[go: up one dir, main page]

JPH04106091U - 作業車のボンネツト支持構造 - Google Patents

作業車のボンネツト支持構造

Info

Publication number
JPH04106091U
JPH04106091U JP968991U JP968991U JPH04106091U JP H04106091 U JPH04106091 U JP H04106091U JP 968991 U JP968991 U JP 968991U JP 968991 U JP968991 U JP 968991U JP H04106091 U JPH04106091 U JP H04106091U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonnet
frame
support structure
work vehicle
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP968991U
Other languages
English (en)
Inventor
勝彦 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP968991U priority Critical patent/JPH04106091U/ja
Publication of JPH04106091U publication Critical patent/JPH04106091U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組付け誤差に起因する位置調節作業が不要
で、かつ、簡易な構成で、機体フレームに対するボンネ
ットの支持構造を提供する。 【構成】 ボンネット5の揺動支点部に、ボンネット5
と機体フレーム8との上下方向の相対移動を許容する融
通Sを設けるとともに、ボンネット5の揺動途中位置と
機体フレーム8側との間に弾性材から成る接当受け止め
部15を介装してある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、機体フレームの後部に原動部を覆うボンネットを開閉揺動自在に枢 支連結し、このボンネットの上部に運転座席を載置支持してある作業車のボンネ ット支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の上記ボンネット支持構造としては、作業車の一例としてのバックホーに おいて、旋回台のバックホー装置と反対側箇所に重量バランス調整用のバランス ウエイトを運転部ステップに連なる状態で配備するとともに、このバランスウエ イトに支持部材を介してボンネットを回動自在に枢支連結する構造のものがあっ た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記従来構造では、前記バランスウエイトと運転部ステップとは夫 々各別に旋回フレームに取付ける構造となっているために、組付け時において、 バランスウエイトと運転部ステップとの上面が取付け誤差のために、同一平面状 態にならないことがあり、ボンネットの下端面と運転部ステップの上面との間に 隙間が生じるので、前記支持部材とバランスウエイトとの間にスペーサを介在さ せて調節する必要があり、組付け作業が煩わしい欠点があった。 又、ボンネットの枢支点には、ボンネットと操縦者等の重量が直接掛かるので 、枢支部材を強固なものに構成する必要もあり、部品コストがアップする欠点も あった。 本考案は、合理的改良で上記不具合点を解消することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の特徴構成は、冒頭に記載した作業車のボンネット支持構造において、 前記ボンネットの揺動支点部に、該ボンネットと機体フレームとの上下方向相対 移動を許容する融通を設けるとともに、前記ボンネットの揺動途中位置と機体フ レームとの間に、弾性材から成る接当受け止め部を介装してある点にある。
【0005】
【作用】
ボンネットの揺動支点部に上下方向相対移動を許容する融通を設けてあるので 、ボンネットの開閉に伴ってボンネットの回動支点が上下変位可能となる。しか も、ボンネットの揺動途中位置が弾性材により受け止め支持されるので、ボンネ ットの下端縁と近接状態になる運転部ステップ等の上端縁と機体フレームとの間 に取付け誤差が生じる場合であっても、上記弾性材の弾性変形と支点部の融通と により、その誤差を吸収して、位置調節が行えることになる。
【0006】
【考案の効果】
従って、合理的支持構造により、機体フレームに対するボンネットおよび閉じ た状態でボンネットに近接する部材との組付け誤差に起因する位置調節作業が不 要となり、組付け作業が容易になった。しかも、揺動支点部には重量がかかるこ とがないので、支点構成部材は簡単な小型のもので済み、部品コストを低減でき る利点もある。
【0007】
【実施例】
以下、実施例を図面に基いて説明する。 図3に作業車の一例であるバックホーを示している。このバックホーは、クロ ーラ式走行機台1の上方に縦軸芯Y1周りで全旋回自在に旋回台2を搭載すると ともに、この旋回台2に一端部にバックホー装置3を縦軸芯Y2周りで揺動格納 自在に連結し、旋回台2のバックホー装置3と反対側部位に原動部4を配設し、 この原動部4はボンネット5により覆ってある。原動部4とバックホー装置3と の間には、操縦部ポスト6を立設し、前記ボンネット5の上部面に運転座席7を 載置支持してある。
【0008】 前記旋回台2は、走行機台1に対して前記軸芯Y1周りで旋回自在に支持され る旋回フレーム8(機体フレームの一例)に運転部ステップ9を取付けるととも に、バックホー装置3と反対側部位に運転部ステップ9とほぼ同一レベルにカバ ー兼用の重量バランス調整用バランスウエイト10を取付けて構成してある。
【0009】 次にボンネット5の取付け構造について説明する。図1に示すように、ボンネ ット5は、旋回フレーム8の後端部から立上げ延設したブラケット11に開閉自 在に枢支し、前記ボンネット5の揺動支点部に、該ボンネット5と機体フレーム 8との上下方向相対移動を許容する融通Sを設けてある。つまり、前記ブラケッ ト11の枢支用挿通孔12は上下方向に沿う長孔に形成してあり、かつ、その位 置は運転部ステップ9及びバランスウエイト10の上部縁よりも下方側に位置す る状態で設けてある。そして、ボンネット5の後部内方側から延設した支持アー ム13の先端部に形成したピン14を前記挿通孔12に枢支係合させてある。又 、ボンネット5の揺動途中位置とバランスウエイト10の上部箇所との間に弾性 材からなる接当受け止め部15を介装してある。つまり、バランスウエイト10 の左右両側部の内面にブラケット16を固定し、このブラケット16に上下位置 調節自在にゴム製接当支持部材17を、上部縁より上方に突出する状態で設ける とともに、ボンネット5の対応する箇所に閉じた状態で前記支持部材17の上部 に接当する接当部材18を付設して前記接当受け止め部15を構成してある。
【0010】 ボンネット5の下端縁にはほぼ全周に亘り中空式ゴムシール19を付設すると ともに、ボンネット5の揺動端側部位には、運転部ステップ9の内方側に揺動切 り換え式フック部材20を設け、ボンネット5側にフック部材20が係合自在な 係止部材21を設けて、ボンネット5を閉じた状態で閉じロックするよう構成し てある。前記フック部材20は旋回フレーム8から立上げ延設したブラケット2 2に取付け、操作レバー23によりロック並びにロック解除操作自在に構成して ある。
【0011】 前記揺動支点部における支持アーム13は側面視くの字形に成形してあり、ボ ンネット5を揺動開放するときは、ボンネット5の自重により、支点ピン14が 挿通孔12の下端部に位置する状態で揺動回動し、ボンネット5が旋回台2より も後方に突出して縦姿勢となった位置で支持アーム13がバランスウエイト10 の上縁に接当係止されてその姿勢を保持できるよう構成してある。このようにし て、メンテナンス時において原動部4の上方を大きく開放することができる。
【0012】 又、ボンネット5を閉じ操作して閉じ姿勢に近づくと、接当部材18が接当支 持部材17に弾性変形しながら接当するので、支点ピン14は挿通孔12の上下 中間位置もしくは上方位置に係合する状態となる。このとき、接当支持部材17 の弾性変形により、バランスウエイト10や運転部ステップ9の旋回フレーム8 に対する取付け誤差に起因して上下方向に僅かに位置ずれが生じていても、その 誤差を吸収することができる。尚、重量の大きなバランスウエイト10の取付け 誤差が大きいときは、前記接当支持部材17のネジ式調節部17aにより高さを 変更調節することで運転部ステップ9とボンネット5との高さ調節を行うことが できるよう構成してある。しかも、このようにボンネット5を弾性支持すること で、運転座席7も旋回フレーム8に対して弾性支持でき、原動部4の振動が操縦 者に伝わるのを抑制できる。
【0013】 前記弾性材からなる接当支持部材17はボンネット5側に設けてもよい。又、 揺動支点部は、ボンネット5側に長孔を設け、ブラケット11側に支点ピンを設 けるものでもよい。
【0014】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を容易にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】原動部の切欠き側面図
【図2】ボンネット開放時の枢支部の側面図
【図3】バックホーの全体側面図
【符号の説明】
4 原動部 5 ボンネット 7 運転座席 8 機体フレーム 15 接当受け止め部 S 融通

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体フレーム(8)の後部に原動部
    (4)を覆うボンネット(5)を開閉揺動自在に枢支連
    結し、このボンネット(5)の上部に運転座席(7)を
    載置支持してある作業車のボンネット支持構造であっ
    て、前記ボンネット(5)の揺動支点部に、該ボンネッ
    ト(5)と機体フレーム(8)との上下方向相対移動を
    許容する融通(S)を設けるとともに、前記ボンネット
    (5)の揺動途中位置と機体フレーム(8)側との間
    に、弾性材から成る接当受け止め部(15)を介装して
    ある作業車のボンネット支持構造。
JP968991U 1991-02-27 1991-02-27 作業車のボンネツト支持構造 Pending JPH04106091U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP968991U JPH04106091U (ja) 1991-02-27 1991-02-27 作業車のボンネツト支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP968991U JPH04106091U (ja) 1991-02-27 1991-02-27 作業車のボンネツト支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04106091U true JPH04106091U (ja) 1992-09-11

Family

ID=31899925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP968991U Pending JPH04106091U (ja) 1991-02-27 1991-02-27 作業車のボンネツト支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04106091U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351064B2 (ja) * 1983-02-23 1988-10-12 Corsette Douglas Frank

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351064B2 (ja) * 1983-02-23 1988-10-12 Corsette Douglas Frank

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01198929A (ja) 全旋回式作業機
JP3749074B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JPH04106091U (ja) 作業車のボンネツト支持構造
JPH036494Y2 (ja)
JPH11100864A (ja) 旋回作業機のドア構造
JPS6150854A (ja) ワイパア−ムのストツパ部材
JPH0326856Y2 (ja)
JP2526933Y2 (ja) 建設機械
JP2526934Y2 (ja) 建設機械
JPH0415902Y2 (ja)
JPS633566Y2 (ja)
JP2618061B2 (ja) ヒンジ装置
JPS5822814Y2 (ja) サンバイザ−格納装置
JPH0127453Y2 (ja)
JPH041001Y2 (ja)
JPH072924Y2 (ja) 自動車用ドアヒンジ
JPH0522276U (ja) トラツクのキヤブロツク装置
JP2603392Y2 (ja) グリップ式アウトドアハンドル装置
JPH0535911Y2 (ja)
JP2773563B2 (ja) フォークリフトのエンジンフード
JPH0755170Y2 (ja) 建設機械のワイパー装置
JPS6134172Y2 (ja)
JPH0448967Y2 (ja)
JPH0349162Y2 (ja)
JP2826353B2 (ja) 作業用車両のボンネット開閉装置