JPH0410916A - 補強樹脂成形体の製造方法 - Google Patents
補強樹脂成形体の製造方法Info
- Publication number
- JPH0410916A JPH0410916A JP11304790A JP11304790A JPH0410916A JP H0410916 A JPH0410916 A JP H0410916A JP 11304790 A JP11304790 A JP 11304790A JP 11304790 A JP11304790 A JP 11304790A JP H0410916 A JPH0410916 A JP H0410916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- resin
- cavity
- mold cavity
- reinforcing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14065—Positioning or centering articles in the mould
- B29C45/14073—Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14065—Positioning or centering articles in the mould
- B29C45/14073—Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection
- B29C2045/14081—Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection centering means retracted by the injection pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14065—Positioning or centering articles in the mould
- B29C2045/14163—Positioning or centering articles in the mould using springs being part of the positioning means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、金属板等の補強材が樹脂成形体に埋設され
た補強樹脂成形体の製造方法に関する。
た補強樹脂成形体の製造方法に関する。
合成樹脂製の成形体を補強するため、内部に金属板等の
補−強材を埋設することは知られている。
補−強材を埋設することは知られている。
例えば、実開昭64−33831号公報には、ばね性を
有する平板状の芯材を埋設した合成樹脂製軒樋吊り具が
提案されている。
有する平板状の芯材を埋設した合成樹脂製軒樋吊り具が
提案されている。
ところで、上記公報には、合成樹脂製軒樋吊り只の製造
方法については全く記載がないが、このような合成樹脂
製軒樋吊り具を製造するには、この吊り具の形状に対応
した型窩を有する射出成形型を用い、この型窩内に溶融
樹脂を射出充填することにより吊り具を成形する方法即
ち射出成形法によるのが一般的であると思われる。
方法については全く記載がないが、このような合成樹脂
製軒樋吊り具を製造するには、この吊り具の形状に対応
した型窩を有する射出成形型を用い、この型窩内に溶融
樹脂を射出充填することにより吊り具を成形する方法即
ち射出成形法によるのが一般的であると思われる。
しかし、前記の合成樹脂製軒樋吊り具にあっては、内部
に補強材(平板状の芯材)が埋設された構造であり、こ
のような構造体を得るには、補強材の全周を覆うように
樹脂を射出充填しなければならないが、補強材を型窩内
の所定箇所に型窩面から浮いた状態で保持することはで
きないので、実際には何らかの保持体で補強材を型窩内
に保持した状態で溶融樹脂を型窩内に射出充填すること
になる。
に補強材(平板状の芯材)が埋設された構造であり、こ
のような構造体を得るには、補強材の全周を覆うように
樹脂を射出充填しなければならないが、補強材を型窩内
の所定箇所に型窩面から浮いた状態で保持することはで
きないので、実際には何らかの保持体で補強材を型窩内
に保持した状態で溶融樹脂を型窩内に射出充填すること
になる。
従って、得られた成形体−(吊り具)には、この保持体
も成形体に埋設されてしまうので、射出成形のサイクル
毎に保持体を金型にセントしなければならず煩瑣であっ
た。
も成形体に埋設されてしまうので、射出成形のサイクル
毎に保持体を金型にセントしなければならず煩瑣であっ
た。
また、保持体の端面が成形体の表面に露出することにな
り、外観も良くなく、金属補強体の場合には腐食し易い
という問題があった。
り、外観も良くなく、金属補強体の場合には腐食し易い
という問題があった。
一方、このような問題を避けるために、成形後に、この
成形体から保持体を取り外し、その空隙を樹脂等で埋め
ることも考えられるが、その作業は極めて煩瑣であると
ともに、後から埋めた部分の体裁、強度は十分なもので
なかった。
成形体から保持体を取り外し、その空隙を樹脂等で埋め
ることも考えられるが、その作業は極めて煩瑣であると
ともに、後から埋めた部分の体裁、強度は十分なもので
なかった。
この発明の補強樹脂成形体の製造方法は、上記の点に鑑
み、成形体内に埋設する補強体を型窩内で保持するため
の保持体を成形体内に残すことなく、しかもその保持体
は金型にセットされたままで連続して使用できるように
することにより、補強樹脂成形体を容易に製造できるこ
とを目的とする。
み、成形体内に埋設する補強体を型窩内で保持するため
の保持体を成形体内に残すことなく、しかもその保持体
は金型にセットされたままで連続して使用できるように
することにより、補強樹脂成形体を容易に製造できるこ
とを目的とする。
この発明の補強樹脂成形体の製造方法は、補強材を型窩
内の所定位置に保持した状態で該型窩内に溶融樹脂を射
出充填することによって、補強材が内部に埋設された成
形体を製造する方法であって、前記補強材は、型閉時、
型窩内に突出し、樹脂の射出充填に伴い型窩内から後退
可能にされた杆体の先端が該補強材の両面を押圧するこ
とにより保持されるものであることを特徴とし、このこ
とによって、前記目的が達成される。
内の所定位置に保持した状態で該型窩内に溶融樹脂を射
出充填することによって、補強材が内部に埋設された成
形体を製造する方法であって、前記補強材は、型閉時、
型窩内に突出し、樹脂の射出充填に伴い型窩内から後退
可能にされた杆体の先端が該補強材の両面を押圧するこ
とにより保持されるものであることを特徴とし、このこ
とによって、前記目的が達成される。
この発明方法において、補強材としては、成形体の主体
を構成する樹脂を補強できる強度の優れた金属、繊維強
化樹脂等より製せられた板状或いは成形体とほぼ類催形
状のもの等が用いられる。
を構成する樹脂を補強できる強度の優れた金属、繊維強
化樹脂等より製せられた板状或いは成形体とほぼ類催形
状のもの等が用いられる。
この発明の補強樹脂成形体の製造方法は、前記したとお
りの構成であるので、樹脂の射出充填が始まる迄、補強
材は成形型の型窩内の所定箇所に保持杆により両面から
押圧保持され、型窩内に樹脂が充填されるのに伴いその
樹脂圧により保持杆が順次後退し、型窩面まで後退する
。従って、補強材の全周に溶融樹脂が行き渡り、補強材
が内部に埋設した成形体が成形される。
りの構成であるので、樹脂の射出充填が始まる迄、補強
材は成形型の型窩内の所定箇所に保持杆により両面から
押圧保持され、型窩内に樹脂が充填されるのに伴いその
樹脂圧により保持杆が順次後退し、型窩面まで後退する
。従って、補強材の全周に溶融樹脂が行き渡り、補強材
が内部に埋設した成形体が成形される。
次に、図面を参照してこの発明方法を説明する。
第1〜2図は、第3図に示す補強樹脂成形体り具を製造
するための射出成形型をその作動状態順に示す縦断面図
であり、第1図は、成形型が閉じられて樹脂が型窩内に
射出充填される直前の状態を示し、第2図は、型窩内へ
の樹脂の充填が終了した状態を示す金型の縦断面図であ
る。
するための射出成形型をその作動状態順に示す縦断面図
であり、第1図は、成形型が閉じられて樹脂が型窩内に
射出充填される直前の状態を示し、第2図は、型窩内へ
の樹脂の充填が終了した状態を示す金型の縦断面図であ
る。
なお、第4図は第3図に示された樋吊り具の内部に埋設
される補強体の斜視図である。
される補強体の斜視図である。
第1図及び第2図において、1は固定型、2は移動型、
3はスプル、4及び5は固定側保持杆及び移動側保持杆
、6は固定型1と移動型2とが閉じた時に形成される型
窩である。なお、10は射出成形機のノズルである。
3はスプル、4及び5は固定側保持杆及び移動側保持杆
、6は固定型1と移動型2とが閉じた時に形成される型
窩である。なお、10は射出成形機のノズルである。
固定側保持杆4及び移動側保持杆5は、そ−れぞれ固定
型1、移動型2に移動可能に挿通されており、型閉時、
−その根本部41.51は、固定側取付板11、移動側
取付板21に対しそれぞれ空間8.8を作るようにスプ
リング等の緩衝材7.7が介在させるるとともに、その
先端部42.52は、型窩6内に突出し、後述する補強
材9をその両面から押圧して保持するようになっている
。
型1、移動型2に移動可能に挿通されており、型閉時、
−その根本部41.51は、固定側取付板11、移動側
取付板21に対しそれぞれ空間8.8を作るようにスプ
リング等の緩衝材7.7が介在させるるとともに、その
先端部42.52は、型窩6内に突出し、後述する補強
材9をその両面から押圧して保持するようになっている
。
補強材9は、第3図に示す断面工学状樹脂成形体である
樋吊り具Aを補強するためのものであって、第4図に示
される形状の金属板状体である。
樋吊り具Aを補強するためのものであって、第4図に示
される形状の金属板状体である。
補強材9には、樹脂が入り込んで樹脂と一体化されるよ
うに孔91が開けられている。保持杆4.5の先端部4
2.52はそれぞれ面取りされており、型閉時、その面
取り面が孔91の開口部に当接してこれを押圧すること
により、補強材9は型窩6内の所定箇所に保持されるこ
とになる(第1図)。
うに孔91が開けられている。保持杆4.5の先端部4
2.52はそれぞれ面取りされており、型閉時、その面
取り面が孔91の開口部に当接してこれを押圧すること
により、補強材9は型窩6内の所定箇所に保持されるこ
とになる(第1図)。
なお、この実施例では、補強材9は保持杆4.5の先端
部42.52が孔91の開口部に当接して補強材9が係
止されることにより補強材9がより確実に所定箇所に保
持されているが、金属製補強材9に孔を設けずに保持材
4.5の先端部4252が磁力により補強材9に磁着す
るようにして係止されるようにしてもよい。
部42.52が孔91の開口部に当接して補強材9が係
止されることにより補強材9がより確実に所定箇所に保
持されているが、金属製補強材9に孔を設けずに保持材
4.5の先端部4252が磁力により補強材9に磁着す
るようにして係止されるようにしてもよい。
次いで、射出成形機のノズル10より溶融樹脂を型窩6
内に射出充填して成形体を成形するのであるが、これを
第2図を参照して説明する。
内に射出充填して成形体を成形するのであるが、これを
第2図を参照して説明する。
固定型1と移動型2とが閉じて補強材9が保持杆4.5
によって型窩6内の所定箇所に保持された状態(第1図
)になると、続いて射出成形機のノズル10から、スプ
ル3を通して型窩6内に溶融樹脂が射出充填される。溶
融樹脂は、型窩6内に射出されて充填するに伴い、補強
材9の孔91に入り込み、両保持杆4.5の先端部42
.52がこの樹脂圧に押されるようになる。この樹脂圧
がスプリング7.7のばね力に打ち勝ち、両保持杆4.
5はその根本41.51とそれぞれの取付板11.21
との間隙8.8を埋めるように型窩6の面まで後退しで
樹脂の充填が終了し、樋吊り具である成形体Aが形成さ
れる。
によって型窩6内の所定箇所に保持された状態(第1図
)になると、続いて射出成形機のノズル10から、スプ
ル3を通して型窩6内に溶融樹脂が射出充填される。溶
融樹脂は、型窩6内に射出されて充填するに伴い、補強
材9の孔91に入り込み、両保持杆4.5の先端部42
.52がこの樹脂圧に押されるようになる。この樹脂圧
がスプリング7.7のばね力に打ち勝ち、両保持杆4.
5はその根本41.51とそれぞれの取付板11.21
との間隙8.8を埋めるように型窩6の面まで後退しで
樹脂の充填が終了し、樋吊り具である成形体Aが形成さ
れる。
続いて、図示していないが固定型工及び移動型2に設け
られた冷却通路に冷却媒体を通ずることによって成形体
Aは冷却され、移動型2が後退することにより型が開き
成形体Aが金型より取り出される。
られた冷却通路に冷却媒体を通ずることによって成形体
Aは冷却され、移動型2が後退することにより型が開き
成形体Aが金型より取り出される。
以下、移動型2の前進による型閉−樹脂の射出充填−成
形体の冷却−型開き一成形体の取出しの成形サイクルが
繰り返され、順次成形体Aが製造されることになる。
形体の冷却−型開き一成形体の取出しの成形サイクルが
繰り返され、順次成形体Aが製造されることになる。
この発明の補強樹脂成形体の製造方法は、前記したとお
りの構成であるので、樹脂の充填が始まる迄、補強材は
成形型の型窩内の所定箇所に保持杆により両面から押圧
されて保持され、型窩内に樹脂が充填されるに伴いその
樹脂圧により保持杆が型窩面まで後退する。従って、補
強材は所定箇所に正しく保持されて成形体内に埋設され
るので、補強体が内部に埋設された樹脂成形体を容易に
製造できる。
りの構成であるので、樹脂の充填が始まる迄、補強材は
成形型の型窩内の所定箇所に保持杆により両面から押圧
されて保持され、型窩内に樹脂が充填されるに伴いその
樹脂圧により保持杆が型窩面まで後退する。従って、補
強材は所定箇所に正しく保持されて成形体内に埋設され
るので、補強体が内部に埋設された樹脂成形体を容易に
製造できる。
第1図及び第2図は、この発明方法において用いられる
射出成形型の一例をその作動状態順に示す縦断面図であ
り、第1図は、成形型が閉じられて樹脂が型窩内に射出
充填される直前の状!c、ヲ示し、第2図は、型窩内へ
の樹脂の充填が終了した時の状態を示す縦断面図、第3
図は第1図及び第2図に示される成形型により製造され
た成形体の斜視図、第4図は補強体の斜視図である。 1−・−固定型、2・−移動型、4.5・・・保持杆、
6・・・型窩、9・−・補強材、10・・・ノズル。 A−成形体(樋吊り具)。 第1図
射出成形型の一例をその作動状態順に示す縦断面図であ
り、第1図は、成形型が閉じられて樹脂が型窩内に射出
充填される直前の状!c、ヲ示し、第2図は、型窩内へ
の樹脂の充填が終了した時の状態を示す縦断面図、第3
図は第1図及び第2図に示される成形型により製造され
た成形体の斜視図、第4図は補強体の斜視図である。 1−・−固定型、2・−移動型、4.5・・・保持杆、
6・・・型窩、9・−・補強材、10・・・ノズル。 A−成形体(樋吊り具)。 第1図
Claims (1)
- (1)補強材を型窩内の所定位置に保持した状態で該型
窩内に溶融樹脂を射出充填することによって、補強材が
内部に埋設された成形体を製造する方法であって、前記
補強材は、型閉時、型窩内に突出し、樹脂の射出充填に
伴い型窩内から後退可能にされた杆体の先端が該補強材
の両面を押圧することにより保持されるものであること
を特徴とする補強樹脂成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11304790A JPH0410916A (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 補強樹脂成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11304790A JPH0410916A (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 補強樹脂成形体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0410916A true JPH0410916A (ja) | 1992-01-16 |
Family
ID=14602146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11304790A Pending JPH0410916A (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 補強樹脂成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0410916A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06158007A (ja) * | 1992-11-26 | 1994-06-07 | Nitto Denko Corp | 加硫粘着組成物 |
JP2010046880A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Alps Electric Co Ltd | 筐体の製造方法及び検出装置 |
AT512819A2 (de) * | 2012-04-19 | 2013-11-15 | Kmt Kunststoff Metalltechnik Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Spritzgießen einer Ummantelung eines Bauteils |
TWI490106B (zh) * | 2011-08-26 | 2015-07-01 | Arcadyan Technology Corp | 射出模具固定裝置 |
WO2019057781A1 (de) * | 2017-09-19 | 2019-03-28 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Fixieren und umspritzen von eingelegten bauteilen |
JP2021115740A (ja) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | 株式会社東海理機 | インサート成形品の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60240423A (ja) * | 1984-05-16 | 1985-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インサ−ト部品の製造装置 |
JPS63274521A (ja) * | 1987-05-07 | 1988-11-11 | Murata Mfg Co Ltd | 端子を有する密閉型ハウジングの成形方法及び装置 |
JPH01262115A (ja) * | 1988-04-14 | 1989-10-19 | Seiko Epson Corp | Ic封止用射出成形金型 |
-
1990
- 1990-04-27 JP JP11304790A patent/JPH0410916A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60240423A (ja) * | 1984-05-16 | 1985-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インサ−ト部品の製造装置 |
JPS63274521A (ja) * | 1987-05-07 | 1988-11-11 | Murata Mfg Co Ltd | 端子を有する密閉型ハウジングの成形方法及び装置 |
JPH01262115A (ja) * | 1988-04-14 | 1989-10-19 | Seiko Epson Corp | Ic封止用射出成形金型 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06158007A (ja) * | 1992-11-26 | 1994-06-07 | Nitto Denko Corp | 加硫粘着組成物 |
JP2010046880A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Alps Electric Co Ltd | 筐体の製造方法及び検出装置 |
TWI490106B (zh) * | 2011-08-26 | 2015-07-01 | Arcadyan Technology Corp | 射出模具固定裝置 |
AT512819A2 (de) * | 2012-04-19 | 2013-11-15 | Kmt Kunststoff Metalltechnik Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Spritzgießen einer Ummantelung eines Bauteils |
WO2019057781A1 (de) * | 2017-09-19 | 2019-03-28 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Fixieren und umspritzen von eingelegten bauteilen |
CN111093937A (zh) * | 2017-09-19 | 2020-05-01 | 利萨·德雷克塞迈尔有限责任公司 | 对插入的部件的固定和注塑包封 |
JP2021115740A (ja) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | 株式会社東海理機 | インサート成形品の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ATE150357T1 (de) | Verfahren zum spritzgiessen von gegenständen aus wenigstens zwei teilen | |
JPH0410916A (ja) | 補強樹脂成形体の製造方法 | |
JPH1086180A (ja) | 樹脂封止成形品の射出成形方法及び射出成形金型 | |
JPS6152779B2 (ja) | ||
JP2851321B2 (ja) | 射出成形金型 | |
JPS59165632A (ja) | 中空品の射出成形方法及び装置 | |
CN210308891U (zh) | 一种倒扣抽芯注塑模具 | |
JP3005296U (ja) | インサート成形金型 | |
JPS5839425A (ja) | 低圧射出成形法 | |
JP2002225078A (ja) | 異材質樹脂による複合製品の射出成形方法及び金型装置 | |
JP2778007B2 (ja) | インサートを具備する成形品の射出成形法及びその金型 | |
JPS59136213A (ja) | 樹脂成形金型の冷却方法 | |
JPH07290519A (ja) | 筒形プラスチック製品の製造方法 | |
JPH0518110Y2 (ja) | ||
JP2541324Y2 (ja) | 射出成形用金型 | |
JPH0549448B2 (ja) | ||
JPS5894510U (ja) | タイバ−レス射出成形機 | |
JPH0749211B2 (ja) | アンダーカット部を有する射出成形品とその製造方法 | |
JPS6339059Y2 (ja) | ||
JP2560231Y2 (ja) | 圧縮成形用金型 | |
JPS5920985Y2 (ja) | 金型における芯体取付用ピン | |
JPS5926322U (ja) | 射出成形用金型 | |
JPH0422978Y2 (ja) | ||
KR0120622Y1 (ko) | 유리 인서트용 사출금형 | |
JPH0380606B2 (ja) |