[go: up one dir, main page]

JPH04109041A - 車両のトラクシヨンコントロール装置 - Google Patents

車両のトラクシヨンコントロール装置

Info

Publication number
JPH04109041A
JPH04109041A JP22495690A JP22495690A JPH04109041A JP H04109041 A JPH04109041 A JP H04109041A JP 22495690 A JP22495690 A JP 22495690A JP 22495690 A JP22495690 A JP 22495690A JP H04109041 A JPH04109041 A JP H04109041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control amount
slip
control
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22495690A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kawamura
誠 川村
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Toru Onaka
徹 尾中
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22495690A priority Critical patent/JPH04109041A/ja
Publication of JPH04109041A publication Critical patent/JPH04109041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両における駆動輪の路面に対するスリップ
を、車両に搭載されたエンジンの出力調整部に対するコ
ントロールを行うことにより、所定の規模を越えないも
のとすべく抑制する、車両のトラクションコントロール
装置に関する。
(従来の技術) 車両の走行時にあって、例えば、アクセルペダルが踏み
込まれて加速状態がとられる際等に生じる駆動輪の路面
に対するスリップが比較的大規模なものとなる場合には
、好ましいグリップ走行が行われず、適正な走行特性が
得られなくなってしまうので、斯かる場合に際して、駆
動輪に制動力を作用させることにより、あるいは、エン
ジンの出力を低下させることによって、駆動輪の路面に
対するスリップを、所定の規模以上のものとならないよ
うに抑制すべく制御するトラクションコントロールを行
うトラクションコントロール装置台、車両に設けること
が知られている。このようなトラクションコントロール
装置においては、通常、トラクションコントロールが、
例えば、路面摩擦係数に応じた目標スリップ率もしくは
目標スリップ量(以下、目標スリップ率もしくは目標ス
リップ量を目標スリップ値という)が設定されるもとで
、車両の駆動輪における路面に対するスリップが所定の
スリップ率もしくはスリップ量(以下、スリップ率もし
くはスリップ量をスリップ値という)以上のもの、即ち
、所定以上の規模のものとなったとき、当該駆動輪にお
ける路面に対するスリップを目標スリップ値のものとな
すべく、その駆動輪に対して制動力を作用させるコント
ロール、あるいは、車両に搭載されたエンジンの出力を
低下させるコントロールによって、当該駆動輪に作用す
る駆動トルクを低減せしめる動作を行うことによってな
される。
斯かるトラクションコントロールが行われるにあたり、
駆動輪に対して制動力を作用させるには車両に装備され
た駆動輪用ブレーキ装置が作動せしめられるが、駆動輪
用ブレーキ装置の耐久性が考慮されて、例えば、本願出
願人により先に提案された特開昭63−166649号
公報にも示される如くに、駆動輪の路面に対するスリッ
プが比較的小規模なものである場合には、トラクション
コントロールをエンジンの出力を低下させることにより
行い、また、駆動輪の路面に対するスリップが比較的大
規模なものである場合には、トラクションコントロール
をエンジンの出力を低下させるとともに駆動輪用ブレー
キ装置を作動させることにより行うようにされたトラク
ションコントロール装置も知られている。
また、トラクションコントロールにおける、路面に対す
るスリップが所定のスリップ値以上のものとなった駆動
輪に作用する駆動トルクの低減が、車両に搭載されたエ
ンジンの出力を低下させるコントロールによってなされ
る場合には、通常、エンジンにおける吸気通路を通じて
燃焼室に供給される吸入空気量の調整が行われる。斯か
る吸入空気量の調整は、例えば、エンジンにおける吸気
通路に、そこに配されてアクセルペダルの踏込みに連動
してその開度を変化させる主スロツトルバルブとは別個
に副スロツトルバルブが設けられ、その副スロツトルバ
ルブが、所定のスリップ値以上のものとなった駆動輪に
おけるスリップを目標スリップ値のものとなすためのコ
ントロール信号によって制御されるアクチュエータによ
り駆動されて、その開度が調整されることによりなされ
る。
さらに、上述の如くにエンジンにおける吸気通路に主ス
ロツトルバルブとは別個に副スロツトルバルブが設けら
れて、トラクションコントロールが行われるようにされ
た車両において、それに搭載された変速機においてシフ
トアップ動作が行われ、それによりエンジンの回転数が
急速に低下せしめられるとともに、出力トルクが急変し
てそれに伴う駆動輪の周速度の急激な変化が生じると、
それに伴って、トラクションコントロール装置による副
スロツトルバルブの開度を急激に低減させるコントロー
ルが行われる結果、減速ショックが発生することになる
虞があるが、斯かる不都合に対する回避策として、例え
ば、特開昭63−113131号公報にも示される如く
に、シフトアップ動作に起因する駆動輪の周速度の急激
な変化に応答して、副スロツトルバルブの開度変化を、
副スロットルバルブの開度が急激に過小にならないよう
に制限することが提案されている。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如くに、エンジンにおける吸気通路に設けられた
副スロツトルバルブの開度が調整されてトラクションコ
ントロールが行われるようにされた車両において、それ
に搭載された変速機におけるシフトアンプ動作に起因す
る駆動輪の周速度の急激な変化に応答して、副スロツト
ルバルブの開度が急激に過小とならないように制限する
コントロールが行われるにあたり、変速機におけるシフ
トアップ動作に起因する駆動輪の周速度の急激な変化の
検出は、従来においては、エンジン回転数の変化、及び
、駆動輪の周速度の目標周速度に対する偏差に基づいて
行われるようにされているので、正確に行われるとは言
い難く、実際にあたっては、変速機におけるシフトアッ
プ動作に起因する駆動輪の周速度の急激な変化の検出が
的確になされない状態のもとで、副スロツトルバルブの
開度が急激に過小とならないように制限するコントロー
ルが行われことになる虞がある。
斯かる点に窓み、本発明は、車両における駆動輪の路面
に対するスリップが所定以上の規模のものとなったとき
トラクションコントロールを行い、そのトラクションコ
ントロールにおいて、路面に対するスリップが所定以」
二の規模のものとなった駆動輪に作用する駆動トルクを
、エンジンにおける出力調整部を調整することにより低
減させるようになされたもとで、トラクションコント1
コール中において、変速機におけるシフトアンプ動作に
起因する駆動輪の周速度の急激な変化の検出が正確に行
われ、それに応答してエンジンの出力が急激に過小にな
る事態が回避されることになる、車両のトラクションコ
ントロール装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本発明に係る車両のトラクシ
ョンコントロール装置は、第1図にその基本構成が示さ
れる如く、車両における駆動輪の路面に対するスリップ
を検出するスリップ検出手段と、駆動輪の路面に対する
スリップについての目標スリップ値を設定する目標スリ
ップ値設定手段と、車両に搭載されたエンジンの出力調
整部に対しての、エンジンの出力を調整して駆動輪の周
速度を目標スリップ値設定手段により設定された目標ス
リップ値に対応する目標周速度に一致させるためのコン
トロール量を、駆動輪の回転状態に基づいて設定するコ
ントロール量設定手段とを備え、さらに加えて、コント
ロール量設定手段により設定されるコントロール量がエ
ンジンの出力を低減させる結果となるものであるとき、
コントロール量をエンジンの出力を変化させない結果と
なる修正コントロール量に修正するコントロール量変更
手段と、スリップ検出手段により検出されたスリップが
所定のスリップ値以上のものであるとき、駆動輪の同訓
速度が所定の値以上であり、駆動輪の周速度と目標周速
度との差が所定値以上であり、かつ、エンジン回転数の
低減速度が所定の値以上である第1の状態のもとでは、
エンジンの出力調整部をコントロール量変更手段により
得られた修正コントロール量をもって制御し、また、第
1の状態とは異なる第2の状態のもとでは、エンジンの
出力調整部をコントロール量設定手段により得られたコ
ントロール量をもって制御するエンジン出力コントロー
ル手段とが設けられて構成される。
(作 用) 上述の如くに構成される本発明に係る車両のトラクショ
ンコントロール装置にあっては、エンジンの出力調整部
に対してのコントロール量が、スリップ検出手段により
検出されたスリップが所定のスリップ値以上のものであ
るとき、駆動輪の同訓速度が所定の値以上であり、駆動
輪の周速度と目標周速度との差が所定値以上であり、か
つ、エンジン回転数の低減速度が所定の値以上である第
1の状態のもとでは、コントロール量変更手段により得
られた修正コントロール量とされ、また、スリップ検出
手段により検出されたスリップが所定のスリップ値以上
のものであるとき、第1の状態とは異なる状態のもとで
は、コントロール量設足手段により設定されたコントロ
ール量とされる。
そして、第1の状態は、エンジンが搭載された車両の変
速機におけるシフトアップ動作に起因する駆動輪の周速
度の急激な変化が生じている状態に対応し、従って、本
発明に係る車両のトラクションコントロミル装置による
トラクションコントロールにあっては、変速機における
シフトアップ動作に起因する駆動輪の周速度の急激な変
化が生じていない状態のもとでは、エンジンの出力調整
部がコントロール量設定手段により設定されたコントロ
ール量をもって制御され、また、変速機におけるシフト
アップ動作に起因する駆動輪の周速度の急激な変化が生
じている状態においては、それが、駆動輪の周加速度が
所定の値以上であり、駆動輪の周速度と目標周速度との
差が所定値以上であり、かつ、エンジン回転数の低減速
度が所定の値以上である条件の成立をもって検出され、
それに応答して、エンジンの出力調整部がコントロール
量変更手段により得られた修正コントロール量をもって
制御される。その結果、変速機におけるシフトアップ動
作に起因する駆動輪の周速度の急激な変化が正確に検出
されるようになされたもとで、その検出がなされたとき
には、エンジンの出力調整部に対する修正コントロール
量により、tセクションコントロール下にあるエンジン
の出力が急激に過小になる事態が回避されることになる
(実施例) 第2図は、本発明に係る車両のトラクションコントロー
ル装置の一例を、それが適用された車両と共に概略的に
示す。
第2図において、車両における車体10の前部に、エン
ジン12が搭載されている。エンジン12は、例えば、
4つのシリンダ11を有し、それらのシリンダ11の夫
々には、吸気通路13を通じた吸入空気と燃料供給系か
ら供給される燃料とで形成される混合気が供給され、各
シリンダ11内に供給された混合気は、点火系の作動に
よって燃焼せしめられて排気通路18に排出される。
吸気通路13には、アクセルペダル14に連動して開度
を変化させる主スロツトルバルブ15、及び、スロット
ルアクチュエータ16により開閉駆動される副スロツト
ルバルブ17が設けられており、これら副スロツトルバ
ルブ17及び主スロツトルバルブ15によって、吸気通
路13を流れる吸入空気の量が調整される。そして、吸
気通路13に設けられた副スロツトルバルブ17及び主
スロツトルバルフ゛15によりその量が二周整された吸
入空気に燃料供給系からの燃料が混合せしめられて得ら
れる混合気が、シリンダ11内で燃焼せしめられてエン
ジン12が作動状態とされ、その出力(トルク)が、流
体式トルクコンバータ22゜自動変速a23.プロペラ
シャフト24、及び、ディファレンシャル機構25を含
んで形成される動力伝達経路を介して、左後輪2OL及
び右後輪2ORに夫々伝達される。即ち、左後輪2OL
及び右後輪20Rが、駆動輪とされているのである。
エンジン12.流体式トルクコンバータ22及び自動変
速機23は、−個のブロックを形成するように結合され
、その両側に左前輪21L及び右前輪21Rが、従動輪
として配されている。これら左前輪21L及び右前輪2
1Rと左後輪2OL及び右後輪2ORとに関連して、ブ
レーキコントロール部30が備えられている。ブレーキ
コントロール部30は、左前輪21L、右前輪21R9
左後輪2OL及び右後輪2ORの夫々に付設されたディ
スク32と、ディスク32を押圧するブレーキパッドが
設けられたキャリパ34とから成るディスクブレーキ3
5A〜35Dを有している。
ディスクブレーキ35A〜35Dの夫々におけるキャリ
パ34には、ホイールシリンダ36が備えられていて、
各ホイールシリンダ36には、液圧調整部40から伸び
る導管37a〜37dが夫々接続されている。各キャリ
パ34は、ホイールシリンダ36に液圧調整部40から
導管37a〜37dを介してブレーキ液圧が供給される
と、その供給されたブレーキ液圧に応じた押圧力をもっ
てブレーキパッドをディスク32に押し付けて、左前輪
21L、右前輪21R2左後輪20L及び右後輪2OR
の制動を行うものとされる。
液圧調整部40には、ブレーキペダル41の踏込み操作
に応じだ液圧が、ブレーキペダル41に付随して設けら
れたパワーシリンダ43から導管42a及び42bを通
して供給されるとともに、ポンプ44及び調圧バルブ4
5により形成される作動液圧が、導管46を通して供給
される。そして、液圧調整部40は、ブレーキペダル4
1の踏込み操作に応したブレーキ液圧を形成して、それ
を導管37a〜37dを通じてディスクブレーキ35A
〜35Dに供給する動作状態、及び、内蔵するものとさ
れた電磁開閉バルブ51〜54の動作状態に応して、デ
ィスクブレーキ35C及び35Dに対するブレーキ液圧
を個別に形成し、それらをディスクブレーキ35C及び
35Dに夫々選択的に供給する動作状態等をとる。
電磁開閉バルブ51〜54は、Nf61開閉バルブ51
と電磁開閉バルブ52との組及び電磁開閉バルブ53と
電磁開閉バルブ54との組に分けられており、これらの
組は、夫々、左後輪2OL及び右後輪2ORに設けられ
たディスクブレーキ35C及び35Dに対するブレーキ
液圧の調整に関与するものとされる。各組において、一
方の電磁開閉バルブ51及び53が閉状態にされて、他
方の電磁開閉バルブ52及び54が開状態にされるとき
には、ディスクブレーキ35C及び35Dに供給される
ブレーキ液圧が夫々減圧され、それとは逆に、各組にお
いて、一方の電磁開閉バルブ51及び53が開状態にさ
れ、他方の電磁開閉バルブ52及び54が閉状態にされ
たときには、ディスクブレーキ35C及び35Dに供給
されるブレーキ液圧が夫々増圧され、各組のいずれもが
閉状態にされたときには、ディスクブレーキ35C及び
35Dに供給されるブレーキ液圧がそのときの状態に保
持される。
上述の構成に加えて、スコツ1−ルアクナユエータ16
の動作制御及び電磁開閉バルブ51〜・54の開閉制御
を行うコントロールユニン1100が設けられている。
コントロールユニット100には、左前輪21L、右前
輪21R1左後輪20I2及び右後輪2ORに関連して
夫々設けられた速度センサ61〜64から得られる、左
前輪21L。
右前輪21R1左後輪2OL及び右後輪2ORの各々の
周速度を夫々あられす検出出力信号S、〜S4と、主ス
ロツトルバルブ15に関連して設けられたスロットル開
度センサ65から得られる、主スロ・ントルバルブ15
の開度をあられす検出出力信号Stと、アクセルペダル
・センサ66から得られるアクセルペダル14の踏込量
をあられす検出出力信号Saと、舵角センサ67から得
られる、左前輪21L及び右前輪21Rの舵角をあられ
す検出出力信号Sdと、車速センサ68から得られる車
両の走行速度(車速)をあられす検出出力信号Svと、
エンジン12の回転数(エンジン回転数)を検出する回
転数センサ69から得られる、エンジン回転数をあられ
す検出出力信号Snとが供給される。
コントロールユニット100は、検出出力信号Sa、S
d及びSvを所定の周期をもって取り込み、検出出力信
号Svがあられす車速とその車速を微分して得られる車
体加速度とを、内蔵するメモリに予め格納された車速と
車体加速度と路面摩擦係数との関係を定めたデータマツ
プに照合して、路面摩擦係数の推定値を得る。そして、
得られた路面摩擦係数の推定値を、内蔵するメモリに予
め格納された路面摩擦係数と基本目標スリップ値との関
係を定めたデータマツプに照合しで、副スロツトルバル
ブ開度調整によるトラクションコントロール用の第1の
基本目標スリップ値と、ブレーキコントロールによるト
ラクションコントロール用の第2の基本目標スリップ値
とを求め、さらに、第1の基本目標スリップ値に、検出
出力信号Svがあられす車速、検出出力信号Saがあら
れすアクセル踏込量、及び、検出出力信号Sdがあられ
す舵角の夫々に基づく補正係数を乗算して、副スロツト
ルバルブ開度調整によるトラクションコントロール用の
第1の目標スリップ値STTを設定するとともに、第2
の基本目標スリップ値に、検出出力信号Svがあられす
車速、検出出力信号Saがあられすアクセル踏込量、及
び、検出出力信号Sdがあられす舵角の夫々に基づく補
正係数を乗算して、ブレーキコントロールによるトラク
ションコントロール用の第2の目標スリップ値STBを
設定する。第2の目標スリップ値STBは、第1の目標
スリップ値STTより大なるものとされる。
また、コントロールユニット100は、検出出力信号3
1〜S4を所定の周期をもって取込み、取込まれた検出
出力信号S、−S、が夫々あられす左前輪21L、右前
輪21R2左後輪2OL及び右後輪2ORの周速度に基
づき、左前輪21Lの周速度と右前輪21Hの周速度と
の平均値と、左後輪2OLの周速度と右後輪2ORの周
速度とのうちの大である方との差から、“駆動輪の路面
に対するスリップ゛を検出するとともにそのスリップ値
SPを算出し、また、左前輪21Lの周速度と右前輪2
1Rの周速度との平均値と、左後輪2OLの周速度との
差から、“左後輪2OLの路面に対するスリップ”を検
出するとともにそのスリップ値SPLを算出し、さらに
、左前輪21Lの周速度と右前輪21Hの周速度との平
均値と、右後輪2ORの周速度との差から、“右後輪2
0Rの路面に対するスリップ°゛を検出するとともにそ
のスリップ値SPRを算出する。そして、算出された゛
駆動輪の路面に対するスリップ°”のスリップ4.US
Pを、第1の目標スリップ値STTと比較し、スリップ
値SPが第1の目標スリップ値377未満である状態か
ら第1の目標スリップ値STTとなったとき、スリップ
値SPを第1の目標スリップ値STTに合致させるべく
、スロットルアクチュエータ16を制御して副スロツト
ルバルブ17の開度を調整することにより、エンジン1
2の出力を低下させて、左後輪2OL及び右後輪2OR
に作用する駆動トルクを低減させる、副スロツトルバル
ブ開度調整によるトラクションコントロールを開始し、
また、算出された°“左後輪20Lの路面に対するスリ
ップパのスリップ値SPLを、予め設定された第2の目
標スリップ値STBと比較し、スリップ値SPLが第2
の目標スリップ値378以上であるとき、左後輪2OL
の周速度を第2の目標スリップ値STBに対応する目標
周速度となすべく、電磁開閉バルブ51及び52を制御
してディスクブレーキ35Cを作動させることにより左
後輪2OLに作用する駆動トルクを低減させる、ブレー
キコントロールによるトラクションコントロールを行い
、さらに、算出された“右後輪2ORの路面に対するス
リップ”のスリップ値SPRを、予め設定された第2の
目標スリップ値STBと比較し、スリップ値SPRが第
2の目標スリップ値378以上であるとき、右後輪2O
Rの周速度を第2の目標スリップ値STBに対応する目
標周速度となすべく、電磁開閉バルブ53及び54を制
御してディスクブレーキ35Dを作動させることにより
右後輪2ORに作用する駆動トルクを低減させる、ブレ
ーキコントロールによるトラクションコントロールを行
う。
斯かる際、副スロツトルバルブ17の開度が調整されて
、“駆動輪の路面に対するスリップ”のスリップ値SP
が第1の目標スリップ値STTに合致するものとされる
ことにより、例えば、アクセルペダル14が踏み込まれ
ることによって増大せしめられた駆動力が、左後輪20
L及び右後輪20Rから効率よく路面に伝達される状態
が得られるように、第1の目標スリップ値STTが設定
されるものとされる。なお、副スロツトルバルブ17は
、副スロツトルバルブ開度調整によるトラクションコン
トロールが行われていないとき、最大の開度をとる状態
、即ち、全開状態に維持される。
コントロールユニット100によるブレーキコントロー
ルによるトラクションコントロールは、“′左後輪2O
Lの路面に対するスリップパのスリップ値SPL、もし
くは、“右後輪2ORの路面に対するスリップ°゛のス
リップ値SPRが第2の目標スリップ値378以上とな
るとき、副スロツトルバルブ開度調整によるトラクショ
ンコントロールに加えて行われ、“左後輪2OLの路面
に対するスリップ”のスリップ値SPLが第2の目標ス
リップ値378以上となるときには、コントロールユニ
ッ)100から液圧調整部40における電磁開閉バルブ
51及び52にバルブ駆動信号Ca及びcbが夫々供給
されて、ディスクブレーキ35Cが、スリップ値SPL
が第2の目標スリップ値378未満となるように作動せ
しめられ、また、“右後輪2ORの路面に対するスリッ
プ”°のスリップ値SPRが第2の目標スリップ値ST
B以上となるときには、コントロールユニット100か
ら液圧調整部40における電磁開閉バルブ53及び54
にバルブ駆動信号Cc及びCdが夫々供給されて、ディ
スクブレーキ35Dが、スリップ値SPRが第2の目標
スリップ値378未満となるように作動せしめられる。
斯かるもとで、コントロールユニット100により、副
スロツトルバルブ開度調整によるトラクションコントロ
ールが行われるに際しては、“駆動輪の路面に対するス
リップ”のスリップ値SPが第1の目標スリップ値ST
T未満とされて、トラクションコントロールが行われて
いす、従って、副スロツトルバルブ17が全開状態とさ
れた状態から、例えば、アクセルペダル14が踏み込ま
れ、主スロツトルバルブ15の開度が増加せしめられる
加速状態がとられ、°“駆動輪の路面に対するスリップ
゛°のスリップ値SPが第1の目標スリップ値STT以
上とされたとき、トラクションコントロールカ開始すレ
、先ス、コントロールユニット100からスロットルア
クチュエータ16に、スリップ値SPを第1の目標スリ
ップ値STTに−致すせるべく、副スロツトルバルブ1
7の開度を調整するための駆動信号Ctが、供給される
コントロールユニット100からスロットルアクチュエ
ータ16に駆動信号Ctが供給されるにあたっては、副
スロツトルバルブ17の開度を減少させるもしくは増大
させる、あるいは、そのときの副スロツトルバルブ17
の開度を維持させるためのコントロール量が設定されて
、その設定されたコントロール量XCに応した駆動信号
Ctが形成される。そして、スロットルアクチュエータ
1Gに供給された駆動信号Ctに応して副スロ・ノトル
バルブ17の開度が調整され、それにより、エンジン1
2の出力が、左後輪2OLの周速度と右後輪2ORの周
速度とのうちの、両者が相違する場合には大なる方のも
のが選択されるもとての一方とされる駆動輪周速度がV
WDが、第1の目標スリップ値STTに対応する目標周
速度VSTに略一致する状態が得られるように制御され
るトラクションコントロールが行われる。斯かる際にお
けるスロットルアクチュエータ16についてのコントロ
ール量XCは、以下の如くにして設定される。
コントロール量xCの設定にあたっては、先ず、駆動輪
周速度VWDに基づいて駆動輪周加速度ACDが求めら
れるとともに、駆動輪周速度VWDの目標周速度VST
からの偏差DWSが求められる。次に、求められた駆動
輪周加速度ACD及び偏差I)W Sが、コントロール
ユニツl−100に内蔵されたメモリに予め格納された
、駆動輪周加速度ACDと偏差DWSと基本コントロー
ル量XCBとの関係をあられすデータマツプに照合され
て、求められた駆動輪周加速度ACD及び偏差DWSに
対応する基本コントロール量XCBが得られる。
斯かる際において、基本コントロール量XCBを求める
に用いられるデータマツプの一例は、下記の表−aに示
される如くのものとされる。
(PL、 PM、 PSは、psからPLに向けて順次
開度が大とされる3段階に区分された開度を生じる基本
コントロール量をあられし、また、NL、 NM、 N
Sは、NSからNLに向けて順次開度が小とされる3段
階に区分された開度を生じる基本コントロール量をあら
れし、さらに、zOは現状維持を行う基本コントロール
量をあられす。) そして、コントロールユニット100は、自動変速機2
3におけるシフトアップに起因する駆動輪、即ち、左右
後輪2OL及び2OR1の周速度の急激な変化(以下、
斯かる駆動輪周速度の急激な変化を“シフトアップスピ
ン°゛という)が生じているか否かを判断する“シフト
アップスピンパの判定を行い、“シフトアップスピン゛
が生じていない場合には、上述の如くに求められた基本
コントロール量XCBを、それに基づいて駆動信号Ct
が形成される、スロットルアクチュエータ16について
のコントロール量XCとして設定する。
また、“シフトアップスピン”が生じている場合には、
コントロールユニット100は、上述の表aに示される
データマツプに基づいて得られる基本コントロールIX
CBを、副スロツトルバルブ17の開度を増大させる結
果となるPL、 PM、 PSもしくは副スロツトルバ
ルブ17の開度を変化させない結果となるZOである場
合にはそれを、それに基づいて駆動信号Ctが形成され
る、スロットルアクチュエータ16についてのコントロ
ール量XCとして設定するとともに、副スロツトルバル
ブ17の開度を低減させる結果となるNL、 NMもし
くはNSである場合には、それをZOとなして、副スロ
ツトルバルブ17の開度が変化せしめられず現状維持さ
れる結果となるものに変更される修正が加えられたもの
となし、斯かる修正が加えられた1本コントロール量X
CBを、それに基づいて駆動信号Ctが形成される、ス
ロットルアクチュエータ16についてのコントロール量
XCとして設定する。
そして、コントロールユニット100による“シフトア
ップスピン゛の判定は、駆動輪周加速度ACDが所定の
値、例えば、2.0G以上であり、駆動輪周速度VWD
の目標周速度VSTからの偏差DWSが所定値、例えば
、5.Okn/h以上であり、かつ、エンジン回転数N
eの低減速度ΔNenが所定の値、例えば、135rp
m/ τ(τはコントロールユニット100における所
定の演算周期)以上であるという条件が成立していると
き、“シフトアップスピン°゛が生じていると判断され
、また、斯かる条件が成立していないとき、“シフトア
ップスピン”が生じていないと判断されることによりな
される。このような条件が成立しているか否かに基づい
て、“シフトアップスピン゛が生じている状態か否かが
判断されることにより、“シフトアップスピン゛が極め
て正確に検出されることになる。
以上よりして、コントロールユニット100による副ス
ロツトルバルブ開度調整によるトラクションコントロー
ルは、“シフトアップスピン”が生じていない場合には
、上述の表−aに示されるデータマツプに基づいて得ら
れる基本コントロール量XCBが、そのまま、コントロ
ール量XCとされ、そのコントロールIXcに基づいて
形成された駆動信号Ctが、スロットルアクチュエータ
16に供給されて行われ、また、“シフトアップスピン
°°が生じている場合には、上述の表−aに示されるデ
ータマツプに基づいて得られる基本コントロールIXc
Bが、副スロツトルバルブ17の開度を低減させる結果
となるものである場合には副スロツトルバルブ17の開
度を変化させない結果となるものに修正されて、コント
ロール量XCとされ、そのコントロール量XCに基づい
て形成された駆動信号Ctが、スロットルアクチュエー
タ16に供給されて行われることになる。
このようにされることにより、“シフトアップスピン”
が生じていないもとでは、駆動輪周加速度ACDと駆動
輪周速度VWDの目標周速度VSTからの偏差DWSと
に基づいて設定される基本コントロール量XCBそのま
まのものとされたコントロールIxcをt+っでの副ス
ロツトルバルブ17の開度制御が行われて、“駆動輪の
路面に対するスリップ”のスリップ値SPを第1の目標
スリップ値STTに合致せしめられる動作が迅速に行わ
れ、また、“シフトアップスピン”が生じているもとで
は、駆動輪周加速度ACDと駆動輪周速度VWDの目標
周速度VSTからの偏差DWSとに基づいて設定される
基本コントロール量XCBが修正されて得られる基本コ
ントロール量xCをもっての副スロツトルバルブ17の
開度制御が行われて、“駆動輪の路面に対するスリップ
″のスリップ値SPを第1の目標スリップ値STTに合
致せしめられる動作が、副スロツトルバルブ17の開度
が急激に過小となる事態が回避されるもとで行われて、
減速ショックが軽減される。
上述の如くの動作を行うコントロールユニット100は
、例えば、マイクロコンピュータによって構成されるが
、斯かるマイクロコンピュータがトラクションコントロ
ールにあたって実行するプログラムの一例について、第
3図及び第4図に示されるフローチャートを参照して述
べる。
第3図のフローチャートにより示されるプログラムにお
いては、スタート後、ステップ70において各種の検出
出力信号を取り込み、続くステップ71において、副ス
ロツトルバルブ開度調整によるトラクションコントロー
ル用の第1の目標スリップ値STT及びブレーキコント
ロールによるトラクションコントロール用の第2の目標
スリップ値STBを設定する。第1の目標スリップ(i
ffsTTの設定にあたっては、ステップ70において
取り込まれた検出出力信号Svがあられす車速とその車
速を微分して得られる車体加速度とを、予めメモリに格
納された車速と車体加速度と路面摩擦係数との関係を定
めたデータマツプに照合して、路面摩擦係数の推定値を
得、得られた路面摩擦係数の推定値を、予めメモリに格
納された路面摩擦係数と基本目標スリップ値との関係を
定めたブタマツプに照合して、副スロツトルバルブ開度
調整によるトラクションコントロール用の第1の基本目
標スリップ値を求め、さらに、第1の基本目標スリップ
値に、ステップ70において取り込まれた検出出力信号
Sv、検出出力信号Sa、及び、検出出力信号Sdが夫
々あられす車速、アクセル踏込量、及び、左前輪21L
及び右前輪21Rについての舵角に基づく補正係数を乗
算することにより、第1の目標スリップ4fj−S T
 Tを得るようになす。また、第2の目標スリップ値S
TBの設定にあたっては、ステップ70において取り込
まれた検出出力信号Svがあられす車速とその車速を微
分して得られる車体加速度とに基づいて得られた路面摩
擦係数の推定値を、路面摩擦係数と基本目標スリップ値
との関係を定めたデータマツプに照合して、ブレーキコ
ントロールによるトラクションコントロール用の第2の
基本目標スリップ値を求め、さらに、第2の基本目標ス
リップ値に、ステン、プ70において取り込まれた検出
出力信号Sv、検出出力信号Sa、及び、検出出力信号
Sdが夫々あられす車速、アクセル踏込量、及び、左前
輪21L及び右前輪21Rについての舵角に基づく補正
係数を乗算することにより、第2の目標スリップ値ST
Bを得るようになす。そして、これら第1の目標スリッ
プ値STT及び第2の目標スリップ値STBは、第2の
目標スリップ値STBが第1の目標スリップ値STTよ
り大なるものとして設定される。
次に、ステップ72において、°“シフトアップスピン
”についての判定を後述される如くにして行い、“シフ
トアップスピン”が生じていない場合には、シフトアッ
プスピン・フラッグFuを0に設定し、また、“シフト
アップスピン°°が生している場合には、シフトアンプ
スピン・フラッグFuを1に設定する。
続いて、ステップ73において、ステップ70で取り込
まれた検出出力信号S I”−S aが夫々あられす左
前輪21L、右前輪21R9左後輪20L及び右後輪2
ORの周速度に基づき、平均従動輪周速度VWNと、左
後輪2OLの周速度と右後輪2ORの周速度とのうちの
、両者が相違する場合には大なる方のものが選択される
もとでの一方とされる駆動輪周速度VWDとの差(VW
D−VWN)から、“駆動輪の路面に対するスリップ”
を検出するとともにそのスリップ値SPを算出する。ま
た、平均従動輪周速度VWNと左後輪20Lの周速度V
WDLとの差(VWDL−VWN)から°“左後輪2O
Lの路面に対するスリップ°°を検出するとともにその
スリップ値SPLを算出し、さらに、平均従動輪周速度
VWNと右後輪20Rの周速度VWDRとの差(VWD
R−VWN)から“右後輪2ORの路面に対するスリッ
プ”を検出するとともにそのスリップ値SPRを算出す
る。
その後、ステップ74において、ステップ70で取り込
まれた検出出力信号Stに基づき、主スロツトルバルブ
15の開度MHが0か否か、即ち、主スロツトルバルブ
15が全閉状態にあるか否かを判断する。その結果、主
スロツトルバルブ15が全閉状態にあれば、ステップ7
5において、トラクションコントロール・フラッグFs
が0とされているか否かを判断し、トラクションコント
ロール・フラッグFsがOとされていなければ、ステッ
プ76においてトラクションコントロール・フラッグF
sを0にした後ステップ70に戻り、また、トラクショ
ンコントロール・フラッグFsがOとされていれば、直
接にステップ70に戻る。
また、ステップ74における判断の結果、主スロツトル
バルブ15が全閉状態になければ、ステップ77におい
て、トラクションコントロール・フラッグFsが1とさ
れているか否かを判断し、トラクションコントロール・
フラッグFsがlとされていなければ、ステップ78に
おいて、ステップ73で算出された“駆動輪の路面に対
するスリップパのスリップ値SPが、ステップ71で設
定された第1の目標スリップ稙STT以上であるか否か
を判断する。その結果、スリップ値SPが第1の目標ス
リップ値STT未満であれば、ステップ70に戻る。
一方、ステップ78における判断の結果、スリップ値S
Pが第1の目標スリップ(Ii!S T 7以上であれ
ば、ステップ79において、トラクションコントロール
・フラッグFsを1に設定するとともに、ステップ80
において、駆動輪周速度VWDに基づいて駆動輪周加速
度ACDを得るとともに、駆動輪周速度VWDの、平均
従動輪周速度VWNが参照されて設定される左後輪2O
L及び右後輪20Rの夫々についての第1の目標スリッ
プ値STTに対応する目標周速度VSTからの偏差DW
Sを得、得られた駆動輪周加速度ACD及び偏差DWS
を、駆動輪周加速度ACDと偏差DWSと基本コントロ
ール量XCBとの関係をあられすデータマツプに照合し
て、得られた駆動輪周加速度ACD及び偏差DWSに対
応する基本コントロール量XCBを求める。
次に、ステップ81において、シフトアップ・フラッグ
Fuが1とされているか否かを判断し、シフトアップ・
フラッグFuが1とされていない場合には、ステップ8
2において、ステップ80で求められた基本コントロー
ル量XCBを、そのまま、スロットルアクチュエータ1
6についてのコントロール量XCとして設定し、ステッ
プ83において、コントロール量XCに基づいて駆動信
号Ctを形成し、得られた駆動信号Ctをスロットルア
クチュエータ16に送出して、ステップ84に進み、ス
テップ84においてブレーキコントロールによるトラク
ションコントロールを行い、その後ステップ70に戻る
また、ステップ81において、シフトアップ・フラッグ
Fuが1とされていると判断された場合には、ステップ
85において、ステップ80で求められた基本コントロ
ール量XCBを、副スロツトルバルブ17の開度変化が
低減される結果となるものである場合には、副スロツト
ルバルブ17の開度変化が変化せしめられない結果とな
るものに変更される修正が加えられたものとなし、修正
が加えられた基本コントロールIXcBを、それに基づ
いて駆動信号Ctが形成される、スロットルアクチュエ
ータ16についてのコントロール量XCとして設定する
。続いて、ステップ83に進み、ステップ85で設定さ
れたコントロール量XCに基づいて駆動信号Ctを形成
し、得られた駆動信号Ctをスロットルアクチュエータ
16に送出する。そして、その後、ステップ84に進み
、ステップ84においてブレーキコントロールによるト
ラクションコントロールを行って、ステップ70に戻る
一方、ステップ77における判断の結果、トラクション
コントロール・フラッグFsが1であるときには、直接
にステップ80に進み、ステップ80以降の各ステップ
を上述の如(に実行して、ステップ70に戻る。
第4図は、上述のステップ72において行われる°“シ
フトアップ・スピン”についての判定に陥して実行され
る処理についてのフローチャートを示す。この、第4図
のフローチャートにより示される処理においては、スタ
ート後、ステップ90において、駆動輪周加速度ACD
が2.0G以上であるか否かを判断する。その結果、駆
動輪周加速度ACDが2.0G以上である場合には、ス
テップ91において、駆動輪周速度VWDの目標周速度
VSTからの偏差DWSが5.Q km/h以上である
か否かを判断し、偏差DWSが5.0km/h以上であ
る場合には、ステップ92において、検出出力信号Sn
があられすエンジン回転数Neの低減速度ΔNenが1
35rpm/τ(τは演算周期)以上であるか否かを判
断する。その結果、エンジン回転数Neの低減速度ΔN
enが135rpm/τ以上である場合には、ステップ
93において、シフトアップスピン・フラッグFuを1
に設定して、処理を終了する。
また、ステップ90において駆動輪周加速度ACDが2
.0G未満であると判断された場合、ステップ91にお
いて偏差DWSが5.0km/h未満であると判断され
た場合、もしくは、ステップ92においてエンジン回転
数Neの低減速度ΔNenが135rpm/τ未満であ
ると判断された場合には、ステップ94において、シフ
トアンプスピン・フラッグFuを0に設定して、処理を
終了する。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る車両のトラ
クションコントロール装置にあっては、車両における駆
動輪の路面に対するスリップが所定以上の規模のものと
なったときトラクションコントロール下行い、そのトラ
クションコントロールにおいて、路面に対するスリップ
が所定以上の規模のものとなった駆動輪に作用する駆動
トルクを、エンジンにおける出力調整部を調整すること
により低減させるようになされたもとで、エンジンの出
力調整部に対してのコントロール量が、スリップ検出手
段により検出されたスリップが所定のスリップ値以上の
ものであるとき、駆動輪の同訓速度が所定の値以上であ
り、駆動輪の周速度の目標周速度からの偏差が所定値以
上であり、かつ、エンジン回転数の低減速度が所定の値
以上である第1の状態のもとでは、エンジンの出力を急
激に過小とすることなく、駆動輪の路面に対するスリッ
プのスリップ値を目標スリップ値に合致さセるものとさ
れ、また、第1の状態とは異なる状態のもとでは、迅速
に駆動輪の路面に対するスリップのスリップ値を目標ス
リップ値に合致させるものとされる。そして、第1の状
態は、“シフトアップスピン゛が生じている状態に対応
し、従って、本発明に係る車両のトラクションコントロ
ール装置によるトラクションコントロールによれば、“
シフトアップスピン”が生じていない状態のもとでは、
エンジンの出力調整部が、迅速に駆動輪の路面に対する
スリップのスリップ値を目標スリップ値に合致させるも
のとされたコントロール量をもって制御され、また、゛
シフトアップスピン°゛が生じている状態においては、
それが、駆動輪の同訓速度が所定の値以上であり、駆動
輪の周速度の目標周速度からの偏差が所定値以上であり
、かつ、エンジン回転数の低減速度が所定の値以上であ
る条件の成立をもって検出され、それに応答して、エン
ジンの出力調整部が、エンジンの出力を急激に過小とす
ることなく、駆動輪の路面に対するスリップのスリップ
値を目標スリップ値に合致させるものとされたコントロ
ール量をもって制御されることになり、“′シフトアッ
プスピン”が正確に検出されるようになされたもとで、
その検出がなされたときには、トラクションコントロー
ル下にあるエンジンの出力が急激に過小になる事態が回
避される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両のトラクションコントロール
装置を特許請求の範囲に対応させて示す基本構成図、第
2図は本発明に係る車両のトラクションコントロール装
置の一例をそれが適用された車両と共に示す構成図、第
3図及び第4図は第2図に示される例におけるコントロ
ールユニットが、マイクロコンピュータにより構成され
た場合における、斯かるマイクロコンピュータが実行す
るプログラムの例を示すフローチャートである。 図中、12はエンジン、15は主スロツトルバルブ、1
6はスロットルアクチュエータ、17は副スロツトルバ
ルブ、2OLは左後輪、2ORは右後輪、21Lは左前
輪、21Rは右前輪、30はブレーキコントロール部、
35A〜35Dはディスクブレーキ、51〜54は電磁
開閉バルブ、61〜64は速度センサ、68は車速セン
サ、69は回転数センサ、100はコントロールユニッ
トである。 第1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両における駆動輪の路面に対するスリップを検出する
    スリップ検出手段と、 上記駆動輪の路面に対するスリップについての目標スリ
    ップ率もしくは目標スリップ量を設定する目標スリップ
    値設定手段と、 上記車両に搭載されたエンジンの出力調整部に対しての
    、上記エンジンの出力を調整して上記駆動輪の周速度を
    上記目標スリップ値設定手段により設定された目標スリ
    ップ率もしくは目標スリップ量に対応する目標周速度に
    一致させるためのコントロール量を、上記駆動輪の回転
    状態に基づいて設定するコントロール量設定手段と、 該コントロール量設定手段により設定されるコントロー
    ル量が上記エンジンの出力を低減させる結果となるもの
    であるとき、該コントロール量を上記エンジンの出力を
    変化させない結果となる修正コントロール量に修正する
    コントロール量変更手段と、 上記スリップ検出手段により検出されたスリップが所定
    のスリップ率もしくはスリップ量以上のものであるとき
    、上記駆動輪の周加速度が所定の値以上であり、上記駆
    動輪の周速度と上記目標周速度との差が所定値以上であ
    り、かつ、上記エンジンの回転数の低減速度が所定の値
    以上である第1の状態のもとでは、上記エンジンの出力
    調整部を上記コントロール量変更手段により得られた修
    正コントロール量をもって制御し、また、上記第1の状
    態とは異なる第2の状態のもとでは、上記エンジンの出
    力調整部を上記コントロール量設定手段により得られた
    コントロール量をもって制御するエンジン出力コントロ
    ール手段と、 を具備して構成される車両のトラクションコントロール
    装置。
JP22495690A 1990-08-27 1990-08-27 車両のトラクシヨンコントロール装置 Pending JPH04109041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22495690A JPH04109041A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 車両のトラクシヨンコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22495690A JPH04109041A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 車両のトラクシヨンコントロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109041A true JPH04109041A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16821829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22495690A Pending JPH04109041A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 車両のトラクシヨンコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02200527A (ja) 4輪駆動車のトルク分配制御装置
US5297662A (en) Traction control system for vehicle
JP2965627B2 (ja) 車両のトラクシヨンコントロール装置
JPH0692751B2 (ja) 加速スリツプ制御装置
JP2892855B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP4289294B2 (ja) トラクション制御装置
JPH04109041A (ja) 車両のトラクシヨンコントロール装置
US12084024B2 (en) Control system and control method
JPS6343856A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2895652B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2677392B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0481331A (ja) 車両のトラクシヨンコントロール装置
JP3256292B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2593477B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPH0476237A (ja) 車両のトラクシヨンコントロール装置
JP2892856B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2905264B2 (ja) 車両のトラクシヨンコントロール装置
JP2895651B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2693148B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPH0454232A (ja) 車両のトラクシヨン制御装置
JP2644759B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPH04108043A (ja) 車両のトラクシヨンコントロール装置
JP2899076B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JPH09250372A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH07290999A (ja) 車両のトラクションコントロール装置