[go: up one dir, main page]

JPH0410586A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JPH0410586A
JPH0410586A JP2112574A JP11257490A JPH0410586A JP H0410586 A JPH0410586 A JP H0410586A JP 2112574 A JP2112574 A JP 2112574A JP 11257490 A JP11257490 A JP 11257490A JP H0410586 A JPH0410586 A JP H0410586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
wavelength
light rays
gain
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2112574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2856501B2 (ja
Inventor
Akitoshi Yoshinaga
吉永 彰俊
Kazuhiko Ide
和彦 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2112574A priority Critical patent/JP2856501B2/ja
Publication of JPH0410586A publication Critical patent/JPH0410586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856501B2 publication Critical patent/JP2856501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、通信用の光ファイバ増幅器の、特に励起用波
長に関する。
(従来の技術) 近年、エルビウム等の希土類元素をドープした光ファイ
バに、適当な波長のポンピング光を導入する光ファイバ
増幅器の研究開発が積極的に行われている。
本光ファイバ増幅器は、例えば半導体レーザを用いたレ
ーザ増幅器に比較して、偏波依存性か少ない、伝送用光
ファイバとの結合損失か小さい、温度特性に優れている
、増幅用波長域か大きい等の特長を有しており、今後の
光通信システム構築において非常に有用となるものと考
えられている。
そして現在これらの特長を積極的にシステムに適用すべ
く利得等をはじめ諸特性の向上か検討されている。複数
の波長の光の励起する構成の光ファイバ増幅器もその−
っで、単一の波長の励起よりも利得が大きいという特長
を有している。
しかしながら、従来の光ファイバ増幅器での複数の波長
による励起においては、利得の向上は必ずしも充分でな
いといった問題点かあった。
すなわち、第3図は従来の光ファイバ増幅器において複
数の波長で励起した場合の光ファイバ長に対する利得特
性図で、実線A、Bはそれぞれ励起光の波長λpが0.
98μmと1,48μmのときの単独での利得を示し、
破線Cは、両励起光を同時に使用したときの利得を示し
ている。第3図から明らかなように単一の波長で励起し
た場合にはそれなりの利得か得られているものの、両者
を同時に使用した場合には、それぞれ利得が最大となる
光ファイバ長か異なるために利得の向上は必すしも大き
くはないという欠点かあった。
(発明か解決しようとする課題) 以上説明したように、従来の光ファイバ増幅器は、複数
波長励起でも利得の向上が小さいという問題点があった
本発明は、上記の問題を解決するべくなされたもので、
従来に比較して、利得の向上か大きい複数波長励起の光
ファイバ増幅器を提供することを目的とする [発明の構成] (課題を解決するための手段) 第1の発明は、複数の波長の光で励起する光ファイバ増
幅器において、使用する複数の励起光は増幅用光ファイ
バの吸収係数がほぼ同じとなる波長帯であることを特徴
とする。
第2の発明は、上記第1の発明において、複数の励起光
の波長はそれぞれ略0.65μmと0.98t1mであ
ることを特徴とする。
(作 用) この発明による光ファイバ増幅器は複数の励起光の波長
か、増幅用光ファイバの吸収係数がほぼ同じとなるよう
に選択使用するので、それぞれ利得大となる光ファイバ
長の領域かほぼ共通し大きな利得の向上が得られる。
(実施例) 以下、図面を参照して実施例について詳細に説明する。
第1図と第2図は本発明の実施例と効果の例を説明する
図面である。
第1図の実施例において、励起光α、βの励起波長λp
1、λp2はそれぞれ0.98μmと0.65μmであ
り、増幅用光ファイバ1はエルビウムドープ石英系シン
グルモード光ファイバである。また、11は励起波長λ
p1の励起光αは反射し、信号光λSを透過する光学フ
ィルタ、12は励起波長λp2の励起光βは反射し、信
号光λSと励起光αは透過する光学フィルタである。
この発明は、光ファイバ長に対する利得の関係を決定づ
ける主要因は、励起波長λpでの増幅器用光ファイバ1
の吸収係数であり、吸収係数の小さな波長での励起では
利得が最大となる光ファイバ長が長くなり、逆に吸収係
数の大きな波長での励起では短くなることに着目したも
のである。
即ち、エルビウムドープ石英系シングルモード光ファイ
バである増幅用光ファイバの吸収係数は波長0.65μ
mと0.98μmでほぼ同してあり、波長1.48μm
よりも大きい。例えばエルビウム濃度か100ppI1
1では、各波長0.65μrn、 0.98μrn、 
1.48μmでの吸収係数は、それぞれ3.9dB/a
+ 、 3.7dB/m 、 1.l1ldB/mであ
る。このように吸収係数がほぼ同じである2種類の波長
065μmと0.98μmを励起波長とした励起光α、
βを使用すれば、第2図に符号り、 Aで示すように最
大利得が得られる光ファイバ長かほぼ一致し、単一波長
での利得向上は符号C゛とじて示すように従来の増幅用
光ファイバに比較して大きくなる。
なお第1図では複数の励起光(α、β)か同一方向から
増幅用光ファイバ1に入射する構成について説明したか
、双方向から入射する構成においても同様な効果が得ら
れる。
[発明の効果コ 以上のべたように、本発明による光ファイバ増幅器は従
来の光ファイバ増幅器に比較して、複数波励起において
大きな利得を得ることができ、実用上の効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ファイバ増幅器の一実施例を示
す構成図、第2図は第1図に示した光ファイバ増幅器の
増幅特性図、第3図は従来の光ファイバ増幅器の増幅特
性図である。 1・・・増幅用光ファイバ、 11.12・・・光学フィルタ、 α、β・・・励起光、 λS・・・信号光。 代理人 弁理士 大 胡 典 夫 1: 1菅11用丸フフイ八゛ 11.12:  光学フ11レフ d、ρ : 月力、濃ユ切Z 第 ■ 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の波長の光で励起する光ファイバ増幅器にお
    いて、使用する複数の励起光は増幅用光ファイバの吸収
    係数がほぼ同じとなる波長帯であることを特徴とする光
    ファイバ増幅器。
  2. (2)上記複数の励起光の波長はそれぞれ略0.65μ
    mと0.98μmであることを特徴とする請求項(1)
    記載の光ファイバ増幅器。
JP2112574A 1990-04-27 1990-04-27 光ファイバ増幅器 Expired - Fee Related JP2856501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112574A JP2856501B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112574A JP2856501B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0410586A true JPH0410586A (ja) 1992-01-14
JP2856501B2 JP2856501B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=14590125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112574A Expired - Fee Related JP2856501B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856501B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685358A (ja) * 1992-02-07 1994-03-25 American Teleph & Telegr Co <Att> 光信号増幅用の光学システム
US5764404A (en) * 1994-09-26 1998-06-09 Fujitsu Limited Wavelength-division-multiplexing optical amplifier
EP0874427A1 (en) * 1997-04-23 1998-10-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Lasers, optical amplifiers, and amplification methods
US5861973A (en) * 1995-10-30 1999-01-19 Fujitsu Limited Optical amplifier for collectively amplifying optical signals having a plurality of multiplexed wavelengths

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685358A (ja) * 1992-02-07 1994-03-25 American Teleph & Telegr Co <Att> 光信号増幅用の光学システム
US5764404A (en) * 1994-09-26 1998-06-09 Fujitsu Limited Wavelength-division-multiplexing optical amplifier
US5861973A (en) * 1995-10-30 1999-01-19 Fujitsu Limited Optical amplifier for collectively amplifying optical signals having a plurality of multiplexed wavelengths
EP0874427A1 (en) * 1997-04-23 1998-10-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Lasers, optical amplifiers, and amplification methods
US6205164B1 (en) 1997-04-23 2001-03-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Lasers, optical amplifiers, and amplification methods
EP1085620A3 (en) * 1997-04-23 2001-07-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Lasers, optical amplifiers, and amplification methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2856501B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734209B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2971561B2 (ja) エルビウム ドープ ファイバー増幅器
US5572357A (en) Optical system for amplifying signal light
US5287216A (en) Fiber amplifier with multiple pumps
US5253104A (en) Balanced optical amplifier
JP2933998B2 (ja) エルビウムにてドープされたファイバー増幅器結合デバイス
JP2640445B2 (ja) 光増幅器
US6433927B1 (en) Low cost amplifier using bulk optics
EP0695002B1 (en) Hybrid fiber amplifier
JP2753539B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JPH0410586A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH1174596A (ja) 頑健な多波長光ファイバ通信システム
JPH09138432A (ja) 光増幅器
JPH11145539A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2870870B2 (ja) 光ファイバ増幅方法および光ファイバ増幅器
JPH07142798A (ja) 光ファイバ増幅器
JP3324675B2 (ja) 光増幅器および光増幅方法
KR100327299B1 (ko) 2-단자 파장선택 결합기를 사용한 광섬유 증폭기
JPH11317560A (ja) 光増幅器およびレーザ発振器
JPH11177172A (ja) 光ファイバ増幅器
Sridhar et al. Erbium-doped fiber power amplifiers with pump reflecting mirrors in the 800 nm band
JP2827335B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2001066472A (ja) レンズファイバとそれを用いた光モジュール及びase光源
JPH04234021A (ja) 1.3μm帯光増幅器
JP2000012938A (ja) 光増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees