[go: up one dir, main page]

JPH04109558A - 鉛蓄電池用正極板およびその製造方法 - Google Patents

鉛蓄電池用正極板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04109558A
JPH04109558A JP2227441A JP22744190A JPH04109558A JP H04109558 A JPH04109558 A JP H04109558A JP 2227441 A JP2227441 A JP 2227441A JP 22744190 A JP22744190 A JP 22744190A JP H04109558 A JPH04109558 A JP H04109558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lead
glass fiber
electrode plate
acid battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2227441A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Kasai
笠井 勝夫
Shigeru Sasabe
笹部 繁
Kenjiro Kishimoto
岸本 健二郎
Eiji Hojo
英次 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2227441A priority Critical patent/JPH04109558A/ja
Publication of JPH04109558A publication Critical patent/JPH04109558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はコンピュータ、通信機器等のハックアップ電源
のようにフロート使用される鉛蓄電池、また電気車用、
サイクルサービス用のように交互充放電使用される鉛蓄
電池、特に長い寿命が要求される鉛蓄電池に用いられる
鉛蓄電池用正極板及びその製造方法に関するものである
従来技術とその問題点 正極板の寿命は活物質の軟化、格子の腐食、それに伴う
格子の伸びる現象、即ちグロース(Growth )に
よるストランプfでの正・負両極板のショート等によっ
て支配される。このような寿命モードを改善するため従
来、 (1)正極板の厚さそのものを厚くすることによって、
グロース量を抑制する。
(2)格子の耐蝕性を改善し、機械的強度を高くするた
め、Snの含有量を多くする。
(3)負極板の極群ストラップの下に絶縁性樹脂製のシ
ョート防止板を挿入する。
(4)正極板の大きさを、グロースしてもよいように電
槽内寸よりも充分に小さな寸法にする。
等の方法がとられている。しかしながら、(1)は正極
板が厚くなるので電池が大きくなり、重さも重くなり、
(2)は電池価格が高価になり、しかも格子の鋳造性に
問題があり、(3)の方法はショートに至る時期を遅く
する効果は期待されるものの、グロースした格子によっ
て電槽が変形することがあり、(4)は極板の大きさが
小さくなるので電池の容量が少なくなる、という欠点を
有してる。
鉛蓄電池に使用されているペースト式極板は通常、鋳造
またはエキスバンドされた、鉛合金から成る格子に、ペ
ースト状の活物質を塗着・熟成・乾燥・化成して製造さ
れているが、この格子はその製造上の制約から、それを
構成する骨を余り細くすることができないので極板に占
める格子の比率を小さくできない。このことは、極板の
単位体積当りの活物質比率を大きくできないため、電池
としては得られる容量が小さくなる事を意味しており、
さらに、活物質と集電体との距離が長くなるので充放電
の効率が低くなるという欠点を有している。
また、鋳造またはエキスバンドされた格子は活物質との
接触面積が小さいので、特に、アンチモンフリー系合金
の場合、活物質よりも格子腐食層が優先して放電した結
果、硫酸鉛の絶縁層、いわゆるFバリヤーレイヤー」を
生じ早期に寿命になるとい欠点がある。
鋳造またはエキスバンドされた格子は、充放電を繰り返
すと活物質の体積の変化に伴い伸び(グロース)が発生
し易く、高さ方向のグロースが著しくなると負極板スト
ラップとすぐにショートして大変寿命の短い電池となる
特開昭60−1.758号公報には、活物質と集電体の
間に活物質と同じレベルの伝導性を有し、しかも鉛電池
の通常の充放電圧での、酸化および還元に対して熱力学
的に安定な物質をペースト中に入れることによって、正
極活物質の伝導性を向上させることが提案されている。
この方法は、伝導性物質を単に活物質に分散せしめたも
のであり、分散せしめた物質同士は必ずしも接触してお
らず、伝導性向上の効果は小さく伝導性を飛躍的に向上
させることはできなっかだ。
また、特開昭62−276765号公報には、酸化錫と
耐酸性を増したE−ガラスとを組合せて鉛電池に役立つ
素子を構成するという記載がある。ここで推奨されてい
るガラスは、質量でやく60%のシリカ、約35%未満
のアルミナ、アルカリならびにアルカリ土類金属の酸化
物を含有する。本発明者等は、E−ガラスのガラス繊維
シートを用い、錫化合物に浸漬したのち焼成し、伝導性
SnO□膜を付着せしめたが、焼成の際にE−ガラス中
に含まれるアルカリが5n02膜に析出し、ガラスとの
密着および伝導性が著しく悪化し、電池の内部抵抗が増
加して電池の特性改善にばつながらなっかた。
特開昭60−175376号公報には、ガラス繊維に酸
化錫をコートしてこれを樹脂に混練せしめ鉛電池に使用
することが、さらに特開昭60−167263号公報に
は、電気化学的活性材料からなる第2層及びそれに隣接
する樹脂母材からなる第1層からなり、酸化錫をコーテ
ィングしたガラス繊維を伝導性添加剤として前記第1層
から第2層まで混入して鉛−酸電池のための電極板とす
ることが、それぞれ提案されている。本発明者等はこの
方式により電池を作製してみたが、正極活物質と集電体
である伝導性SnO□膜を付着せしめたガラス繊維との
接触量が少ないためか、大きな利用率向上にばつながら
なった。
発明の目的 本発明はこれらの欠点を克服したものであり、特に容積
効率に優れた、フロートおよびサイクル使用での寿命が
長い鉛蓄電池用正極板およびその廉価な製造方法を提供
することを目的とするものである。
さらに本発明は、特に格子の骨を極端に細くし、かつ格
子の極板に占める割合を小さくし、充放電の効率を向上
させた、アンチモンフリー系合金の場合の格子腐食層が
優先して放電することにより、いわゆる「バリヤーレイ
ヤー」を生じ早期に寿命になるという欠点のない、且つ
腐食されず、従ってグロースの起こらない鉛蓄電池用正
極板を提供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明による鉛蓄電池用正極板は、ガラス繊維不織布を
錫化合物とアンチモンまたはフッ素の化合物との混合溶
液に浸漬・焼成することにより、連続的にガラス繊維の
表面にアンチモンまたはフッ素をドープしたSn0w伝
導性被膜を付着せしめ、ガラス繊維単体の表面およびガ
ラス繊維同士の接触部に連続した高伝導性のSnO□膜
を形成せしめると共に、接触部を固定したガラス繊維不
織布を集電体として用い、これに正極活物質ペーストを
含浸することにより廉価に得られるものであり、ガラス
繊維がアルカリ分を含まないシリカガラス繊維であるか
、あるいは、ガラス繊維がアルカリ分を含む場合には、
表面にシリカ層をコーティングすることにより、アルカ
リ分の溶出を防止しているガラス繊維を用いることを特
徴とするものである。
また、含浸する正極活物質ペーストの見掛密度は2.0
〜3.2g/cdと小さいことが好適であることを特徴
とするものである。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1) 直径0.5μmの石英ガラス繊維を用いて目付け528
g/rrfの不織布を作製した。
ビスアセチルアセトナートスズ(20wt%)と、アン
チモントリイソプロポキシド(14,7wt%)との混
合溶液を作った。溶媒はイソプロピルアルコールとした
この混合溶液に前記石英ガラス繊維不織布を浸漬し、4
0cm/winの速度で引上げ、100℃で30分間乾
燥させた後、500°Cで60分間焼成し、ガラス繊維
の表面に約0.2 μmの厚さにアンチモンをドープし
たSnO□被膜を形成せしめ、連続した不織布シート1
を作製した。この不織布シート1は、ガラス繊維単体の
表面および、ガラス繊維同士の接続した高伝導性のSn
O□膜を形成せしめると共に、接触部を固定したガラス
繊維不織布とし、厚さが3.8m、多孔度は92%であ
り、その最大孔径は18μmであった。
別に、P b  0.06wt%Ca  O,5wt%
Sn合金からなる鉛板2を用意した。この鉛板2は、厚
さが1.5閣で幅が50閣であり、第1図に示すように
中央部3(耳に当たる部分)で接触し、その後、第4図
に示すように圧着される。
この鉛板2を用いて前記不織布シート1の上部を挟んで
不織布からの接触集電を可能とするよう2枚の鉛板2を
一体化して集電部材を得た。
次にこれにペーストを含浸し、熟成、硬化して、本発明
による未化成正極板Xを得た。ガラス繊維の接続部をS
n0g膜で固定して高伝導体とした不織布を集電体とし
て用いた極板の寸法は、巾38mm、長さ68mm、厚
さ3.3閣であった。未化成正極板Xにおいて、活物質
と不織布シート】とは電子伝導可能なように接触してお
り、鉛合金からなる耳3で充放電可能である。
常法により伝導性の不織布を用いていない鋳造法による
同じ寸法の従来の未化成正極板Aを得た。
このようにして得られた2種類の正極板と従来の方法に
よる負極板および直径1μm以下のガラス繊維90%、
直径19μmのガラス繊維10%からなる抄造式のセパ
レータとを組み合わせて極群を構成し、電槽に挿入、蓋
を接着し、電解液を注入して2種類の未化成密閉形鉛蓄
電池を得、次にこの電池を電槽内化成して本発明による
密閉形鉛蓄電池Xおよび従来の密閉形鉛蓄電池をAを得
た。
得られた電池の容量を調べたところ第1表に示す結果を
得た。なお、容量試験は、従来の密閉形鉛蓄電池Aの容
量4AH/20HRを基準に、本発明による密閉形鉛蓄
電池Xも同じ条件で試験した。
以下余白 第1表 また、この2種類の密閉形鉛蓄電池をフロート寿命試験
したところ、第2図に示す結果を得た。フロート寿命試
験は、セル当り2.30 Vの一定電圧で連続過充電し
、3週間毎に3時間率で容量を調べた。周囲温度は、促
進のため40℃とした。次に、この2種類の電池をサイ
クル寿命試験したところ、第3図に示す結果を得た。
サイクル寿命試験は、0.25CAで2時間放電、0、
ICAで6時間充電の条件で充放電を行い、50サイク
ル毎に3時間率で試験した。
(実施例2) アルカリ分を含む硼珪酸ガラス繊維不織布を、エチルシ
リケート40(25wt%)、エタノール(72軛t%
)、水(2wt%)およびIN塩酸(1wt%)の混合
溶液に浸漬し、20cm/w+inの速度で引き上げた
後、500 ”Cで15分間焼成した。これによりガラ
ス繊維の表面は0.05μmの厚さにシリカで被覆され
、アルカリ分の溶出を防止することができる。
実施例1で用いた■石英のガラス繊維不織布シートおよ
び、■このようにしてアルカリ分の溶出を防止するよう
にしたガラス繊維不織布シート、■アルカリ分溶出防止
を施していないガラス繊維不織布シートの計3種類の不
織布シートを用意した。
これらの不織布シートを、溶媒としてn−ブタノールを
用いたオクチル酸錫(204%)とフッ化銀(原子比S
n:F=10:1)との混合溶液に浸漬し、40cio
/winの速度で引上げ、100°Cで30分間乾燥さ
せた後、500°Cで60分間焼成し、ガラス繊維の表
面に約0.2μmの厚さにフッ素をドープしたSnO2
被膜を形成した。この様にして、不織布シート2(石英
ガラス繊維■)、不織布シート3(アルカリ溶出防止処
理済品の硼硅酸ガラス繊維■)および不織布シート4(
アルカリ溶出防止処理をしていない硼硅酸ガラス繊維■
)を作成した。
これらのシートに実施例1と同じ方法によって集電の為
の鉛板を取りつけ、正極活物質の見掛は密度が2.6g
/cwtになるように活物質を含浸し、熟成、硬化して
、本発明による未化成正極板Y(石英ガラス繊維■)、
Z(アルカリ溶出防止処理の硼硅酸ガラス繊維■)およ
びU(アルカリ溶出防止処理の硼硅酸ガラス繊維■)を
得、これを用いた本発明による密閉形鉛蓄電池Y、Zお
よび比較例の密閉形鉛蓄電池Uを得た。なお、この極板
の寸法は、中4311Iff+、長さ75mm、厚さ3
.3mmであった。
使用した電槽の正極板格子が面する内寸は、巾方向で4
5軸であるので、極板の巾方向の余裕は、密閉形鉛蓄電
池Y、ZおよびUの場合2鵬、従来例の場合には7ao
であった。また、負極板極群ストラップ下面と正極板親
骨上部との距離は本発明の場合5mm、従来例の場合に
は12圓であった。更に、本発明の密閉形鉛蓄電池Y、
zおよび比較例の密閉形鉛蓄電池Uではショート防止板
は使用しなかったが、従来の密閉形鉛蓄電池への場合に
は使用した。
得られた電池の容量を調べたところ第2表に示す結果を
得た。なお、容量試験は、従来の密閉形鉛蓄電池Aの容
量4AH/2011Rを基準に、本発明による密閉形鉛
蓄電池Y22および比較例の密閉形鉛蓄電池Uも同し条
件で試験した。
また、この密閉形鉛蓄電池Y及びZをフロート寿命試験
およびサイクル寿命試験したところ、第2図および第3
図に示す結果を得た。フロート寿命試験およびサイクル
寿命試験は、実施例1と同じとした。なお、比較例の密
閉形鉛蓄電池Uは、第2表に示すように、本発明品のよ
うな容量の増加が認められなった為、寿命試験には供試
した。
第2表 (実施例3) 実施例1で用いたガラス繊維不織布1を用い明による未
化成正極板Xおよび見掛密度が1.8g/cd、3.5
/cdの比較例の未化成正極板■。
Wをそれぞれ製作した。これらの極板寸法は、巾38m
m、長さ68mm、厚さ3.3mmであった。
このようにして得られた3種類の正極板と従来の方法に
よる負極板および直径ram以下のガラス繊維90%、
直径19μmのガラス繊維10%からなる抄造式のセパ
レータとを組み合わせて極群を構成し、電槽に挿入、蓋
を接着し、電解液を注入して3種類の未化成密閉形鉛蓄
電池を得、次にこの電池を電槽内化成して本発明による
密閉形鉛蓄電池X(見掛密度が2.6g/d)、比較例
の密閉形鉛蓄電池■(見掛密度が1.8g/cffl)
および密閉形鉛蓄電池W(見掛密度3.5/cill)
を得た。
この時、セパレータが極板圧迫する力、即ち緊圧は各電
池とも20kg/dmZであった。
なお、容量試験は、実施例1にある従来の密閉形鉛蓄電
池Aの容量4^H/20HRを基準に、本発明による密
閉形鉛蓄電池Xおよび比較例の密閉形鉛蓄電池■、Wも
同じ条件で試験した。
得られた電池の容量を調べたところ、第3表に示す結果
を得た。また、この密閉形鉛蓄電池V、X、Wをサイク
ル寿命試験したところ、第3図に示す結果を得た。サイ
クル寿命試験の条件は実施例1と同じとした。
第3表 本発明の鉛蓄電池用正極板は、ガラス繊維の表面にアン
チモン又はフッ素をドープしたSnO□伝導性被膜を付
着せしめることにより電子伝導性を付与すると共にガラ
ス繊維同士の交絡点を接合した電子伝導性からなる不織
布、および該集電部材に含浸された活物質とからなって
いる。
電子伝導性の不織布を得るには、前記実施例のように非
伝導性繊維であるガラス繊維の表面にアンチモンまたは
フッ素をドープした酸化第2錫を被覆することによって
得ることができる。
このようにして得られる被覆は、電池の充放電反応に関
与せず長期間にわたって安定で腐食せず、かつ伝導性の
高いものである。
本発明によって得られる鉛蓄電池用正極板は、ガラス繊
維表面のアンチモンまたはフッ素をトープした5nOz
伝導性被膜による電子伝導性だけでなく、ガラス繊維同
士の交絡点をも、電子伝導可能なように接続されている
ので、従来の例えば、特開昭60−1758号公報に記
載の如く、活物質と集電体の間に活物質と同しレベルの
伝導性を有する物質をペースト中に分散せしめ、該物質
同士が必ずしも接触していないものより伝導性を飛躍的
に向上させることができる。
電子伝導性の不織布を得るために、ガラス繊維の表面に
鉛をメツキする方法および鉛の繊維そのものを使用する
ことも当然者えられないことはない。しかしながら、繊
維の鉛は電池の充放電により腐食され、いずれ集電体と
しての機能を失うばかりか、鉛の繊維を使用してそれを
不織布にしたものは、密度が高くなり、活物質を充填す
る容積が従来の鋳造あるいはエキスバンド法によって得
られる格子に比べ多くなく、容量を増加させることがで
きない。その上、強度が低くて取扱い性も悪いので好ま
しくない。
従って、非伝導性繊維として好ましいのは、機械的強度
が高く、不織布ムこした時に高い多孔度が得られるもの
であり、本発明で用いる微細なガラス繊維は前述条件を
満たす最適なものである。使用する繊維の直径は、活物
質との接触密度を高くするため細いほうが好ましい。推
奨できるのは、直径が0.1μm〜20um、より好ま
しくは0.111m〜5μmで、長さは0.1〜5mm
の単繊維から湿式でシート状にしたものである。という
のは、繊維径が0.1μmより細いと活物質との接触密
度は高くなるが、機械的強度が非常に弱くなり扱いが困
難である。また、逆に繊維径が20μmより太いと機械
的強度に優れるが、活物質との接触密度は低くなり本発
明の効果が小さくなる。また繊維の長さが0.1髄より
短いか5鵬より長いと不織布とするのが困難であるから
である。
この場合、取扱い性向上のため必要に応じてるイングー
を使用してもよいが、被膜の伝導性を損なうことがない
ような材料を選ぶと共に、電池への悪影響を避けるため
、最小限に止めるべきである。
また、付着せしめる5nOtとガラス繊維の密着性を考
えると、ガラス繊維の不織布はヒートクリーニングして
おき、またガラスからのNa” 。
Ca”等のアルカリ分の溶出を考えるとそれらの含まれ
ていない石英ガラス、または硼硅酸ガラスを用いる場合
はシリカ層のコーティングを施して、アルカリ分の溶出
を防止したガラス繊維でなければならない。
というのはSnO□膜を焼成する際、ガラス繊維を高温
で保持しなければならないからである。
即ち、アルカリ分を含む硼硅酸ガラス繊維を芯材に用い
た場合、SnO□膜を焼成する際、ガラス中のアルカリ
金属イオンが熱拡散し、Sn0g膜へ移動する。これに
よりSnO,膜の伝導性を大きく低下させるので、集電
体としての効果が極端に下がる。このことは、実施例2
の比較例しから明らかである。
これを防止するためには、予めガラス繊維の表面をシリ
カ層でコーティングしておくことが有効である。コーテ
ィングすれば、ガラスから熱拡散してきたアルカリ金属
イオンはシリカ層の薄膜を通過することができないので
、5n02膜の伝導性を低下させることはないからであ
る。
但し、硼珪酸ガラスにおいても、アルカリ金属イオンの
溶出しないものについては、この様な前処理は不要であ
ることは言うまでもない。
また、本発明による鉛蓄電池用格子体に含浸する正極活
物質の見掛密度は2.0〜3.8 g/dが使用可能で
あるが、ハイレート特性を向上させるには正極活物質中
にできるだけ多くの硫酸を含ませる方が有利であるので
、正極活物質の見掛密度は2.0〜3.2g/cdの範
囲が好適である。というのは、実施例3からも明らかな
ように、見掛密度は3.2g/aI!よりも大きいと、
ハイレート放電時に必要な硫酸が極板内に確保できない
為に、ハイレート特性の向上にあまりつながらにいから
である。また、2.0g/aAよりも小さいと活物質問
の結合が悪くなると同時に活物質の利用率が非常に高く
なり短寿命となるからである。
一般に、活物質の見掛密度が小さいと、格子体との接触
箇所が少なくなり、また硫酸の供給も多くなる為、早期
容量低下をひきおこす。ところが本発明の格子体は、通
常のものと異なり、集電体6表面積が非常に大きいこと
により、集電体と活物質の接触面積が桁違いに大きい。
それ故、前述したような早期容量低下をひきおこすこと
なく活物質の見掛面積を小さくできるので、バックアッ
プ電源としては不可欠なハイレート放電特性を飛躍的に
向上させることができるのである。それに加え活物質の
利用率を大きくする事が可能である。
本発明による鉛蓄電池用格子体を用いた鉛蓄電池は、容
積効率が従来品に比べ、実施例1によれば約12%、実
施例2によれば約24〜25%も、それぞれ優れている
。これは、本発明によれば、格子の孔容積が従来のもの
にくらべ10%近くも増えており、またフロートおよび
サイクル使用での正極格子のグロースによる寿命規制を
考慮しなくてもよいので、同し大きさの電槽に従来より
も大きな寸法の極板を挿入することができるためである
。というのは、従来の鋳造格子の場合には活物質の充填
容積割合は80%程度であったのに対し、本発明の鉛蓄
電池用格子体の場合には、その割合を90%近くにもす
ることができ、かつ不織布が電子伝導性であるので、活
物質と集電体との接触数も桁違いに多いからであり、し
かもこのように格子の割合を少なくしたとしてもなお、
腐食に使われる電流は少なく、活物質の充電に使われる
電流は多くなり、結局充電効率が向上しているからであ
り、かつその耐蝕性自身も格段に優れているからである
。このように構成すれば、活物質と集電体との接触数が
桁違いに多くなるため、充放電の効率は改善され、アン
チモンフリー系合金が有している格子腐食層が優先して
放電していわゆる「バリヤーレイヤー」を生じ早期に寿
命になるという欠点が克服される。
実際、本格子体を用いた密閉形鉛蓄電池X。
YおよびZの寿命になった原因は、正極板活物質の軟化
と集電の為の鉛板腐食および電解液の枯渇であり、密閉
形鉛1M電池YおよびZはショート防止板を使用してい
ないにもかかわらず、負極スラップ下部でのショートは
生しなかった。
これは、酸化第2錫を被覆したガラス繊維を用いた不織
布シートの多孔度は高く、かつその被覆が電池の充放電
反応に関与せず安定で腐食せず、充放効率が向上してい
るからであり、その上その耐蝕性自身も格段に優れてい
ること番こよる効果であると推定される。なお、不織布
の多孔度は80〜98%が好ましい。98%以上では不
織布の製造が困難になり、80%以下では容積効率が悪
くなるからである。
本発明によ鉛蓄電池用正極板を用いた密閉形鉛蓄電池は
従来のよう番こ格子のSn量を増加させる必要もなく、
またショート防止板も不要であり極めて廉価である。
本発明による鉛蓄電池用正極板については、これまで密
閉形鉛蓄電池に用いた例について説明してきたが、本発
明はこれに限定されるものではなく、自動車用、産業車
用および据置用等のあらゆる他の鉛蓄電池に適用しても
、同様の効果が期待できることはいうまでもない。
発明の効果 以上詳述したように本発明によれば、特に容積効率に優
れた、フロートおよびサイクル使用での寿命が長い廉価
な鉛蓄電池用正極板を提供することが可能で、さらに本
発明は、特に格子の骨を極端に細くし、かつ格子の極板
に占める割合を小さくし、充放電の効率を向上させた、
アンチモンフリー系合金の場合の格子腐食層が優先して
放電していわゆるFハリャーレイヤーヨを生じ早期に寿
命になるという欠点のない廉価な鉛蓄電池用正極板を提
供することができるのでその工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は鉛板を圧着する前の本発明鉛蓄電池用正極板の
斜視図、第2図および第3図は密閉形鉛蓄電池のフロー
トおよびサイクル寿命特性を示す図、第4図は鉛板を圧
着後の本発明鉛蓄電池用正極板の側断面図である。 電池X、Y、Z:木発明による密閉形鉛蓄電池電池V、
W:比較例の密閉形鉛蓄電池 電池A:従来の密閉形鉛蓄電池 1:不織布シート     2:鉛板 3:中央部(耳)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)繊維直径0.1〜20μm、多孔度80〜98%の
    ガラス繊維不織布の表面に第3物質をドープした電導性
    SnO_2膜を付着せしめ、繊維表面及び繊維同士の接
    触部に電子伝導性を付与したガラス繊維不織布を集電体
    とし、これに正極活物質を含浸せしめたことを特徴とす
    る鉛蓄電池用正極板。 2)繊維直径0.1〜5μm、多孔度80〜98%のガ
    ラス繊維不織布の表面に第3物質をドープした伝導性S
    nO_2膜を付着せしめ、繊維表面及び繊維同士の接触
    部に電子伝導性を付与したガラス繊維不織布を集電体と
    し、これに正極活物質を含浸せしめたことを特徴とする
    鉛蓄電池用正極板。 3)ガラス繊維が、アルカリ分を含まないシリカガラス
    繊維である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の鉛蓄
    電池用正極板。 4)ガラス繊維が、アルカリ分を含む硼硅酸ガラスを芯
    材とし、表面にシリカ層がコーティングされていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の鉛
    蓄電池用正極板。 5)第3物質が、フッ素であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項、第2項、第3項又は第4項記載の鉛蓄
    電池用正極板。 6)第3物質が、アンチモンであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項、第2項、第3項又は第4項記載の
    鉛蓄電池用正極板。 7)正極活物質の見掛密度が、2.0〜3.2g/cm
    ^2であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第
    2項、第3項、第4項、第5項又は第6項記載の鉛蓄電
    池用正極板。 8)ガラス繊維の連続した不織布を、錫化合物とアンチ
    モン又はフッ素の化合物との混合溶液に浸漬・焼成する
    ことにより、ガラス繊維単体の表面およびガラス繊維同
    士の接触部に連続した高伝導性のSnO_2膜を付着せ
    しめると共に、接触部を固定した集電体に正極活物質ペ
    ーストを含浸する鉛蓄電池用正極板の製造方法。 9)ガラス繊維の直径が、0.1〜5μmである特許請
    求の範囲第8項記載の鉛蓄電池用正極板の製造方法。 10)ガラス繊維として、アルカリ分を含まないシリカ
    ガラス繊維を用いることを特徴とする特許請求の範囲第
    8項又は第9項記載の鉛蓄電池用正極板の製造方法。 11)ガラス繊維として、アルカリ分を含む硼硅酸ガラ
    スを芯材とし、表面にシリカ層をコーティングすること
    により、アルカリ分の溶出を防止しているガラス繊維を
    用いることを特徴とする特許請求の範囲第8項又は第9
    項記載の鉛蓄電池用正極板の製造方法。
JP2227441A 1990-08-28 1990-08-28 鉛蓄電池用正極板およびその製造方法 Pending JPH04109558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227441A JPH04109558A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 鉛蓄電池用正極板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227441A JPH04109558A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 鉛蓄電池用正極板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109558A true JPH04109558A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16860917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227441A Pending JPH04109558A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 鉛蓄電池用正極板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109558A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017446A (en) Electrodes containing conductive metal oxides
JP4444373B2 (ja) スズ化合物を有する鉛蓄電池ペーストならびにその製造および使用方法
US3486940A (en) Storage battery having a positive electrode comprising a supporting base of titanium nitride having a surface film of non-polarizing material
WO2009150485A1 (en) Electrode for lead-acid battery and method for producing such an electrode
EP1261049B1 (en) Electrode grid for lead acid batteries coated with a conductive polymeric matrix and method of manufacture
JPH06196165A (ja) シール型鉛電池
WO2005107004A1 (ja) 鉛蓄電池
Weininger et al. Lead‐Acid Batteries: Use of Carbon Fiber‐Lead Wire Grids at the Positive Electrode
JP3482605B2 (ja) 鉛蓄電池
JPS5935359A (ja) 亜鉛極
Rogachev et al. Influence of cycling on the nature of the positive active mass of lead/acid batteries and effect of CaSO4 on the behaviour of the positive plates
CN108777288A (zh) 一种高性能长寿命动力铅酸蓄电池正极材料
JPH04109558A (ja) 鉛蓄電池用正極板およびその製造方法
JPS5894770A (ja) 無漏液密閉形鉛蓄電池
JPH03285263A (ja) 鉛蓄電池用集電体
JPH10199562A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP3987998B2 (ja) 鉛蓄電池用未化成正極板
JPH0837001A (ja) 鉛蓄電池用正極板及びその製造方法
JPS6164078A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JPH0471163A (ja) 鉛蓄電池用正極板
JP4239510B2 (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
JPH06101331B2 (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JPH11144719A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP3438273B2 (ja) 鉛蓄電池とその製造方法
JP2000149932A (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法