

次に第4図の本発明の再生装置のブロック図を示す。第
4図の12は本発明の入力部、】3は誤り情報入力部、
14はシンクパターン検出部、15は可変長復号部、1
6は出力部である。入力部12から入力される再生信号
はシンクパターン検出部14へ入力される。シンクパタ
ーン検出部14では、誤り情報入力部13から入力され
る再生信号の誤り情報にもとづき、誤りが発生した場合
には再生信号からシンクパターンを検出し、シンクパタ
ーンの次のビットの位置を符号語の先頭位置として可変
長復号部15へ入力する。可変長復号部15では、誤り
情報入力部13より誤りが検出されたと入力された場合
には、その地点で復号を停止し、シンクパターン検出部
14から入力される符号語の先頭位置に従って可変長復
号を再開する。このようにして復号されたデータは出力
部16から出力される。本発明で用いる可変長符号のシ
ンクパターンは、符号語の最後の部分にしか発生しない
ため、このシンクパターンを検出することによって次の
符号語の先頭位置を検出することができる。例えば上記
の可変長符号の例ではシンクパターンは(0,0)であ
るため、連続する2ビットの0を検出するだけで符号語
の先頭位置を検出することが可能になる。このように本
発明の再生装置では、再生時に誤りが発生した場合にで
も簡単に可変長符号の符号同期を復帰させることが可能
になる。このため誤りの影響を最小にすることが可能に
なる。
Next, a block diagram of the reproducing apparatus of the present invention shown in FIG. 4 is shown. 12 in FIG. 4 is an input section of the present invention, ]3 is an error information input section,
14 is a sync pattern detection section, 15 is a variable length decoding section, 1
6 is an output section. The reproduced signal inputted from the input section 12 is inputted to the sync pattern detection section 14. The sync pattern detection unit 14 detects a sync pattern from the reproduced signal when an error occurs based on the error information of the reproduced signal inputted from the error information input unit 13, and encodes the position of the next bit of the sync pattern. This is input to the variable length decoding unit 15 as the starting position of the word. When the error information input unit 13 inputs that an error has been detected, the variable length decoding unit 15 stops decoding at that point and decodes the variable length according to the starting position of the code word input from the sync pattern detection unit 14. Resume decryption. The data decoded in this way is output from the output section 16. Since the sync pattern of the variable length code used in the present invention occurs only in the last part of the code word, by detecting this sync pattern, the beginning position of the next code word can be detected. For example, in the above example of the variable length code, the sync pattern is (0, 0), so it is possible to detect the start position of the code word simply by detecting two consecutive 0 bits. As described above, with the reproducing apparatus of the present invention, even if an error occurs during reproduction, it is possible to easily restore code synchronization of variable length codes. This makes it possible to minimize the influence of errors.

発明の効果 上記のような構成により、本発明で用いる符号語は特定
のシンクパターンをある符号語またはある符号語の連結
の最後の部分に含んでいる。またそのシンクパターンを
任意の符号語の連結によっても符号語の最後の部分以外
には発生しないパターンである。このためこの可変長符
号を用いることによって、再生時に伝送路誤りの影響で
符号同期が外れた場合にも、シンクパターンを検出する
ことによって符号の最後を検出することができる。
Effects of the Invention With the above configuration, the codeword used in the present invention includes a specific sync pattern in the last part of a codeword or a concatenation of codewords. Furthermore, even if the sync pattern is concatenated with any code word, it is a pattern that does not occur in any part other than the last part of the code word. Therefore, by using this variable length code, even if code synchronization is lost due to a transmission path error during reproduction, the end of the code can be detected by detecting the sync pattern.

これによって符号同期を復帰させることが可能になる。This makes it possible to restore code synchronization.

従って誤り訂正等の付加情報を増やすことなく誤りの影
響を小さくすることが可能になる。
Therefore, it is possible to reduce the influence of errors without increasing additional information such as error correction.

また本発明で生成されるシンクパターンは比較的短いパ
ターンであるため、シンクパターンの検出も簡単でその
実用的効果は大きい。
Furthermore, since the sync pattern generated by the present invention is a relatively short pattern, detection of the sync pattern is easy and has a great practical effect.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

啄 第1図は第1の本発明の記録装置のプロ・ツク図、第2
Vは本発明の可変長符号化のブロック図、第、3閲は本
発明の第2の可変長符号化のブロックV、第4図は本発
明の再生装置のブロック図である。 5・・・・・情報パターン入力部、6・・・・・終了バ
クーン入力部、7・・・・・・パターンi5J沢器、1
4・・・・・ンンクパターン検出部。 代理人の氏名 弁理士小鍜治明 ほか2名逮 \← 羽
Figure 1 is a process diagram of the first recording device of the present invention;
V is a block diagram of the variable length encoding of the present invention, the second and third views are the block diagrams of the second variable length encoding of the present invention, and FIG. 4 is a block diagram of the reproducing apparatus of the present invention. 5...Information pattern input section, 6...End Bakun input section, 7...Pattern i5J saw device, 1
4...Nck pattern detection section. Name of agent: Patent attorney Haruaki Ogata and two others arrested\←Hane

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)n個の一意的に復号可能なビットパターンと、前
記n個のビットパターンのうちm個のビットパターンを
終了パターンとし、前記終了パターン以外のn−m個の
ビットパターンを情報パターンとし、ある情報パターン
と終了パターンの連結によって生成されるビットパター
ンの1部または全部をシンクパターンとし、前記シンク
パターンが任意の情報パターンの連結によって生成され
るビットパターンに含まれないことを特徴とし、前記情
報パターンの任意の連結に、前記終了パターンを最後に
連結すること、または終了パターン自体で符号語を構成
することを特徴とする可変長符号化手段を用いて入力デ
ータを符号化し記録する記録装置。
(1) n uniquely decodable bit patterns, m bit patterns among the n bit patterns as end patterns, and n−m bit patterns other than the end patterns as information patterns. , a part or all of a bit pattern generated by concatenating a certain information pattern and an end pattern is a sink pattern, and the sink pattern is not included in the bit pattern generated by concatenating any information pattern, A record of encoding and recording input data using variable length encoding means, characterized in that the end pattern is finally connected to any combination of the information patterns, or the end pattern itself constitutes a code word. Device.
(2)前記可変長符号化手段で得られた符号語の集合で
、ある符号語の前からkビットが他の全ての符号語の前
からkビットと異なる場合に前記符号語を前記前からk
ビットだけで表わすことを特徴とする請求項(1)記載
の記録装置。
(2) In the set of codewords obtained by the variable length encoding means, if k bits from the front of a certain codeword differ from k bits from the front of all other codewords, the codeword is changed from the previous codeword. k
2. The recording device according to claim 1, wherein the recording device represents only bits.
(3)情報パターンが(1、0)と(1、1)の2種類
であり、終了パターンが(0)であり、シンクパタンー
が(0、0)であることを特徴とする請求項(1)また
は(3)記載の記録装置。
(3) Claim (1) characterized in that there are two types of information patterns: (1, 0) and (1, 1), an end pattern is (0), and a sink pattern is (0, 0). ) or the recording device described in (3).
(4)入力信号が正負を表わす符号1ビットSと絶対値
を表わす8ビット(X7、X6、X5、X4、X3、X
2、X1、X0)で表わされる場合に、(X7=X6=
X5=X4=X3=X2=X1=X0=0)の場合には
符号語0を出力し、 (X7=、・・・、・・・、=Xi+1=0、Xi≠0
)の場合に、符号Sおよび(Xi−1、・・・・・・、
X0)の合計i+1ビットの系列に対して、各ビットが
0の場合には(1、0)を割当て、1の場合には(1、
1)を割当てて、連結してできる2(i+1)ビットの
系列の最後に0を連結して符号語として出力し、 (X7≠0)の場合に、符号Sおよび(X6、・・・・
・・、X0)の合計8ビットの系列に対して、各ビット
が0の場合には(1、0)を割当て、1の場合には(1
、1)を割当てて、連結してできる16ビットの系列を
符号語として出力し符号化することを特徴とする請求項
(1)、(2)または(3)記載の記録装置。
(4) The input signal has a sign bit S representing positive/negative and 8 bits representing the absolute value (X7, X6, X5, X4, X3,
2, X1, X0), (X7=X6=
If X5=X4=X3=X2=X1=X0=0), output the code word 0,
), then the sign S and (Xi-1,...,
For a total i+1 bit sequence of X0), if each bit is 0, (1, 0) is assigned, and if it is 1, (1,
1), concatenate 0 at the end of the resulting 2(i+1) bit series and output it as a code word, and in the case of (X7≠0), the code S and (X6,...
..., X0), if each bit is 0, (1, 0) is assigned, and if each bit is 1, (1,
, 1) and outputs and encodes a 16-bit sequence created by concatenating the data as a code word.
(5)情報パターンが(0、1)と(0、0)の2種類
であり、終了パターンが(1)であり、シンクパターン
が(1、1)であることを特徴とする請求項(1)また
は(2)記載の記録装置。
(5) A claim ( The recording device described in 1) or (2).
(6)可変長符号化手段が、全てまたは一部の入力信号
に対する符号語を予めメモリに記録し、入力信号に対す
る符号語をこのメモリを用いることによって得ることを
特徴とする請求項(1)、(2)、(3)または(5)
記載の記録装置。
(6) Claim (1) characterized in that the variable length encoding means stores code words for all or part of the input signal in advance in a memory, and obtains the code words for the input signal by using this memory. , (2), (3) or (5)
Recording device as described.
(7)入力信号が正負を表わす符号1ビットSと絶対値
を表わす8ビット(X7、X6、X5、X4、X3、X
2、X1、X0)で表わされる場合に、(X7=X6=
X5=X4=X3=X2=X1=X0=0)の場合には
符号語1を出力し、(X7=、・・・・・・、=Xi+
1=0、Xi≠0)の場合に、符号Sおよび(Xi−1
、・・・・・・、X0)の合計i+1ビットの系列に対
して、各ビットが0の場合には(0、0)を割当て、1
の場合には(0、1)を割当てて、連結してできる2(
i+1)ビットの系列の最後に1を連結して符号語とし
て出力し、 (X7≠0)の場合に、符号Sおよび(X6、2・・・
、X0)の合計8ビットの系列に対して、各ビットが0
の場合には(0、0)を割当て、1の場合には(0、1
)を割当てて、連結してできる16ビットの系列を符号
語として出力し符号化することを特徴とする請求項(1
)、(2)または(5)記載の記録装置。
(7) The input signal has 1 sign bit S representing positive/negative and 8 bits representing the absolute value (X7, X6, X5, X4, X3,
2, X1, X0), (X7=X6=
If X5=X4=X3=X2=X1=X0=0), code word 1 is output and (X7=,...,=Xi+
1=0, Xi≠0), then the sign S and (Xi-1
, ..., X0), if each bit is 0, (0, 0) is assigned, and 1
In this case, assign (0, 1) and concatenate to create 2(
i+1) concatenate 1 at the end of the bit sequence and output it as a code word, and if (X7≠0), the code S and (X6, 2...
, X0), each bit is 0.
If , assign (0, 0), if 1, assign (0, 1
), and a 16-bit sequence created by concatenation is output as a code word and encoded.
), (2) or (5).
(8)n個の一意的に復号可能なビットパターンと、前
記n個のビットパターンのうちm個のビットパターンを
終了パターンとし、前記終了パターン以外のn−m個の
ビットパターンを情報パターンとし、ある情報パターン
と終了パターンの連結によって生成されるシンクパター
ンが任意の情報パターンの連結によって生成されるビッ
トパターンに含まれないことを特徴とし、前記情報パタ
ーンの任意の連結に、前記終了パターンを最後に連結す
ること、または終了パターン自体で符号語を構成するこ
とを特徴とする可変長符号化手段を用いて符号化されて
記録されたデータを再生する際に、再生時に前記符号化
されたビット列に誤りが検出された場合に、前記誤り位
置以後のビットパターンを読み出して前記シンクパター
ンを検出するシンクパターン検出手段と、前記シンクパ
ターンの次のビットが符号語の先頭であるとして符号語
の復号を開始することを特徴とする再生装置。
(8) n uniquely decodable bit patterns, m bit patterns among the n bit patterns as end patterns, and n−m bit patterns other than the end patterns as information patterns. , a sink pattern generated by concatenating a certain information pattern and an end pattern is not included in a bit pattern generated by concatenating any information pattern, and the end pattern is included in any concatenation of the information patterns. When reproducing data encoded and recorded using a variable length encoding means characterized by concatenation at the end or constituting a code word by the end pattern itself, the encoded sync pattern detection means for reading the bit pattern after the error position and detecting the sync pattern when an error is detected in the bit string; A playback device that starts decoding.
(9)前記可変長符号化手段で得られた符号語の集合で
、ある符号語の前からkビットが他の全ての符号語の前
からkビットと異なる場合に前記符号語を前記前からk
ビットだけで表わすことを特徴とする請求項(8)記載
の再生装置。
(9) In a set of codewords obtained by the variable length encoding means, if k bits from the front of a certain codeword differ from k bits from the front of all other codewords, the codeword is changed from the previous codeword. k
9. The playback device according to claim 8, wherein the playback device is represented by only bits.
(10)情報パターンが(1、0)と(1、1)の2種
類であり、終了パターンが(0)であり、シンクパター
ンが(0、0)であることを特徴とする請求項(8)ま
たは(9)記載の再生装置。
(10) A claim ( 8) or the reproduction device according to (9).
(11)入力信号が正負を表わす符号1ビットSと絶対
値を表わす8ビット(X7、X6、X5、X4、X3、
X2、X1、X0)で表わされる場合に、(X7=X6
=X5=X4=X3=X2=X1=X0=0)の場合に
は符号語0を出力し、 (X7=、・・・・・・、=Xi+1=0、Xi≠0)
の場合に、符号Sおよび(Xi−1、・・・・・・、X
0)の合計i+1ビットの系列に対して、各ビットが0
の場合には(1、0)を割当て、1の場合には(1、1
)を割当てて、連結してできる2(i+1)ビットの系
列の最後に0を連結して符号語として出力し、 (X7≠0)の場合に、符号Sおよび(X6、・・・・
・・、X0)の合計8ビットの系列に対して、各ビット
が0の場合には(1、0)を割当て、1の場合には(1
、1)を割当てて、連結してできる16ビットの系列を
符号語として出力し符号化することを特徴とする請求項
(8)、(9)または(10)記載の再生装置。
(11) The input signal has a sign 1 bit S representing positive/negative and 8 bits representing the absolute value (X7, X6, X5, X4, X3,
X2, X1, X0), (X7=X6
=X5=X4=X3=X2=X1=X0=0), the code word 0 is output, (X7=,..., =Xi+1=0, Xi≠0)
In the case, the sign S and (Xi-1,...,X
0) for a total of i+1 bits, each bit is 0
If , assign (1, 0); if 1, assign (1, 1
), concatenate 0 at the end of the resulting 2(i+1) bit series and output it as a code word, and if (X7≠0), the code S and (X6,...
..., X0), if each bit is 0, (1, 0) is assigned, and if each bit is 1, (1,
, 1), and outputs and encodes a 16-bit sequence created by concatenating them as a code word.
(12)情報パターンが(0、1)と(0、0)の2種
類であり、終了パターンが(1)であり、シンクパター
ンが(1、1)であることを特徴とする請求項(8)ま
たは(9)記載の再生装置。
(12) Claim ( 8) or the reproduction device described in (9).
(13)可変長符号化手段が、全てまたは一部の入力信
号に対する符号語を予めメモリに記録し、入力信号に対
する符号語をこのメモリを用いることによって得ること
を特徴とする請求項(8)、(9)、(10)または(
12)記載の再生装置。
(13) Claim (8) characterized in that the variable length encoding means stores code words for all or part of the input signals in a memory in advance, and obtains code words for the input signals by using this memory. , (9), (10) or (
12) The reproducing device described.
(14)入力信号が正負を表わす符号1ビットSと絶対
値を表わす8ビット(X7、X6、X5、X4、X3、
X2、X1、X0)で表わされる場合に、(X7=X6
=X5=X4=X=3=X2=X1=X0=0)の場合
には符号語1を出力し、 (X7=、・・・・・・、=Xi+1=0、Xi≠0)
の場合に、符号Sおよび(Xi−1、・・・・・・、X
0)の合計i+1ビットの系列に対して、各ビットが0
の場合には(0、0)を割当て、1の場合には(0、1
)を割当てて、連結してできる2(i+1)ビットの系
列の最後に1を連結して符号語として出力し、 (X7≠0)の場合に、符号Sおよび(X6、・・・・
・・、X0)の合計8ビットの系列に対して、各ビット
が0の場合には(0、0)を割当て、1の場合には(0
、1)を割当てて、連結してできる16ビットの系列を
符号語として出力し符号化することを特徴とする請求項
(8)、(9)または(12)記載の再生装置。
(14) The input signal has a sign 1 bit S representing the positive/negative and 8 bits representing the absolute value (X7, X6, X5, X4, X3,
X2, X1, X0), (X7=X6
=X5=X4=X=3=X2=X1=X0=0), output code word 1, (X7=,..., =Xi+1=0, Xi≠0)
In the case, the sign S and (Xi-1,...,X
0) for a total of i+1 bits, each bit is 0
If , assign (0, 0), if 1, assign (0, 1
), concatenate 1 at the end of the resulting 2(i+1) bit series and output it as a code word, and if (X7≠0), the code S and (X6,...
..., X0), if each bit is 0, (0, 0) is assigned, and if each bit is 1, (0,
, 1), and outputs and encodes a 16-bit sequence created by concatenating them as a code word.
JP2229395A 1990-08-29 1990-08-29 Recording device and reproducing device Pending JPH04109781A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229395A JPH04109781A (en) 1990-08-29 1990-08-29 Recording device and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229395A JPH04109781A (en) 1990-08-29 1990-08-29 Recording device and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109781A true JPH04109781A (en) 1992-04-10

Family

ID=16891533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229395A Pending JPH04109781A (en) 1990-08-29 1990-08-29 Recording device and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109781A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493035B1 (en) 1999-02-24 2002-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image signal sync detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493035B1 (en) 1999-02-24 2002-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image signal sync detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5625355A (en) Apparatus and method for decoding variable-length code
RU2158057C1 (en) Device for encoding and decoding without errors
US5166684A (en) Variable length encoder having sign bit separation
KR920009224A (en) Video signal recording and playback device
KR950014669B1 (en) Information recording apparatus
JPH06112847A (en) Two-dimensional error correction method and decoding method
KR970017494A (en) Method and apparatus for recording (transmitting) / reproducing (receiving) data, and data recording medium
JPS6043703B2 (en) Binary signal facsimile data compression method
JPH04109781A (en) Recording device and reproducing device
JP3417684B2 (en) Image processing device
JPH05252051A (en) Serial data decoder
JP3673222B2 (en) Variable length encoding method and apparatus, and variable length decoding method and apparatus
JPH07121999A (en) Signal encoder, signal decoder, signal encoding and decoding method
JP2000236265A (en) Device and method for pseudo-product encoding and decoding
JP2650538B2 (en) Encoding method, encoding device, and decoding device
JP2506794B2 (en) Decryption processing method
JP2950005B2 (en) Information recording device and information reproducing device
JPH0513435B2 (en)
JPH0628343B2 (en) Product code decoding method
JP3142911B2 (en) Processing method of encoding / decoding device
JPH01302917A (en) Data compression system
JP3108243B2 (en) Encoding and decoding device
JPH05316355A (en) Picture data coding and decoding device
JPH0746199A (en) Data transmission method and encoding and decoding method for the same
KR890004316B1 (en) Convertor to run-length codes