[go: up one dir, main page]

JPH04104881A - 飲料水の浄化容器 - Google Patents

飲料水の浄化容器

Info

Publication number
JPH04104881A
JPH04104881A JP21915590A JP21915590A JPH04104881A JP H04104881 A JPH04104881 A JP H04104881A JP 21915590 A JP21915590 A JP 21915590A JP 21915590 A JP21915590 A JP 21915590A JP H04104881 A JPH04104881 A JP H04104881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
water
vessel
purification
inner container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21915590A
Other languages
English (en)
Inventor
Herman Burney
バーニー ハーマン
Thurski Bruce
ブルース サースキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ecowater Systems LLC
Original Assignee
Ecowater Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ecowater Systems LLC filed Critical Ecowater Systems LLC
Priority to JP21915590A priority Critical patent/JPH04104881A/ja
Publication of JPH04104881A publication Critical patent/JPH04104881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • C02F1/003Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance using household-type filters for producing potable water, e.g. pitchers, bottles, faucet mounted devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/04Location of water treatment or water treatment device as part of a pitcher or jug

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、飲料水を浄化して貯留する容器に関する。
(従来の技術) −iに1、ビル、マンション等においては、貯留タンク
に貯留された水が飲料水やその他の生活用水として使用
されている。
しかし、このような貯留タンク等に貯留された水は、−
度に全部が使用されることなく、相当の長時間貯留され
た状態となる。このため、貯留タンク等に貯留された水
は、埃の混入や水垢の発生等によって汚染されることが
あり、このような水を、特に飲料水や食料の調理用水と
しで使用する場合には、不衛生であるばかりか調理した
食料の味覚が低下するおそれがある。
また、上水道からの直接の水であっても、水の質やその
浄化処理により、飲料水や食料の調理用水として使用す
る場合には、匂いがしたり味覚の点で劣ることがある。
そこで、このような水を、使用に先立って再度浄化する
ことが考えられる。
従来、このような水の浄化は、蛇口等に浄化用フィルタ
を備えた浄化装置を据え付け、放水と同時に浄化させる
ことが知られている。
しかし、この種の浄化装置は、使用する蛇口の数だけ浄
化装置が必要となり、コストが高(なる。
更に、該浄化装置は、蛇口等に常に据え付けられた状態
にあるため、該蛇口から放出される水は、浄化の必要の
ない場合であっても浄化される。これによって、浄化用
フィルタの寿命が短くなる。
このため、高価な浄化用フィルタを頻繁に交換しないと
良好な浄化水を得ることができない不都合がある。
そこで、水を必要に応じて手軽に浄化することができる
ものが望まれていた。
(発明の解決すべき課題) 本発明は、蛇口等に据え付けることなく飲料水を手軽に
必要な量を浄化することができ、浄化用フィルタの寿命
を長く保つことができる飲料水の浄化容器を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決する手段) かかる目的を達成するために、本発明は、未浄化水を、
浄化用フィルタを介して浄化して浄化水を貯留する飲料
水の浄化容器であって、開口部を頂部に備え、注出口を
側壁上部に備えた外側容器と、該外側容器の開口部から
挿入されて該外側容器内部の略上半部に着脱自在に収納
され、開口部を頂部に備え、浄化用フィルタを底部に備
えると共に前記外側容器の注出口と前記外側容器内部と
連通させる連通溝を側壁外面に備えた内側容器とから成
ることを特徴とする。
また、本発明は前記注出口を閉塞する閉塞部を備え、前
記内側容器の開口部に着脱自在に嵌合して該内側容器を
閉塞する蓋体を設けたことを特徴とする。
(作用) 本発明の浄化容器は、前記内側容器を前記外側容器の上
半部に挿着する。これにより、該外側容器の内部は、そ
の上半部が収納された内側容器により占められ、その下
半部が、前記内側容器の連111mによって外側容器に
設けられた注出口に連通する空間を有する。また、内側
容器の内部と、外側容器の下半部の内部とは、前記内側
容器の底部に設けられたフィルタを介して連通される。
該浄化容器によって飲料水を浄化するときには、先ず、
内側容器の頂部の開口部から未浄化の飲料水を注入する
。該未浄化の飲料水は、前記内側容器の内部から前記フ
ィルタを介して徐々に外側容器の下半部内部に落下して
貯留される。このとき、前記フィルタを通過した飲料水
は、該フィルタによって浄化される。
そして、外側容器の下半部内部に貯留された浄化済みの
飲料水は、該浄化容器全体を傾けることによって、前記
内側容器の連通溝を介して外側容器の注出口から注出さ
れる。
また、前記蓋体を設けることによって、前記内側容器の
開口部及び前記外側容器の注出口を閉塞して飲料水への
埃等の混入を防止する。
(実施例) 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本実施例の分解斜視図、第2図は本実施例の断
面図、第3図は本実施例の使用状態を示す説明図である
図中1は透明の合成樹脂製の外側容器、2は該外側容器
1と同様の合成樹脂製の内側容器、3は蓋体である。
各部を詳細に説明する。
前記外側容器1は、第1図に示すように、略方形状の底
部4の周縁に側壁5が起立して形成され、該側壁5の上
端である頂部に開口部6が形成されている。前記側壁5
の上部には、該側壁5に沿って上方に延び外方に突出し
て形成され、内部に溝部を備えた上方に開口する注出ロ
アが形成されている。該注出ロアが形成された側壁5に
対向する側壁5には把手部8が形成されている。
前記内側容器2は、第1図に示すように、略方形状の底
部9の周縁に側壁10が起立して形成され、該側壁10
の先端である頂部に開口部11が形成されている。該内
側容器2の外周寸法は、前記外側容器1より小とされて
おり、該外側容器1の開口部6からその内部に挿着可能
となっている。更に、内側容器2の開口部110周縁に
は、内側容器2を外側容器1内部に挿着したとき、外側
容器1の開口部6周縁に係止して該内側容器2を外側容
器1内部の上半部で保持するための係止部12が形成さ
れている。また、該内側容器2の側壁10の外面には、
該内側容器2を外側容器1に挿着したとき、外側容器1
の注出ロアの溝部の下方部分に連通し、該外側容器1内
部と連通させる連通溝13が形成されている。そして、
第2図に示すように、該内側容器2の底部9には、該内
側容器2内部と前記外側容器1内部とを連通させる連通
穴14が形成されており、該連通穴14を通過する水を
浄化する浄化用フィルタ15が該連通穴14に着脱自在
に設けられている。該浄化用フィルタ15は、連通穴1
4に挿着されたとき、その上部が連通穴14周縁に係止
され、内側容器2の底部9より下方に突出して設けられ
る。該浄化用フィルタ15はそのケーシングの内部に活
性炭等の吸着剤を収納したものである。
また、前記外側容器1及び内側容器2を透明の合成樹脂
製とすることにより、水の浄化状態及び貯留状態を外部
から確認することができる。
前記蓋体3は、第1図に示すように、前記内側容器2の
開口部11に対応する蓋部16と、該蓋部16に連設さ
れて前記外側容器1の注出ロアを閉塞する閉塞部17と
で構成されている。更に詳細には、蓋部16の周縁は第
2図示のように、内側容器2の係止部12に載置される
位置にあり、内部に内側容器2の内面と係合する係止部
18を有する。また、蓋部16の上部には、該蓋体3を
着脱する際に把持する把持部19が設けられている。
以上のように構成された本発明の浄化容器Aは、次のよ
うにして使用される。
先ず、前記浄化フィルタ15が挿着された前記内側容器
2を、前記外側容器1の開口部6から外側容器1内部に
挿着する。該内側容器2は、外側容器1の開口部6を閉
塞すると共に、該開口部6の周縁に係止部12によって
係止されて外側容器l内部の上半部に位置される。これ
により、第2図に示すように、浄化容器Aは、前記内側
容器2の内部と、外側容器1の下半部の内部との2室に
分割される。更に、外側容器1の下半部の内部は、前記
内側容器2の連通溝13によって注出ロアに連通される
該浄化容器Aによって飲料水を浄化する際には、先ず、
前記内側容器2の開口部11から水を注入する。該内側
容器2内に注入された水は、前記浄化フィルタ15によ
って浄化され、外側容器1の下半部の内部に落下して貯
留される。
そして、該外側容器1の下半部の内部に貯留された浄化
済みの飲料水は、前記把手部8を掴んで浄化容器Aを傾
けることによって、前記注出ロアから注出することがで
きる。
また、前記蓋体3によって、内側容器2の開口部11及
び注出ロアを閉塞することによって埃等の混入や飲料水
の不用意な水漏れが防止される。
更に、第3図に示すように、該蓋体3は、前記閉塞部1
7を前記把手部8頂部に当接し、蓋部16によって内側
容器2の開口部11を閉塞することにより、注出ロアの
みを開口して外側容器1の下半部の内部に貯留された浄
化済の飲料水を注出することができる。なお、このとき
、片手で前記把手部8を把持すると共に前記閉塞部17
を親指等で押えることによって、蓋体3を固定した状態
で浄化容器Aを傾倒させて飲料水を注出することができ
る。
更に、前記内側容器2に氷の塊を収納して置くことによ
り、浄化された冷水を得ることもでき、内外側容器1.
2が透明体であるため、その氷の溶は具合を観察するこ
とができる。
(発明の効果) 以上のことから明らかなように、本発明の浄化容器は、
前記内側容器の開口部から未浄化の水を注入するでけで
必要な量の水を浄化することができる。これにより、浄
化用フィルタの寿命が向上して浄化用フィルタを小型化
することができる。
また、例えば、蛇口等に据え付けることなく水を浄化す
ることができるので、その設置場所を必要とせず、容易
に持ち運ぶことができる。
更に、蓋体を嵌合させることによって、埃等の混入を防
止した状態で浄化済の飲料水を貯留することができる。
従って、本発明によれば、飲料水を手軽に必要な量を浄
化することができ、浄化用フィルタの寿命を長く保つこ
とができる飲料水の浄化容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の分解斜視図、第2図は本実施例の断
面図、第3図は本実施例の使用状態を示す説明図である
。 A・・・浄化容器 1・・・外側容器 2・・・内側容器 3・・・蓋体 6・・・外側容器の開口部 7・・・注出口 9・・・内側容器の底部 10・・・内側容器の側壁 11・・・内側容器の開口部 13・・・連通溝 15・・・浄化用フィルタ 17・・・閉塞部 FIG、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、未浄化水を、浄化用フィルタを介して浄化して浄化
    水を貯留する飲料水の浄化容器であって、開口部を頂部
    に備え、注出口を側壁上部に備えた外側容器と、該外側
    容器の開口部から挿入されて該外側容器内部の略上半部
    に着脱自在に収納され、開口部を頂部に備え、浄化用フ
    ィルタを底部に備えると共に前記外側容器の注出口と前
    記外側容器内部と連通させる連通溝を側壁外面に備えた
    内側容器とから成ることを特徴とする飲料水の浄化容器
    。 2、前記注出口を閉塞する閉塞部を備え、前記内側容器
    の開口部に着脱自在に嵌合して該内側容器を閉塞する蓋
    体を設けたことを特徴とする請求項1記載の飲料水の浄
    化容器。
JP21915590A 1990-08-22 1990-08-22 飲料水の浄化容器 Pending JPH04104881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21915590A JPH04104881A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 飲料水の浄化容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21915590A JPH04104881A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 飲料水の浄化容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104881A true JPH04104881A (ja) 1992-04-07

Family

ID=16731063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21915590A Pending JPH04104881A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 飲料水の浄化容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04104881A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320149A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Nissei Kogyo Kk 濾過装置
JPH079481U (ja) * 1993-07-21 1995-02-10 クリタック株式会社 浄水ピッチャー
JPH0724489U (ja) * 1993-09-30 1995-05-09 株式会社村尾技建 水の浄化フィルター
KR20040044306A (ko) * 2002-11-21 2004-05-28 박노인 휴대용 정수기
JP2011036755A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 浄水器
JP2011083680A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Panasonic Electric Works Co Ltd 浄水装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320149A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Nissei Kogyo Kk 濾過装置
JPH079481U (ja) * 1993-07-21 1995-02-10 クリタック株式会社 浄水ピッチャー
JPH0724489U (ja) * 1993-09-30 1995-05-09 株式会社村尾技建 水の浄化フィルター
KR20040044306A (ko) * 2002-11-21 2004-05-28 박노인 휴대용 정수기
JP2011036755A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 浄水器
JP2011083680A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Panasonic Electric Works Co Ltd 浄水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5536396A (en) Water filtration kit
AU747674B2 (en) Water filter device having a collecting pot and a heating element
CA1137660A (en) Water purifying apparatus
AU2010300906B2 (en) Water treatment cartridge
JP5513475B2 (ja) 濾過機能付き携帯用飲料容器
US6254768B1 (en) Water filter carafe
MXPA02007965A (es) Jarra con filtro con tolva para hielo.
US20110079572A1 (en) Bottle for water treatment device
JPH0639835Y2 (ja) 活水器
CA2318475A1 (en) Pour-through water treatment dispenser
CA2269070A1 (en) A water treatment cartridge for use in domestic water treatment apparatus and domestic water treatment apparatus including such a cartridge
JPH04104881A (ja) 飲料水の浄化容器
JP5715631B2 (ja) ボトルドウォーターを製造するための水処理装置
GB2269586A (en) Filter jug
JPH03137983A (ja) 自然流下給水方式で回分的に水を浄化する装置
JP2003136075A (ja) 水質改善器具
JPH10211954A (ja) 水処理用カートリッジおよびこのカートリッジと飲料ボトルとの組合せ構造ならびにこのカートリッジを用いた水処理方法
JP2813314B2 (ja) ティーポット
JP5987313B2 (ja) 浄水器
KR200320026Y1 (ko) 차를 공급할 수 있는 정수기
JP3097612U (ja) 浄水ポット
JPS6221285Y2 (ja)
JPS637351Y2 (ja)
JP3153867U (ja) ピッチャー型浄水器
KR890006703Y1 (ko) 식수용 케틀(Kettle)