JPH04107357A - Control device for automatic transmission - Google Patents
Control device for automatic transmissionInfo
- Publication number
- JPH04107357A JPH04107357A JP2227813A JP22781390A JPH04107357A JP H04107357 A JPH04107357 A JP H04107357A JP 2227813 A JP2227813 A JP 2227813A JP 22781390 A JP22781390 A JP 22781390A JP H04107357 A JPH04107357 A JP H04107357A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- accumulator
- pressure
- valve
- shift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 34
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 13
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 12
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 241001502129 Mullus Species 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/02—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、自動変速機の制御装置に関し、さらに詳しく
はリバースレンジ(以下、Rレンジという)へのセレク
トンヨックおよび低速レンジ(以下、lレンジという)
での1速への変速ショックを防止する如く作用する自動
変速機の制御装置に関するものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a control device for an automatic transmission, and more particularly, the present invention relates to a control device for an automatic transmission. (called a range)
The present invention relates to a control device for an automatic transmission that acts to prevent shift shock to first gear.
(従来の技術)
一般に、自動車に搭載される自動変速機は、トルクコン
バータと変速歯車機構とを組み合わせ、該変速歯車機構
の動力伝達経路をクラッチやブレーキ等の複数の摩擦締
結要素の選択的作動により切り換えて、所定の変速段に
自動的に変速するように構成したものである。(Prior Art) Generally, automatic transmissions installed in automobiles combine a torque converter and a speed change gear mechanism, and selectively operate a plurality of friction engagement elements such as clutches and brakes to control the power transmission path of the speed change gear mechanism. The system is configured to automatically shift to a predetermined gear position by switching to a predetermined gear position.
この種の自動変速機には、前記各摩擦締結要素のアクチ
ュエータに対する油圧の給排を制御する油圧制御回路が
設けられている。この油圧制御回路は、具体的には、オ
イルポンプの吐出圧を所定のライン圧に調整するレギュ
レータバルブと、手動操作によってレンジを切り換える
マニュアルバルブと、運転状態に応じて作動して前記各
アクチュエータに通じる油路を切り換えることにより、
複数の摩擦締結要素を選択的に作動させる複数のソフト
バルブと、その他の補助的な作用を行う各種のバルブと
で構成され、特に、近年においては、前記シフトバルブ
をソレノイドバルブによって駆動させることにより、変
速制御を運転状態に適合させてより高精度に行い得るよ
うにする試みがなされてきている。This type of automatic transmission is provided with a hydraulic control circuit that controls the supply and discharge of hydraulic pressure to and from the actuators of the respective friction engagement elements. Specifically, this hydraulic control circuit includes a regulator valve that adjusts the discharge pressure of the oil pump to a predetermined line pressure, a manual valve that switches the range by manual operation, and a manual valve that operates according to the operating state and controls each of the above-mentioned actuators. By switching the oil path,
It is composed of a plurality of soft valves that selectively operate a plurality of frictional engagement elements and various valves that perform other auxiliary functions.In recent years, in particular, by driving the shift valve with a solenoid valve, Attempts have been made to adapt gear shift control to driving conditions and to perform it with higher precision.
ところで、この種の自動変速機においては、摩擦締結要
素の締結時におけるンヨソクを緩衝する目的で、各摩擦
締結要素に油圧を供給する油路にアキュムレータを付設
することが行なわれている(例えば、特開昭63−18
6055号公報参照)。Incidentally, in this type of automatic transmission, an accumulator is attached to the oil passage that supplies hydraulic pressure to each friction engagement element for the purpose of buffering the friction when the friction engagement elements are engaged (for example, Japanese Unexamined Patent Publication 1986-18
(See Publication No. 6055).
(発明が解決しようとする課題)
」二記公知例の場合、例えば、リバースクラッチに至る
i+b路にはアキュムレータが付設されているものの、
ローリバースブレーキに至る油路にはアキエムレータが
付設されていない構成とされている。この場合、Rレン
ジへのシフト時(即ち、リバースクラッチの締結時)に
おける作動ショックは、アキュムレータにより緩衝され
るが、低速レンジでの1速への変速ローiにお(Jる作
動ショックを回避することが、車速によっては難しくな
る場合がある。(Problems to be Solved by the Invention) In the case of the second known example, for example, although an accumulator is attached to the i+b path leading to the reverse clutch,
The oil path leading to the low reverse brake is configured without an achiemulator. In this case, the actuation shock when shifting to the R range (i.e., when the reverse clutch is engaged) is buffered by the accumulator, but the actuation shock when shifting to 1st gear in the low speed range is avoided. This may become difficult depending on the vehicle speed.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、1個のア
キュムレータによりRレンジへのセレクトンヨソクおよ
び低速レンジでの変速ショックを防止し得るようにする
ことを目的とするものである。The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to make it possible to prevent a selection change to the R range and a shift shock in a low speed range using a single accumulator.
(課題を解決するための手段)
請求項1の発明では、」−記課題を解決するための手段
として、変速歯車機構と、該変速歯車機構の動力伝達経
路を切り換える複数の摩擦締結要素と、これらの摩擦締
結要素の油圧アクチュエータに対する作動油圧の給排を
制御する油圧制御回路とを有し、所定の変速時に前記摩
擦締結要素のうちの複数の特定の摩擦締結要素の締結状
態を切り換えるように設定された自動変速機の制御装置
において、前記油圧制御回路におけるローリバースブレ
ーキに至るM(路に、ローリバースブレーキ締結時にお
ける締結圧緩衝用のアキュムレータを付設するとともに
、低速レンジでの1速への変速時において前記アキ、ム
レータの背圧を車速に対応させて制御する背圧制御手段
を設けている。(Means for solving the problem) In the invention of claim 1, as a means for solving the problem described above, a speed change gear mechanism, a plurality of frictional engagement elements for switching a power transmission path of the speed change gear mechanism, and a hydraulic control circuit that controls the supply and discharge of working hydraulic pressure to the hydraulic actuators of these frictional engagement elements, and switches the engagement state of a plurality of specific frictional engagement elements among the frictional engagement elements at the time of a predetermined speed change. In the set automatic transmission control device, an accumulator is attached to the M (road) leading to the low reverse brake in the hydraulic control circuit for buffering the engagement pressure when the low reverse brake is engaged, and an accumulator is attached to the road leading to the low reverse brake in the low speed range. Back pressure control means is provided for controlling the back pressure of the spacer and mullet in correspondence to the vehicle speed during gear shifting.
請求項2の発明では、上記課題を解決するための手段と
して、前記請求項1記載の自動変速機の制御装置におい
て、前記ローリバースブレーキに至る油路に設けられた
アキュムレータ用オリフィスをバイパスするバイパス回
路を付設するとともに、該バイパス回路の途中に、シフ
トバルブと、該ソフトバルブを前記バイパス回路を開閉
すべく作動させるソレノイドバルブとを介設している。In a second aspect of the invention, as a means for solving the above problem, in the automatic transmission control device according to the first aspect, a bypass for bypassing an accumulator orifice provided in an oil passage leading to the low reverse brake. A circuit is provided, and a shift valve and a solenoid valve that operates the soft valve to open and close the bypass circuit are interposed in the middle of the bypass circuit.
(作 用)
請求項1の発明では、上記手段によって次のような作用
が得られる。(Function) In the invention of claim 1, the following effects can be obtained by the above means.
即ち、Rレンジへのシフト時においては、ローリバース
ブレーキに付設されたアキュムレータにより変速ショッ
クが回避されるとともに、ルンンでの1速への変速時に
おいては、前記アキ、ムレータの背圧が車速に対応して
制御せしめられることにより、アキュムレータによる変
速ンヨツク緩和が最適状態で行なわれる。In other words, when shifting to the R range, the accumulator attached to the low reverse brake avoids shift shock, and when shifting to 1st gear in the R-range, the back pressure of the accumulator and mullet is applied to the vehicle speed. Due to the corresponding control, the gear shift coupling relaxation by the accumulator is carried out in an optimum manner.
請求項2の発明では、上記手段によって次のような作用
が得られる。In the invention of claim 2, the following effects can be obtained by the above means.
即ち、マニュアルバルブがルンジに操作された場合にお
けるローリバースブレーキ締結時においては、ローリバ
ースブレーキに至る油路に設けられたアキュムレータ用
オリフィスをバイパスするバイパス回路の途中に設けら
れたソフトバルブの切換作動により、ローリバースブレ
ーキ締結当初においては、前記バイパス回路を介してロ
ーリバースブレーキへの油圧供給が速やかになされ、ア
キュムレータ側圧までの速やかな昇圧が得られるが、そ
の後においては前記バイパス回路の閉止に伴って前記ア
キュムレータ用オリフィスを介しての油圧供給によりロ
ーリハースブレーキ締結が行なわれる。That is, when the low reverse brake is engaged when the manual valve is operated in a lunge manner, the soft valve provided in the middle of the bypass circuit that bypasses the accumulator orifice provided in the oil path leading to the low reverse brake is switched. Therefore, when the low reverse brake is initially engaged, the hydraulic pressure is quickly supplied to the low reverse brake via the bypass circuit, and the pressure is quickly increased to the accumulator side pressure, but after that, as the bypass circuit is closed, The low rehearth brake is engaged by supplying hydraulic pressure through the accumulator orifice.
(発明の効果)
請求項Iの発明によれば、変速歯車機構と、該変速歯車
機構の動力伝達経路を切り換える複数の摩擦締結要素と
、これらの摩擦締結要素の油圧アクチュエータに対する
作動油圧の給排を制御する油圧制御回路とを有し、所定
の変速時に前記摩擦締結要素のうちの複数の特定の摩擦
締結要素の締結状態を切り換えるように設定された自動
変速機の制御装置において、前記油圧制御回路における
ローリバースブレーキに至る油路に、ローリバースブレ
ーキ締結時における締結圧緩衝用のアキュムレータを付
設するとともに、低速レンジでの1速への変速時におい
て前記アキュムレータの背圧を車速に対応させて制御す
る背圧制御手段を設けて、Rレンジへのシフト時におい
ては、ローリバースブレーキに付設されたアキュムレー
タにより変速ショックを回避するとともに、lレンジで
の1速への変速時においては、前記アキュムレータの背
圧が車速に対応して制御せしめられることにより、アキ
ュムレータによる変速ショック緩和を最適状態で行い得
るようにしたので、1個のアキュムレータによって、N
−Rセレクトショックおよびlレンジでの1速への変速
ショックを防止できることとなり、回路構成および油圧
制御の簡略化が図れるという優れた効果がある。(Effects of the Invention) According to the invention of claim I, a speed change gear mechanism, a plurality of friction engagement elements for switching the power transmission path of the speed change gear mechanism, and supply and discharge of working hydraulic pressure to and from the hydraulic actuators of these friction engagement elements are provided. A hydraulic control circuit for controlling an automatic transmission, wherein the control device for an automatic transmission is configured to switch the engagement state of a plurality of specific friction engagement elements among the friction engagement elements during a predetermined gear shift. An accumulator for buffering the engagement pressure when the low reverse brake is engaged is attached to the oil path leading to the low reverse brake in the circuit, and the back pressure of the accumulator is made to correspond to the vehicle speed when shifting to first gear in the low speed range. A back pressure control means is provided to avoid shift shock by an accumulator attached to the low reverse brake when shifting to the R range, and when shifting to 1st speed in the L range, the accumulator is attached to the low reverse brake. The back pressure of the N
-R selection shock and shift shock to 1st speed in the l range can be prevented, and there is an excellent effect that the circuit configuration and hydraulic control can be simplified.
請求項2の発明によれば、請求項1記載の自動変速機の
制御装置において、ローリバースブレーキに至る油路に
設(プられたアキュムレータ用オリフィスをバイパスす
るバイパス回路を付設するとともに、該バイパス回路の
途中に、シフトバルブと、該シフトバルブを開閉するソ
レノイドバルブとを介設して、マニュアルバルブがlレ
ンジに操作された場合におけるローリバースブレーキ締
結11!」においては、シフトバルブの切換作動により
、ローリバースブレーキ締結当初においては前記バイパ
ス回路を介してローリバースブレーキへの油圧供給がな
され、アキュムレータ側圧までの速やかな昇圧が得られ
ることとなし、その後においては前記バイパス回路の閉
止に伴って前記アキュムレータ用オリフィスを介しての
油圧供給によりローリバースブレーキ締結が行なわれる
ようにしたので、マニュアルバルブのlレンジ操作時に
おけるl速への変速が速やか且つ確実に行えるという優
れた効果がある。According to the second aspect of the invention, in the automatic transmission control device according to the first aspect, a bypass circuit is provided to bypass the accumulator orifice installed in the oil path leading to the low reverse brake, and the bypass circuit bypasses the accumulator orifice. A shift valve and a solenoid valve for opening and closing the shift valve are interposed in the middle of the circuit to control the switching operation of the shift valve in "Low Reverse Brake Engagement 11!" when the manual valve is operated to the L range. Therefore, when the low reverse brake is initially engaged, hydraulic pressure is supplied to the low reverse brake via the bypass circuit, and the pressure is quickly increased to the accumulator side pressure, and thereafter, as the bypass circuit is closed, Since the low reverse brake is engaged by supplying hydraulic pressure through the accumulator orifice, there is an excellent effect that the shift to l speed can be performed quickly and reliably when the manual valve is operated in l range.
(実施例)
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施例を説
明する。(Embodiments) Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
まず、第2図により、本実施例にかかる自動変速機の機
械的構成を説明する。First, the mechanical structure of the automatic transmission according to this embodiment will be explained with reference to FIG.
本実施例の自動変速機lOは、主たる構成要素として、
トルクコンバータ20と、該トルクコンバータ20の出
力により駆動される変速歯車機構30と、該変速歯車機
構30の動力伝達経路を切り換えるクラッチやブレーキ
等の複数の摩擦締結要素41〜46およびワンウェイク
ラッチ5152とを有し、これらの締結・解放により走
行レンジとしてのり、2.L、Rの各レンジと、Dレン
ジでの1〜4速と、2レンジでの1〜3速と、lレンジ
での1〜2速とが得られるようになっている。The automatic transmission lO of this embodiment has the following main components:
A torque converter 20, a speed change gear mechanism 30 driven by the output of the torque converter 20, a plurality of frictional engagement elements 41 to 46 such as clutches and brakes that switch the power transmission path of the speed change gear mechanism 30, and a one-way clutch 5152. By fastening and releasing these, it can be used as a running range; 2. Each of the L and R ranges, 1st to 4th speeds in the D range, 1st to 3rd speeds in the 2nd range, and 1st to 2nd speeds in the L range are available.
前記トルクコンバータ20は、エンジン出力軸1に連結
されたケース21内に固設されたポンプ22と、該ポン
プ22に対向配置され、ポンプ22により作動油を介し
て駆動されるタービン23と、該タービン23と前記ポ
ンプ22との間に介設され且つ変速機ケースIIにワン
ウェイクラッチ24を介して支持されてトルク増大作用
を行うステータ25と、前記ケース21とタービン23
との間に設けられ、該ケース21を介してエンジン出力
軸1とタービン23とを直結するロックアップクラッヂ
26とで構成されている。そして、前記タービン23の
回転がタービンシャフト27を介して前記変速歯車機構
30側に出力されるようになっている。ここで、エンジ
ン出力軸1には、タービンシャフト2フ内を貫通ずるボ
ンプシャフト12が連結され、該ポンプシャフト12に
より自動変速機IOの後端部に備えられたオイルポンプ
13が駆動されるようになっている。The torque converter 20 includes a pump 22 fixedly installed in a case 21 connected to the engine output shaft 1, a turbine 23 arranged opposite to the pump 22, and driven by the pump 22 via hydraulic oil. a stator 25 that is interposed between the turbine 23 and the pump 22 and is supported by the transmission case II via the one-way clutch 24 to increase torque; and the case 21 and the turbine 23.
A lock-up clutch 26 is provided between the engine output shaft 1 and the turbine 23 and directly connects the engine output shaft 1 and the turbine 23 via the case 21. The rotation of the turbine 23 is outputted to the transmission gear mechanism 30 via the turbine shaft 27. Here, a pump shaft 12 passing through the turbine shaft 2 is connected to the engine output shaft 1, and the pump shaft 12 drives an oil pump 13 provided at the rear end of the automatic transmission IO. It has become.
一方、前記変速歯車機構30は、ラビニョ型プラネタリ
ギヤ装置で構成され、前記タービンシャフト27上に遊
嵌された小径のスモールサンギヤ31と、該スモールサ
ンギヤ31の後方において同じくタービンシャフト2フ
上に遊嵌された大径のラージサンギヤ32と、前記スモ
ールサンギヤ31に噛合された複数個のンヨートピニオ
ンギャ33と、前半部が該ショートピニオンギヤ33に
噛合され且つ後半部が前記ラージサンギヤ32に噛合さ
れたロングピニオンギヤ34と、該ロングピニオンギヤ
34および前記ショートピニオンギヤ33を回転自在に
支持するキャリヤ35と、前記ロングピニオンギヤ34
の前半部に噛合されたリングギヤ36とで構成されてい
る。On the other hand, the speed change gear mechanism 30 is composed of a Ravigneau type planetary gear device, and includes a small diameter small sun gear 31 that is loosely fitted onto the turbine shaft 27, and a small sun gear 31 that is loosely fitted on the turbine shaft 2 behind the small sun gear 31. A large diameter sun gear 32 with a large diameter, a plurality of short pinion gears 33 meshed with the small sun gear 31, a front half of which was meshed with the short pinion gear 33, and a rear half of which was meshed with the large sun gear 32. A long pinion gear 34, a carrier 35 that rotatably supports the long pinion gear 34 and the short pinion gear 33, and the long pinion gear 34.
The ring gear 36 is meshed with the front half of the ring gear 36.
そして、前記タービンシャフト27とスモールサンギヤ
31との間には、フォワードクラッヂ41と第1ワンウ
エイクラツチ51とが直列に介設されており、これらの
クラッチ41.51に並列にコーストクラッチ42が介
設されている。また、前記タービンンヤフト27とキャ
リヤ35との間には、3−4クラツヂ43が介設される
一方、タービンンヤフト27とラージサンギヤ32との
間には、リバースクラッチ44が介設されている。A forward clutch 41 and a first one-way clutch 51 are interposed in series between the turbine shaft 27 and the small sun gear 31, and a coast clutch 42 is interposed in parallel with these clutches 41 and 51. It is set up. Further, a 3-4 clutch 43 is interposed between the turbine shaft 27 and the carrier 35, and a reverse clutch 44 is interposed between the turbine shaft 27 and the large sun gear 32.
さらに、前記ラージサンギヤ32とリバースクラッチ4
4との間には、ラージサンギヤ32を固定するバンドブ
レーキとなる2−4ブレーキ45が設けられており、前
記キャリヤ35と変速機ケースIIとの間には、該キャ
リヤ35の反力を受は止める第2ワンウエイクラツヂ5
2と、キャリヤ35を固定するローリバースブレーキ4
6とが並列に設けられている。そして、前記リングギヤ
36が出力ギヤ14に連結され、該出力ギヤ14から差
動装置を介して左右の車輪(図示−省略)に回転が伝達
されるようになっている。Further, the large sun gear 32 and the reverse clutch 4
A 2-4 brake 45 serving as a band brake for fixing the large sun gear 32 is provided between the carrier 35 and the transmission case II. 2nd One Way Kuratsuji 5 to stop
2, and a low reverse brake 4 that fixes the carrier 35.
6 are provided in parallel. The ring gear 36 is connected to the output gear 14, and rotation is transmitted from the output gear 14 to left and right wheels (not shown) via a differential device.
前記各クラッチやブレーキ等の摩擦締結要素41〜46
およびワンウェイクラッヂ5152の作動状態と変速段
との関係は、公知のことなので詳細な説明を省略し、第
1表に表示する。なお、第1表において、○印は締結状
態を示し、*欄はコーステイング時空転とされる。(以
下、余白)次に、第3図により前記各摩擦締結要素41
〜46のアクチュエータに対して油圧を給排する油圧制
御回路60について説明する。ここで、前記各アクチュ
エータのうち、2−4ブレーキ45の油圧アクチュエー
タ45′ は、アプライボート45a′ とリリースボ
ート45b′ とを有するサーボピストンにより構成さ
れており、アプライボート45a′のみに油圧が供給さ
れているときには2−4ブレーキ45を締結し、前記両
ボート45a45b′に油圧が供給されていないときお
よび両ボート45a’ 、45b’ に油圧が供給され
ているときには2−4ブレーキ45を解放する如く作用
することとなっている。また、その他の摩擦締結要素4
1〜44.46のアクチュエータは、通常の油圧ピスト
ンで構成され、油圧が供給されたときに当該摩擦締結要
素を締結するようになっている。Frictional engagement elements 41 to 46 such as the clutches and brakes
Since the relationship between the operating state of the one-way clutch 5152 and the gear position is well known, a detailed explanation thereof will be omitted and is shown in Table 1. In Table 1, the ○ mark indicates the engaged state, and the * column indicates coasting time slip. (Hereinafter, blank space) Next, as shown in FIG.
The hydraulic control circuit 60 that supplies and discharges hydraulic pressure to and from the actuators 46 to 46 will be explained. Here, among the actuators, the hydraulic actuator 45' of the 2-4 brake 45 is constituted by a servo piston having an apply boat 45a' and a release boat 45b', and hydraulic pressure is supplied only to the apply boat 45a'. 2-4 brake 45 is engaged when hydraulic pressure is being supplied to both boats 45a and 45b', and released when hydraulic pressure is being supplied to both boats 45a' and 45b'. It is supposed to work like this. In addition, other frictional fastening elements 4
The actuators 1 to 44 and 46 are constituted by ordinary hydraulic pistons, and are adapted to engage the frictional engagement elements when hydraulic pressure is supplied thereto.
前記油圧制御回路60は、主たる構成要素として、第2
図図示のオイルポンプ13からメインライン+10に吐
出された作動油の圧力を所定のライン圧に調整するレギ
ュレータバルブ61と、手動操作によってレンジの選択
を行うマニュアルバルブ62と、変速段に応じて作動し
て各摩擦締結要素(アクチュエータ)41〜46に対す
る油圧の給排を行う1−2.2−3.3−4の各シフト
バルブ63,64.65とを備えている。The hydraulic control circuit 60 has a second
A regulator valve 61 adjusts the pressure of hydraulic oil discharged from the illustrated oil pump 13 to the main line +10 to a predetermined line pressure, a manual valve 62 operates to select a range by manual operation, and operates according to the gear position. Shift valves 63, 64, and 65 of 1-2.2-3.3-4 are provided for supplying and discharging hydraulic pressure to each of the frictional engagement elements (actuators) 41 to 46.
前記マニュアルバルブ62は、メインライン11Oから
ライン圧が導入される入力ボートeと、第1〜第4出力
ポートa−dとを有し、スプール62aの移動により、
前記入力ボートeが、Dレンジおよび2レンジにおいて
は第11第2出力ボートa、bに、lレンジにおいては
第1、第3出カポ−)a、Cに、Rレンジにおいては第
4出力ポートdにそれぞれ連通されるようになっている
。そして、各出力ポートa−dには、それぞれ第1〜第
4出カライン111〜114が接続されることとなって
いる。The manual valve 62 has an input port e into which line pressure is introduced from the main line 11O, and first to fourth output ports ad, and by movement of the spool 62a,
The input port e is connected to the 11th and 2nd output ports a and b in the D range and the 2 range, to the 1st and 3rd output ports a and C in the L range, and to the 4th output port in the R range. d, respectively. First to fourth output lines 111 to 114 are connected to each output port a to d, respectively.
また、前記1−2.2−3.3−4シフトバルブ63,
64.65は、それぞれスプール63a64a、65a
をスプリング(図示省略)により図面上、右側に付勢し
た構成とされており、これらのスプール63a、64a
、65aの右側には、パイロットボート63b、64b
、6.5bが設けられている。そして、前記1−2シフ
トバルブ63のパイロットボート63bには、前記メイ
ンライン+10からライン+18を介して分岐されたパ
イロットライン+15か接続され、前記2−3シフトバ
ルブ64のパイロットボート64bには、第1出カライ
ン111から分岐されたパイロットライン11’6が接
続され、前記3−4ソフトバルブ65のパイロットボー
ト65bには、前記メインライン110から導かれたパ
イロットライン+17が接続されており、これらのパイ
西ットライン115.116.117には、それぞれ1
−2.2−3および3−4ソレノイドバルブ66.67
.68が付設されている。これらのソレノイドバルブ6
6〜68は、それぞれがON状態のときに当該パイロッ
トライン+15..116,117をドレンさせて、各
対応するソフトバルブ63〜65のパイロットボート6
3b〜65b内のパイロット圧を排出することにより、
スプール63a〜65aを図面」二、右側に位置させる
一方、それぞれがOFF状態のときに前記パイロットボ
ート63b〜65bに各パイロットライン115,11
6,117からパイロット圧を導入させて、スプール6
3a〜65aをそれぞれ左側に位置させるようになって
いる。In addition, the 1-2.2-3.3-4 shift valve 63,
64.65 are spools 63a, 64a, and 65a, respectively.
are biased toward the right side in the drawing by a spring (not shown), and these spools 63a, 64a
, 65a are pilot boats 63b, 64b.
, 6.5b are provided. A pilot line +15 branched from the main line +10 via line +18 is connected to the pilot boat 63b of the 1-2 shift valve 63, and a pilot line +15 is connected to the pilot boat 64b of the 2-3 shift valve 64. A pilot line 11'6 branched from the first output line 111 is connected, and a pilot line +17 led from the main line 110 is connected to the pilot boat 65b of the 3-4 soft valve 65. Pi West lines 115, 116, and 117 each have 1
-2.2-3 and 3-4 solenoid valves 66.67
.. 68 is attached. These solenoid valves 6
6 to 68, when each is in the ON state, the corresponding pilot line +15. .. 116 and 117 to drain the pilot boat 6 of each corresponding soft valve 63 to 65.
By discharging the pilot pressure in 3b to 65b,
While the spools 63a to 65a are located on the right side of the drawing, each pilot line 115, 11 is connected to the pilot boats 63b to 65b when each is in an OFF state.
Pilot pressure is introduced from spool 6,117, and spool 6
3a to 65a are each located on the left side.
ここで、これらのソレノイドバルブ66〜68は、制御
回路からの信号により当該自動車の車速とエンジンのス
ロットル開度とに応じて予じめ設定されたマツプに基づ
いてON・OFFされ、これに伴って各シフトバルブ6
3〜65のスプール63a〜65aの位置が切り換わっ
て各摩擦締結要素41〜46に通じる油路が切り換わり
、このことにより、これらの摩擦締結要素41〜46が
前述の第1表に示す組み合わせで締結されることとなっ
ており、かくして、変速段が運転状態に応じて切り換え
られることとなっているのである。そして、その場合の
各変速段と各ソレノイドバルブ66〜68のON・OF
Fの組み合わせパターンとの関係は、第2表に示すよう
に設定されているが、3−2シフトダウン変速時には同
表に示ず中間パターンを経由するようになっている。Here, these solenoid valves 66 to 68 are turned on and off based on a map preset according to the vehicle speed and engine throttle opening according to signals from the control circuit, and are accordingly turned on and off. each shift valve 6
The positions of the spools 63a to 65a of No. 3 to 65 are switched, and the oil passages leading to the respective frictional engagement elements 41 to 46 are switched, thereby causing these frictional engagement elements 41 to 46 to form the combinations shown in Table 1 above. Thus, the gear position is changed according to the operating condition. In that case, each gear stage and each solenoid valve 66 to 68 are turned on and off.
The relationship between F and the combination pattern is set as shown in Table 2, but when a 3-2 downshift is performed, an intermediate pattern is used, which is not shown in the table.
(以下余白)
一方、前記マニュアルバルブ62における各出力ボート
a=dに接続された第1〜第4出カラインIll〜+1
4のうち、D、2.1の各前進レンジでメインライン+
10に連通される第1出カラインI11からは、ライン
119が分岐され、該ライン119がフォワードクラッ
チラインとされてワンウェイオリフィス7Iを介してフ
ォワードクラッチ41に導かれている。従って、D、2
.lレンジでは、フォワードクラッチ4Iが常時締結さ
れることになる。ここで、前記フォワードクラ・ソチラ
イン119には、ライン120を介してフォワードクラ
ツナ締結時の緩衝用として作用するNDアキュムレータ
72が接続されている。符号73はワンウェイオリフィ
スである。(Left below) On the other hand, the first to fourth output lines Ill to +1 connected to each output boat a=d in the manual valve 62
Main line + in each forward range of D and 2.1 among 4
A line 119 is branched from the first output line I11 connected to the first output line I11, and the line 119 is used as a forward clutch line and is led to the forward clutch 41 via the one-way orifice 7I. Therefore, D,2
.. In the l range, the forward clutch 4I is always engaged. Here, an ND accumulator 72 is connected to the forward clamp line 119 via a line 120, which acts as a buffer when the forward clamp is fastened. Reference numeral 73 is a one-way orifice.
また、前記第1出カライン111は、前記I−2シフト
バルブ63に導かれ、前記1−2ソレノイドバルブ66
がON状態となってスプール63aが右側へ位置した時
にサーボアプライライン121に連通し、ワンウェイオ
リフィス74を介してサーボピストン45′のアプライ
ボート45a′に至る。従って、D、2.lレンジで1
−2ソレノイドバルブ66がON状態の時、即ち、Dレ
ンジでの2.3.4速、2レンジでの2.3速、lレン
ツでの2速において、前記アプライボート45a′に油
圧(即ち、サーボアプライ圧)が導入され、リリースポ
ート45b′に油圧(即ち、サーボリリース圧)が導入
されていないとき(即ち、Dレンジの24速、2レンジ
の2速およびlレンジの2速)に2−4ブレーキ45が
締結される。なお、前記アプライボート45a′には、
ライン122を介して2−4ブレ一キ締結時の緩衝用と
して作用するI−2アキユムレータ75が接続されてい
る。Further, the first output line 111 is guided to the I-2 shift valve 63, and the first output line 111 is led to the I-2 shift valve 63, and
is in the ON state and the spool 63a is positioned to the right side, it communicates with the servo apply line 121 and reaches the apply boat 45a' of the servo piston 45' via the one-way orifice 74. Therefore, D.2. 1 in l range
When the -2 solenoid valve 66 is in the ON state, that is, in the 2nd, 3rd and 4th speeds in the D range, the 2.3rd speed in the 2nd range, and the 2nd speed in the L range, the apply boat 45a' is supplied with hydraulic pressure (i.e. , servo apply pressure) is introduced, and hydraulic pressure (i.e., servo release pressure) is not introduced to the release port 45b' (i.e., 24th speed of D range, 2nd speed of 2 range, and 2nd speed of L range). The 2-4 brake 45 is engaged. Note that the apply boat 45a' includes:
An I-2 accumulator 75 is connected via a line 122, which acts as a buffer when the 2-4 brake is engaged.
また、前記第1出カライン111は、3−4シフトバル
ブ65に導かれ、3−4ソレノイドバルブ68がOFF
状態でスプール65°aが左側に位置するときにライン
+23に連通ずる。該ライン123は、2−3シフトバ
ルブ64に導かれ、2−3ソレノイドバルブ67がON
状態でスプール64aが右側に位置するときにコースト
クラッチライン+24に連通ずる。該コーストクラッチ
ライン124は、ワンウェイオリフィス76および油路
切換用のボールバルブ77を経てコーストクラッチ42
に至っている。従って、2.lレンジで2−3ソレノイ
ドバルブ67がON状態となり月つ3−4ソレノイドバ
ルブ68がOFF状態となるとき、即ち、2レンジの2
速およびlレンジの12速でコーストクラッチ42が締
結される。Further, the first output line 111 is led to the 3-4 shift valve 65, and the 3-4 solenoid valve 68 is turned off.
In this state, when the spool 65°a is located on the left side, it communicates with the line +23. The line 123 is led to the 2-3 shift valve 64, and the 2-3 solenoid valve 67 is turned on.
In this state, when the spool 64a is located on the right side, it communicates with the coast clutch line +24. The coast clutch line 124 is connected to the coast clutch 42 via a one-way orifice 76 and a ball valve 77 for oil passage switching.
It has reached this point. Therefore, 2. When the 2-3 solenoid valve 67 is in the ON state in the 1 range and the 3-4 solenoid valve 68 is in the OFF state, that is, the 2-3 solenoid valve 68 in the 2 range is in the OFF state.
The coast clutch 42 is engaged in the 12th speed of the speed and l ranges.
さらに、D 2レンツでメインライン+10に連通ずる
第2出カライン+12は、2−3シフトバルブ64に導
かれている。そして、該第2出カライン+12は、2−
3ソレノイドバルブ67がOFF状態でスプール64a
が左側に位置するときに、3−4クラツチライン125
に連通し、該3−4クラソヂライン+25は、ワンウェ
イオリフィス78を介して3−4クラツヂ43に至って
いる。従って、D、2レンジで2−3ソレノイドバルブ
67がOFF状態のとき、即ち、Dレンジの3.4速、
2レンジの3速で3−4クラツヂ43が締結されること
となる。なお、この3−4クラツヂライン+25には、
3−4クラッチ作動時の緩衝用として作用する2−3ア
キユムレータ79か接続されている。符号80はワンウ
ェイオリフィスである。Furthermore, the second output line +12, which communicates with the main line +10 at D2, is led to a 2-3 shift valve 64. Then, the second output line +12 is 2-
3 solenoid valve 67 is in the OFF state, the spool 64a
is located on the left side, the 3-4 clutch line 125
The 3-4 cladding line +25 reaches the 3-4 cladding 43 via a one-way orifice 78. Therefore, when the 2-3 solenoid valve 67 is in the OFF state in the D and 2 ranges, that is, the 3.4 speed in the D range,
The 3-4 clutch 43 is engaged in the 3rd speed of the 2nd range. In addition, this 3-4 Kuratsuji line +25 includes:
A 2-3 accumulator 79 is connected which acts as a buffer when the 3-4 clutch is activated. Reference numeral 80 is a one-way orifice.
ここで、前記3−4クラツヂライン+23から分岐され
たライン126は、3−4シフトバルブ65に導かれ、
3−4ソレノイドバルブ68がOFF状@(即ち、スプ
ール65aが左側)のときにライン127に連通して、
2−3タイミングバルブ102を介してサーボリリース
ライン128に連通せしめられる。該ザーホリリースラ
イン128は、ワンウェイオリフィス81を介してサー
ボピストン45′のリリースポート45b′に至ってい
る。従って、D、2レンンで2−3および3−4ソレノ
イドバルブ67.68がともにOFF状態のとき、即ち
、Dレンジの3遠および2レンツの3速で、サーボピス
トン45′のリリースホト45b′にサーボリリース圧
が導入され、2−4ブレーキ45が解放される。Here, the line 126 branched from the 3-4 Kurazzi line +23 is led to the 3-4 shift valve 65,
When the 3-4 solenoid valve 68 is in the OFF state (that is, the spool 65a is on the left side), it communicates with the line 127,
The servo release line 128 is connected to the servo release line 128 via the 2-3 timing valve 102. The release line 128 reaches the release port 45b' of the servo piston 45' via the one-way orifice 81. Therefore, when both the 2-3 and 3-4 solenoid valves 67 and 68 are in the OFF state in the D and 2 ranges, that is, in the 3rd gear of the D range and the 2nd range, the release photo 45b' of the servo piston 45' A servo release pressure is introduced to release the 2-4 brake 45.
さらにまた、前記サーボリリースライン128から分岐
されたライン129は、コーストコントロールバルブ8
2および前記ボールバルブ77を介してコーストクラッ
チライン124に通じ、コーストクラッチ42に至って
いる。従って、サーボリリースライン128内に油圧が
導入されるDレンジの3速および2レンジの3速でもコ
ーストクラッチ42が締結される。Furthermore, a line 129 branched from the servo release line 128 is connected to the coast control valve 8.
2 and the ball valve 77 to the coast clutch line 124 and reach the coast clutch 42. Therefore, the coast clutch 42 is also engaged in the 3rd speed of the D range and the 3rd speed of the 2nd range, where hydraulic pressure is introduced into the servo release line 128.
前記マニュアルバルブ62によりlレンジでメインライ
ン+10に連通ずる第3出カライン113は、切換弁と
して作用するボールバルブ83を介して1−2シフトバ
ルブ63に導かれ、1−2ソレノイドバルブ66がOF
F状態でスプール63aが左側に位置するときに、ロー
リバースブレーキライン130に通じ、アキコ、ムレー
タ用のワンウェイオリフィス84を経てローリバースブ
レーキ46に至っている。従って、lレンジでl−2ソ
レノイドバルブ66がOFF状態の時、即ち、lレンジ
の1速でローリバースブレーキ46が締結される。つま
り、本実施例においては、第3出カライン+13がマニ
ュアルバルブ62における低速レンジ回路を構成するこ
ととなっている。The third output line 113, which is connected to the main line +10 in the L range by the manual valve 62, is guided to the 1-2 shift valve 63 via the ball valve 83, which acts as a switching valve, and the 1-2 solenoid valve 66 is turned OFF.
When the spool 63a is located on the left side in the F state, it is connected to the low reverse brake line 130, and reaches the low reverse brake 46 via the one-way orifice 84 for Akiko and Muleta. Therefore, when the l-2 solenoid valve 66 is in the OFF state in the l range, that is, in the first gear of the l range, the low reverse brake 46 is engaged. That is, in this embodiment, the third output line +13 constitutes a low speed range circuit in the manual valve 62.
本実施例においては、前記ローリバースブレーキライン
130には、前記ワンウェイオリフィス84をバイパス
するバイパス回路+31が設けられている。該バイパス
回路+31は、前記ワンウェイオリフィス84の」二流
側から分岐して前記3−4シフトバルブ65に至る第1
分岐路131aと、3−4シフトバルブ65からワンウ
ェイオリフィス84の下流側に至る第2分岐路131b
とからなっており、前記3−4ソレノイドバルブ68が
OFF状態でスプール65aが左側に位置しているとき
に、第1、第2分岐路+ 31a、13 lbが連通せ
しめられることとなっている。In this embodiment, the low reverse brake line 130 is provided with a bypass circuit +31 that bypasses the one-way orifice 84. The bypass circuit +31 is a first branch branching from the second flow side of the one-way orifice 84 and reaching the 3-4 shift valve 65.
A branch path 131a and a second branch path 131b leading from the 3-4 shift valve 65 to the downstream side of the one-way orifice 84.
When the 3-4 solenoid valve 68 is in the OFF state and the spool 65a is located on the left side, the first and second branch paths +31a and 13lb are brought into communication. .
なお、前記ローリバースブレーキライン+30には、ロ
ーリハースブレーキ作動時の緩衝用として作用するN−
Rアキュムレータ8・5が接続されている。Note that the low reverse brake line +30 has an N- line which acts as a buffer when the low reverse brake is activated.
R accumulators 8 and 5 are connected.
前記マニュアルバルブ62のRレンジでメインライン1
10に連通ずる第4出カライン+14は、該第4出カラ
インII/1から分岐されたラインI32を介して前記
ポールバルブ83に接続される一方、リバースクラッチ
ライン133となって、リバースクラッチ44に至って
いる。従って、Rレンジでは、■−2ソレノイドバルブ
66がOFF状態にあるときにのみ、ローリバースブレ
ーキ46が締結されるとともに、リバースクラッチ44
が常に締結される。つまり、本実施例においては、第4
出カライン114および該第4出ツノライン114から
分岐した・ライン132がマニュアルバルブ62におけ
るリバースレンジ回路を構成することとなっている。Main line 1 in the R range of the manual valve 62
The fourth output line +14 connected to the fourth output line II/1 is connected to the pawl valve 83 via the line I32 branched from the fourth output line II/1, and becomes a reverse clutch line 133 and is connected to the reverse clutch 44. It has been reached. Therefore, in the R range, the low reverse brake 46 is engaged and the reverse clutch 44 is engaged only when the -2 solenoid valve 66 is in the OFF state.
is always concluded. In other words, in this embodiment, the fourth
The output line 114 and a line 132 branched from the fourth output horn line 114 constitute a reverse range circuit in the manual valve 62.
また、この油圧制御回路60には、第2図図示のトルク
コンバータ20内のロックアツプクラッチ26を作動さ
せるためのロックアツプシフトバルブ86と、該ロック
アンプシフトバルブ86を介して前記トルクコンバータ
20内へ供給される油圧を調圧するロックアツプコント
ロールバルブ87とが付設されている。符号88はデユ
ーティソレノイドバルブ、89はロックアツプソレノイ
ドバルブである。The hydraulic control circuit 60 also includes a lock-up shift valve 86 for operating the lock-up clutch 26 in the torque converter 20 shown in FIG. A lock-up control valve 87 is attached to adjust the hydraulic pressure supplied to the engine. Reference numeral 88 is a duty solenoid valve, and 89 is a lock-up solenoid valve.
前記ロックアツプシフトバルブ86には、レギつ。The lock-up shift valve 86 has one leg.
レークバルブ61から1−ルクコンバータライン134
が導かれているとともに、両端に設けられた第1および
第2パイロットボート92b、92cには、メインライ
ン+10から分岐され且つ減圧バルブ90を備えたパイ
ロットライン+35から分岐されたライン136,13
7がそれぞれ接続されている。そして、前記ライン+3
6には、前記ロックアツプソレノイドバルブ89が付設
されており、該ロックアツプソレノイドバルブ89がO
N状態のときにロックアツプシフトバルブ86のスプー
ル86aが右側に位置することにより、前記トルクコン
バータライン134が、トルクコンバータ20内に通じ
るトルクコンバータインライン138に連通し、これに
より該トルクコンバータ20の内圧が高まってロックア
ツプクラッチ26が締結され、また、前記ロックアツプ
ソレノイドバルブ89がOFF状態となってロックアン
プシフトバルブ86のスプール86aが左側へ移動すれ
ば、前記トルクコンバータライン+34がロックアツプ
解放ライン139に連通し、トルクコンバータ20内に
ロックアツプ解放圧が導入されて、ロックアツプクラッ
チ26が解放されるようになっている。符号94はコン
バータリリーフバルブである。Rake valve 61 to 1-lux converter line 134
Lines 136 and 13 branched from the main line +10 and from the pilot line +35 equipped with a pressure reducing valve 90 are connected to the first and second pilot boats 92b and 92c provided at both ends.
7 are connected to each other. And the line +3
6 is attached with the lock-up solenoid valve 89, and the lock-up solenoid valve 89 is
When the spool 86a of the lock-up shift valve 86 is located on the right side in the N state, the torque converter line 134 communicates with the torque converter inline 138 leading into the torque converter 20, thereby reducing the internal pressure of the torque converter 20. increases and the lock-up clutch 26 is engaged, and when the lock-up solenoid valve 89 is turned off and the spool 86a of the lock amplifier shift valve 86 moves to the left, the torque converter line +34 is connected to the lock-up release line 139. The lockup release pressure is introduced into the torque converter 20, and the lockup clutch 26 is released. Reference numeral 94 is a converter relief valve.
以上の構成に加えて、本実施例の油圧制御回路60には
、各変速時におけるM1圧の給排タイミングの調整用と
して、前記コーストタイミングバルブ82および2−3
タイミングバルブ102の他に、バイパスバルブlot
および3−2タイミングバルブ103が付設されている
。In addition to the above configuration, the hydraulic control circuit 60 of this embodiment includes the coast timing valves 82 and 2-3 for adjusting the supply/discharge timing of M1 pressure during each gear shift.
In addition to the timing valve 102, a lot of bypass valves
and a 3-2 timing valve 103 are attached.
前記コーストタイミングバルブ82は、前述したように
、サーボリリースライン128から分岐されてコースト
クラソヂライン124にボールバルブ77を介して通じ
るライン129上に設けられており、ザーボアブライラ
イン+21から分岐されたライン140により、サーボ
アプライ圧がスプール82aの一端に導かれている。そ
して、前記ライン129によってスプール82aの他端
に導入されるサーボリリース圧とスプリングの付勢力と
がサーボアプライ圧に打ち勝ったときに該ライン129
を連通させるようになっている。従って、このライン+
29を介してコーストクラッチ42にコーストクラッチ
圧が供給されるDレンジおよび2レンジの2−3シフト
アップ変速時においては、サーボリリース圧が十分上昇
してから(即ち、2−4ブレーキ45が確実に解放され
てから)コーストクラッチ42が締結されることとなり
、2−4ブレーキ45とコーストクラッチ42とが同時
に締結状態となることによるダブルロックが防止される
。なお、前記コーストタイミングバルブ82のスプール
83aの一端にサーボアプライ圧が導かれているので、
前記ライン129を連通させるタイミングがサーボアプ
ライ圧に応じて変更されることとなり、その連通タイミ
ングとサーボリリース圧の圧力レベルとの対応・関係が
適切に設定されることとなる。As described above, the coast timing valve 82 is provided on the line 129 which is branched from the servo release line 128 and leads to the coast clasody line 124 via the ball valve 77, and is branched from the servo bridle line +21. Servo apply pressure is guided to one end of the spool 82a by a line 140. When the servo release pressure introduced to the other end of the spool 82a by the line 129 and the biasing force of the spring overcome the servo apply pressure, the line 129
It is designed to communicate. Therefore, this line +
During 2-3 upshifts in the D range and 2 range, where coast clutch pressure is supplied to the coast clutch 42 via the 29, the 2-4 brake 45 is The coast clutch 42 is then engaged (after the coast clutch 42 is released), thereby preventing a double lock caused by the 2-4 brake 45 and the coast clutch 42 being engaged at the same time. Note that since the servo apply pressure is guided to one end of the spool 83a of the coast timing valve 82,
The timing of communicating the line 129 will be changed according to the servo apply pressure, and the correspondence and relationship between the communication timing and the pressure level of the servo release pressure will be appropriately set.
また、前記バイパスバルブ+01は、3−4クラツヂラ
イン+25に設けられたワンウェイオリフィス78をバ
イパスするバイパスライン141上に設けられており、
前記3−4クラツチライン125のワンウェイオリフィ
ス78より下流の油圧(即ち、3−4クラツチ圧)がス
プール101aの一端に、前記レギュレータバルブ61
から導かれ、エンジン負荷に対応した圧力を発生すべく
作用する調圧バルブ91により圧力制御されたスロット
モンユレータ圧がライン+42を介してスプール101
aの他端にそれぞれ導入され、3−4クラツヂ圧が所定
値以上に上昇してスプール101aが左側に移動したと
きに前記バイパスラインI41を遮断するようになって
いる。従って、3−4クラツヂ圧は、供給開始時にはバ
イパスライン+41により速やかに供給されるが、その
後ワンウェイオリフィス78によって供給が緩やかにな
ることとなっており、このことにより2−3シフトアッ
プ変速時における3−4クラツヂ43の締結タイミング
が調整されることになる。符号92はデユーティソレノ
イドバルブ、93はアキュムレータである。Further, the bypass valve +01 is provided on the bypass line 141 that bypasses the one-way orifice 78 provided in the 3-4 Kuratsuji line +25,
Hydraulic pressure downstream of the one-way orifice 78 of the 3-4 clutch line 125 (i.e., 3-4 clutch pressure) is connected to one end of the spool 101a by the regulator valve 61.
The slot monulator pressure is guided from the spool 101 through a line +42 and is controlled by a pressure regulating valve 91 which acts to generate a pressure corresponding to the engine load.
The bypass line I41 is cut off when the 3-4 clutch pressure rises above a predetermined value and the spool 101a moves to the left. Therefore, the 3-4 clutch pressure is quickly supplied by the bypass line +41 at the start of supply, but thereafter the supply is slowed down by the one-way orifice 78, and this causes The timing of fastening the 3-4 clutch 43 will be adjusted. Reference numeral 92 is a duty solenoid valve, and 93 is an accumulator.
さらに、前記2−3タイミングバルブ102は、3−4
シフトバルブ65から導かれるライン127とサーボリ
リースライン128との連通部位に介設されており、ス
プール102aの一端側に前記3−4クラツヂライン1
25内の油圧(即ち、3−4クラツチ圧)が、他端側に
サーボリリース圧かそれぞれ導入されるようになってい
る。そして、3−4クラツヂ圧およびサーボリリース圧
の作用により前記サーボリリースライン+28をライン
127に連通させもしくはドレンさせて、サーボリリー
ス圧を3−4クラツヂ圧に対応させて調圧するようにな
っている。Furthermore, the 2-3 timing valve 102 is a 3-4 timing valve 102.
The 3-4 clutch line 1 is installed at one end of the spool 102a, and is interposed in the communication area between the line 127 led from the shift valve 65 and the servo release line 128.
The hydraulic pressure in 25 (ie, 3-4 clutch pressure) is introduced to the other end as servo release pressure. Then, the servo release line +28 is connected to or drained from the line 127 by the action of the 3-4 clutch pressure and the servo release pressure, and the servo release pressure is regulated in accordance with the 3-4 clutch pressure. .
また、前記3−2タイミングバルブ103は、サーボア
プライライン121上のワンウェイオリフィス74をバ
イパスする第1バイパスライン143と、前記フォワー
ドクラッヂライン119におけるワンウェイオリフィス
71をバイパスする第2バイパスライン144とに跨っ
て設けられている。そして、タイミングバルブ103の
スプール103aの一端には、メインライン110に通
ずるライン+18から分岐されたパイロットライン14
5が接続され、前記スプールl03aの中間部位には、
サーボリリースライン128から分岐されたドレンライ
ン+46が接続されており、前記パイロットライン14
5には、3−2ソレノイドバルブ95が付設されている
。このタイミングバルブ103は、前記3−2ソレノイ
ドバルブ95の作動により、■−2シフトアップ変速時
、3−2シフトダウン変速時および4−2シフトダウン
変速時に前記第1および第2バイパスライン143.1
44を開通・遮断して、これらの変速時における油圧の
給排タイミングを制御する。つまり、I−2シフトアッ
プ変速時には、まず第1バイパスライン143を連通さ
せて、サーボアプライ圧をサーボピストン45′のアプ
ライボート458′に速やかに供給するとともに、変速
中において変速開始から所定時間が経過したときに前記
第1バイパスライン+43を遮断することにより、変速
動作の後半には、前記サーボアプライ圧をワンウェイオ
リフィス74を介してサーボピストン45′のアプライ
ボート458′に緩やかに供給する。また、3−2シフ
トダウン変速時には、変速開始時にまずドレンライン+
46をドレンボートに連通させ、その後、該トレンライ
ン146を遮断する。そのため、サーボリリース圧が、
変速動作の前半にはドレンライン146により速やかに
排出され、後半にはサーボリリースライン128上の排
出方向に絞り作用を行うワンウェイオリフィス81によ
って緩やかに排出されることとなる。さらに、4−2シ
フトダウン変速時においては、まず変速動作の前半に第
2バイパスライン144を開通させて、フォワードクラ
ッチ41ヘフオワードクラソチ圧を速やかに供給し、変
速動作の後半には前記第2バイパスライン+44を遮断
することにより、ワンウェイオリフィス71の絞り作用
によって前記フォワードクラッチ41ヘフオワードクラ
ツチ圧を緩やかに供′給する。Further, the 3-2 timing valve 103 is connected to a first bypass line 143 that bypasses the one-way orifice 74 on the servo apply line 121 and a second bypass line 144 that bypasses the one-way orifice 71 on the forward cludge line 119. It is set across. A pilot line 14 branched from line +18 leading to the main line 110 is connected to one end of the spool 103a of the timing valve 103.
5 is connected to the intermediate portion of the spool l03a,
A drain line +46 branched from the servo release line 128 is connected to the pilot line 14.
5 is attached with a 3-2 solenoid valve 95. The timing valve 103 is operated by the first and second bypass lines 143 during the 1-2 upshift, the 3-2 downshift, and the 4-2 downshift by the operation of the 3-2 solenoid valve 95. 1
44 to control the supply/discharge timing of hydraulic pressure during these speed changes. In other words, during the I-2 upshift, first the first bypass line 143 is communicated, and the servo apply pressure is promptly supplied to the apply boat 458' of the servo piston 45'. By cutting off the first bypass line +43 when the shift period has elapsed, the servo apply pressure is gradually supplied to the apply boat 458' of the servo piston 45' via the one-way orifice 74 in the latter half of the shift operation. Also, during 3-2 downshifting, the drain line +
46 to the drain boat, and then the drain line 146 is shut off. Therefore, the servo release pressure is
In the first half of the speed change operation, the fluid is quickly discharged by the drain line 146, and in the second half, it is slowly discharged by the one-way orifice 81 that performs a throttling action in the discharge direction on the servo release line 128. Furthermore, during the 4-2 downshift, the second bypass line 144 is first opened during the first half of the shift operation to quickly supply forward clutch pressure to the forward clutch 41, and during the second half of the shift operation, the By cutting off the second bypass line +44, the forward clutch pressure is gradually supplied to the forward clutch 41 by the throttling action of the one-way orifice 71.
一方、前記アキュムレータ72.75 79 85にお
ける背圧ボート72a、75a 79a 85aには、
メインライン+10が接続されており、該メインライン
+10から供給される油圧により各アキュムレータ72
.75,79.85における側圧形成状態が制御される
こととなっている。該メインライン+10には、前記減
圧バルブ90およびデユーティソレノイドバルブ92を
有する調圧バルブ91が付設されている。前記デユーテ
ィソレノイドバルブ92は、ON状態にてメインライン
110をドレンし、各アキコムレータ7275.79,
85に作用している背圧をリークさせる如く作用するも
のであり、周期的に開閉(換言すれば、ON・OT;”
F’)制御される。従って、メインライン110から供
給される背圧は、デユーティソレノイドバルブ92のデ
ユーティ率(1周期中における開弁時間比率)にしたが
って制御される。On the other hand, the back pressure boats 72a, 75a 79a 85a in the accumulators 72, 75, 79, 85,
A main line +10 is connected to each accumulator 72 by hydraulic pressure supplied from the main line +10.
.. 75, 79, and 85 are to be controlled. A pressure regulating valve 91 having the pressure reducing valve 90 and a duty solenoid valve 92 is attached to the main line +10. The duty solenoid valve 92 drains the main line 110 when in the ON state, and drains the main line 110 when the duty solenoid valve 92 is in the ON state.
It acts to leak the back pressure acting on 85, and opens and closes periodically (in other words, ON/OT;
F') controlled. Therefore, the back pressure supplied from the main line 110 is controlled according to the duty rate (the valve opening time ratio in one cycle) of the duty solenoid valve 92.
上記の如く構成された油圧制御回路60には、第1図図
示の如く、マニュアルバルブ62の低速レンジ操作時に
おいて1−2.2−3および3−4ソレノイドバルブ6
6.67.68を開閉制御するとともに、前記デユーテ
ィソレノイドバルブ92のデユーティ制御を行うための
制御手段47が付設されている。In the hydraulic control circuit 60 configured as described above, as shown in FIG.
A control means 47 is provided for controlling the opening and closing of the valves 6, 67, and 68, as well as controlling the duty of the duty solenoid valve 92.
該制御手段47は、例えばマイクロコンピュータからな
っており、マニュアルバルブ62のレンジ信号Rg(t
)を検出する変速段検出手段48、変速信号Hを検出す
る変速信号検出手段49、自動車の車速■を検出する車
速検出手段50および油温を検出する油温検出手段51
からの情報を受けて、前記1−2.2−3および3−4
ソレノイドバルブ66.67.68に対して開閉指令を
、前記デユーティソレノイドバルブ92に対してデユー
ティ制御指令を発するものである。即ち、本実施例の場
合、前記減圧バルブ90、調圧バルブ91、デユーティ
ソレノイドバルブ92および制御手段47により、特許
請求の範囲における背圧制御手段が構成されることとな
っている。なお、本実施例の場合、前記1−2.2−3
および3−4ソレノイドバルブ66.67.68は、下
記の表−3に示すSQLパターン(1)、(2)により
開閉制御される。The control means 47 is composed of, for example, a microcomputer, and controls the range signal Rg(t
), a shift signal detection means 49 that detects the shift signal H, a vehicle speed detection means 50 that detects the vehicle speed of the automobile, and an oil temperature detection means 51 that detects the oil temperature.
Based on the information from 1-2.2-3 and 3-4 above.
It issues opening/closing commands to the solenoid valves 66, 67, and 68, and a duty control command to the duty solenoid valve 92. That is, in the case of this embodiment, the pressure reducing valve 90, the pressure regulating valve 91, the duty solenoid valve 92, and the control means 47 constitute the back pressure control means in the claims. In addition, in the case of this example, the above 1-2.2-3
The opening and closing of the 3-4 solenoid valves 66, 67, and 68 are controlled by SQL patterns (1) and (2) shown in Table 3 below.
表−3
ついで、第4図図示のフローチャートを参照して、Iレ
ンジにおける制御を具体的に説明する。Table 3 Next, control in the I range will be specifically explained with reference to the flowchart shown in FIG.
自動車運転中においては、制御手段47へ変速段検出手
段48、変速信号検出手段49、車速検出手段50およ
び油温検出手段51からレンジ信号Rg(t)、変速信
号■(、車速■および油温Tが随時入力される(ステッ
プS1)。上記各情報の人力があると制御手段47によ
る制御はステップS2へ進み、レンジ信号Rg(t)が
ルンジであるか否かが判定され、Rg(t)−1と判定
された場合には、ステップS3において変速信号■(が
1速であるか否かが判定される。そして、ステップS3
においてH−” ]”と判定された場合には、ステップ
S4に進み、車速Vに対応して第5図図示のマツプより
読み出されるデユーティ率D(V)に基づいてデユーテ
ィソレノイドバルブ92に対するデユーティ制御が行な
われる。従って、N−Rアキュムレータ85の背圧は、
車速に対応して制御されることとなり、最適状態でのア
キュムレータ側圧形成がなされることとなる。その後、
制御手段47による制御はステップS5に進み、ソレノ
イドバルブ66.67.68は、SQLパターン(+)
で示す状態に所定時間t(T )だけ開閉制御された後
、ステップS6に進み、s o r、パターン(2)で
示す状態に開閉制御される。前記時間t(T)は、油温
Tにより決定される関数として演算されるものであり、
第6図図示のマツプから読み込まれる。つまり、油温T
が低い時(即ち、オイルの粘度が高い時)には時間t(
T)が長く、油温Tが高い時(即ち、オイルの粘度が低
い時)には時間t(T)が短くなるように決定されるの
である。従って、ソレノイドバルブ66.67.68が
SQLパターン(1)で示す状態とされたことにより、
ワンウェイオリフィス84をバイパスするバイパス回路
+31が連通され、ローリバースブレーキ46への油圧
供給が前記バイパス回路+31を介して速やかに行なわ
れる時間t(T)がオイルの粘度に対応して決定される
こととなる。このことにより、N−Rアキュムレータ8
5による側圧形成が速やかに行えることとなっているの
である。なお、その後におけるソレノイドバルブ66
67.68のS Q Lパターン(2)への移行により
、ローリバースブレーキ46への油圧供給は、ワンウェ
イオリフィス84を介して緩やかに行なわれる。しかる
後、ステップS7において変速信号Hの判定がなされ、
H−“1”と判定されている間はソレノイドバルブ66
.67.68はs o r、パターン(2)の状態を保
持される。そして、ステップS7においてトI≠“1”
と判定された場合には、通常のSQL制御(即ち、第2
表に示すON・OFF制御)がなされる(ステップS8
)。While the vehicle is in operation, the control means 47 receives the range signal Rg(t), the speed change signal (, the vehicle speed, and the oil temperature T is input at any time (step S1). If the above information is available, the control by the control means 47 proceeds to step S2, where it is determined whether the range signal Rg(t) is a range signal, and Rg(t )-1, it is determined in step S3 whether the shift signal ■( is in 1st gear or not. Then, in step S3
If it is determined that H-"]", the process proceeds to step S4, and the duty ratio for the duty solenoid valve 92 is adjusted based on the duty ratio D(V) read from the map shown in FIG. 5 in accordance with the vehicle speed V. Control takes place. Therefore, the back pressure of the N-R accumulator 85 is
It will be controlled in accordance with the vehicle speed, and the accumulator side pressure will be formed in an optimal state. after that,
The control by the control means 47 proceeds to step S5, and the solenoid valves 66, 67, 68 are controlled according to the SQL pattern (+).
After being controlled to open and close in the state shown by for a predetermined time t (T), the process proceeds to step S6, and the opening and closing control is performed to the state shown in pattern (2). The time t(T) is calculated as a function determined by the oil temperature T,
It is read from the map shown in FIG. In other words, oil temperature T
is low (that is, when the oil viscosity is high), the time t(
T) is long and the time t(T) is determined to be short when the oil temperature T is high (that is, when the oil viscosity is low). Therefore, by setting the solenoid valves 66, 67, and 68 to the state shown in SQL pattern (1),
The time t (T) during which the bypass circuit +31 that bypasses the one-way orifice 84 is communicated and the hydraulic pressure is quickly supplied to the low reverse brake 46 via the bypass circuit +31 is determined in accordance with the viscosity of the oil. becomes. As a result, the N-R accumulator 8
5, the lateral pressure can be quickly formed. Note that the solenoid valve 66 after that
By shifting to the S Q L pattern (2) of 67.68, hydraulic pressure is gradually supplied to the low reverse brake 46 via the one-way orifice 84. Thereafter, in step S7, the shift signal H is determined,
Solenoid valve 66 while it is determined to be H-“1”
.. 67.68 is s or r, and the state of pattern (2) is maintained. Then, in step S7, I≠“1”
If it is determined that
ON/OFF control shown in the table) is performed (step S8
).
」−記した如く、本実施例によれば、高速走行時におい
て、マニュアルバルブ62がルンジにシフトされ、自動
変速機が1速に変速動作した場合には、ローリバースブ
レーキ46の締結初期においては、バイパス回路+31
を介しての速やかな油圧供給により側圧形成が速められ
、その後におけるワンウェイオリフィス84を介しての
緩やかな油圧供給によりローリバースブレーキ46が締
結されることとなるとともに、ローリバースブレーキ4
6の締結時における変速ショックを緩衝するためのN−
Rアキコムレータ85の背圧が背圧制御手段の作用に上
り車速に対応して制御されることとなっているため、車
速に対応した最適状態でのアキコムレータ棚圧が形成で
きるのである。''-As described above, according to this embodiment, when the manual valve 62 is shifted to lunge and the automatic transmission is shifted to 1st speed during high-speed driving, at the initial stage of engagement of the low reverse brake 46, , bypass circuit +31
The quick hydraulic pressure supply through the one-way orifice 84 speeds up the side pressure formation, and the subsequent gradual hydraulic pressure supply through the one-way orifice 84 causes the low reverse brake 46 to be engaged, and the low reverse brake 4
N- to buffer the shift shock when tightening 6.
Since the back pressure of the R akicomulator 85 is controlled according to the vehicle speed by the action of the backpressure control means, it is possible to form the akicomulator shelf pressure in an optimal state corresponding to the vehicle speed.
上記実施例では、バイパス回路13+の開閉を3−4ソ
フトバルブ65により行うように構成しているが、バイ
パス回路131の開閉を、2−3シフトバルブ64によ
り行うようにする場合もある。In the above embodiment, the bypass circuit 13+ is opened and closed by the 3-4 soft valve 65, but the bypass circuit 131 may be opened and closed by the 2-3 shift valve 64.
本発明は、上記実施例の構成に限、定されるものではな
く、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更
可能なことは勿論である。It goes without saying that the present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiments, and that the design can be changed as appropriate without departing from the gist of the invention.
第1図は本発明の実施例にかかる自動変速機の制御装置
における油圧制御回路の要部拡大図、第2図は本発明の
実施例にかかる自動変速機の機械的構成を示すスケルト
ン図、第3図は本発明の実施例にかかる自動変速機の制
御装置における油圧制御回路図、第4図は本発明の実施
例にかかる自動変速機の制御装置の作用を説明するため
のフローチャート、第5図は車速Vの関数として得られ
るデユーティ率D(V)を読み出すためのマツプ、第6
図は本発明の実施例にかかる自動変速機の制御装置にお
ける油温からSOLパターン(+)の保持時間を演算す
るためのマツプである。
IO・・・自動変速機
30・・・変速歯車機構
41・・・摩擦締結要素(フォワードクラッチ)42・
・・摩擦締結要素(コーストクラッヂ)43・・・摩擦
締結要素(3−4クラツチ)44・・・摩擦締結要素(
リバースクラッヂ)45・・・摩擦締結要素(2−4ブ
レーキ)46・・・摩擦締結要素(ローリバースブレー
キ)47・・・制御手段
60 ・
62 ・
63 ・
64 ・
65 ・
66 ・
67 ・
68 ・
84 ・
85 ・
90 ・
9 l ・
92 ・
+10
・油圧制御回路
・マニュアルバルブ
・1−2シフトバルブ
・2−3シフトバルブ
・3−4シフトバルブ
・1−2ソレノイドバルブ
・2−3ソレノイドバルブ
・3−4ソレノイドバルブ
・アキュムレータ用オリフィス(ワンウェイオリフィス
)
・N−Rアキュムレータ
・減圧バルブ
・調圧バルブ
・デユーティソレノイドバルブ
・メインライン
・ローリバースプレーキラ゛イン
・バイパス回路
D(V)
第5図FIG. 1 is an enlarged view of a main part of a hydraulic control circuit in an automatic transmission control device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a skeleton diagram showing the mechanical configuration of an automatic transmission according to an embodiment of the present invention. FIG. 3 is a hydraulic control circuit diagram of the automatic transmission control device according to the embodiment of the present invention, FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the automatic transmission control device according to the embodiment of the present invention, and FIG. Figure 5 is a map for reading out the duty ratio D(V) obtained as a function of vehicle speed V.
The figure is a map for calculating the holding time of the SOL pattern (+) from the oil temperature in the automatic transmission control device according to the embodiment of the present invention. IO... Automatic transmission 30... Speed change gear mechanism 41... Friction engagement element (forward clutch) 42...
...Friction engagement element (coast clutch) 43...Friction engagement element (3-4 clutch) 44...Friction engagement element (
Reverse clutch) 45...Friction engagement element (2-4 brake) 46...Friction engagement element (low reverse brake) 47...Control means 60, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68・84 ・85 ・90 ・9l ・92 ・+10 ・Hydraulic control circuit ・Manual valve ・1-2 shift valve ・2-3 shift valve ・3-4 shift valve ・1-2 solenoid valve ・2-3 solenoid valve・3-4 solenoid valve ・Accumulator orifice (one-way orifice) ・N-R accumulator ・Pressure reducing valve ・Pressure regulating valve ・Duty solenoid valve ・Main line ・Low reverse spray line ・Bypass circuit D (V) No. 5 figure
Claims (1)
切り換える複数の摩擦締結要素と、これらの摩擦締結要
素の油圧アクチュエータに対する作動油圧の給排を制御
する油圧制御回路とを有し、所定の変速時に前記摩擦締
結要素のうちの複数の特定の摩擦締結要素の締結状態を
切り換えるように設定された自動変速機の制御装置であ
って、前記油圧制御回路におけるローリバースブレーキ
にいたる油路には、ローリバースブレーキ締結時におけ
る締結圧緩衝用のアキュムレータが付設されており、低
速レンジでの1速への変速時において前記アキュムレー
タの背圧を車速に対応させて制御する背圧制御手段が付
設されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。 2、前記ローリバースブレーキに至る油路に設けられた
アキュムレータ用オリフィスをバイパスするバイパス回
路と、該バイパス回路の途中に介設されたシフトバルブ
と、該シフトバルブを前記バイパス回路を開閉すべく作
動せしめるソレノイドバルブとを備えたことを特徴とす
る前記請求項1記載の自動変速機の制御装置。[Scope of Claims] 1. A speed change gear mechanism, a plurality of friction engagement elements that switch the power transmission path of the speed change gear mechanism, and a hydraulic control circuit that controls supply and discharge of working hydraulic pressure to and from hydraulic actuators of these friction engagement elements. and a control device for an automatic transmission configured to switch engagement states of a plurality of specific friction engagement elements among the friction engagement elements during a predetermined gear shift, the control device comprising: a low reverse in the hydraulic control circuit; The oil path leading to the brake is equipped with an accumulator that buffers the engagement pressure when the low reverse brake is engaged, and the back pressure of the accumulator is controlled in accordance with the vehicle speed when shifting to 1st gear in the low speed range. A control device for an automatic transmission, characterized in that it is equipped with a back pressure control means. 2. A bypass circuit that bypasses an accumulator orifice provided in the oil passage leading to the low reverse brake, a shift valve interposed in the middle of the bypass circuit, and the shift valve operated to open and close the bypass circuit. 2. The automatic transmission control device according to claim 1, further comprising a solenoid valve for controlling the automatic transmission.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02227813A JP3115303B2 (en) | 1990-08-28 | 1990-08-28 | Control device for automatic transmission |
EP91114299A EP0477545B1 (en) | 1990-08-28 | 1991-08-26 | Shift control system for an automatic transmission |
DE69108335T DE69108335T2 (en) | 1990-08-28 | 1991-08-26 | Gear change device of an automatic transmission. |
DE4128417A DE4128417C2 (en) | 1990-08-28 | 1991-08-27 | Control system for an automatic transmission |
KR1019910014903A KR950002362B1 (en) | 1990-08-28 | 1991-08-28 | Shift control system for automatic transmission |
US07/750,863 US5176046A (en) | 1990-08-28 | 1991-08-28 | Control system for an automatic transmission |
US07/750,932 US5121656A (en) | 1990-08-28 | 1991-08-28 | Shift control system for an automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02227813A JP3115303B2 (en) | 1990-08-28 | 1990-08-28 | Control device for automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04107357A true JPH04107357A (en) | 1992-04-08 |
JP3115303B2 JP3115303B2 (en) | 2000-12-04 |
Family
ID=16866783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02227813A Expired - Fee Related JP3115303B2 (en) | 1990-08-28 | 1990-08-28 | Control device for automatic transmission |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3115303B2 (en) |
KR (1) | KR950002362B1 (en) |
-
1990
- 1990-08-28 JP JP02227813A patent/JP3115303B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-08-28 KR KR1019910014903A patent/KR950002362B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3115303B2 (en) | 2000-12-04 |
KR950002362B1 (en) | 1995-03-17 |
KR920004203A (en) | 1992-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3183895B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3186760B2 (en) | Automatic transmission hydraulic control circuit | |
JP3653839B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
KR100254280B1 (en) | Shift control device | |
JPH0535784B2 (en) | ||
JPH0293157A (en) | Hydraulic controller for automatic transmission | |
US5176046A (en) | Control system for an automatic transmission | |
JP3435735B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
KR100310912B1 (en) | Automatic transmission control device | |
JP2981911B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH04107357A (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2918175B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2942873B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH07167283A (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3113683B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3496323B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JP2840348B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JPH04107358A (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH0276968A (en) | Oil pressure control device for automatic speed change gear | |
JP3302780B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2729814B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JPH03189465A (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH03199763A (en) | Controller for automatic transmission | |
JPH0460263A (en) | Hydraulic circuit of automatic transmission | |
JPH07301318A (en) | Speed change control device for automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |