JPH04107623A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JPH04107623A JPH04107623A JP2225709A JP22570990A JPH04107623A JP H04107623 A JPH04107623 A JP H04107623A JP 2225709 A JP2225709 A JP 2225709A JP 22570990 A JP22570990 A JP 22570990A JP H04107623 A JPH04107623 A JP H04107623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- crt
- storage device
- crt display
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 21
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3215—Monitoring of peripheral devices
- G06F1/3218—Monitoring of peripheral devices of display devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/147—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
- G06F3/1475—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels with conversion of CRT control signals to flat panel control signals, e.g. adapting the palette memory
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/10—Special adaptations of display systems for operation with variable images
- G09G2320/103—Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は液晶デイスプレィなどを用いた情報機器の表示
装置に関する。
装置に関する。
情報機器の小型、軽量化に伴い、1次あるいは2次電池
を電源とした携帯型コンピュータ、携帯型ワードプロセ
ッサが出現してきた。これらの携帯型コンピュータなど
では、液晶デイスプレィなどの低消費電力表示手段を用
いている。しかし、従来のディスクトップコンピュータ
はCRTを表水手段としたシステム構成となっている。 そのためディスクトップコンピュータとソフトウェアの
互換性を持たせた携帯型コンピュータの表示回路では、
ディスクトップコンピュータと同じように1度CRT表
示用信号を作成し、その信号を液晶デイスプレィ用信号
に変換し駆動することで互換性を保っている。
を電源とした携帯型コンピュータ、携帯型ワードプロセ
ッサが出現してきた。これらの携帯型コンピュータなど
では、液晶デイスプレィなどの低消費電力表示手段を用
いている。しかし、従来のディスクトップコンピュータ
はCRTを表水手段としたシステム構成となっている。 そのためディスクトップコンピュータとソフトウェアの
互換性を持たせた携帯型コンピュータの表示回路では、
ディスクトップコンピュータと同じように1度CRT表
示用信号を作成し、その信号を液晶デイスプレィ用信号
に変換し駆動することで互換性を保っている。
しかし前述の従来技術では、携帯型コンピュータなどの
表示に関する消費電力がディスクトップコンピュータよ
りさらに多くなり、全体の消費電力の1/2程度を占め
ることもある。表示に関する消費電力の増大は、電池に
よる連続使用時間を伸ばすうえで大きな障害となってい
た。 そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところはディスクトップコンピュータとの
ソフトウェアの互換性を保ったまま、携帯型コンピュー
タの消費電力を低減することで、電池による連続使用時
間を伸ばすことである。さらに電池サイズ・重量を減ら
すことができ、携帯型コンピュータ自体の小型・軽量化
といった携帯性向上にもつながるものである。
表示に関する消費電力がディスクトップコンピュータよ
りさらに多くなり、全体の消費電力の1/2程度を占め
ることもある。表示に関する消費電力の増大は、電池に
よる連続使用時間を伸ばすうえで大きな障害となってい
た。 そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところはディスクトップコンピュータとの
ソフトウェアの互換性を保ったまま、携帯型コンピュー
タの消費電力を低減することで、電池による連続使用時
間を伸ばすことである。さらに電池サイズ・重量を減ら
すことができ、携帯型コンピュータ自体の小型・軽量化
といった携帯性向上にもつながるものである。
本発明の表示装置は、
少なくともCRT表示用描画装置、CRT表示用第1記
憶装置、CRT表示用信号作成装置、CRT以外の表示
手段を用いる時の信号変換装置、前記信号変換装置によ
り変換された信号を記憶する第2記憶装置、表示駆動装
置、光学的あるいは電気的あるいは化学的な表示手段よ
りなる表示装置において、 (1)前記CRT表示用第1記憶装置の記憶内容が変更
されることを検知し出力する検知装置と、前記検知手段
の出力に応じて前記CRT表示用描画装置、前記CRT
表示用第1記憶装置、前記CRT表示用信号作成装置、
前記信号変換装置、前記第2記憶装置、前記表示駆動装
置のそれぞれの電源のうち1つ以上の電源のオン・オフ
を制御する制御装置を有することを特徴とする。 (2)前記CRT表示用第1記憶装置の記憶内容が変更
されることを検知し出力する検知装置と、前記検知手段
の出力に応じて前記CRT表示用描画装置、前記CRT
表示用第1記憶装置、前記CRT表示用信号作成装置、
前記信号変換装置、前記第2記憶装置、前記表示駆動装
置のそれぞれの動作クロックのうち1つ以上の動作クロ
ックの周波数を可変あるいは停止する制御装置を有する
ことを特徴とする。 r作用】 表示変更があるかどうかを検知装置で検知し、表示変更
がない場合は、描画に関する装置の動作を遅くしたり停
止させたりする制御装置を設けることで、表示装置の消
費電力を低減する。
憶装置、CRT表示用信号作成装置、CRT以外の表示
手段を用いる時の信号変換装置、前記信号変換装置によ
り変換された信号を記憶する第2記憶装置、表示駆動装
置、光学的あるいは電気的あるいは化学的な表示手段よ
りなる表示装置において、 (1)前記CRT表示用第1記憶装置の記憶内容が変更
されることを検知し出力する検知装置と、前記検知手段
の出力に応じて前記CRT表示用描画装置、前記CRT
表示用第1記憶装置、前記CRT表示用信号作成装置、
前記信号変換装置、前記第2記憶装置、前記表示駆動装
置のそれぞれの電源のうち1つ以上の電源のオン・オフ
を制御する制御装置を有することを特徴とする。 (2)前記CRT表示用第1記憶装置の記憶内容が変更
されることを検知し出力する検知装置と、前記検知手段
の出力に応じて前記CRT表示用描画装置、前記CRT
表示用第1記憶装置、前記CRT表示用信号作成装置、
前記信号変換装置、前記第2記憶装置、前記表示駆動装
置のそれぞれの動作クロックのうち1つ以上の動作クロ
ックの周波数を可変あるいは停止する制御装置を有する
ことを特徴とする。 r作用】 表示変更があるかどうかを検知装置で検知し、表示変更
がない場合は、描画に関する装置の動作を遅くしたり停
止させたりする制御装置を設けることで、表示装置の消
費電力を低減する。
本発明の基本的な考え方は、表示回路において必要な時
に必要な回路のみ動かすことで消費電力を低減すること
である。携帯型コンピュータの使い方は、ワードプロセ
ッサ、表計算、データベースが多い。この様な使い方で
は、コンピュータの動作している時間のうち大部分の時
間がキイボードからの人力待ちの状態であり、表示も変
化しない。また、動作の必要な回路も一部分である。ゆ
えに、キイボードからの入力待ちの状態や、表示が変化
しない時に不必要な回路を止めたり、動作クロックの周
波数を遅くしたりすることで、大幅な消費電力低減が実
現できる。 まず、従来の液晶デイスプレィを用いた携帯型コンピュ
ータの表示回路について説明する。 第2図は従来の携帯型コンピュータの表示回路のブロッ
ク図である。第2図において、表示の手順を説明する。 ■1.CPUから描画に関する命令やデータが2゜CR
T表示用描画装置に転送される。ここでは、文字コード
、線、点の位置、色、種類といったレベルの命令やデー
タである。 または、1.CPUから3.CRT表示用第1記憶装置
の内容を直接変更する。 ■2..CRT表示用描画装置は、1.CPUからの命
令やデータにもとづき3.CRT表示用第1記憶装置の
内容を変更する。ここでは3. CRT表示用第1記
憶装置の内容を表示画面のドツトに対応させて、文字、
線、点を記憶装置上に描画する。 ■4.CRT表示用信号作成装置は、3. CRT表
示用第1記憶装置のデータをCRT表示用信号に変換し
、出力する。ここでの出力信号はビデオ信号である。 ■5.信号変換装置は、CRT用表示信号を液晶デイス
プレィ表示用信号に変換し、6.第2記憶装置に保存す
る。 ■7.液晶駆動装置は、6.第2記憶装置の内容にもと
づき液晶駆動信号を作成し、電気的あるいは化学的な性
質を利用した100表示手段を駆動する。 1、〜7. 10. の装置は、通常電気回路にて
実現されている。■〜■の手順で用いられている回路は
、従来のディスクトップコンピュータの表示回路と同一
である。■〜■は、単に信号の変換だけであり、ソフト
ウェアに依存しない。このため、CRTを用いたディス
クトップコンピュータ用ソフトウェアを液晶デイスプレ
ィを用いた携帯型コンピュータで動作させることが可能
となる。 さらに、CRTによる表示を行わせたい場合は、■4.
CRT表示用信号作成装置の出力をそのまま用い、CR
Tを接続することもできるという利点もある。 しか
し、欠点としてディスクトップコンピュータの表示系回
路に5.信号変換装置、6、第2記憶装置、7.液晶駆
動装置を付加したものであるため回路規模が大きくなり
、消費電力も多い。回路規模の増加はコンピュータ自体
のサイズ、重量のアップ、消費電力の増加は電池サイズ
、重量のアップと電池による連続使用時間の減少をもた
らす。これらの問題は携帯型コンピュータの携帯性を損
なうものであり、これらの問題を解決することは大きな
意義を持っている。 つぎに、消費電力低減という観点から従来の表示系回路
を検討してみる。 液晶デイスプレィによる表示では、表示の変更がない場
合に上記手順■のみで表示させることができ上記手順■
〜■はする必要がない。CRTによる表示では、表示の
変更がない場合に上記手順■のみで表示させることがで
き、上記手順■〜■、■〜■は必要ない。ワードプロセ
ッサ、表計算、データーベースといった用途でコンピュ
ータを使用する場合、表示の変更をする時間は全表示時
間の数%以下であることが多い。 本発明は、これらの性質を利用し、表示の変更時に必要
な回路と、表示の変更がない時に必要な回路を明確に分
離し、必要に応してそれぞれの回路を動作させることで
消費電力を低減させる。さらには、表示の変更があった
データのみを各回路でやりとりさせることで、データ転
送に伴う処理速度の向上と消費電力の低減を図る。 本発明を実施例にもとづき説明する。第1図は本発明を
液晶デイスプレィ表示のコンピュータに適応した場合の
表示系回路のブロック図である。 第1図において、1. CPU、2.CRT表示用描
画装置、3.CRT表示用第1記憶装置、4゜CRT表
示用信号作成装置、5.信号変換装置、6、第2記憶装
置、7.液晶駆動装置は、10゜表示手段は、第1図の
従来例と変わらない。8゜検知装置、9.制御装置は、
本発明の特徴となるものである。8.検知装置は、表示
の変更の有無を判断するものである。9.制御装置は、
8.検知装置の出力に応じて、表示の変更がない場合に
は、7.液晶駆動装置の回路のみを動作させ、2゜〜6
゜の各回路間のデータ転送を正める。表示の変更がある
場合には2.〜7.の回路を動作させる。 第3図は3.CRT表示用第1記憶装置にスタティック
RAMを用いた場合の8.検知装置の具体例である。表
示を変更する方法は2通りある。 方法1は、1.CPUから2.CRT表示用描画装置に
命令やデータを送り2.CRT表示用描画装置が3.C
RT表示用第1記憶装置の内容を書き換える方法である
。方法2は、1.CPUが3゜CRT表示用第1記憶装
置の内容を直接書き換える方法である。第3図において
、2.CRT表示用描画装置が選択されたことを示す信
号C8と動作中であることを示す信号BUSYの論理和
をとることで、方法1の場合の動作検出を行っている。 3、CRT表示用第1記憶装置(スタティックRAM)
が選択されたことを示す信号C8と書き込みを示す信号
WEとの論理積をとることで、方法2の場合の動作検出
を行っている。両方法の検知をするには、それぞれの検
出信号の論理和をとれば良い。また、8.検知装置をソ
フトウェアによって実現することも可能である。 第4図、第5図は9.制御回路の具体例である。 第4図は、各回路の電源のオン/オフを制御する制御回
路の1例である。第4図では電源のオン/オフをトラン
ジスタのスイッチングにより行っているが、機械的なあ
るいは他のスイッチング素子でも実現できる。 9、制御回路は8.検知回路より表示の変更を検知した
場合、2、CRT表示用描画装置、3゜CRT表示用第
1記憶装置、4゜CRT表示用信号作成装置、5.信号
変換装置、6.第2記憶装置、7.液晶駆動装置の電源
をオンする。 8、検知回路より表示の変更なしを検知した場合、3.
CRT表示用第1記憶装置、6.第2記憶装置、7.液
晶駆動装置の電源をオンし、2゜CRT表示用描画装置
、4.CRT表示用信号作成装置、5.信号変換装置の
電源をオフする。 第5図は、各回路の動作クロックを制御する制御回路の
1例である。第5図では、動作クロックの制御を論理ゲ
ートを用いて実現している。 9、制御回路は8.検知回路より表示の変更を検知した
場合、2.CRT表示用描画装置、3゜CRT表示用第
1記憶装置、4.CRT表示用信号作成装置、5.信号
変換装置、6.第2記憶装置、7.液晶駆動装置の高速
動作クロックを提供する。 8.検知回路より表示の
変更なしを検知した場合、7.液晶駆動装置の低速動作
クロックを提供し、2.CRT表示用描画装置、4.C
RT表示用信号作成装置、56 信号変換装置の動作ク
ロックを停止させる。3.CRT表示用第1記憶装置、
6.第2記憶装置にダイナミックRAMを用いる場合に
は、リフレッシュ周期を長くする。 また、CRTを接続した場合に5.信号変換装置、6.
第2記憶装置、7.液晶駆動装置の電源のオフあるいは
動作クロックの停止をするよう制御回路を構成すること
で、CRT接続時においても低消費電力化が実現される
。 以上、液晶デイスプレィを用いたコンピュータを実施例
としてきたが、プラズマデイスプレィなどの表示手段で
も応用できる。 また、コンピュータに限らず、ワードプロセッサ、その
他携帯情報機器の消費電力低減にも応用できる。
に必要な回路のみ動かすことで消費電力を低減すること
である。携帯型コンピュータの使い方は、ワードプロセ
ッサ、表計算、データベースが多い。この様な使い方で
は、コンピュータの動作している時間のうち大部分の時
間がキイボードからの人力待ちの状態であり、表示も変
化しない。また、動作の必要な回路も一部分である。ゆ
えに、キイボードからの入力待ちの状態や、表示が変化
しない時に不必要な回路を止めたり、動作クロックの周
波数を遅くしたりすることで、大幅な消費電力低減が実
現できる。 まず、従来の液晶デイスプレィを用いた携帯型コンピュ
ータの表示回路について説明する。 第2図は従来の携帯型コンピュータの表示回路のブロッ
ク図である。第2図において、表示の手順を説明する。 ■1.CPUから描画に関する命令やデータが2゜CR
T表示用描画装置に転送される。ここでは、文字コード
、線、点の位置、色、種類といったレベルの命令やデー
タである。 または、1.CPUから3.CRT表示用第1記憶装置
の内容を直接変更する。 ■2..CRT表示用描画装置は、1.CPUからの命
令やデータにもとづき3.CRT表示用第1記憶装置の
内容を変更する。ここでは3. CRT表示用第1記
憶装置の内容を表示画面のドツトに対応させて、文字、
線、点を記憶装置上に描画する。 ■4.CRT表示用信号作成装置は、3. CRT表
示用第1記憶装置のデータをCRT表示用信号に変換し
、出力する。ここでの出力信号はビデオ信号である。 ■5.信号変換装置は、CRT用表示信号を液晶デイス
プレィ表示用信号に変換し、6.第2記憶装置に保存す
る。 ■7.液晶駆動装置は、6.第2記憶装置の内容にもと
づき液晶駆動信号を作成し、電気的あるいは化学的な性
質を利用した100表示手段を駆動する。 1、〜7. 10. の装置は、通常電気回路にて
実現されている。■〜■の手順で用いられている回路は
、従来のディスクトップコンピュータの表示回路と同一
である。■〜■は、単に信号の変換だけであり、ソフト
ウェアに依存しない。このため、CRTを用いたディス
クトップコンピュータ用ソフトウェアを液晶デイスプレ
ィを用いた携帯型コンピュータで動作させることが可能
となる。 さらに、CRTによる表示を行わせたい場合は、■4.
CRT表示用信号作成装置の出力をそのまま用い、CR
Tを接続することもできるという利点もある。 しか
し、欠点としてディスクトップコンピュータの表示系回
路に5.信号変換装置、6、第2記憶装置、7.液晶駆
動装置を付加したものであるため回路規模が大きくなり
、消費電力も多い。回路規模の増加はコンピュータ自体
のサイズ、重量のアップ、消費電力の増加は電池サイズ
、重量のアップと電池による連続使用時間の減少をもた
らす。これらの問題は携帯型コンピュータの携帯性を損
なうものであり、これらの問題を解決することは大きな
意義を持っている。 つぎに、消費電力低減という観点から従来の表示系回路
を検討してみる。 液晶デイスプレィによる表示では、表示の変更がない場
合に上記手順■のみで表示させることができ上記手順■
〜■はする必要がない。CRTによる表示では、表示の
変更がない場合に上記手順■のみで表示させることがで
き、上記手順■〜■、■〜■は必要ない。ワードプロセ
ッサ、表計算、データーベースといった用途でコンピュ
ータを使用する場合、表示の変更をする時間は全表示時
間の数%以下であることが多い。 本発明は、これらの性質を利用し、表示の変更時に必要
な回路と、表示の変更がない時に必要な回路を明確に分
離し、必要に応してそれぞれの回路を動作させることで
消費電力を低減させる。さらには、表示の変更があった
データのみを各回路でやりとりさせることで、データ転
送に伴う処理速度の向上と消費電力の低減を図る。 本発明を実施例にもとづき説明する。第1図は本発明を
液晶デイスプレィ表示のコンピュータに適応した場合の
表示系回路のブロック図である。 第1図において、1. CPU、2.CRT表示用描
画装置、3.CRT表示用第1記憶装置、4゜CRT表
示用信号作成装置、5.信号変換装置、6、第2記憶装
置、7.液晶駆動装置は、10゜表示手段は、第1図の
従来例と変わらない。8゜検知装置、9.制御装置は、
本発明の特徴となるものである。8.検知装置は、表示
の変更の有無を判断するものである。9.制御装置は、
8.検知装置の出力に応じて、表示の変更がない場合に
は、7.液晶駆動装置の回路のみを動作させ、2゜〜6
゜の各回路間のデータ転送を正める。表示の変更がある
場合には2.〜7.の回路を動作させる。 第3図は3.CRT表示用第1記憶装置にスタティック
RAMを用いた場合の8.検知装置の具体例である。表
示を変更する方法は2通りある。 方法1は、1.CPUから2.CRT表示用描画装置に
命令やデータを送り2.CRT表示用描画装置が3.C
RT表示用第1記憶装置の内容を書き換える方法である
。方法2は、1.CPUが3゜CRT表示用第1記憶装
置の内容を直接書き換える方法である。第3図において
、2.CRT表示用描画装置が選択されたことを示す信
号C8と動作中であることを示す信号BUSYの論理和
をとることで、方法1の場合の動作検出を行っている。 3、CRT表示用第1記憶装置(スタティックRAM)
が選択されたことを示す信号C8と書き込みを示す信号
WEとの論理積をとることで、方法2の場合の動作検出
を行っている。両方法の検知をするには、それぞれの検
出信号の論理和をとれば良い。また、8.検知装置をソ
フトウェアによって実現することも可能である。 第4図、第5図は9.制御回路の具体例である。 第4図は、各回路の電源のオン/オフを制御する制御回
路の1例である。第4図では電源のオン/オフをトラン
ジスタのスイッチングにより行っているが、機械的なあ
るいは他のスイッチング素子でも実現できる。 9、制御回路は8.検知回路より表示の変更を検知した
場合、2、CRT表示用描画装置、3゜CRT表示用第
1記憶装置、4゜CRT表示用信号作成装置、5.信号
変換装置、6.第2記憶装置、7.液晶駆動装置の電源
をオンする。 8、検知回路より表示の変更なしを検知した場合、3.
CRT表示用第1記憶装置、6.第2記憶装置、7.液
晶駆動装置の電源をオンし、2゜CRT表示用描画装置
、4.CRT表示用信号作成装置、5.信号変換装置の
電源をオフする。 第5図は、各回路の動作クロックを制御する制御回路の
1例である。第5図では、動作クロックの制御を論理ゲ
ートを用いて実現している。 9、制御回路は8.検知回路より表示の変更を検知した
場合、2.CRT表示用描画装置、3゜CRT表示用第
1記憶装置、4.CRT表示用信号作成装置、5.信号
変換装置、6.第2記憶装置、7.液晶駆動装置の高速
動作クロックを提供する。 8.検知回路より表示の
変更なしを検知した場合、7.液晶駆動装置の低速動作
クロックを提供し、2.CRT表示用描画装置、4.C
RT表示用信号作成装置、56 信号変換装置の動作ク
ロックを停止させる。3.CRT表示用第1記憶装置、
6.第2記憶装置にダイナミックRAMを用いる場合に
は、リフレッシュ周期を長くする。 また、CRTを接続した場合に5.信号変換装置、6.
第2記憶装置、7.液晶駆動装置の電源のオフあるいは
動作クロックの停止をするよう制御回路を構成すること
で、CRT接続時においても低消費電力化が実現される
。 以上、液晶デイスプレィを用いたコンピュータを実施例
としてきたが、プラズマデイスプレィなどの表示手段で
も応用できる。 また、コンピュータに限らず、ワードプロセッサ、その
他携帯情報機器の消費電力低減にも応用できる。
以上述べたように、本発明の表示装置は表示の変更がな
いときに不必要な回路の動作を止めるよう構成されてい
るため、表示速度などの能力を落とすことなく携帯型コ
ンピュータ等の情報機器の消費電力を大幅に低減できる
。 消費電力の低減は電池による長時間の運用を可能にする
ばかりか、電池の容量削減に伴う携帯情報機器の小型軽
量化、電R回路の電流容量の削減、コストダウンが可能
となる。 また、従来の表示回路に小規模の回路を付加することで
極めて容易に実現でき、従来の表示回路に対応したソフ
トウェアも変更無しに動作させることが可能である。 さらには、2次的な効果として、表示回路の発熱が減少
するため、回路動作の信頼性アップ、ICなどの集積度
をより上げられる、実装密度ならびに実装の自由度の向
上、放熱用ファン・放熱板を不要にできるなどの利点も
生しる。
いときに不必要な回路の動作を止めるよう構成されてい
るため、表示速度などの能力を落とすことなく携帯型コ
ンピュータ等の情報機器の消費電力を大幅に低減できる
。 消費電力の低減は電池による長時間の運用を可能にする
ばかりか、電池の容量削減に伴う携帯情報機器の小型軽
量化、電R回路の電流容量の削減、コストダウンが可能
となる。 また、従来の表示回路に小規模の回路を付加することで
極めて容易に実現でき、従来の表示回路に対応したソフ
トウェアも変更無しに動作させることが可能である。 さらには、2次的な効果として、表示回路の発熱が減少
するため、回路動作の信頼性アップ、ICなどの集積度
をより上げられる、実装密度ならびに実装の自由度の向
上、放熱用ファン・放熱板を不要にできるなどの利点も
生しる。
第1図は、本発明の表示装置の一実施例を示すブロック
図。 第2図は、従来の表示装置を示すブロック図。 第3図は、本発明で用いる検知装置の一実現例を示す回
路図。 第4図は、本発明で用いる制御装置の一実現例を示す回
路図。 第5図は、本発明で用いる制御装置の一実現例を示す回
路図。 1、、、CPU 2、、、CRT表示用描画装置 3、、、CRT表示用第1記憶装置 4、、、CRT表示用信号作成装置 510.信号変換装置 690.第2記憶装置 711.液晶駆動装置 811.検知装置 901.制御装置 10、、、表示手段 以 上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 銘木喜三部(他−名)アトした データ 返本((煕( し 第 今 ■ 第 函
図。 第2図は、従来の表示装置を示すブロック図。 第3図は、本発明で用いる検知装置の一実現例を示す回
路図。 第4図は、本発明で用いる制御装置の一実現例を示す回
路図。 第5図は、本発明で用いる制御装置の一実現例を示す回
路図。 1、、、CPU 2、、、CRT表示用描画装置 3、、、CRT表示用第1記憶装置 4、、、CRT表示用信号作成装置 510.信号変換装置 690.第2記憶装置 711.液晶駆動装置 811.検知装置 901.制御装置 10、、、表示手段 以 上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 銘木喜三部(他−名)アトした データ 返本((煕( し 第 今 ■ 第 函
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 少なくともCRT表示用描画装置、CRT表示用第1
記憶装置、CRT表示用信号作成装置、CRT以外の表
示手段を用いる時の信号変換装置、前記信号変換装置に
より変換された信号を記憶する第2記憶装置、表示駆動
装置、光学的あるいは電気的あるいは化学的な表示手段
よりなる表示装置において、 (1)前記CRT表示用第1記憶装置の記憶内容が変更
されることを検知し出力する検知装置と、前記検知手段
の出力に応じて前記CRT表示用描画装置、前記CRT
表示用第1記憶装置、前記CRT表示用信号作成装置、
前記信号変換装置、前記第2記憶装置、前記表示駆動装
置のそれぞれの電源のうち1つ以上の電源のオン・オフ
を制御する制御装置を有することを特徴とする表示装置
。 (2)前記CRT表示用第1記憶装置の記憶内容が変更
されることを検知し出力する検知装置と、前記検知手段
の出力に応じて前記CRT表示用描画装置、前記CRT
表示用第1記憶装置、前記CRT表示用信号作成装置、
前記信号変換装置、前記第2記憶装置、前記表示駆動装
置のそれぞれの動作クロックのうち1つ以上の動作クロ
ックの周波数を可変あるいは停止する制御装置を有する
ことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2225709A JPH04107623A (ja) | 1990-08-28 | 1990-08-28 | 表示装置 |
US08/205,336 US5548765A (en) | 1990-08-28 | 1994-03-02 | Power saving display subsystem for portable computers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2225709A JPH04107623A (ja) | 1990-08-28 | 1990-08-28 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04107623A true JPH04107623A (ja) | 1992-04-09 |
Family
ID=16833577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2225709A Pending JPH04107623A (ja) | 1990-08-28 | 1990-08-28 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5548765A (ja) |
JP (1) | JPH04107623A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04205227A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Citizen Watch Co Ltd | マイクロコンピュータ |
US5648799A (en) * | 1992-12-02 | 1997-07-15 | Elonex I.P. Holdings, Ltd. | Low-power-consumption monitor standby system |
US5821924A (en) * | 1992-09-04 | 1998-10-13 | Elonex I.P. Holdings, Ltd. | Computer peripherals low-power-consumption standby system |
US6866924B2 (en) | 2001-02-14 | 2005-03-15 | Ricoh Company, Ltd. | Tissue paper used for heat-sensitive stencil sheet, heat-sensitive stencil sheet, and method of making the same |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6782483B2 (en) * | 1990-03-23 | 2004-08-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data processing apparatus |
US6343363B1 (en) * | 1994-09-22 | 2002-01-29 | National Semiconductor Corporation | Method of invoking a low power mode in a computer system using a halt instruction |
US6522314B1 (en) | 1993-11-19 | 2003-02-18 | Fujitsu Limited | Flat display panel having internal power supply circuit for reducing power consumption |
US7068264B2 (en) * | 1993-11-19 | 2006-06-27 | Hitachi, Ltd. | Flat display panel having internal power supply circuit for reducing power consumption |
KR0142370B1 (ko) * | 1995-01-20 | 1998-07-01 | 김광호 | 휴대용 컴퓨터에서 하드웨어 커서를 이용한 피엠에스 레벨표시 장치 및 그 방법 |
US5874928A (en) * | 1995-08-24 | 1999-02-23 | Philips Electronics North America Corporation | Method and apparatus for driving a plurality of displays simultaneously |
US6029119A (en) * | 1996-01-16 | 2000-02-22 | Compaq Computer Corporation | Thermal management of computers |
KR100218186B1 (ko) * | 1996-08-21 | 1999-09-01 | 윤종용 | 그래픽 장치의 데이터 저장 및 복구 방법 |
KR100243316B1 (ko) * | 1996-12-21 | 2000-02-01 | 윤종용 | 컴퓨터 시스템의 디스플레이 절환 회로 및 그 방법 |
US5841431A (en) * | 1996-11-15 | 1998-11-24 | Intel Corporation | Application of split- and dual-screen LCD panel design in cellular phones |
US6058485A (en) * | 1997-07-29 | 2000-05-02 | Lsi Logic Corporation | Method and apparatus for managing power consumption of a digitizing panel |
CN1157641C (zh) * | 1997-09-03 | 2004-07-14 | 松下电器产业株式会社 | 处理器 |
JP4028064B2 (ja) * | 1998-02-13 | 2007-12-26 | 富士通株式会社 | ディスプレイ装置 |
JP3586369B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2004-11-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ビデオ・クロックの周波数を下げる方法及びコンピュータ |
US6476800B2 (en) * | 1998-03-23 | 2002-11-05 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for adjusting video refresh rate in response to power mode changes in order to conserve power |
JP2000020185A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Sony Corp | 表示装置 |
US6636963B1 (en) * | 1999-12-30 | 2003-10-21 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Quick starting for microprocessor-based system by retrieving a target state memory image and a target state data structure from an image storage medium |
EP1160759A3 (en) * | 2000-05-31 | 2008-11-26 | Panasonic Corporation | Image output device and image output control method |
JP5019668B2 (ja) * | 2000-09-18 | 2012-09-05 | 三洋電機株式会社 | 表示装置及びその制御方法 |
US7734943B2 (en) * | 2003-04-03 | 2010-06-08 | Intel Corporation | Low power display refresh |
JP4177212B2 (ja) * | 2003-09-08 | 2008-11-05 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | プログラム、記録媒体、情報処理装置、及び選択方法 |
US7538762B2 (en) * | 2003-09-30 | 2009-05-26 | Intel Corporation | Switching display update properties upon detecting a power management event |
US20090201271A1 (en) * | 2004-10-08 | 2009-08-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video display device |
US7529921B2 (en) * | 2004-12-17 | 2009-05-05 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Fast initialization of medical device system having multiple operating systems |
CN108459699A (zh) * | 2017-02-22 | 2018-08-28 | 南昌黑鲨科技有限公司 | 终端的屏幕状态控制方法和装置 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3941989A (en) * | 1974-12-13 | 1976-03-02 | Mos Technology, Inc. | Reducing power consumption in calculators |
IT1047329B (it) * | 1975-09-30 | 1980-09-10 | C Olivetto E C S P A Ing | Dispositivo di teleaccensione e di inizzializzazione di un terminale |
JPS5414624A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-03 | Toshiba Corp | Integrated circuit device |
JPS55100747A (en) * | 1979-01-27 | 1980-07-31 | Fujitsu Ltd | Operating-power reduction control system |
US4317181A (en) * | 1979-12-26 | 1982-02-23 | Texas Instruments Incorporated | Four mode microcomputer power save operation |
JPS56147221A (en) * | 1980-04-15 | 1981-11-16 | Sharp Corp | System clock generating circuit in integrated circuit |
JPS56147220A (en) * | 1980-04-17 | 1981-11-16 | Nec Corp | Clock controller |
JPS5828608B2 (ja) * | 1980-04-23 | 1983-06-17 | 株式会社東芝 | 演算処理装置 |
JPS5739436A (en) * | 1980-08-20 | 1982-03-04 | Toshiba Corp | Semiconductor intergrated circuit |
JPS5840638A (ja) * | 1981-09-03 | 1983-03-09 | Fujitsu Ten Ltd | マイクロプロセッサを用いた制御器のスタンバイ制御方式 |
JPS5840639A (ja) * | 1981-09-04 | 1983-03-09 | Fujitsu Ten Ltd | スタンバイ制御方法 |
JPS5815805B2 (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-28 | 株式会社東芝 | 集積回路装置 |
JPS58127262A (ja) * | 1982-01-25 | 1983-07-29 | Toshiba Corp | マイクロコンピユ−タ |
JPS599729A (ja) * | 1982-07-07 | 1984-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US4545030A (en) * | 1982-09-28 | 1985-10-01 | The John Hopkins University | Synchronous clock stopper for microprocessor |
JPS5979324A (ja) * | 1982-10-28 | 1984-05-08 | Nec Home Electronics Ltd | コンピユ−タの消費電力低減回路 |
JPS5979325A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-08 | Nec Home Electronics Ltd | コンピユ−タの消費電力低減回路 |
JPS5995624A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンピユ−タの消費電力低減装置 |
JPS59212930A (ja) * | 1983-05-18 | 1984-12-01 | Hitachi Ltd | 端末主導型電源投入制御方法および制御装置 |
JPS60156126A (ja) * | 1984-01-26 | 1985-08-16 | Canon Inc | デ−タ出力装置 |
JPS60169919A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-03 | Sanyo Electric Co Ltd | マイクロコンピユ−タ |
JPS60225968A (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-11 | Seiko Epson Corp | 電子計算機 |
JPS61112220A (ja) * | 1984-11-06 | 1986-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デ−タ端末装置 |
JPS61190958A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-25 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
JPS61213896A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-22 | 株式会社 アスキ− | デイスプレイコントロ−ラ |
JPS61285521A (ja) * | 1985-06-12 | 1986-12-16 | Hitachi Ltd | 低消費電力形コンピユ−タ装置 |
JPS61288725A (ja) * | 1985-06-13 | 1986-12-18 | 沖電気工業株式会社 | 電子機器の電源制御方式 |
US4782355A (en) * | 1985-06-26 | 1988-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Power source device |
US4922448A (en) * | 1985-07-10 | 1990-05-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Word processing system having small-sized and large-sized displays for simultaneous display and automatic power shut-off circuit |
JPS6219922A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-28 | Canon Inc | 電子機器 |
JPS6278617A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-10 | Fujitsu Kiden Ltd | 省電力mpuシステム |
JPS62145458A (ja) * | 1985-12-20 | 1987-06-29 | Nec Corp | マイクロコンピユ−タ |
JPS6326716A (ja) * | 1986-07-18 | 1988-02-04 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 中央処理装置 |
JPS63163912A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-07 | Toshiba Corp | マイクロコンピユ−タシステム |
JPS63170712A (ja) * | 1987-01-08 | 1988-07-14 | Nec Corp | 電圧供給制御方式 |
JPS63182724A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-28 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 中央処理装置 |
JPS63292312A (ja) * | 1987-05-26 | 1988-11-29 | Nec Home Electronics Ltd | クロック信号発生回路 |
JPS648419A (en) * | 1987-06-30 | 1989-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | Production of one-chip microcomputer |
JPS648418A (en) * | 1987-06-30 | 1989-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | Production of one-chip microcomputer |
JPS6466719A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-13 | Fujitsu Ltd | Power saving system for portable terminal equipment |
JPS6486224A (en) * | 1987-09-28 | 1989-03-30 | Nec Corp | Standby device for microcomputer |
JPH01175015A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-11 | Toshiba Corp | パーソナルワードプロセッサ |
GB8801472D0 (en) * | 1988-01-22 | 1988-02-24 | Int Computers Ltd | Dynamic random-access memory |
JPH01205220A (ja) * | 1988-02-10 | 1989-08-17 | Casio Comput Co Ltd | データ処理装置 |
DE68924737T2 (de) * | 1988-08-09 | 1996-05-02 | Seiko Epson Corp | Anzeigesignalgenerator. |
US4980836A (en) * | 1988-10-14 | 1990-12-25 | Compaq Computer Corporation | Apparatus for reducing computer system power consumption |
US5121500A (en) * | 1988-12-30 | 1992-06-09 | International Business Machines Corporation | Preliminary polling for identification and location of removable/replaceable computer components prior to power-up |
-
1990
- 1990-08-28 JP JP2225709A patent/JPH04107623A/ja active Pending
-
1994
- 1994-03-02 US US08/205,336 patent/US5548765A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04205227A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Citizen Watch Co Ltd | マイクロコンピュータ |
US5821924A (en) * | 1992-09-04 | 1998-10-13 | Elonex I.P. Holdings, Ltd. | Computer peripherals low-power-consumption standby system |
US5648799A (en) * | 1992-12-02 | 1997-07-15 | Elonex I.P. Holdings, Ltd. | Low-power-consumption monitor standby system |
US5880719A (en) * | 1992-12-02 | 1999-03-09 | Eloney I.P. Holdings L.T.D. | Low-power-consumption monitor standby system |
US6866924B2 (en) | 2001-02-14 | 2005-03-15 | Ricoh Company, Ltd. | Tissue paper used for heat-sensitive stencil sheet, heat-sensitive stencil sheet, and method of making the same |
US6946049B2 (en) | 2001-02-14 | 2005-09-20 | Ricoh Company, Ltd. | Tissue paper used for heat-sensitive stencil sheet, heat-sensitive stencil sheet, and method of making the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5548765A (en) | 1996-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04107623A (ja) | 表示装置 | |
US7840827B2 (en) | Display power management | |
US6864891B2 (en) | Switching between internal and external display adapters in a portable computer system | |
US7750912B2 (en) | Integrating display controller into low power processor | |
US8510585B2 (en) | Dynamic control of reduced voltage state of graphics controller component of memory controller | |
JPH11507748A (ja) | 節電モードを有するビデオ表示コントローラを備えたコンピュータ | |
US6476800B2 (en) | Method and apparatus for adjusting video refresh rate in response to power mode changes in order to conserve power | |
EP1785804A2 (en) | Computer docking system and method | |
TWM261751U (en) | Switching display processing architecture for information device | |
EP1066620A1 (en) | Data path clock skew management in a dynamic power management environment | |
US5757381A (en) | Methods for fast scrolling of images | |
EP0326158A2 (en) | Method and apparatus for magnifying display data generated in computer system | |
CN101872218B (zh) | 笔记型电脑、平板电脑及输入信号传递方法 | |
US7176847B2 (en) | Electronic interface device | |
JPH0683297A (ja) | 表示制御装置およびその表示制御方法 | |
JP3437701B2 (ja) | 電子機器 | |
JPS61282886A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH05273950A (ja) | 画像表示装置 | |
CN201464983U (zh) | 工控机 | |
JP2986045B2 (ja) | ビデオ・サブシステムにおける電力管理の方法および装置 | |
JPH05341745A (ja) | 表示制御装置 | |
KR19990032363A (ko) | 액정 표시부가 구비된 키보드 장치 | |
JPH0451628A (ja) | 電子掲示板 | |
CN201146022Y (zh) | 一种图形显示控制装置 | |
JP2547332Y2 (ja) | マイクロコンピュータ |