[go: up one dir, main page]

JPH04107946A - 自動外観検査装置 - Google Patents

自動外観検査装置

Info

Publication number
JPH04107946A
JPH04107946A JP22717190A JP22717190A JPH04107946A JP H04107946 A JPH04107946 A JP H04107946A JP 22717190 A JP22717190 A JP 22717190A JP 22717190 A JP22717190 A JP 22717190A JP H04107946 A JPH04107946 A JP H04107946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
value
threshold value
threshold
visual inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22717190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3329805B2 (ja
Inventor
Yuzo Taniguchi
雄三 谷口
Fumiaki Endo
文昭 遠藤
Takahiro Kamagata
鎌形 孝宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP22717190A priority Critical patent/JP3329805B2/ja
Publication of JPH04107946A publication Critical patent/JPH04107946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329805B2 publication Critical patent/JP3329805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体ウェハなどの物体の表面の外観を検査す
る技術、特に、半導体装置の製造工程における外観検査
を自動的に行うために用いて効果のある技術に関するも
のである。
〔従来の技術〕
例えば、LSI(大規模集積回路)の量産をするに際し
て最も問題となるのは、半導体素子を形成するウェハ処
理工程の歩留り向上である。この歩留り低下の殆どの原
因が外観不良であり、この低減は重要な課題になってい
る。このたt、ウェハ外観検査の自動化が必要になる。
ところで、本発明者は、半導体ウニノー1基板、マスク
、レチクル、液晶などの外観検査を差分値処理を用いて
行う場合のしきい値の設定の問題について検討した。
以下は、本発明者によって検討された技術であり、その
概要は次の通りである。
この種の外観検査のための画像処理においては、検査対
象をテレビカメラなどで撮像し、その2チップ間の画像
パターンを比較して得た差分値を用い、さらに、しきい
値を設定して欠陥判定を行っている。
しきい値を設定する方法として、例えば、画像の差分面
積を求め、その最大面積の変化に応じて自動的にしきい
値を設定する方法、正常パターン部の誤検出率を基にし
きい値を設定する方法などが知られている。
なお、検査対象が半導体ウェハの場合、半導体ウェハを
搭載したX−Yステージの移動の際の僅かな振動、及び
半導体ウェハのパターンの寸法差(製品の精度ばらつき
、例えば、チップの層形成段階でのパターンの幅の違い
など)などが誤検出の原因になる。このたと、機械的精
度及び製品精度によって検出感度が決定され、しきい値
は機械的精度及び製品精度を考慮して決定する必要があ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、前記の如く差分面積の最大面積を判断規準と
する方法では、入力画像点に欠陥が含まれている場合、
欠陥部が最大面積として検出されるためにしきい値を求
めることができず、また、正常パターン部の誤検出率を
基にしきい値を設定する方法では、欠陥の含まれていな
い正常パターン部を識別する点についての配慮がなされ
ておらず、欠陥のを無を目視によって確認しなければな
らないという問題のあることが本発明者によって見出さ
れた。
そこで、本発明の目的は、簡単かつ的確にしきい値の設
定を行うことのできる技術を提供することにある。
本発明の前菖己目的と新規な特徴は、本胡細書の記述お
よび添付図面から胡らかになるであろう。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、以下の通りである。
すなわち、被検査物の同一のパターン部分の画像を比較
し、その差分値及びしきい値に基づいて欠陥を判定する
自動外観検査装置であって、被検査物上の複数点の差分
量データの統計量に基づいてしきい値を決定するもので
ある。
〔作用〕
上記した手段によれば、被検査物上の複数点の差分量デ
ータの統計量に基づいて決定されたしきい値は、最適し
きい値のおおよその決定値として設定でき、或いは基準
となる中心値として用いることができる。したがって、
最適な欠陥検出しきい値の設定を自動かつ短時間に行う
ことが可能になる。
〔実施例1〕 第1図は本発明による自動外観検査装置の一実施例を示
すブロック図である。
X方向及びY方向へ自在に移動可能なX−Yステージ1
の上面には試料台2が取り付けられ、この試料台上に試
料(半導体ウェハ)3がセットされる。一方、被検査物
である試料3の表面を照明するために光源4が設けられ
、その光路上に集光レンズ5が配設されている。
試料3の上部には対物レンズ6が配設され、この上部で
かつ集光レンズ5の出射光路上にハーフミラ−7が配設
されている。さらに、対物レンズ6の合焦位置には撮像
手段8が配設されている。
この撮像手段8は、試料3からの反射光を光電変換する
もので、−次元ラインセンサあるいは二次元的なrTV
 (工業用テレビ)カメラを用いて構成される。撮像手
段8には、その画像信号を増幅、歪み補正、A/D変換
などを行うための信号処理回路9が接続され、この信号
処理回路9にはデジタル化された画像信号を記憶するた
袷の画像記憶部10が接続されている。
信号処理回路9には、画像8己憶部10の出力信号と信
号処理回路9との間の信号との差分を検出する差分検出
回路11が接続され、この差分検出回路11にはパター
ン上の欠陥を判定する欠陥判定部12が接続されている
差分検出回路11には、その検出結果を記憶する差分画
像記憶部13が接続され、欠陥判定部12にはしきい値
を記憶するしきい値レジスタ14が接続されている。さ
らに、差分画像記憶部13の差分データに基づいてしき
い値レジスタ14のしきい値を選択するためにマイクロ
コンピュータなどを用いた主制御部15が設けられてい
る。
以上の構成において、外観検査を行うには、まず、試料
台2上に試料3を載置し、光源4を点灯する。その出力
光は集光レンズ5を経てハーフミラ−7に到達し、さら
に対物レンズ6によって試料3上に到達する。試料3の
照明部分の反射光は、ハーフミラ−7を通過して撮像手
段8にパターンを結做する。撮像手段8によって光電変
換された画像信号は、信号処理回路9によって信号処理
ののち、画像記憶部10に一時的に記憶される。
この画像ε己憶部10に記憶された他のチップの画像信
号と信号処理回路9から直接出力された現チップの画像
信号とが差分検出回路11によって比較され、両画像信
号の差分がとられ、その差分信号は差分画像記憶部13
に記憶される。
主制御部15は、差分画像記憶部13に記憶されている
差分データに基づいて最適なしきい値を演算し、しきい
値レジスタ14にしきい値を設定する。
つぎに、半導体ウェハを例にとり、欠陥を検出する方法
について説明する。
第2図は半導体ウェハの構成を示す平面図である。試料
3は、円板状のシリコン基板3aの片面に多数のチップ
3bが格子状に配設されている。
このような半導体ウェハ3に対し、例えば、CCD(電
荷結合素子〉などの−次元ラインセンサを撮像手段8に
用いた場合、第3図に示すように、隣接する2つのチッ
プ3bに対し、まず左側のチップ3bを検査幅W7で画
像信号Aを取り込み、これを信号処理回路9による処理
加工ののち画像記憶部10へ格納する。ついで、同一の
検査幅W。によって右側のチップ3bを画像信号Bとし
て撮像し、信号処理回路9によって処理ののち画像記憶
部10へ格納することなく差分検出回路11へ送出する
。差分検出回路11では、第3図の2つの画像信号(斜
J1部〉を比較し、その差が一定以上であるときに欠陥
を判定する。
また、ITVにより撮像手段8を構成した場合、第4図
に示すように、隣接する2つのチップ3bに対し、まず
左側のチップ3bを検査幅WTで画像信号Cを取り込み
、第3r!lJの場合と同様に、これを信号処理回路9
による処理加工ののち画像記憶部10へ格納する。つい
で、同一の検査l1WIIIによって右側のチップ3b
を画像信号りとして撮像し、信号処理回路9によって処
理ののち画像記憶部10へ格納することなく差分検出回
路11へ送出する。差分検出回路11では、第3図の2
つの画像信号(斜線部)を比較し、その差が一定以上で
あるときに欠陥を判定する。
第5図及び′!J6図は2つのチップの同一位置におけ
るパターンを比較したときの差分信号の表れ方を説明し
たものである。第5図に示すように、パターン1が比較
の基準となる正常部を示し、パターン2が欠陥16を含
んだ比較対象である。なあ、パターン幅(パターン寸法
)が、両者で僅かに異なるが、他の寸法差は欠陥ではな
いものとする。このようなパターンの画像信号の差の絶
対値をとると、第6図のように、欠陥部の差分信号も出
るが、同時にパターン寸法差のために正常部でも差分信
号が出る。
欠陥のみを正しく検出し、正常部を欠陥として検出しな
いようにするためには、正常部での差分信号の値が問題
になる。したがって、欠陥検出のたとのしきい値が正常
部を欠陥と判定しないような値にする必要がある。
次に、本発明の特徴である最適しきい値の設定原理につ
いて説明する。
第7図はしきい値と欠陥検出率および誤検出の関係を定
性的に示した説明図である。
一般に、しきい値を低くしていくと、成るしきい値以下
で急激に誤検出が増加する。一方、欠陥検出率は、誤検
出率はど急激には増加しない。したがって最適しきい値
は、第8図中に示すように、誤検出がそれほど多くなら
ない値に設定すれば、効率のよい検査が可能になる。
第8図は一定範囲の2つの画像信号を比較し、その差分
信号の値と頻度の関係を示す説明図である。図より胡ら
かなように、差分値の頻度は差分値が大きくなると急激
に減少する。しかし、欠陥部が画像内に存在すると、最
適しきい値より高い値の点に差分値が発生する。したが
って、複数点の画像を基に、第8図に示す差分値の頻度
分布をとり、各画像入力点での最大差分値(a+>をと
り、最大差分値が比較的大きな値となった画像人力点を
欠陥の存在する可能性がある領域とみなし、これ以外の
画像入力点での最大差分値をもとに最適しきい値を算出
する。
次に、第9図〜第13図を参照して本発明の最適しきい
値決定処理の詳細について説明する。第9図は本発明に
おける初期しきい値推定処理を示すフローチャート、第
10図は最適しきい値を自動設定する処理を示すフロー
チャート、第11図は最大差分値と頻度の関係を示す説
明図、第12図はしきい値と検出数の関係を示す説明図
、第13図は差分値と累積頻度(比率)の関係を示す説
明図である。なお、以下においては、差分検出から以降
についての処理を説明する。
差分を検出(ステップ91)したのち、差分の最大値を
検出する(ステップ92)。ついで、差分最大値のヒス
トグラムを算出する(ステップ93)。すなわち、j3
11図に示すように、画像人力点が異なるとパターンの
形状も異なり、最大差分値にばらつきが生じる。
ここで、最大差分値の平均値をSAY@、最大差分値の
標準偏差をσ3、最適しきい値をTHとすると、最適し
きい値THは次式で表される。
T H=S AY@ + nσ。
ここで、nは実数であり、発明者らの実験によれば、n
=2程度で最良の結果が得られた。
ヒストグラム算出は、予め設定した回数Nに達するまで
続けられ(ステップ94)、N回に達した時点で差分最
大値のヒストグラムの平均値を算出し、これを初期しき
い値THOとする(ステップ95)。
次に、検査領域を指定(複数のチップのどれを検査対象
とするかの指定)シ(ステップ101)、ステップ95
による初期しきい値THOをしきい値THOとしてしき
い値レジスタ14に格納する(ステップ102)。つい
で、x−yステージ1を駆動して自動検査を開始しくス
テップ103)、さらに欠陥候補の検出数をデータテー
ブルへ格納する(ステップ104)。
そして、初期しきい値THOを中心に、その上下の複数
点く本実施例ではM=5の5点)のしきい値を求める(
ステップ105,106)。M点のしきい値を求め終わ
ったら、第12図のようなグラフを作成する(ステップ
107)。
第12図において、曲線の平坦部は実欠陥検出領域を示
し、勾配部は誤検出領域を示している。
ここで、初期しきい値THOを中心に求めた上下のしき
い値THI、TH2、TH3、TH4の相互間の検出数
(欠陥候補の)の差を求と1検出数の差すなわち第12
図の曲線の傾きの急変する点(図中のTHO)が最適し
きい値として妥当か否かを判定する(ステップ108)
仮に、THO付近の曲線の差が小さい場合、しきい値の
値が高すぎるので低くなるように最適しきい値を修正す
る。逆に、曲線の傾きが急すぎれば、しきい値の値が低
すぎるので高くなるように最適しきい値を修正する。
なお、以上の処理においては、初期しきい値THOを求
めることなく、一定間隔に多数のしきい値を設定して検
出数を求め、各しきい値開の傾きの急変するところを求
めることにより最適しきい値を末的ることができる。
〔実施例2〕 第13図は本発明による最適しきい値の他の求め方の他
の実施例を示す説明図である。
この例では、複数点の正常パターン部の画像入力点での
差分値累積頻度分布を全て累積し、図中の斜線部の比率
Sが一定比率以下になる値を最適しきい値THにしてい
る。この場合、比率Sの値は実験的に10−s程度であ
り、画像入力点の数は前転比率Sを高信頼度に求め得る
だけのデータを取れるようにする。
以上、本発明によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることは言うまでもない。
例えば、以上の実施例では、最適しきい値を求めるに際
し、差分値の分布を基に統計的に処理する方法であれば
、他のどのような方法を用いてもよい。
以上の説明では、主として本発明者によってなされた発
明をその利用分野である半導体ウェハの外観検査に適用
する場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、例えば、プリント基板、液晶、レチクル、マス
クなどの外観検査に適用することも可能である。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである
すなわち、被検査物の同一のパターン部分の画像を比較
し、その差分値及びしきい値に基づいて欠陥を判定する
自動外観検査装置であって、被検査物上の複数点の差分
量データの統計量に基づいてしきい値を決定するように
したので、最適な欠陥検出しきい値の設定を自動、かつ
短時間に行うことが可能になり、装置稼働率の向上及び
作業者の負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動外観検査装置の一実施例を示
すブロック図、 第2図は半導体ウェハの構成を示す平面図、第3図は一
次元ラインセンサを用いた場合の比較検査説明図、 第4図はITVを用いた場合の比較検査説明図、第5図
は正常パターンと欠陥パターンの一例を示す説明図、 第6図は第5図のパターンに対応する差分値出力特性図
、 第7図はしきい値と欠陥検出率および誤検出の関係を定
性的に示した説明図、 第8図は一定範囲の2つの画像信号を比較し、その差分
信号の値と頻度の関係を示す説明図、第9図は本発明に
おける初期しきい値推定処理を示すフローチャート、 第10図は最適しきい値を自動設定する処理を示すフロ
ーチャート、 第11図は最大差分値と頻度の関係を示す説明図、 第12図はしきい値と検出数の関係を示す説明図、 第13図は差分値と累積頻度(比率)の関係の他の実施
例を示す説明図である。 1・・・X−Yステージ、2・・・試料台、3・・・試
料、3a・・・シリコン基板、3b・・・チップ、4・
・・光源、5・・・集光レンズ、6・・・対物レンズ、
7・・・ハーフミラ−18・・・撮像手段、9・・・信
号処理回路、10・・・画像記憶部、11・・・差分検
出回路、12・・・欠陥判定部、13・・・差分画像記
憶部、14・・・しきい値レジスタ、15・・・主制紳
部、16・・・欠陥。 代理人 弁理士  筒 井 大 和 第2図 第3図  6b:“″。 第4図 第5図 第6図 第7図 −〉シきい値 第8図 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検査物の同一のパターン部分の画像を比較し、そ
    の差分値及びしきい値に基づいて欠陥を判定する自動外
    観検査装置であって、被検査物上の複数点の差分量デー
    タの統計量に基づいてしきい値を決定することを特徴と
    する自動外観検査装置。 2、差分値分布のうち、欠陥部に対応して差分値が異常
    に大きくなる部分を処理データから除去することを特徴
    とする請求項1記載の自動外観検査装置。 3、被検査物上の複数点での画像信号の差分値の最大値
    または差分値の累積頻度分布を求め、差分値の最大値か
    ら一定比率の差分値をしきい値として設定することを特
    徴とする請求項1記載の自動外観検査装置。 4、被検査物の同一のパターン部分の画像を比較し、そ
    の差分値及びしきい値に基づいて欠陥を判定する自動外
    観検査装置であって、被検査物の品種毎のしきい値を記
    憶するしきい値設定手段と、しきい値を所定間隔に求め
    、その各々における検出欠陥数が急増する変化点を最適
    しきい値として設定するしきい値設定手段とを具備する
    ことを特徴とする自動外観検査装置。 5、前記しきい値設定手段は、被検査物上の複数点での
    画像信号の差分値の最大値または差分値の累積頻度分布
    を求め、差分値の最大値から一定比率の差分値をしきい
    値として設定し、このしきい値を基準にして前後に複数
    のしきい値を決定する手段を含むことを特徴とする請求
    項4記載の自動外観検査装置。
JP22717190A 1990-08-29 1990-08-29 自動外観検査装置及び外観検査方法 Expired - Lifetime JP3329805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22717190A JP3329805B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 自動外観検査装置及び外観検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22717190A JP3329805B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 自動外観検査装置及び外観検査方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152574A Division JP2003059991A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 外観検査装置および外観検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04107946A true JPH04107946A (ja) 1992-04-09
JP3329805B2 JP3329805B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=16856601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22717190A Expired - Lifetime JP3329805B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 自動外観検査装置及び外観検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329805B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11230914A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nippon Maxis:Kk 水晶基板のベベリング検査方法および装置
US6256091B1 (en) 1997-08-25 2001-07-03 Nippon Maxis Co., Ltd. Transparent substrate mounting platform, transparent substrate scratch inspection device, transparent substrate bevelling inspection method and device, and transparent substrate inspection method
JP2002081914A (ja) * 2000-06-21 2002-03-22 Toshiba Corp 寸法検査方法及びその装置並びにマスクの製造方法
JP2002181722A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nippon Steel Corp 鋼板の疵検出用閾値決定装置、鋼板の疵検出用閾値決定方法及び記憶媒体
WO2002071135A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-12 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Dispositif d'inspection de substrat de commande a cristaux liquides
JP2002543463A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 ケーエルエー−テンカー コーポレイション レチクル検査中にグローバルデータを収集するための装置および方法
KR100406399B1 (ko) * 1998-12-26 2004-01-24 주식회사 포스코 강판의표면결함검출방법
JP2004260193A (ja) * 2004-03-10 2004-09-16 Hitachi Ltd 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP2006138708A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Tokyo Seimitsu Co Ltd 画像欠陥検査方法、画像欠陥検査装置及び外観検査装置
JP2007003459A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Tokyo Seimitsu Co Ltd 画像欠陥検査装置、外観検査装置及び画像欠陥検査方法
JP2007071847A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nagaoka Univ Of Technology 表面凹凸測定における異常測定値の検出方法
US7248732B2 (en) 2002-10-23 2007-07-24 Tokyo Seimitsu Co., Ltd Pattern inspection method and inspection apparatus
JP2007333476A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fujitsu Ltd 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
US7330581B2 (en) 2002-10-01 2008-02-12 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Image defect inspection method, image defect inspection apparatus and appearance inspection apparatus
US7336815B2 (en) 2004-12-13 2008-02-26 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Image defect inspection method, image defect inspection apparatus, and appearance inspection apparatus
US7346207B2 (en) 2005-01-19 2008-03-18 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Image defect inspection method, image defect inspection apparatus, and appearance inspection apparatus
JP2018004393A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 東京エレクトロン株式会社 基板の欠陥検査装置、基板欠陥検査用の感度パラメータ値の調整方法及び記憶媒体
CN109872955A (zh) * 2017-12-04 2019-06-11 株式会社斯库林集团 判定方法及基板处理装置
CN115931905A (zh) * 2023-02-02 2023-04-07 北京百度网讯科技有限公司 Poy产品的检测方法、装置、电子设备和存储介质

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256091B1 (en) 1997-08-25 2001-07-03 Nippon Maxis Co., Ltd. Transparent substrate mounting platform, transparent substrate scratch inspection device, transparent substrate bevelling inspection method and device, and transparent substrate inspection method
JPH11230914A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nippon Maxis:Kk 水晶基板のベベリング検査方法および装置
KR100406399B1 (ko) * 1998-12-26 2004-01-24 주식회사 포스코 강판의표면결함검출방법
JP2002543463A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 ケーエルエー−テンカー コーポレイション レチクル検査中にグローバルデータを収集するための装置および方法
JP2002081914A (ja) * 2000-06-21 2002-03-22 Toshiba Corp 寸法検査方法及びその装置並びにマスクの製造方法
JP2002181722A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nippon Steel Corp 鋼板の疵検出用閾値決定装置、鋼板の疵検出用閾値決定方法及び記憶媒体
JP4648540B2 (ja) * 2000-12-15 2011-03-09 新日本製鐵株式会社 鋼板の疵検出用閾値決定装置、鋼板の疵検出用閾値決定方法及び記憶媒体
CN1313865C (zh) * 2001-03-05 2007-05-02 石川岛播磨重工业株式会社 液晶驱动基板的检查方法和装置
WO2002071135A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-12 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Dispositif d'inspection de substrat de commande a cristaux liquides
US7212024B2 (en) 2001-03-05 2007-05-01 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Inspection apparatus for liquid crystal drive substrates
US7330581B2 (en) 2002-10-01 2008-02-12 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Image defect inspection method, image defect inspection apparatus and appearance inspection apparatus
US7248732B2 (en) 2002-10-23 2007-07-24 Tokyo Seimitsu Co., Ltd Pattern inspection method and inspection apparatus
JP2004260193A (ja) * 2004-03-10 2004-09-16 Hitachi Ltd 回路パターンの検査方法及び検査装置
US7492942B2 (en) 2004-11-11 2009-02-17 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Image defect inspection method, image defect inspection apparatus, and appearance inspection apparatus
JP2006138708A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Tokyo Seimitsu Co Ltd 画像欠陥検査方法、画像欠陥検査装置及び外観検査装置
US7336815B2 (en) 2004-12-13 2008-02-26 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Image defect inspection method, image defect inspection apparatus, and appearance inspection apparatus
US7346207B2 (en) 2005-01-19 2008-03-18 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Image defect inspection method, image defect inspection apparatus, and appearance inspection apparatus
JP2007003459A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Tokyo Seimitsu Co Ltd 画像欠陥検査装置、外観検査装置及び画像欠陥検査方法
JP2007071847A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nagaoka Univ Of Technology 表面凹凸測定における異常測定値の検出方法
JP2007333476A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fujitsu Ltd 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP2018004393A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 東京エレクトロン株式会社 基板の欠陥検査装置、基板欠陥検査用の感度パラメータ値の調整方法及び記憶媒体
CN109872955A (zh) * 2017-12-04 2019-06-11 株式会社斯库林集团 判定方法及基板处理装置
KR20190065936A (ko) * 2017-12-04 2019-06-12 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 판정 방법 및 기판 처리 장치
US10985038B2 (en) 2017-12-04 2021-04-20 SCREEN Holdings Co., Ltd. Determination method and substrate processing equipment
CN109872955B (zh) * 2017-12-04 2023-06-16 株式会社斯库林集团 判定方法及基板处理装置
CN115931905A (zh) * 2023-02-02 2023-04-07 北京百度网讯科技有限公司 Poy产品的检测方法、装置、电子设备和存储介质
CN115931905B (zh) * 2023-02-02 2023-09-26 北京百度网讯科技有限公司 Poy产品的检测方法、装置、电子设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3329805B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04107946A (ja) 自動外観検査装置
JP3051279B2 (ja) バンプ外観検査方法およびバンプ外観検査装置
JP3092892B2 (ja) 半導体チップの外観検査方法および装置
JP4520046B2 (ja) 基準ダイの選択装置及び方法
US6928185B2 (en) Defect inspection method and defect inspection apparatus
JP4169573B2 (ja) パターン検査方法及び検査装置
JPH0671038B2 (ja) 結晶欠陥認識処理方法
US7023541B2 (en) Device inspecting for defect on semiconductor wafer surface
JP2647051B2 (ja) 外観検査装置
JP2005315792A (ja) 欠陥検査分類装置
CN109727887B (zh) 晶圆的晶边缺陷的监控方法
JP2003059991A (ja) 外観検査装置および外観検査方法
JP2001015567A (ja) 半導体基板の評価装置および評価方法
KR20070002249A (ko) 웨이퍼 결함 검출 방법
JP3314217B2 (ja) 外観検査装置
Dom Machine vision techniques for integrated circuit inspection
JP2000321038A (ja) パターン欠陥検出方法
JPH09288989A (ja) 半導体装置の検査方法及び検査装置
KR20050117710A (ko) 웨이퍼 결함 검출 방법
JP3676987B2 (ja) 外観検査装置および外観検査方法
JPS60120519A (ja) ホトマスクおよび自動欠陥検査装置
JP2656249B2 (ja) 表面検査装置
JP2565219B2 (ja) 焦点ずれ検出装置
JP3198105B2 (ja) 自動外観検査装置
JP3348059B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8