JPH04105619U - 長尺ボルト用ナツト - Google Patents
長尺ボルト用ナツトInfo
- Publication number
- JPH04105619U JPH04105619U JP825591U JP825591U JPH04105619U JP H04105619 U JPH04105619 U JP H04105619U JP 825591 U JP825591 U JP 825591U JP 825591 U JP825591 U JP 825591U JP H04105619 U JPH04105619 U JP H04105619U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- rotating piece
- long bolt
- tapered
- long
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】内面にねじの逃げ穴とテーパ部をもつ本体1
に、テーパ部に回転摺動可能なテーパ面を有し、ねじ穴
が形成される回転駒2をはめ込み、本体1を下方に押し
下げることにより竹の子ばね4の押圧力の余力により回
転駒2は回転しながら長尺ボルト6のねじ部に沿って移
動する。 【効果】狭い穴の中で本体1を回転させる必要なく、単
に本体1を下方に押すだけで締付け作業が迅速に出来
る。
に、テーパ部に回転摺動可能なテーパ面を有し、ねじ穴
が形成される回転駒2をはめ込み、本体1を下方に押し
下げることにより竹の子ばね4の押圧力の余力により回
転駒2は回転しながら長尺ボルト6のねじ部に沿って移
動する。 【効果】狭い穴の中で本体1を回転させる必要なく、単
に本体1を下方に押すだけで締付け作業が迅速に出来
る。
Description
【0001】
本考案は、ボルト頭の逃げ穴が深く形成される部材と他の部材とを締結する際
に用いられる長尺ボルト用ナットに関する。
【0002】
従来、ボルト頭の逃げ穴が深く穴が深く形成された部材と他の部材と締結する
際には、ねじ部の長い長尺ボルトが用いられる場合がある。このような場合にナ
ットを締付ける際には、モンキレンチやスパナ等が使用出来ない。このため、締
付け工具として、例えば、長尺パイプの一端を六角形状の穴に成形し、他端側に
パイプと直角に交叉するように柄を取付けた特殊レンチを使用してきた。
【0003】
この特殊のレンチを使用して部材を締付けるときには、まず、長尺ボルトを部
材の穴に通し、長尺ボルトのボルト頭を回転止めを施し、他方側の深穴にある長
尺ボルトのねじ部にナットをぬじ込み、そして特殊レンチの六角形状の穴にナッ
トを挿入する。次に、特殊レンチの柄を把み、特殊レンチを回転し、ナットをね
じ部にねじ込み締付ける。
【0004】
しかしながら、従来のナットでは、深い穴のある部材の座面にナットが到達す
る迄、特殊レンチを回転する回数が多くなり、非能率であるという欠点がある。
【0005】
本考案の目的は、かかる問題を解消すべき能率的に締付けることの出来る長尺
ボルト用ナットを提供することである。
【0006】
本考案の長尺ボルト用ナットは、内側に長尺ボルトのねじに合うねじが形成さ
れているとともに外周囲がテーパ状に形成される台形円筒状の回転駒と、この回
転駒の外周囲のテーパ部と摺動するテーパ状内面を有し、前記長尺ボルトが貫通
する逃げ穴が形成される本体と、この本体内に挿入されるとともに前記回転駒に
押圧力に与える竹の子ばねと、前記回転駒の端面に接するとともに前記本体に吊
りスプリングを介して取付けられるワッシャとを備えている。
【0007】
次に本考案について図面を参照して説明する。
【0008】
図1(a)及び(b)は本考案の一実施例を示す長尺用ボルト用ナットの断面
図、図2は図1の本体を示す上面図である。この長尺ボルト用ナットは、図1に
示すように、内側に長尺ボルト6のねじに合うねじが形成されるとともに外周囲
がテーハ状に形成される回転駒2と、この回転駒2の外周囲のテーパ部と摺動す
るテーパ状内面を有し、長尺ボルト6が貫通する逃げ穴が形成される本体1と、
この本体1内に挿入されるとともに回転駒2に押圧力を与える竹の子ばね4と、
回転駒2の端面に接するとともに本体1に吊りスプリング5を介して取付けられ
るワッシャ3とで構成されている。また、本体1の天面には、図2に示すように
、L形溝8とL形溝8の一部を切欠き部8aが形成されている。
【0009】
次に、この長尺ボルト用ナットの締付手順を説明する。図3は長尺ボルト用ナ
ットの工具を示す平面図である。まず、図1(a)に示すように、ねじの逃げ穴
が形成された部材と部材とを接し、互いに穴の位置を合せる。次に、長尺ボルト
6を穴に挿入し、回転駒2のぬじと長尺ボルト6のねじとを合わせ、ねじを一ピ
ッチ程度歯み合わせる。次に、図2に示す本体1の切欠き部8aと図3の工具7
の突起部7aと合わせ、工具7の矢端を本体1のL形溝8に挿入し、工具を90
度回転する。次に、工具7を図1(a)に示すように、下方に押し下げる。この
ことにより、図1(b)に示すように2つの部材を締付ける。
【0010】
この締付動作は、工具7の下降に伴い本体1と竹の子ばね4の押圧力により回
転駒2は回転し、長尺ボルト6のねじ部に沿って下降するからである。すなわち
、回転駒2は外周囲のテーパ部とワッシャ3の面とを摺動し、回転するからであ
る。また、逆にこの長尺ボルト用ナットを締めるには、工具7で本体1を持ち上
げるようにすると、ワッシャ3により回転駒2が回転し、回転駒2は長尺ボルト
6に沿って上昇する。
【0011】
なお、この実施例では摺動面であるテーパ部及び本体1とワッシャ3との面は
、通常の面接触で説明したが、ボール接触機構を設ければ、より円滑に締付け及
び締め動作を行うことが出来る。
【0012】
以上説明したように本考案は、本体内にはめ込められ、回転摺動可能なテーパ
面をもつ回転駒を設け、この本体を一方向に押す分力により回転駒は回転させら
れるので、長尺ボルトのねじに沿って移動出来る。従って、工具を回して締付け
ることなく、単に工具で本体を押すだけで締付け作業が出来る能率の良い長尺ボ
ルト用ナットが得られるという効果がある。
【図1】本考案の一実施例の示す長尺ボルト用ナットの
断面図である。
断面図である。
【図2】図1の本体の示す上面図である。
【図3】工具の一端側を示す平面図である。
1 本体
2 回転駒
3 ワッシャ
4 竹の子ばね
5 吊りスプリング
6 長尺ボルト
7 工具
Claims (1)
- 【請求項1】 内側に長尺ボルトのねじに合うねじが形
成されているとともに外周囲がテーパ状に形成される台
形円筒状の回転駒と、この回転駒の外周囲のテーパ部と
摺動するテーパ状内面を有し、前記長尺ボルトが貫通す
る逃げ穴が形成される本体と、この本体内に挿入される
とともに前記回転駒に押圧力に与える竹の子ばねと、前
記回転駒の端面に接するとともに前記本体に吊りスプリ
ングを介して取付けられるワッシャとを備えることを特
徴とする長尺ボルト用ナット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP825591U JPH04105619U (ja) | 1991-02-22 | 1991-02-22 | 長尺ボルト用ナツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP825591U JPH04105619U (ja) | 1991-02-22 | 1991-02-22 | 長尺ボルト用ナツト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04105619U true JPH04105619U (ja) | 1992-09-11 |
Family
ID=31899375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP825591U Pending JPH04105619U (ja) | 1991-02-22 | 1991-02-22 | 長尺ボルト用ナツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04105619U (ja) |
-
1991
- 1991-02-22 JP JP825591U patent/JPH04105619U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5737981A (en) | Removal device for threaded connecting devices | |
US5515754A (en) | Rotary hand tool | |
US5946989A (en) | Box end for a box end wrench | |
US5230263A (en) | Wrench for use on threaded parts that are not easily accessible | |
JPS6284980A (ja) | 工具 | |
TWI742234B (zh) | 球形防滑之工具頭 | |
TW202108305A (zh) | 異物移除用套筒轉接頭 | |
US12023786B2 (en) | Multi-directional driver bit | |
US5176049A (en) | Compound leverage gripping tool with constantly parallel jaws | |
US5862722A (en) | Adjustable wrench | |
US5375489A (en) | Self-locking universal socket tool | |
WO2011146081A1 (en) | Adjustable wrench | |
US6688196B2 (en) | Wrenches having two driving stems pivotally connected with each other | |
JPH01135416A (ja) | ねじ山の修理具 | |
JPS61288977A (ja) | 端部開口レンチ | |
US4603605A (en) | Thread vise | |
US3650165A (en) | Ratchet tool | |
US2376764A (en) | Adjustable box wrench | |
US6443039B1 (en) | Wrenches having two driving stems pivotally connected with each other | |
JPH04105619U (ja) | 長尺ボルト用ナツト | |
US4967625A (en) | Adjustable jaw socket | |
US20170291287A1 (en) | Wrench and Ratchet Adapter | |
US4854198A (en) | Hand wrenching tool | |
DE10204805A1 (de) | Maulschlüssel mit freiem Rückhub | |
EP0672503B1 (en) | Adjustable wrench |