[go: up one dir, main page]

JPH0410858B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410858B2
JPH0410858B2 JP701985A JP701985A JPH0410858B2 JP H0410858 B2 JPH0410858 B2 JP H0410858B2 JP 701985 A JP701985 A JP 701985A JP 701985 A JP701985 A JP 701985A JP H0410858 B2 JPH0410858 B2 JP H0410858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
water
film
resin film
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP701985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61164831A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP701985A priority Critical patent/JPS61164831A/ja
Publication of JPS61164831A publication Critical patent/JPS61164831A/ja
Publication of JPH0410858B2 publication Critical patent/JPH0410858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は透明で帯電防止性、易接着性の優れた
熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法に関す
るものである。 (従来の技術) 周知の如く熱可塑性樹脂フイルム、例えばポリ
エステル、ポリアミド、ポリプロピレン等、特に
ポリエステルフイルムとりわけポリエチレンテレ
フタレートフイルムは高度の結晶性、すぐれた透
明光沢性、力学的性質、耐薬品性、耐熱性等を有
することから、広範囲な用途に年々急速に使用さ
れている。 しかし、一般のポリエステルフイルムは高度の
電気絶縁性を有しているため、静電気の発生、蓄
積を生じやすく、静電気障害による種々のトラブ
ルを惹起するという欠点を有している。例えば、
製膜工程や印刷、接着、製袋、包装、その他2次
加工工程等において、ロールへの巻きつき、人体
への電気シヨツク、取扱い困難のような作業能率
の低下や、印刷ヒゲの発生、フイルム表面の汚れ
など商品価値の低下をもたらす原因となる。この
ような静電気障害防止法として一般に帯電防止剤
を樹脂中に練込み製膜する方法とフイルム表面に
帯電防止剤を塗布する方法とがある。ポリエステ
ルフイルムに関しては、このいわゆる練込型帯電
防止処理法がフイルム内部より帯電防止剤が表面
ににじみ出ることによつて帯電防止効果を発揮す
るのに対して、ポリエステル樹脂の高い2次転移
温度の為にフイルム製膜後、常温付近の温度では
帯電防止剤のフイルムへのしみ出しが行われず、
一方、製膜温度条件が高いことやポリエステル自
体のもつ極性基の高い反応性のために帯電防止剤
の配合によつて製膜時に重合体の劣化を生じた
り、着色及び物理的性質の低下をもたらすなどの
問題があり、困難であつた。特に2軸延伸したポ
リエステルフイルムの場合、延伸工程でフイルム
表面上にある帯電防止剤が逃散消失するため全く
帯電防止効果を示さなくなる場合が多く、さらに
帯電防止剤のうちの多くはポリエステルフイルム
の配合によつてフイルムの透明性を極度に低下さ
せるものであり、実用に供し難い。又フイルム表
面に帯電防止剤を塗布する通常の方法はそれだけ
余分な加工工程が必要であり、経済的に不利であ
る。又種々の用途に対してポリエステル2軸延伸
フイルム単体で用いることは極めて稀であり、た
とえば写真用フイルムベースとして用いる場合は
ゼラチン層間との接着性を、また磁気テープベー
スでは磁性層との接着性を、製図用ベースではマ
ツト化剤層との接着性を、金属蒸着する場合は蒸
着金属との接着性、包装用として用いられる場合
はニトロセルロースバインダーを主体とするイン
キやヒートシール剤との接着性を向上させるため
通常各用途に応じて各々適当な表面処理をフイル
ムに付与しているのが現状である。しかしながら
一般にポリエステル2軸延伸フイルム面と親和性
を有する下塗り剤の場合、表層剤との接着性が劣
り、また表層剤と親和性を有するものは概してポ
リエステル2軸延伸フイルム面との接着性に劣る
という欠点がある。更に従来からよく知られてい
る様にポリエステルフイルムの摩擦係数が大きい
とフイルム同士がすべらず極端に悪いとブロツキ
ングを起こし、フイルムの取り扱いのみならず製
膜上特に巻取りが困難になる。このため従来まで
はフイルムの摩擦係数を下げるために該フイルム
に無機もしくは有機物質を単独あるいは混合して
添加することによりその目的を達してきた。しか
し、この様なフイルムに添加量が少ないとその効
果は小さく多量の添加がなされるため該フイルム
の透明性などが急激に低下する。すなわち、透明
性を無添加のものとほぼ同一にして該フイルムの
摩擦係数を大巾に低下させたフイルムは存在しな
かつたのである。さらに同一の添加物を同一量だ
けポリエステルに添加しても摩擦係数の低下の割
合は熱処理条件に大きく依存し、熱覆歴が大きい
ほどこの低下割合は大きくなる。また一方、ポリ
エステルフイルムにポリ有機シロキサンなどを添
加することにより、易滑透明性に優れたフイルム
を得る方法が提案されているが、ポリ有機シロキ
サンの添加量を増すと共に易滑性になるが逆にフ
イルムの透明性低下はいなめず、寸法安定性及び
ヤング率などの機械的性質も低下する傾向があ
り、更にナール加工を巻きとる前に施す方法があ
るが、二次加工でのスリツトでナール加工部分が
トリミングされたり、片側のみに存在するように
なるなど、従来の製造法は種々の問題を有してい
た。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは前記従来の技術における問題点す
なわち透明性、帯電防止性、易接着性を同時に付
与する事の困難性を解決するための鋭意研究、努
力した結果、本発明を完成させるに到つたもので
ある。 (問題点を解決するための手段) すなわち本発明は (A) 全ジカルボン酸成分に0.5〜15モル%のスル
ホン酸金属塩基含有ジカルボン酸を含有する混
合ジカルボン酸成分とグリコール成分とから形
成された水不溶性ポリエステル樹脂 (B) 不活性粒子 (C) ポリエチレングリコールもしくはその誘導体 または/および (D) アニオン系帯電防止剤 (E) チオシアン酸塩または/および周期律表〜
のアルカリ金属、アルカリ土類金属から選ば
れた少なくとも1種の金属のハロゲン化物を
(A)/(B)=100000/0.5〜3000重量割合に配合さ
れたポリエステル樹脂組成物が少なくとも片面
に積層されてなることを特徴とする熱可塑性フ
イルム積層物および溶融押出された未延伸熱可
塑性樹脂フイルム又は、一軸延伸熱可塑性樹脂
フイルムの少なくとも片面に (A) 全ジカルボン酸成分に0.5〜15モル%のスル
ホン酸金属塩基含有ジカルボン酸を含有する混
合ジカルボン酸成分とグリコール成分とから形
成された水不溶性ポリエステル共重合体 (B) 不活性粒子 ならびに (C) ポリエチレングリコールもしくはその誘導体 または/および (D) アニオン系帯電防止剤 (E) チオシアン酸塩または/および周期律表〜
のアルカリ金属、アルカリ土類金属から選ば
れた少なくとも1種の金属のハロゲン化物およ
び (F) 沸点60〜200℃の水不溶性有機化合物 (G) 水 を (A)/(B)=100000/0.5〜3000、(A)/(C)=100/1
〜20、(A)/(D)=100/0.1〜10、(A)/(E)=100/1
〜15、(A)〜(F)=100/20〜5000、(F)〜(G)=100/50
〜10000重量割合に配合されたポリエステル樹脂
組成物を塗布後更に二軸延伸又は一軸延伸する事
を特徴とする熱可塑性樹脂フイルムの製法であ
る。 本発明のポリエステル共重合体(A)は、スルホン
酸金属塩基含有ジカルボン酸0.5〜15モル%と、
スルホン酸金属塩基を含有しないジカルボン酸85
〜99.5モル%との混合ジカルボン酸をグリコール
成分と反応させて得られた実質的に水不溶性のポ
リエステル共重合体である。実質的に水不溶性と
は、ポリエステル共重合体を80℃の熱水中で攪拌
しても熱水中にポリエステル共重合体が消散しな
いことを意味し、具体的にはポリエステル共重合
体を過剰の80℃熱水中で24時間攪拌処理した後の
ポリエステル共重合体の重量減少が5重量%以下
のものである。 上記のスルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸と
しては、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフ
タル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタ
レン、2,7−ジカルボン酸、5〔4−スルホフ
エノキシ〕イソフタル酸等の金属塩があげられ、
特に好ましいのは5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸、ナトリウムスルホテレフタル酸である。こ
れらのスルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸成分
は、全ジカルボン酸成分に対して0.5〜15モル%
であり、15モル%を越えるとポリエステル共重合
体の耐水性が著しく低下し、また0.5モル%未満
では不活性粒子に対する分散性が著しく低下す
る。 スルホン酸金属塩基を含まないジカルボン酸と
しては、芳香族、脂肪族、脂環族のジカルボン酸
が使用できる。芳香族ジカルボン酸としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸等をあげること
ができる。これらの芳香族ジカルボン酸は全ジカ
ルボン酸成分の40モル%以上であることが好まし
い。40モル%未満ではポリエステル共重合体の機
械的強度や耐水性が低下する。脂肪族および脂環
族のジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン
酸、セバシン酸、1,3−シクロベンタンジカル
ボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸などがあげられる。
これらの非芳香族ジカルボン酸成分を加えると、
場合によつては接着性能が高められるが、一般的
にはポリエステル共重合体の機械的強度や耐水性
を低下させる。 上記混合ジカルボン酸と反応させるグリコール
成分としては、炭素数2〜8個の脂肪族グリコー
ルまたは炭素数6〜12個の脂環族グリコールであ
り、具体的には、エチレングリコール、1,2−
プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シ
クロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキ
サンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメ
タノール、p−キシリレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコールなどであ
る。またポリエーテルとして、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコールなどがあげられる。 ポリエステル共重合体は、通常の溶融重縮合に
よつて得られる。すなわち上記のジカルボン酸成
分およびグリコール成分を直接反応させて水を留
去しエステル化したのち、重縮合を行なう直接エ
ステル化法、あるいは上記ジカルボン酸成分のジ
メチルエステルとグリコール成分を反応させてメ
チルアルコールを留出しエステル交換を行なわせ
たのち重縮合を行なうエステル交換などによつて
得られる。その他、溶液重縮合、界面重縮合など
も使用され、この発明のポリエステル共重合体は
重縮合の方法によつて限定されるものではない。 前記ポリエステル共重合体をフイルムに積層す
る場合、該ポリエステル共重合体とフイルム用原
料樹脂とを押出機の別々の押出口から同時に共押
出しする方法や該ポリエステル共重合体の溶融シ
ートをフイルムの上に押出し積層する方法、該ポ
リエステル共重合体の水系分散液をフイルムにコ
ーテイングする方法等があり、いずれを採用して
もよいが、該ポリエステル共重合体の水系分散液
をコーテイングする方法々が薄膜をフイルム上に
形成させる事が出来、易滑、透明性の点でより好
ましい。 上記のポリエステル共重合体の水系分散液を得
るには、水溶性有機物化合物とともに水に分散す
ることが必要である。例えば、上記ポリエステル
共重合体と水溶性有機化合物とを50〜200℃であ
らかじめ混合し、この混合物に水を加え攪拌して
分散する方法、あるいは逆に、混合物を水に加え
攪拌して分散する方法、あるいはポリエステル共
重合体と水溶性有機化合物と水とを共存させて40
〜120℃で攪拌する方法がある。 上記水溶性有機化合物は、20℃で1の水に対
する溶解度が20g以上の有機化合物であり、具体
的に脂肪族および脂環族のアルコール、エーテ
ル、エステル、ケトン化合物であり、例えばメタ
ノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール等の1価アルコール類、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール等のグリコール類、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、n−ブチ
ルセロソルブ等のグリコール誘導体、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸エ
チル等のエステル類、メチルエチルケトン等のケ
トン類である。これら水溶性有機化合物は、単独
または2種以上を併用することができる。上記化
合物のうち、水への分散性、フイルムへの塗布性
からみて、ブチルセロソルブ、エチルセロソルブ
が好適である。 上記の(A)ポリエステル共重合体、(F)水溶性有機
化合物および(G)水の配合重量割合は (A)〜(F)=100/20〜5000 (F)〜(G)=100/50〜10000 を満足することが重要である。ポリエステル共重
合体に対して水溶性有機化合物が少なく(A)〜(F)が
100/20を越える場合は、水系分散液の分散性が
低下する。この場合、界面活性剤を添加すること
によつて、分散性を補助することができるが、界
面活性剤の量が多過ぎると接着性、耐水性が低下
する。逆に(A)/(F)が100/5000未満の場合、また
は(F)/(G)が100/50を越える場合は、水系分散液
中の水溶性有機化合物量が多くなりインラインコ
ート時の溶剤による爆発の危険性が生じ、このた
めに防爆対策を講ずる必要がありさらに環境汚
染、コスト高となるので化合物回収を考慮する必
要がある。(F)/(G)が100/10000未満の場合は、水
系分散液の表面張力が大きくなり、フイルムへの
濡れ性が低下し、塗布斑を生じ易くなる。この場
合、界面活性剤の添加によつて濡れ性を改良する
ことができるが、界面活性剤の量が多過ぎると上
記したと同様に接着性や耐水性が低下する。 更に、この分散液に添加する(B)無機粒子として
は、胡粉、チヨーク、重質炭カル、軽微性炭カ
ル、極微細炭カル、塩基性炭酸マグネシウム、ド
ロマイト、特殊炭酸カルシウム、カオリン、焼成
クレー、バイロフイライト、ベントナイト、セリ
サライト、ゼオライト、ネフエリン、シナイト、
タルク、アタバルジヤナイト、合成珪酸アルミ、
合成珪酸カルシウム、珪藻土、珪石粉、含有微粉
珪酸、無水微粉珪酸、水酸化アルミニウム、バラ
イト、沈降硫酸バリウム、天然石膏、石膏、亜硫
酸カルシウムなどの無機系やベンゾグアナミン樹
脂架橋体などの有機系のものなどがあり、透明性
と滑り性との関連でどれを用いてもよいが、特に
好ましいのは珪酸の天然及び合成品である。粒径
は0.01μ〜10μのものを用いるのが好ましい。
0.01μ以下の粒径のものでは、多量に用いなけれ
ばならず、10μ以上では粗大突起が生じ逆にすべ
り性は悪くなる。 (A)に対して(B)の用いる量は(A)/(B)=100000/
0.5〜3000の割合が良く、好ましくは(A)/(B)=
100000/5〜3000である。 ポリエチレングリコールまたはその誘導体とし
ては分子量1000〜50000が通常であり下記一般式
で示されるものが代表的であるがこれに限定され
るものではない。 R−O(C2H4O)−nR′ R,R′:水素、C1〜20の炭化水素基、エポキシ
基または−COR基(RはC1〜20の炭化水
素基) R″:C1〜20の炭化水素基 m,n :3〜100の数 なお、上記のC1〜20の炭化水素基のいずれも好
ましくはC1〜20のアルキル基、アルキルアリル基
である。 一般によく用いられるポリエチレングリコール
の誘導体としては次のものを例示できる。 R・O(−C2H4O(−nH (R:ラウリル,n
オクチル,ステアリル,セチル) (R:オクチルフエニル,ノニルフエニル,ドデ
シルフエニル) (R:ラウリル,ステアリル) (R:ラウリル,ステアリル) (R:ラウリル,ステアリル) (R:ラウリル,ステアリル) ポリエチレングリコールないしその誘導体は水
不溶性ポリエステル共重合体に対して1〜20%用
いる。 又、アニオン系帯電防止剤としては高級アルコ
ール、アルキルフエノール酸化エチレン付加物の
リン酸エステル塩、その他各種のホスホン酸、ホ
スフイン酸、ホスフアイトエステルなどのリン酸
誘導体、高級アルコール硫酸エステルのNa塩、
有機アミン塩、アルキルフエノール酸化エチレン
付加物の硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸
塩、アルキルアリルスルホン酸などの硫酸誘導
体、ステアリン酸ザルコシネートのナトリウム
塩、セバシン酸のトリエタノールアミン塩などの
カルボン酸誘導体などがあげられるが好ましくは
ドデシルベンゼンスルホネートのNa塩、オクチ
ルスルホネートのカリウム塩、オリゴスチレンス
ルホネートのナトリウム塩、ジブチルナフタレン
スルホネートのナトリウム塩、ラウリルスルホコ
ハク酸エステルのナトリウム塩などスルホン基含
有のものが挙げられる。 帯電防止剤が0.1%以下の場合制電性が悪く、
帯電防止剤が10%以上になるとヘイズ、ブロツキ
ング性、接着性が悪い。 更に、チオシアン酸塩、周期律表〜のアル
カリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物を併
用すれば制電性が向上するので好ましい。 チオシアン酸塩の例としてはチオシアン酸のア
ンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、リチ
ウム塩、カルシウム塩、鉄塩、バリウム塩、マグ
ネシム塩が、周期律表〜のアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属のハロゲン化物としてはフツ化ナ
トリウム、フツ化カリウム、塩化ナトリウム、塩
化カリウム、塩化カルシウム、臭化ナトリウム、
臭化カリウム、臭化カルシウム、ヨウ化ナトリウ
ム、ヨウ化カリウムなどのハロゲン化塩が挙げら
れるがこれらに限定されるものでない。しかし1
%以下では制電性が悪く15%以上ではヘイズ、耐
ブロツキング性が悪い。 ポリエチレングリコール及び誘導体とアニオン
系帯電防止剤は少なすぎると制電性が発揮でき
ず、多すぎると易接着性及び透明性が低下する。 このようにして得られるポリエステル共重合体
の水系分散液をポリエステルフイルムにコート法
で塗布するのは、ポリエステルフイルムが溶融押
出された未延伸フイルム、あるいは一軸延伸フイ
ルム又は二軸延伸フイルムのいずれでもよいが、
二軸延伸フイルムに塗布するのはフイルムが広巾
になつており、かつフイルムの走行速度が速くな
つているため均一に塗布しにくく、更に前二者が
コート剤の密着性、耐久性などの点でより好まし
い。 ポリエステルフイルムにコート法で塗布される
水系分散液の塗布量は、二軸延伸後のフイルム上
に存在する量としてポリエステル共重合体として
0.01〜5g/m2である。塗布量が0.01g/m2未満
の場合は不活性粒子などを固着する力が弱くなり
耐久性能が悪くなる。5.0g/m2以上塗布すると
逆にすべり性が悪くなる。 以上述べた方法で得られるポリエステルフイル
ムは透明性、易滑性、制電性、易接着性にすぐれ
ている。 また、上記ポリエステル共重合体の水系分散液
を塗布する前に、ポリエステルフイルムにコロナ
放電処理を施すことによつて、水系分散液の塗布
性がよくなり、かつポリエステルフイルムとポリ
エステル共重合体塗膜との間の接着強度が改善さ
れる。 またコート後あるいは二軸延伸後のポリエステ
ル共重合体層に、コロナ放電処理、窒素雰囲気下
でのコロナ放電処理、紫外線照射処理などを施す
ことによつてフイルム表面の濡れ性や接着性を向
上させることができる。 また本発明においては、熱可塑性樹脂フイルム
としてポリエステルフイルム、とりわけポリエチ
レンテレフタレートフイルムを使用する場合には
積層及び製膜工程等で発生したフイルム屑を回
収、再利用出来るので好ましい。 またポリエステルとしては、透明性の点で出来
るだけ滑剤量が少ない方が好ましく、好ましくは
300ppm以下である。 上記の方法によつて製造されたコーテイングポ
リエステルフイルムは、磁気テープ用ベースフイ
ルムは、ラベルステツカー用ベースフイルム、ケ
ミカルマツト用ベースフイルム、オーバヘツドブ
ロジエクタ用フイルム、食品包装用フイルム、そ
の他の用途に使用することが出来る。 以下にこの発明の実施例を説明する。実施例
中、部、%は重量基準を示す。 実施例 1 (1) ポリエチレンテレフタレートの製造 エチレングリコール200ml中に水酸化鉛pbO・
pb(OH)22.2g(pb0.95×10-2モル)を溶解し、
この溶液にGeO22.0g(1.9×10-2モル)を添加し
て197℃のエチレングリコールの沸点で還流加熱
すると約30分で透明な溶液が得られた。次にこの
溶液を重縮合触媒とするポリエチレンテレフタレ
ートの製造を行なつた。ジメチルテレフタレート
620部、エチレングリコール480部、エステル交換
触媒として酢酸亜鉛Zn(OAc)2・2H2O0.036部を
エステル交換反応器にとり、エステル交換反応は
150℃より230℃に徐々に昇温しつつ行ない、120
分を要してメタノールの溜出を終つた。次いで内
容物を重縮合装置に移し、重縮合触媒として上記
触媒溶液2.7部を加え徐々に昇温すると共に減圧
し、1時間を要して280℃とし0.5mmHgの高減圧
下の重縮合反応を25分間行なつて得られたポリマ
ーは極限粘度0.63、融点262℃であつた。 (2) ポリエステル共重合体の水系分散液の製造 ジメチルテレフタレート117部(49モル%)、ジ
メチルイソフタレート117部(49モル%)、エチレ
ングリコール103部(50モル%)、ジエチレングリ
コール58部(50モル%)、酢酸亜鉛0.08部、三酸
化アンチモン0.08部を反応容器中で40〜220℃に
昇温させて3時間エステル交換反応させ、次いで
5−ナトリウムスルホイソフタル酸9部(2モル
%)を添加して220〜260℃、1時間エステル化反
応させ、更に減圧下(10〜0.2mmHg)で2時間
重縮合反応を行ない、平均分子量18000、軟化点
140℃のポリエステル共重合体を得た。このポリ
エステル共重合体300部とn−ブチルセロソルブ
140部とを容器中で150〜170℃、約3時間攪拌し
て、均一にして粘稠な溶融液を得、この溶融液に
水560部を徐々に添加し約1時間後に均一な淡白
色の固形分濃度30%の水分散液を得、これに更に
サイロイド150をポリエステル共重合体に対して
500ppm、分子量20000のポリエチレングリコール
を5%、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1
%、水4500部、エチルアルコール4500部を加えて
希釈し、固形分濃度3%の塗布液を得た。 (3) コートフイルムの製造 (1)で製造したポリエチレンテレフタレートを
280〜300℃で溶融押出し、15℃の冷却ロールで冷
却して厚さ1000ミクロンの未延伸フイルムを得、
この未延伸フイルムを周速の異なる85℃の一対の
ロール間で縦方向に3.5倍延伸し、前記の塗布液
をエアナイフ方式で塗布し、70℃の熱風で乾燥
し、次いでテンターで98℃で横方向に3.5倍延伸
し、さらに200〜210℃で熱固定し厚さ100ミクロ
ンの二軸延伸コーテイングポリエステルフイルム
を得た。又実施例中のポリエチレングリコール及
びその誘導体の化合物No.は下記の如くである。 ポリエチレングリコール(MW20000) 又アニオン系帯電防止剤の化合物No.は下記の如
くである。 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 更に無機塩No.は下記の如くである。 〔I〕 臭化ナトリウム 〔〕 ヨウ化ナトリウム 〔〕 チオシアン酸カリウム 第1表中、TPAはテレフタル酸換算、IPAは
イソフタル換算、SSIは5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸、EGはエチレングリコール、DEGは
ジエチレングリコール、NPGはネオペンチルグ
リコール、PEGはポリエチレングリコールであ
る。 実施例 2〜3 実施例1において臭化ナトリウムを各々ヨウ化
ナトリウム、チオシアン酸カリウムに変えた以外
は実施例1と同様にして二軸延伸フイルムを得
た。 実施例 4 実施例1においてSSI量及びDEGの代りに
NPGに変えた以外は実施例1と同様にして二軸
延伸フイルムを得た。
【表】 実施例 5 実施例1において、EGの1部をPEGに変えた
以外は実施例1と同様にして二軸延伸フイルムを
得た。 実施例 6〜7 実施例1において、サイロイド150の添加量を
変えた以外は実施例1と同様にして二軸延伸フイ
ルムを得た。 実施例 8 実施例5において、臭化ナトリウムの添加量を
変えた以外は実施例1と同様にして二軸延伸フイ
ルムを得た。 比較例 1〜2 実施例1において、臭化ナトリウム、サイロイ
ド150を添加しなかつた以外は実施例1と同様に
して二軸延伸フイルムを得た。 比較例 3〜4 実施例1において、PEG量を請求範囲以外に
変えた以外は実施例1と同様にして二軸延伸フイ
ルムを得た。 比較例 5〜6 実施例1において帯電防止剤量を請求範囲以外
に変えた以外は実施例1と同様にして二軸延伸フ
イルムを得た。 比較例 7〜8 実施例1において臭化ナトリウム量を請求範囲
以外に変えた以外は実施例1と同様にして二軸延
伸フイルムを得た。 比較例 9 実施例1においてサイロイド150の代わりに大
粒子径のサイロイド600に変えた以外は実施例1
と同様にして二軸延伸フイルムを得た。 比較例 10 実施例1においてSSI量及びサイロイド150の
量を請求範囲を越えた量添加した以外は実施例1
と同様にして二軸延伸フイルムを得た。
【表】 第2表中ヘーズはJIS K6714に準じ、日本精密
光学社製ヘーズメーターを用いて測定した。 摩擦係数は、ASTM−1894に準じ、東洋精機
社製テンシロンを使用し、塗布面と未塗布面とを
合わせて測定した値である。 ブロツキング性は、塗布面と未塗布面とを密着
させて8×12cmに切断し、これを2枚のシリコー
ンゴムシートで挾着し、更にガラス板で挾み、ガ
ラス板上から2Kgの荷重を掛け、これを40℃、80
%RHの雰囲気中で24時間放置し、しかる後にフ
イルムを取外してフイルム間のブロツキング状態
を目視で判定し、ブロツキング面積の5%以下を
○、5〜20%を△、20%以上を×で示した。 接着性はポリビニルアルコール 塩化ビニ
ル酢ビ共重合体 ポリメチルメタクリレートに
相溶性の良い赤色染料を添加したものを厚み3μ
になるように塗布し、ニチバン製セロテープを貼
付しハクリ角度が180°になるようにして剥離し
た。全くハクリのないものを10、半分ハクリした
ものを5、全物ハクリしたものを1としてランク
付した。 表面抵抗は、タケダ理研社製固有抵抗測定器で
印加電圧500V20℃65%RHの条件下で測定した。
第2表中で本発明法はヘーズ摩擦係数、ブロツキ
ング性、接着性、表面抵抗(制電性)においてい
ずれも良好な特性を示す。しかしながら、臭化ナ
トリウム無添加の場合(比較例1)は制電性が悪
く、サイロイド150無添加の場合(比較例2)、滑
り性が悪くPEG量が少なすぎる場合(比較例3)
は制電性が悪く、PEG量が多すぎる場合(比較
例4)ヘイズ、ブロツキング性、滑り性が悪く、
制電剤が少なすぎる場合(比較例5)は制電性が
悪く、制電剤が多すぎる場合(比較例6)、ヘイ
ズ、ブロツキング性、接着性が悪く、臭化ナトリ
ウムが少なすぎる場合(比較例7)制電性が悪
く、臭化ナトリウムが多すぎる場合(比較例8)、
ヘイズ、ブロツキング性が悪く、サイロイドの粒
径が大きい場合(比較例9)ヘイズ、すべり性が
悪く、SSI量が多すぎる場合(比較例10)ブロツ
キング性が悪く、サイロイド150量が多すぎる場
合(比較例11)ヘイズが悪いことがわかる。 (発明の効果) このように本発明の方法によつて得られた熱可
塑性樹脂フイルム積層物は透明で帯電防止性、易
接着性が良好であるという効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A) 全ジカルボン酸成分に0.5〜15モル%のス
    ルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸を有する混
    合ジカルボン酸成分とグリコール成分とから形
    成された水不溶性ポリエステル樹脂 (B) 不活性粒子 (C) ポリエチレングリコールもしくはその誘導体
    または/および (D) アニオン系帯電防止剤 (E) チオシアン酸塩または/および周期律表〜
    のアルカリ金属、アルカリ土類金属から選ば
    れた少なくとも1種の金属のハロゲン化物を
    (A)/(B)=100000/0.5〜3000重量割合に配合さ
    れたポリエステル樹脂組成物が少なくとも片面
    に積層されてなることを特徴とする熱可塑性フ
    イルム積層物。 2 不活性粒子の平均第1次粒径が0.01〜10μで
    ある特許請求の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂フ
    イルム積層物。 3 ポリエチレングリコールもしくはその誘導体
    (C)が水不溶性ポリエステル共重合体(A)に対して (A)/(C)=100/1〜20重量割合に配合された特
    許請求の範囲第1〜第2項記載の熱可塑性樹脂フ
    イルムの積層物。 4 アニオン系帯電防止剤(D)が水不溶性ポリエス
    テル共重合体(A)に対して (A)/(D)=100/0.1〜10重量割合に配合された特
    許請求の範囲第1〜第3項記載の熱可塑性樹脂フ
    イルム積層物。 5 チオシアン酸塩または/および周期律表 〜のアルカリ金属、アルカリ土類金属のハ
    ロゲン化物(E)が水不溶性ポリエステル共重合体(A)
    に対して (A)/(E)=100/1〜15重量割合に配合された特
    許請求の範囲第1項〜第4項記載の熱可塑性樹脂
    フイルム積層物。 6 熱可塑性樹脂フイルムがポリエステルフイル
    ムである特許請求の範囲第1項〜第5項記載の熱
    可塑性樹脂フイルム積層物。 7 溶融押出された未延伸熱可塑性樹脂フイルム
    又は、一軸延伸熱可塑性樹脂フイルムの少なくと
    も片面に (A) 全ジカルボン酸成分に0.5〜15モル%のスル
    ホン酸金属塩基含有ジカルボン酸を含有する混
    合ジカルボン酸成分とグリコール成分とから形
    成された水不溶性ポリエステル共重合体 (B) 不活性粒子 ならびに (C) ポリエチレングリコールもしくはその誘導体 または/および (D) アニオン系帯電防止剤 (E) チオシアン酸塩または/および周期律表〜
    のアルカリ金属、アルカリ土類金属から選ば
    れた少なくとも1種の金属のハロゲン化物およ
    び (F) 沸点60〜200℃の水不溶性有機化合物 (G) 水 を (A)/(B)=100000/0.5〜3000、(A)/(C)=100/1
    〜20、(A)/(D)=100/0.1〜10、(A)/(E)=100/1
    〜15、(A)〜(F)=100/20〜5000、(F)〜(G)=100/50
    〜10000重量割合に配合されたポリエステル樹脂
    組成物を塗布後更に二軸延伸又は一軸延伸する事
    を特徴とする熱可塑性樹脂フイルム積層物の製
    法。
JP701985A 1985-01-17 1985-01-17 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法 Granted JPS61164831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP701985A JPS61164831A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP701985A JPS61164831A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164831A JPS61164831A (ja) 1986-07-25
JPH0410858B2 true JPH0410858B2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=11654323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP701985A Granted JPS61164831A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164831A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705816B2 (ja) * 1988-12-12 1998-01-28 ダイセル化学工業 株式会社 帯電防止性フィルム
JPH0382538A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Toray Ind Inc 複合ポリエステルフィルム
JPH0382535A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Toray Ind Inc 複合ポリエステルフィルム
JPH0382533A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Toray Ind Inc 複合ポリエステルフィルム
JPH0382536A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Toray Ind Inc 複合ポリエステルフィルム
JPH0464442A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Toray Ind Inc ポリエステル系樹脂フィルム
JP2004017610A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toray Ind Inc 離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61164831A (ja) 1986-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002367B1 (ko) 열가소성수지 필름 적층물 및 그 제법
JPH0410858B2 (ja)
JPH0422692B2 (ja)
JPH0347178B2 (ja)
JPH0455215B2 (ja)
JPH0149114B2 (ja)
JP2002079617A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP3296015B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH0376207B2 (ja)
JP2681683B2 (ja) ポリエステルフイルム
JPH0747304B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製造法
JPH07108563B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム積層物及びその製造法
JP2001096696A (ja) 被覆ポリエステルフィルム
JP3185367B2 (ja) 易接着性ポリエステルフイルム
JPH0798384B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物
KR950012796B1 (ko) 열가소성 수지필름 적층물
JPH0681714B2 (ja) 被覆プラスチックフィルム
JPS62152850A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法
JPH0376655B2 (ja)
JP3212828B2 (ja) 積層フイルム
JPS61295037A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物
JPH0554494B2 (ja)
JP3289330B2 (ja) フィルム用水溶性共重合ポリエステル及び磁気記録材料用コーティング剤
JP3227984B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPS63267550A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term